次世代健診&検診センターとパーソナルヘルスレコード研究会

次世代健診&検診センターとパーソナルヘルスレコード研究会 個人の健康データを新たな健診や検診センターのほか家庭の各種健康測定?

【ヘルスケアビジネス研究会】及び【次世代健診&検診センターとパーソナルヘルスレコード研究会】について
「ヘルスケアビジネス研究会」は、様々なヘルスケアの有用なコンテンツを、ビジネスとして展開する際の課題やノウハウについて研究を進めていきます。 毎回、ゲストスピーカーによるスピーチや参加者のプレゼンテーション、テーマを決めた議論等により構成されます。 先端的科学や技術、新たなアイデア、これからのビジネスやライフスタイルなど先端ナレッジ(知)を保有する人や企業・活動組織などによる交流マッチングを中心に、オープンな『イノベーションワークショップ』を行い、特にビジネスを中心とした業界や学界を越えた知の交流による産業創出や文化振興を目的としています。 このたび、「ヘルスケアビジネス研究会」の中に、「次世代健診&検診センター研究会」と「PHR研究会」としてのプロジェクト部会を設けました。 脳ドック、遺伝子検診、スポーツ支援検診、美容検診、疲労検診等、これまでの健康診断や人間ドックのメニューとは一味違った健康診断が話題となっています。 また、パーソナルヘルスレコードとしての個人のライフログが情報技術や検診機器技術の向上で、様々なサービスの可能性も出てきました。 家庭用の健康機器もコンティニュアアライアンス※にみられるように、通信基盤等の共有化などが進み、体重計や体温計、血糖値計や心電図、検尿検便が可能なトイレ、食事履歴が管理できる携帯電話アプリなどが、個人の健康データベースとして管理され、検診のデータや電子カルテ、投薬データなどと組み合わさることできめ細かな個人向け健康医療サービスが可能となってきます。 両プロジェクト研究会とも、最新の技術や数年先のニーズを見据えて、次世代において 「今後どのような健診&検診センターを設立できる可能性があるか」 「今後どのようなPHRの利用展開ができるか」を検討し、提言や実証実験プロジェクトを推進していく研究会です。 【健診及び検診】とは 健診と検診は読み仮名が同じで意味もよく似ています。 厳密に違いを言及すると、健診は健康診断の略であり、幅広く健康状態を調べ健康か否かを診断するもので、英語ではgeneral checkup にあたります。日本における人間ドックも広義では健診に含まれます。 一方、検診は「前立腺がん検診」のように特定の疾患にかかっているかどうか検査して診断するもので、英訳するとscreening test(実際の使われ方では「疾患名+screening」が多い)です。 厳密に違いを言及する必要のない文脈では、混同して使われたり、「健診/検診」「健診(検診)」のように両方を併記したりされることも多いようです。 【EHR、PHRとは】 EHR(エレクトリック・ヘルス・レコード=生涯健康医療電子記録)は、患者の生涯にわたる医療情報を、地域レベル、または国家レベルで共有するというプロジェクトです。患者が複数の医療機関にかかる際に同じ検査を繰り返さなくて済むなど、医療費の削減効果が期待されています。 米国ではオバマ政権の主導により、2015年を目途に各医療機関の医療情報がEHRに一元化されます。 日本国内では、「日本版EHRの実現に向けた研究」研究班(以下、日本EHR研究班)が厚生労働省から予算を受けて、国家レベルでのEHRの実現を目指し、クリティカルパス電子化やその連携項目の標準化、医療連携ネットワークの実証実験などに取り組んで います。 PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)は、EHRとはやや異なり、医療、健康、生活データを究極的には個人で一元管理するという考え方です。 数十社の参画企業を有するNPO法人コンティニュア・ヘルス・アライアンスによる健康機器の相互接続や運用規格の標準化や、香川大学医学部附属病院が中心となって開発した、かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)のデータセンターを利用して病院と薬局が連携する電子お薬手帳システムなどがこれにあたります。 【コンティニュアアライアンス】とは NPO法人コンティニュア・ヘルスケア・アライアンス。医療費高騰の要因となっているライフスタイル,健康管理,人口統計学的傾向などの課題に取り組むために,2006年に設立された業界団体です。 ユーザーが,家庭でICT技術と各種の健康管理機器を有効に活用し,簡単に健康管理を行えるように,健康管理機器の相互接続や運用を可能にする標準規格の技術検討や設計ガイドラインの策定を推進し,今般,コンティ ニュア設計ガイドラインの第一版を完成しました。

