ヘルスケアプログラム

ヘルスケアプログラム 【海外進出企業向け医療サービス】
赴任者の医療コスト削減/医療費精算?

【コミュニティ・ガイドライン】
株式会社プレステージ・インターナショナル ヘルスケアプログラム ファン事務局(以下、当事務局)が運営するヘルスケアプログラムのファンページ(以下、本サービス)へお越しいただき、誠にありがとうございます。
皆様とのよりよいコミュニケーションを実現するために、下記コミュニティ・ガイドライン(以下、本ガイドライン)を策定しております。ご利用前にご一読いただき、ご理解いただきますようお願い致します。

◆コミュニティの運営に関して
【コメントへの対応者】 当事務局
皆様から寄せられたメッセージについては可能な限りご返信したいと考えておりますが、全てのメッセージへのご返信は致しかねます旨ご了承下さい。
本サービスのご意見、ご質問は下記メールアドレスよりご連絡下さい。

◆免責事項について
・当事務局は、本サービスにおける情報の正確性、完全性、有用性を保証致しません。
・当事務局は、ユーザーにより投稿されたコンテンツについて一切の責任を負いません。
・当事務局は、ユーザー間、もしくはユーザーと第三者間のトラブルによって生じた損害に対する一切の責任を負いません。
・当事務局は、上記に掲げたもののほか、本ページに関連する事項によってユーザーまたは第三者の被った損害についても責任を負いません。
・本Facebookページを利用されたこと、もしくは何らかの理由で利用することができなかったことによって生じるお客様のいかなる損害についても、本サービスおよび株式会社プレステージ・インターナショナル(以下、当社)は何ら責任を負うものではありません。Facebookページは、Facebook社によって運用されております。システム運用状況や技術的なご質問、FacebookサイトならびにFacebookクライアントなど第三者から提供されているソフトウェアの機能やご利用方法に関する質問など。これらについてはお答えすることができません。

◆投稿された内容の利用
・ユーザーは、本サービスに提供されるテキスト、ソフトウェア、音楽、音声、写真、グラフィックス、ビデオ、ページレイアウト、デザインやその他一切のコンテンツは、それぞれの著作権、商標権、サービスマークに関する権利、特許権、又はその他の所有権及び法律によって保護されていることを確認したうえで投稿することとします。

◆サービス、ガイドラインの変更
・当事務局は、ユーザーの承諾なしに本サービスおよび本ガイドラインを予告なしに変更することがあります。

◆個人情報の取扱い
・ユーザーから個人情報を取得する場合には、当該個人情報を当社の「プライバシーポリシー」http://www.prestigein.com/privacy/ に基づいて適切に取扱います。

◆禁止事項
当事務局は、ユーザーの皆様とのコミュニケーションを大切なものと考えておりますが、本ページをご利用頂く際には、以下のような内容の投稿はご遠慮下さい。ユーザーによる投稿内容が下記事項に該当する場合、当該投稿を削除する場合があります。

・公序良俗または法令に反する内容
・なしすまし、虚偽の内容詐称やミスリーディング
・建設的な議論を妨害・妨げる内容
・第三者を差別、誹謗中傷あるいはプライバシー、人権等を侵害する内容の権利の侵害
・スパム行為
・当社または第三者の著作権、肖像権その他知的財産権を侵害する行為
・政治活動、選挙活動、宗教活動
・犯罪行為を目的とする内容、犯罪行為を誘発させる内容
・わいせつ表現等を含む不適切な内容
・当社の名誉・信用を傷つける行為
・ファンページの運営にあたり当事務局が不適切と判断した行為または内容

◆お問い合わせ
本サービスへのご意見、ご要望、ご質問はこちらのメールアドレスへお願い致します。
kaigaiiryo@prestigein.com

【PI通信~海外拠点便り(16)・香港・台湾・韓国~】香港の教育システムについてこんにちは、プレステージインターナショナル香港です。今月は、多くのご家庭に関心の高い「香港の教育システム」についてご紹介いたします。香港は1997年までイギリス...
26/08/2025

【PI通信~海外拠点便り(16)・香港・台湾・韓国~】

香港の教育システムについて
こんにちは、プレステージインターナショナル香港です。
今月は、多くのご家庭に関心の高い「香港の教育システム」についてご紹介いたします。

香港は1997年までイギリスの植民地であったため、教育制度にもその影響が色濃く残っています。現在は香港独自の教育改革を受けた学校に加え、イギリス式、アメリカ式、カナダ式、オーストラリア式、シンガポール式など、多様なインターナショナルスクールが存在しています。そのため、保護者は子どもの個性や進学の希望に応じて、さまざまなカリキュラムから選択することが可能です。

幼稚園教育
香港では2歳ごろから幼稚園に通い始めます。入園試験を課す幼稚園もあり、妊娠中から幼稚園探しを始める家庭もあるほどです。午前と午後に分かれたクラス編成を取る園が多く、共働き家庭ではヘルパーのサポートがほぼ必須となっています。幼稚園からそのまま小学校へ進学できる園も一部ありますが、多くの子どもは小学校受験を経る必要があります。

学校の種類
香港の学校は大きく分けて以下の3種類があります。
1.公立ローカルスクール
2.私立ローカルスクール(直轄制のDSS校を含む)
3.インターナショナルスクール
カリキュラムも学校によって異なり、国際的に評価されているIB(国際バカロレア)、イギリス式Aレベルなど、多岐にわたります。

入学方法
小学校
公立小学校は基本的に「抽選制度(Central Allocation)」で入学が決まりますが、一部の人気校や私立校では入学試験が課されることもあります。私立ローカルスクールやインターナショナルスクールでは、学校独自の試験や面接が一般的です。