【OHS協議会】 
産官学医のメンバーから構成された健康サービスの産業創造を目的とした組織。各種のビジネス連携を支援しています。 ⇒ http://www.webohs.jp/top/index.html

16/09/2025

大阪府では、健康・医療をコンセプトとした「健都(北大阪健康医療都市)」において、大阪・関西万博の開催によるインパクトを最大限に活用し、ヘルスケア企業等の革新的技術・サービスを府民や事業者等の方々に披露、体験いただくイベントとして「健都万博」を開催いたします。
 この「健都万博」では、大阪・関西万博に出展した企業等が有する革新的な技術・サービスを見て、触れ、体験できる約50種の製品等を展示するとともに、出展企業等との商談会も開催します。最先端のヘルスケアに関心のある府民の皆様、ヘルスケア関連分野の事業者等の皆様、是非「健都万博」へのご参加をお待ちしています。
 また、当日は大阪・関西万博をPRするためミャクミャクも登場する予定です。
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110040/prs_50961.htm

24/08/2025

【後援イベントのお知らせ】
CNJが後援しているイベントのお知らせです。

第2回 ピンクリボン おやこ&バリアフリー 
ピアノコンサート「マウロア」
~みんなで無限の可能性を感じよう~

イベントの詳細は下記をご覧ください。
https://piano-waninaru.hp.peraichi.com/ 

日時:10月4日(土) 10:30~12:00
会場:湘南台文化センター リハーサル室
参加費:ワニナル会員:500円 一般:1,000円(大人・子ども一人につき)

11月16日に大阪の吹田市(健都)で行う以下のセミナーの参加者と発表者を募集します。「健都万博 先行イベント2024~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~」健都や健都周辺の地域事業者や地域活動主体からの拠点や活動内容の発表者も募集して...
11/11/2024

11月16日に大阪の吹田市(健都)で行う以下のセミナーの参加者と発表者を募集します。
「健都万博 先行イベント2024
~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~」
健都や健都周辺の地域事業者や地域活動主体からの拠点や活動内容の発表者も募集しています。

健都万博 先行イベント2024~市民と地域事業者が主役のリビングラボとは~ シェア ツイート 開催日 2024年11月16日(土) 開催時間 13:30~16:00予定 場所 パトナ吹田健都 2階交流ラウンジ パトナテラス 大阪府吹田市岸部新町3-...

在大阪オランダ王国総領事館主催のオランダ ライフサイエンス&ヘルス(LSH)ミッションプログラム 「オランダ企業とのピッチイベント&ネットワーキングイベント」の総合モデレーターを務めます。本ピッチイベントとネットワーキングへの参加者も募集し...
30/09/2024

在大阪オランダ王国総領事館主催のオランダ ライフサイエンス&ヘルス(LSH)ミッションプログラム 「オランダ企業とのピッチイベント&ネットワーキングイベント」の総合モデレーターを務めます。本ピッチイベントとネットワーキングへの参加者も募集しています。ライフサイエンス&ヘルス(LSH)関係のオランダ企業や政府機関と日本の企業の共創、ビジネスマッチングが目的です。
LSH 分野における日蘭ビジネス交流の促進を目的に、第一部では蘭企業・政府系組織によるピッチイベントを開催し、オランダの同分野における最新トレンド、課題および官民のソリューション・施策をセクター別にご紹介します。同・異業種を問わず、オランダ企業とのコラボレーションや、オランダを軸とした欧州市場の参入にご関心のある大阪・関西を中心とする日本企業の皆様をお迎えし、両国の医療や介護分野等における社会課題やソリューション、商習慣やビジネス文化の違い等についてディスカッションするインタラクティブな交流の場をご提供します。
さらに、第二部では、個別に親睦を深め、ポテンシャルパートナーとしての可能性を育み、互いの市場における新たなビジネス創出の出会いの場としてネットワーキングを開催します。
オランダの LSH 分野における幅広いセクターの最新情報を横断的にご紹介し、技術・研究開発から商流等の連携にいたるまでのグローバルなコラボレーションの可能性を感じて頂けるまたとない機会です。

オランダ ライフサイエンス&ヘルス(LSH)ミッションプログラム 「オランダ企業とのピッチイベント&ネットワーキングイベント」 シェア ツイート 開催日 2024 年 10 月 7 日(月) 開催時間 第1部 セミナー&ピッチ 15:30....

「健都万博」実施にかかる企画・調整及び運営委託業務令和6年6月21日(金曜日)「健都万博」実施にかかる企画・調整及び運営委託業務の最優秀提案事業者が選定されました
23/06/2024

「健都万博」実施にかかる企画・調整及び運営委託業務
令和6年6月21日(金曜日)「健都万博」実施にかかる企画・調整及び運営委託業務の最優秀提案事業者が選定されました

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

アニメクリエイターの心身の健康サポートを目指すキリンの新規事業 「YoKIRIN」、2024年春よりサービス開始アニメファンは毎月定額のサポートプランに参加することで、「YoKIRIN」に登録している全てのアニメ制作会社を一律にサポートしつ...
25/03/2024

アニメクリエイターの心身の健康サポートを目指すキリンの新規事業 「YoKIRIN」、2024年春よりサービス開始
アニメファンは毎月定額のサポートプランに参加することで、「YoKIRIN」に登録している全てのアニメ制作会社を一律にサポートしつつ、各社から限定配信されるコンテンツを「YoKIRIN」のプラットフォーム上で閲覧することができます。
アニメ制作会社は、上記のコンテンツの対価として、クリエイター個々人の健康に役立つ「健康サポート」を受けることができます。健康に役立つ商品・サービスをクリエイターに提供することでクリエイターの健康が維持され、会社全体の生産性向上が期待できます。アニメ制作会社は、「YoKIRIN」に提供するコンテンツを通じて、アニメファンに作品やクリエイター、あるいは自社の取り組みなどをPRすることも可能です。
またクリエイターが利用できる「健康サポート」の商品・サービスは、キリンを含む本事業への賛同企業から調達する仕組みであり、賛同企業は一定の売上を見込むことができます。本事業はアニメファン、クリエイター、アニメ制作会社、キリンを含む賛同企業にメリットが生まれるビジネスであり、独自のCtoBtoCビジネスモデルによる価値提供を目指します。

ニュースリリース「アニメクリエイターの心身の健康サポートを目指すキリンの新規事業 「YoKIRIN」、2024年春よりサービス開始」のページです。ニュースルームでは、キリングループの国内・海外のニュースリリースなど、...

ヘルスケア事業に関係するデータの種類(EMR/EHR/PHR)とその特徴とは?
23/01/2024

ヘルスケア事業に関係するデータの種類(EMR/EHR/PHR)とその特徴とは?

日本の保険医療は長寿を目指すことから、健康寿命を延ばすことに変わってきており、ヘルスケア市場への注目が高まっています。ヘルスケア事業に取り組むために重要となる、ヘルスケア事業に関係するデータの種類とそ...

11/01/2023

第5回 機能老化の克服社会共創研究会セミナー「BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)とストリートメディカルの世界を覗いてみよう」
【詳細・お申込み】 https://icic.jp/seminar/event13134/
ヒトは加齢に伴い、その身体機能(認知機能や感覚機能等)が衰えてきます。一方で、超高齢社会においては、元気な高齢者の社会参画や労働力としての期待は益々高まっています。
本研究会では、ヒトの身体機能の老化に伴う衰えの改善・克服に焦点をあて、共創活動を推進します。
セミナー最終回となる今回は、機能再建医療として期待が高まるブレイン・マシン・インターフェース(BMI。脳信号を解読することにより、考えただけで機器の操作を可能にする技術)についての現在地点や可能性、また、医療の力だけではなく、日々の生活や地域社会の中で健康を保つための環境設計・学術体系の構築に取り組む「ストリートメディカル(※)」の取組についてご紹介します。
※ストリートメディカルは、横浜市立大学の登録商標(登録商標第6190881号)です。
【開催日時】2023年1月13日(金)14:00~16:00(現地参加者は、終了後、意見交換会)
【開催方法】現地会場、ZOOMウェビナーのハイブリッド開催
【開催場所】<現