中学校
中学校は、公立の場合「中一派位制度(Secondary School Places Allocation, SSPA)」により、小学校の成績や抽選に基づいて進学先が決まります。私立校やインターナショナルスクールでは、英語・数学・面接などの試験を課す学校が多く、人気校は入試競争が非常に激しくなります。

高校
香港では、日本のように中学校と高校を分けず、原則として12歳から18歳までを対象とした6年間の「Secondary School」に通います。1年生~3年生が日本の中学、4年生~6年生が日本の高校にあたるイメージです。公立ローカル校では「香港中学文憑試験(HKDSE)」につながる課程を学び、私立やインターナショナルスクールでは、IB DiplomaやAレベルなどの国際資格を目指すケースが多く見られます。

大学進学
香港国内の学士課程への進学枠は限られており、進学できるのは全体の約3〜4割程度といわれています。そのため、香港大学、香港中文大学、香港科技大学といったトップ大学を目指す家庭では、幼稚園・小学校から計画的に準備を始めることも珍しくありません。残りの学生は海外大学やローカルのカレッジへ進学するケースが多く見られます。

習い事や受験準備
大学の進学競争が非常に厳しい香港では、日本以上に幼少期から受験準備や習い事に力を入れる家庭が多いのも特徴です。英語、中国語、算数に加え、音楽やスポーツなど幅広い課外活動を通して、総合的な力を伸ばすことが重視されています。

日本人駐在員家庭の選択肢
香港には日本人幼稚園や日本人学校もあり、日本の教育課程に沿った学習が可能です。任期終了後に日本へ帰国予定のご家庭や、日本の大学受験を視野に入れている場合は、日本人学校を選ぶケースが多いです。

一方、長期的に海外での生活や教育を考えているご家庭では、英語環境に慣れるためにインターナショナルスクールを選ぶことも一般的です。

今回は、香港の教育システムについてお話いたしました。
そろそろ夏休みも終わり、新学期や新学年が始まる季節ですが、少しでも皆さまの生活の参考になれば幸いです。
次回もお楽しみに。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(15)・インドネシア~】■インドネシアの健康ライフスタイル ― 文化、食事、環境がもたらす影響こんにちは、プレステージインターナショナル ジャカルタ駐在員事務です。今月は、インドネシア特有の文化やライフスタイルが私...
30/07/2025

【PI通信~海外拠点便り(15)・インドネシア~】

■インドネシアの健康ライフスタイル ― 文化、食事、環境がもたらす影響

こんにちは、プレステージインターナショナル ジャカルタ駐在員事務です。

今月は、インドネシア特有の文化やライフスタイルが私たちの健康にどのように影響を与えているのかについてお話しします。

【インドネシアの豊かな食文化】
インドネシアの食文化は、地域ごとに異なる料理や食材が豊富で、健康的な食生活を維持する手助けとなります。特に、野菜や果物を多く使った料理が多いことや、スパイスの多用は、免疫力を高める手助けをします。

たとえば、「サンバル」はトウガラシを使った調味料で、代謝を促進する効果があります。また、「テンペ」は大豆を発酵させた食品で、プロバイオティクスを摂取できる健康食品としても知られています。

これら以外にもナシパダンやバビグリンなどかなりの数の地方料理が存在し、毎日飽きずに食べられます。(油っこかったり辛い料理が多いので注意が必要ですが。)

【熱帯の生活環境と健康リスク】
インドネシアは熱帯気候であるため、高温多湿の環境は健康に影響を与えることがあります。特に、熱中症や脱水症状に注意が必要です。水分補給を意識し、特にフレッシュジュースやココナッツウォーターなど、自然の飲料を活用することが勧められます。

また、インドネシアは感染症のリスクも高いため、特に水や食事に注意を払うことが重要です。水道水の飲用は避け、ボトルウォーターを利用することが推奨されています。

【自然療法と伝統医療】
インドネシアには伝統的な治療法や自然療法が根付いており、体調不良時に利用されています。「ジャムウ」と呼ばれるハーブ飲料は、様々な健康効果を期待される飲み物として人気で、特に女性に好まれています。これらは、地域の人々にとって健康維持の一環となっています。

【生活習慣の工夫】
インドネシア特有の生活習慣として、屋外で過ごす時間が多いことが挙げられます。地域によっては、公園や広場での運動が一般的で、コミュニティ全体で健康を促進する文化が根付いています。定期的な運動や社交活動は、ストレス軽減やメンタルヘルスの向上にも寄与します。

【まとめ】
 インドネシアの文化や環境は、私たちの健康に多くの影響を与えています。地元の特産物を取り入れた食生活や、伝統医療の活用、そして適切な水分補給や運動を意識することで、健康的なライフスタイルを送りましょう。
 

プレステージインターナショナルは、インドネシアでの健康維持をサポートするために、皆様のご相談をお待ちしております。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(14)・オーストラリア~】真冬のシドニーから、G'd day ! PIAUSです。今回は豪で人気の日本のものを集めてみました。もうすでに人気も定着した、寿司、ラーメン、アニメなどは除外して、現在グイグイきている小さ...
23/06/2025

【PI通信~海外拠点便り(14)・オーストラリア~】

真冬のシドニーから、G'd day ! PIAUSです。

今回は豪で人気の日本のものを集めてみました。

もうすでに人気も定着した、寿司、ラーメン、アニメなどは除外して、現在グイグイきている小さな日本を紹介したいと思います。

おにぎりがおしゃれな食べ物!?ライスボールがONIGIRIに!

数年前ではおにぎり事態を知らない人が多かったでしょう。説明と共にライスボールと呼ばれていましたが、今では、ONIGIRI で通じるのです。ギにアクセントを置き、おにぎーりぃ、おにぎーりぃと、人々の会話に普通に登場します。そういえばサシミも昔はロウフィッシュと呼ばれていたことを思い出しました。

おにぎりが買える場所ですが、PIAUSオフィスのあるビルの一階におにぎり専門店ができましたが、昼時には行列のできる繁盛ぶりです。また、在豪日本人が一度は思った事があるという、「コンビニでおにぎり売ってたらいいのになあ」が現実となりました。

セブンイレブンでおにぎりの販売が始まったのです。

早速試してみることに。コンビにおにぎりは2種類しかなく、照り焼きチキンとコリアンビーフのみだったので、前者を購入。

その後おにぎり専門店で二個ほど購入。

味は豊富でも、定番の梅干しや昆布などは見当たらずイクラと明太子にしました。お店では注文を受け付けてから、おにぎりを握ってくれるようで、少し時間がかかります。

イクラは$6.90 今月の社内月初レートで換算しますと640円、と高い、だがしかたあるまい。だってイクラだもの。と自分を納得させました。オニギリが3つ揃い、美味しいものを先に食べたいので、期待値の高いものからべることにしました。

イクラ、、、、どこ(笑)?
きっと、私が強く握りすぎて溶けてしまったのかもしれません。
気分を取り直して試食。お米がちょうどいい焚き具合で、ふっくらもっちりした甘味のある日本の味です。もうご飯だけで美味しいです。

お米文化でない人は、味のついていない白いご飯を食べられないと聞いていたので、おにぎりが受けるのが不思議でしたが、でもやはりこのお米のおいしさは、寿司で米に慣れた人たちには判るんじゃないでしょうか。

次は明太子、$4.70=436円 これも十分高いですが物価高のシドニーでは人々にはお手頃価格と映るようです。そういえば先日マックでハンバーガーを単品で頼んだら、$10.50で何かの間違いかと思った事を思い出しました。それを考えてみれば$4.70は良心的だと思えます。

そして最後のセブンイレブンのテリヤキチキンは$3.90=$362円
冷蔵室に入って売られているので冷たいです。
おにぎりは冷めてからが勝負だと思っているので、そのまま食べることにしました。

うーんご飯が酢飯なのね!?
酢飯なのをおにぎりと呼ぶのかは疑問ですが、やはり味のついていない白いご飯は食べられない地域での販売戦略なのかもしれません。

冷えているからかご飯は固め、悪くはないが専門店のおにぎりの後にはやはり違いを感じてしまいました。
しかし値段も手頃で、食べるときに巻く海苔が別になっているのも良いです。人気が出て具の種類も増えて欲しいので、応援がてら時々買いたいと思います。

おにぎりの人気の理由ですが、何と言ってもヘルシーであるという事が大きいようです。
寿司がすっかり定着した今次のヘルシーフードという事でのオニギリですが、日本ではおにぎりはどちらかというと太りやすい食べ物と認識されていませんか。

どこがヘルシーなのか?
・ノンオイル
・グルテンフリー
・ベジタリアン、ビーガンでも食べられる具が豊富

体調がよくない時に、グルテンを抜くと調子が良くなったりしますが、多くの主食にはグルテンが含まれているために除外する難しさを感じます。そんなときの救世主がおにぎりです。

またオニギリにはちょっとオシャレなイメージがあるようです。
私は昭和の人間なので、オニギリと聞けば思い浮かぶのは山下清ですから(若い人は知らないんじゃ?と言われました)このオシャレ感覚は分かりませんが、そういうイメージを持たれることは日本人として嬉しいことです。

私自身おにぎりはよく作ります。
豪の学校はお弁当なので、毎朝息子のランチにおにぎりを持たせていましたが、オニギリなど持って行って友達に何か言われたりしないか心配でした。というのも日系豪人の夫が小学生の時に、おにぎりを友達にからかわれるため、持っていくのが嫌で、お母さんにサンドイッチにして欲しいと頼んだと言う経緯を聞いていたからです。

私「オニギリを持っていって何か言われたりしない?」
息子「うん、いいなあ~!って言われるよ。」

時代は変わりました。サンドイッチよりおにぎりが良いというのです。
サンドイッチだと直ぐにお腹が空いちゃうといいます。

なので、たまにサンドイッチにしながら、毎朝せっせとおにぎりを握っていました。小学校では2個、高校生の時には4個持たせていました。

ある時大学生の息子と買い物をしていると、小~高校時代の同級生に出会いました。久しぶりでしたので、しばらく立ち話をしました。

息子の同級生が私をみて、「ああ、ライスボール、懐かしい」と言いました。

同級生と別れた後息子に、「懐かしいってどういう事だろう?」と聞くと、息子が教えてくれました。

私が作ったオニギリ4個のうち、自分が食べるのは2個で、一つは、彼に、もう一つは別の友達にあげていたと。

私は何年もの間、3人分のランチを作っていた事実に驚愕しました。
今もしここで偶然彼に会わなければ、この事実を知ることは無かったでしょう。

「何か食べるものもってない?」が口癖のboysのお母さんたちが、息子の肥満を心配してランチに工夫を凝らしていたのを知っていたので、申し訳ない気持ちになりました。

何の具が一番人気だったのかと聞いたところ、ゆかり だそうで、二人が食べられなかったのはおかかだけで、意外にも梅干しも人気があったとの事。やはり味のついているご飯が良かったのかもしれません。
二人の青年が、ある意味私のおにぎりで育ち、今やライスボール改めオニギリを好きになってくれているといいなと思いました。

さておにぎり専門店が下にできて喜んでいたPIAUSですが、今年度から人数も増えて現オフィスでは手狭となったため、近々、オフィスが、Kent Street に移ります。
場所も気分も心機一転しより一層励んでまいります。お近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(13)・マレーシア~】東南アジア諸国のなかでも赤道により近く位置する熱帯雨林気候のマレーシア。首都クアラルンプールでの日中気温は30~35℃と非常に高く、照りつける強い陽射しに体感では40℃以上に感じることもありま...
27/05/2025

【PI通信~海外拠点便り(13)・マレーシア~】

東南アジア諸国のなかでも赤道により近く位置する熱帯雨林気候のマレーシア。首都クアラルンプールでの日中気温は30~35℃と非常に高く、照りつける強い陽射しに体感では40℃以上に感じることもあります。スコールが続くとやや気温は下がるものの、ムッと押し寄せる湿気に日本の夏とは異なる高温多湿な暑さを感じることでしょう。

そんな気候に水分と栄養補給は欠かせません。マンゴー、パパイヤ、スイカ、ハニーデュー、ドラゴンフルーツ、ポメロ(文旦)といった日本人にも馴染みのある果物のほか、ピーマン型で梨のような食感と味わいの「ローズアップル(ジャンブ・アエー)」や、上から見ると星型の甘酸っぱくてジューシーな「スターフルーツ」などの果物は、水分と同時に適度な糖分、ビタミン、カリウムなどのミネラルを豊富に摂取することができます。

余談ですが、マレーシアを代表するフルーツと言えば果物の王様「ドリアン」と、果物の女王様「マンゴスティン」。どちらも7~9月頃が一番の旬です。熱中症対策の役には立ちませんが、体をほてらすドリアンと、体を冷やすマンゴスティンとの食べ合わせは抜群です。ちなみに、王様はその強烈な匂いから、女王様は皮に含まれる鮮やかな汁が布に付着すると落ちないため、ホテルへの持ち込みが禁止されているのでご注意を。

もう一つ、熱中症対策におすすめしたい果物がジャックフルーツです。日本語では「パラミツ」と呼ばれるクワ科パンノキ属の常緑高木。見た目はドリアンにも似ていますがトゲはなくボコボコ。全長は40~90㎝、重さは10~25㎏、大きいものだと40㎏以上にもなる世界一大きな果物です。

果肉はバナナとマンゴーとパイナップルを合わせたような味でザクザク、コリコリとした不思議な食感。適度な水分を含み、低カロリーでビタミンCやビタミンB群、ミネラル、食物繊維や抗酸化物質も豊富。その芳醇な香りと独特の甘みが元気を補充してくれます。

タンパク質をたっぷりと含む種も茹でたり炒ったり調理すれば、栗のようにホクホクと食べることができます。未熟の果肉は肉の代用としてヴィーガン料理に、芯の部分はカレーの具材に、皮は家畜の飼料にと、この巨大な果物は丸ごと消費できるサスティナブルな「イマドキ」の果物なんです。

今回ご紹介したトロピカルフルーツは、スーパーや屋台にて食べやすい容量で販売されています。マレーシアへお越しの際はぜひご賞味ください。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(12)・メキシコ~】ブエナスタルデス、コモエスタ!雨期に入っているはずなのに全く雨が降らないメキシコからお届けいたします。メキシコと日本は地球の裏側にある国。色々な面で違いがあるのですが、今回はメキシコの道路事情あ...
30/04/2025

【PI通信~海外拠点便り(12)・メキシコ~】

ブエナスタルデス、コモエスタ!
雨期に入っているはずなのに全く雨が降らないメキシコからお届けいたします。
メキシコと日本は地球の裏側にある国。色々な面で違いがあるのですが、今回はメキシコの道路事情あるあるをお伝えしていこうと思います。

①車優先
日本は歩行者優先ですが、メキシコは車の方が強いです。
車が止まって道を譲ってくれることもありますが、やはり基本は車が優先。無理に信号のない道路を渡ろうとすると轢かれそうになります。
メキシコでは余裕をもって道路を渡りましょう。

②道路に空いている穴
道路のマンホール、水道のメーターは日本でもよく見られます。
メキシコにももちろんあるのですが、結構な確率でフタが壊れてぽっかり空いているものが見られます。

かくいう私も出勤中にマンホールの穴に落ちそうになったことがあります。まるで昔のアーケードゲームの落とし穴のような罠…。大体は誰かがチューブや棒など何か長さのあるものを差し込んで、通行人が落ちる前に気づけるようになっています。独特の気遣いですね。

③クラクションコミュニケーション
州によって違いはあれど、メキシコで外を歩いていると車のクラクションの音が良く聞こえます。信号が青なんだから進めのプー!であったり、渋滞にイラついてのプー!もあり、理由は様々。

興味深いのは、誰かがクラクションを鳴らすと関係のないほかの車が答えるようにまたクラクションを鳴らします。そしてまたそれに続いて他のだれかが…というように、まるで会話をしているような場面がよくあります。

なぜこんなことが起きるのか?とメキシコ人に聞いたところ『楽しんでいる』とのこと。正直、近くを歩いている側からすると不要なクラクションは控えてほしいですが、そういうことも楽しめるのはメキシコらしいのかもしれません。

日本からの一時帰国や新規赴任でメキシコにいらっしゃる方が体調を崩されることが多くなっています。原因は気温や天候の変化、長旅での疲れにより免疫力が落ちているところに細菌感染してしまう…など。

病院に行きたい、体調について相談したい、そんな時はお気軽にジャパニーズヘルプデスクにお声がけください!LINEでカンタン相談!

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
メールアドレス:hcp-latin@prestigein.com
公式LINE:
メキシコシティ:+52 55 8676 4804
レオン:+52 237 119 0846
アグアスカリエンテス:+52 56 1381 3020
※イラプアト・他エリアについては、上記どちらかの電話番号におかけください。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

道路状況にも気を付けつつ、体調にもお気をつけてお過ごしくださいませ。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(11)・シンガポール~】こんにちは、今回はシンガポールの高橋よりシンガポールの特徴と医療事情についてご案内します。シンガポールは東南アジアに位置する都市国家で、経済、観光、医療、教育の面で世界的に高い評価を受けてい...
26/03/2025

【PI通信~海外拠点便り(11)・シンガポール~】

こんにちは、今回はシンガポールの高橋よりシンガポールの特徴と医療事情についてご案内します。

シンガポールは東南アジアに位置する都市国家で、経済、観光、医療、教育の面で世界的に高い評価を受けています。国土は小さいですが、効率的な都市計画と強い経済基盤により、「アジアのハブ」として発展しています。

シンガポールは世界的な金融・貿易の中心地であり、GDPは東南アジアでトップクラス、外資企業の誘致が盛んに行われています。また、街全体は治安も非常によく、安全な国として知られています。CCTV(監視カメラ)が街中に設置され、犯罪抑止力に繋がっています。

交通機関も充実しており、MRT(地下鉄)は各地にラインが増設されており利便性が高くなっています。今もなお開発計画は進行中です。

アプリのおかげでバス、タクシーも簡単に利用できるようになっています。

またチャンギ国際空港は常に世界空港ランキングでは上位につけており、世界トップクラスのハブ空港として多くの方が利用しています。併設されているショッピングモール(Jewel)も観光名所の一つとなっており、ショッピングモールの中央に流れている滝は圧巻です。チャンギ空港を利用される際はぜひお立ち寄りください。

シンガポールは多民族国家で、主に中華系(約75%)、マレー系(約15%)、インド系(約7%)、その他の民族が共存しています。そのため、文化も多様で、各民族の伝統が色濃く反映されています。中国、マレー、インド、西洋の文化が融合しており、旧正月、ハリラヤ・プアサ(イスラム教の断食明けの祭り)、ディーパバリ(ヒンズー教の光の祭り)、クリスマスなど、各民族の祝日が祝われています。

また仏教、イスラム教、キリスト教、ヒンズー教などが共存しており、宗教施設(寺院、モスク、教会)が街の至る所にあります。

シンガポールには公用語が4つあります。英語、中国語、マレー語、タミル語が話されており、多くの人が2言語以上の言葉を話すことができます。

次にシンガポールの医療システムについてご案内します。シンガポールは、高水準の医療を提供する国の一つであり、WHO(世界保健機関)や各種ランキングで高評価を受けています。

医療機関の種類としては、公立病院と私立病院があり、公立病院(Government Hospitals)はシンガポール政府が運営しており、費用は比較的安価です。国民や永住権保持者には補助制度あり、代表的な病院としてはSingapore General HospitalやNational University Hospital、KK women’s and children’s Hospitalなどがあります。

私立病院(Private Hospitals)は高度な医療サービスを提供し、待ち時間が公立病院と比べて短いですが、費用は高めとなります。代表的な病院としてはRaffles Hospital、Mount Elizabeth Hospital、Gleneagles Hospitalなどがあります。

シンガポールには日本語対応可能な病院やクリニックが他国に比べて充実しています。英語での受診が心配な方は日系クリニックを受診することができます。

シンガポールは病院の中にいくつものクリニックがありクリニックは医師の個人経営となっています。病院は手術や入院の際に施設を貸し出す仕組みになっており、日本のように総合病院に医師が勤務しているという形態ではありません。その為、別の施設にレントゲンやMRIを撮りにいき、医師のスケジュールや空き状況によって別の病院で手術や入院となる場合も起こりえます。

シンガポールでは国民・永住者向けの医療保険制度がありますが、外国人は対象外です。医療費は日本と比べると高額となりますので、シンガポールに旅行やお仕事でいらっしゃる際は必ず、旅行保険に入られることをお勧めいたします。

簡単ではありましたが、以上でシンガポールの特徴と医療事情をご案内いたしました。私はシンガポールに10年以上住んでいますが、寒さが苦手な私としては暖かく過ごしやすくとても快適です。日本にいた頃に比べて風邪や体調を崩すことも少なくなりました。また、災害もなく治安もいいため、安心して過ごすことができます。

皆様も健康と安全には十分お気をつけてお過ごしください。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(10)・ミャンマー~】ミンガラバー!(日本語ではこんにちは!) ミャンマーでは月ごとにさまざまなお祭りが行われており、国中おおぜいの方が参加されます。3月(ミャンマー月名:タバウン月)はミャンマー歴の最後の月であり...
25/02/2025

【PI通信~海外拠点便り(10)・ミャンマー~】

ミンガラバー!
(日本語ではこんにちは!)

ミャンマーでは月ごとにさまざまなお祭りが行われており、国中おおぜいの方が参加されます。3月(ミャンマー月名:タバウン月)はミャンマー歴の最後の月であり、タバウン満月祭りも有名な満月祭りの一つでございます。

タバウン満月祭りでは、仏教徒はパゴダに行ってお釈迦様にたくさんのロウソクの光でお迎えするという習慣があります。その他、パゴダにある仏像に水をかけたり、線香やお花を供えたりします。

また、タバウン月はインジンというお花も満開する時期であります。残念ながら、インジンの木は昔より少なくなってきており、あまり見られなくなっております。

一方、ミャンマーではデング熱をはじめ、腸チフス、食中毒、結核などの感染症がなりやすい為、注意深く気を付けましょう!!

【デング熱とは】
デング熱はデングウイルスイルスを持っているネッタイシマカやヒトスジシマカを媒介して感染する病気です。デング熱は最も急速に感染が拡大している蚊媒介感染症で、WHOは2019年のグローバルヘルスに対する10の脅威のひとつにデング熱を挙げています。

ミャンマーでデング熱はヤンゴンやネピドー、マンダレーといった中心部でも感染が確認されており、3月頃から雨期が終わる10月頃までは一番かかりやすい時期となっております。人から人へ直接感染することはありませんが、デング熱かかっている人に刺した蚊に刺されると感染する可能性が高いです。感染し重症化すると死亡する場合もあるため、デング熱はミャンマーにいる時には注意すべき病気のひとつです。

【デング熱の主な症状】
デング熱に感染されると下記一般の症状は見られます。
・高熱 (38度以上の発熱が3~7日程度続く)
・激しい頭痛 (強く持続的な頭痛、目の奥が痛い)
・筋肉痛(全身の痛み、特に背中や腰に強い痛み)
・消化器症状(吐き気、嘔吐、食欲不振、腹痛)
・発疹(発熱後2~5日目に出現する発疹)

【予防対策】
デング熱の感染経路は蚊が原因となりますので、蚊に刺されないように心掛けましょう。
蚊が多い地域や流行地域では虫除け剤の使用や肌の露出に注意しましょう。最近、デング熱のワクチンも接種可能となりましたので、前もって受けましょう。

【デング熱ワクチン接種について】
デング熱ワクチン接種は年に2回の接種が必要となります。
ワクチンのメーカーや医療機関の医師の判断により一回目の接種から1ヶ月後又は3ヶ月後に2回目の接種を受ける必要があります。

デング熱ワクチン接種の対象年齢は3・4歳からとなり、妊娠中、授乳中、免疫抑制剤服用されている方には接種は不可となっております。在庫確認が必要である為、事前に接種される医療機関へ確認しましょう。

【東京クリニック院長ミント先生より健康についてアドバイス】
最近、ミャンマーで風邪、A型肝炎、おたふくかぜなどが流行っていますので注意してください。外出する時はマスクしたり、外出後はうがいや手を洗う習慣を身につけるようにしてください。

そして、予防接種を受けることや汚染されている食べ物や飲み物などを食べないようにするのど予防対策を行ってください。何か症状があった場合は医療機関にて受診を受けるようにしてください。

現地にてお手伝いが必要な場合やお困りごとがありましたら、いつでも遠慮なくお気軽にJHDにご連絡ください。
📞 +95-(0)-977-689-6891
📩 JHD - MMR@prestigein.com / LINE ID:jhdmmr
〈月曜日-金曜日〉09:00~18:00 〈土〉 09:00~13:00  日・祝休
JHDミャンマーは、「東京クリニック」と「SOSクリニック」に設置しております。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(9)・イギリス~】皆さま、明けましておめでとうございます。欧州地域のお正月は日本と違って、大晦日にお友達とパーティーをしたりするのが習慣ですが、家族と過ごす、年末の一大イベントはクリスマスで、11月下旬から街はクリ...
27/01/2025

【PI通信~海外拠点便り(9)・イギリス~】

皆さま、明けましておめでとうございます。
欧州地域のお正月は日本と違って、大晦日にお友達とパーティーをしたりするのが習慣ですが、家族と過ごす、年末の一大イベントはクリスマスで、11月下旬から街はクリスマス一色になります。 

2024年末にロンドンスタッフが訪問した欧州各地でのクリスマスの様子をご紹介します。

【イギリス】
ロンドン市内の大通りでは毎年イルミネーションが点灯します。お店の入り口のデコレーションも素敵に飾られていました。イギリス国民にも愛されている、パディントンベア。ショップウィンドウには、オーナメントボールでつくられたパディントンベアが!また、ロンドン郊外にある、ウィンザー城の外にも大きなクリスマスツリーが飾られていました。

【フランス】
約2キロに渡るシャンゼリゼ大通りでは、クリスマスシーズン恒例のお洒落なイルミネーションが輝きます。 大通りの400本もの木々にゴールドのライトが点灯されて沢山の観光客で賑わいます。市内のデパートのクリスマスツリーも豪華に飾ら、 流石、お洒落なフランスです!

【ドイツ】
ドイツ、ケルンのクリスマスマーケットの様子です。ケルン大聖堂をバックにRoncalliplatzで11月下旬~12月23日まで開かれます。伝統的なクリスマスデコレーション、フルーツやスパイスが入った暖かくして飲むワインGlühweinや15世紀頃からドイツで作られていたと言われる、焼菓子、シュトレンなどがマーケットの屋台で売られいす。夜は冷え込むので、Glühweinを飲みながらクリスマスの雰囲気を楽しめます。

【オーストリア】
ウィーンのクリスマスマーケットの様子です。ウィーンの印象的な自然史博物館/美術館の間にあるマリア・テレジア広場のクリスマス村では綺麗に飾られた屋台が並び、かわいらしいクリスマスデコレーションや伝統的な料理が並んでいて、クリスマスムード一色でした。

本格的な冬に突入し、風邪、インフルエンザが流行っています。また、忘れかけている新型コロナ感染者も出ているようですので、皆さま健康で過ごせるようお気をつけてください。

ジャパニーズヘルプデスクヨーロッパでは、たくさんの言語があるヨーロッパ、中東、アフリカ各地で通訳サービスを提供しております。皆さま、通訳がご入用の際は是非ご連絡ください!

【JAPANESE HELP DESK EUROPE】
TEL:+44-(0)20-8604-0172
メール:jhduk@prestigein.com

営業時間:月曜~金曜 英国時間朝9時~夕方5時 (英国イングランドの祝日を除く)
対応可能言語:英語/フランス語/イタリア語/スペイン語/オランダ語/ドイツ語/ポルトガル語/ハンガリー語/トルコ語/スロバキア語/ポーランド語/ギリシャ語/ブルガリア語/グルジア語/ギリシャ語など (続々拡大中)

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(8)・タイ~】皆様、こんにちは。12月はタイよりお届けします。タイといえば、LGBTQ+の方々にとって非常に過ごしやすい国として知られています。映画やドラマを通じて、"Boys Love(ボーイズラブ)"、いわゆる...
23/12/2024

【PI通信~海外拠点便り(8)・タイ~】

皆様、こんにちは。12月はタイよりお届けします。

タイといえば、LGBTQ+の方々にとって非常に過ごしやすい国として知られています。映画やドラマを通じて、"Boys Love(ボーイズラブ)"、いわゆるBL(ビーエル)の人気も広がり、その影響でタイを知った方もいるのではないでしょうか。

そんなタイですが、これまでは同性同士の結婚が法的に認められていませんでした。

しかし、2025年1月22日より、タイはアジアでは台湾、ネパールに続いて3番目、東南アジアでは初めて同性婚を法的に認める国となります。

これまではパートナーシップ制度が議論されてきましたが、最終的には異性婚と同等の権利が同性カップルにも与えられる形となりました。ただし、可決された法案には少し不透明な点も残っています。たとえば、タイ国籍を持たない外国人との婚姻が可能かどうか、また具体的な権利の範囲については、まだ明確な情報が出ていない部分もあります。

日本でも多様性に関する議論が行われる中で、このような動きが性自認や性的指向に悩む方々にとって良い影響になればと願っています。

私たちのバンコクオフィスでは、女性活躍推進に加え、多様な方々が働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。

誰もが自分らしく輝ける社会の実現を目指し、一歩ずつ前進していきたいと考えています。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(7)・ベトナム~】皆さま、こんにちは。今月はベトナムのハノイよりお届けさせて頂きます。11月に入りハノイでは徐々に涼しく感じる日が増えてきました。ハノイではそろそろ冬の季節がやって参ります。東南アジアのベトナムで冬...
26/11/2024

【PI通信~海外拠点便り(7)・ベトナム~】

皆さま、こんにちは。
今月はベトナムのハノイよりお届けさせて頂きます。

11月に入りハノイでは徐々に涼しく感じる日が増えてきました。
ハノイではそろそろ冬の季節がやって参ります。

東南アジアのベトナムで冬があるの?と思われる方も多いかと思いますが
ベトナムは南北に長い国で北部のハノイと南部のホーチミンでは気候が大きく異なります。
南部のホーチミンは年間を通して温暖な気候で半袖で過ごす事が出来ますが
北部のハノイではゆるやかな四季を感じる事が出来るのです。

【ハノイの四季】春:3~4月 / 夏:5~10月 / 秋:11月 /冬:12~2月

気温だけを見ると冬といっても東京でいう秋ぐらいかと思われますが、
日によっては10℃を下回る事もありそんな日はダウンジャケットが必要となります。
私もハノイの冬を知るまでは想像出来ず、ハノイの渡航当初に慌てて冬服を揃えました。

またハノイから車で6時間程のさらに北部にある棚田で有名なサパでは
冬に雪が降り積もることもあります。
ベトナムで雪が降るなんてビックリですね。

またこれからの時期は寒くなるにつれて体調も崩しやすくなります。
冬になるにつれてハノイでは雨量が減りPM2.5や窒素酸化物などの汚染物質が大気中に滞留する為、市内などで大気汚染が最も深刻となる時期となります。
朝や夕方などの通勤時間帯は出来る限り外出は控えるようにし、
外出時などはマスクを着用し混雑したエリアへは出向かない等の対策が必要となります。

折角の海外旅行や海外生活ですので元気に健康で過ごせるよう、
体調の管理には気を付けたいですね。

それでは次号もお楽しみに。

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(6)・ブラジル~】こんにちは。ジャパニーズ・ヘルプデスク・ブラジルの渡辺です。この度、皆さまにおかれましてもご多忙のことと存じます。くれぐれもご自愛ください。サンパウロ州は今年、10℃以下の寒気と30℃を超える暑さ...
28/10/2024

【PI通信~海外拠点便り(6)・ブラジル~】

こんにちは。
ジャパニーズ・ヘルプデスク・ブラジルの渡辺です。
この度、皆さまにおかれましてもご多忙のことと存じます。
くれぐれもご自愛ください。

サンパウロ州は今年、10℃以下の寒気と30℃を超える暑さの両極端な気候に見舞われています。10月は気温が上昇することを予想されますが、9月中旬は到来した寒冷前線により、一部地域では雨や暴風などの悪天候に変化を見せています。
近年、冬や春の方が夏よりも暑い日が続くという異常気象が続いており、今年もその 傾向が続いているようです。

【医療情報】

9月12日に発表されたFIOCRUZ研究所のINFOGRIPE速報では、新型コロナウイルス感染症が国内で広がっていることを示しています。GOIAS州とSAO PAULO州だけでなく、MATO GROSSO DO SUL州、RIO DE JANEIRO州、連邦管区(DF)でも新型コロナウイルスによる重症急性呼吸器症候群(SARS)の症例が増加しています。

ライノウイルスによるSARS症例は、北東部および中南部地域の多くの州で、特にAMAPA州で増加し続けていますが、RSVによるSARSの症例はここ数週間減少しています。
※ライノウイルスの重症例のほとんどが、14歳までの小児および青少年に集中していることは注目されています。

過去4週間の疫学調査:
A型インフルエンザ 14.4%
B型インフルエンザ 3.2%
呼吸器合胞体ウイルス(RSV) 9%
ライノウイルス 34.7%
Sars-CoV-2(Covid-19) 32%

【デング熱】
今年1月から8月にかけて、ブラジルはデング熱患者数が650万835人と記録しま  した。55%女性、45%男性であり、最も多く記録されている年齢層は20歳から29歳、 30歳から39歳、40歳から49歳です。

【サル痘】
ブラジル保健省により9月11日時点で、今年1月から9月1週目まで、1,015件の感染者数または疑い者を記録されました。昨年1年間に報告された853件を上回りました。最も多いのは男性(956人、94.2%)、18〜39歳(718人、70.7%)であり、4歳未満は1例のみとなっています。

感染者は南東部にほとんどが集中しており、80.9%にあたる821人、患者数が最も多い州はSÃO PAULO州(533人、52.5%)とRIO DE JANEIRO州(224人、22.1%)です。
※AMAPA州とPIAUI州の2州のみ、症例がありません。

【森林火災】
今年の火災件数は前年比倍以上であり、ブラジル国家衛生監督庁(ANVISA)は火災による疫学的状況を監視していると発表しました。
全国的な火災蔓延による煙害や異常乾燥、季節的な要因などで、1~8月の呼吸器疾患による入院者は昨年同期を27.6%も上回っています。

国立気象観測所(Inmet)は9月1日に、中西部および南東部中心に湿度が12%を切る異常乾燥状態が起きており、森林火災や肺疾患、頭痛などの健康上の問題が起こるリスク増を警告しました。クリマテンポ・ニュースにより19日以降は寒冷前線が接近するが、中旬までは熱波が居座り、中西部では40度を超える所も出るとの予想を発表しました。

米海洋大気局(NOAA)の衛星画像により、森林火災による煙は少なくともブラジル国内の10州に広がりました。

呼吸器科エリー・フィス医師は、火災の煙には二酸化硫黄、一酸化炭素、オゾンなどの微粒子が含まれているため、肺にダメージを与え、炎症を引き起こす可能性があるとのこと、また急性の炎症であるが、気管支炎や過敏性肺炎も起こる可能性があると説明しました。

主な症状:息切れ、咳、喘鳴、痰(咳による分泌物)、目の痛みなど
対策:水分摂取、生理食塩水で鼻洗浄、空気清浄機を使用、汚染物質の濃度が高い時間帯(午後12~4時)の運動は避ける、マスク使用する

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

【PI通信~海外拠点便り(4)・カンボジア~】皆さま、こんにちは。今月はカンボジア・プノンペンの紹介をさせていただきます。今月8月は雨期真っただ中で、長時間雨が降りやまない日も増えてきております。また、祝日の多いカンボジアでは数少ない祝日の...
28/08/2024

【PI通信~海外拠点便り(4)・カンボジア~】

皆さま、こんにちは。
今月はカンボジア・プノンペンの紹介をさせていただきます。
今月8月は雨期真っただ中で、長時間雨が降りやまない日も増えてきております。

また、祝日の多いカンボジアでは数少ない祝日のない月となる予定でしたが、8月初旬の政府発表により突如祝日が設けられたことに驚いた在住者の方も多いのではないでしょうか。

カンボジア国内のみならず海外メディア・日本メディアにも取り上げられているため、カンボジア在住でなくともご存知の方はいらっしゃるかと思われますが、祝日の理由となった8月5日は首都プノンペン近郊のカンダール州で運河の起工式が行われました。

この運河が完成するとプノンペン近郊とカンボジア沿岸部が運河によって結ばれ今まで問題となっていた経由国の物流事情に左右されるリスクの軽減や首都プノンペンへの物流コスト削減が期待され、カンボジア進出企業への大きなメリットになるとカンボジア政府は主張しております。

そんな変化の留まらないカンボジアですが、最近は雨期により思うように外出できない日々が続いているかと思います。

雨季になりますと、大雨による外出機会の減少や気温の急激な低下等により、体調を崩しやすくなる季節でもございますため、カンボジア滞在中の方は体調にお気をつけてお過ごしください。

特にカンボジアでは以下8つの症状が雨季に流行しやすいとされています。
デング熱、マラリア、チクングニア熱、腸チフス、インフルエンザ、ウイルス性熱病、ウイルス性胃腸炎、レプトスピラ症

■カンボジア ジャパニーズヘルプデスクのご紹介■

【プノンペン】
首都プノンペンにはロイヤルプノンペン病院とオリンピックスタジアム近くのインターケア病院内に日本語通訳スタッフが常駐し、日本人1名、カンボジア人日本語話者2名にて対応しております。

【シェムリアップ】
観光客の多いシェムリアップにはロイヤルアンコール国際病院内にデスクを設置し、日本人1名が常駐しております。

各都市とも専門医のいる総合病院にて日本語受診が可能な体制が整っておりますので、診察ご希望の場合やご相談等ございましたらお気軽にご連絡ください。

■日本人通訳直通窓口■
プノンペン(歌津):070 880 277(電話・テレグラム)/ jhd-rph-2024(LINE)

シェムリアップ(青砥):070 880 112(電話・テレグラム)/ jhd-rah2020(LINE)

#海外駐在 #海外医療 #ヘルスケアプログラム #プレステージインターナショナル #インターナショナルヘルスケアクリニック #海外の病院

住所

麹町2-4-1 麹町大通りビル14階
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0083

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 17:00

電話番号

+81352130295

ウェブサイト

アラート

ヘルスケアプログラムがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ヘルスケアプログラムにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram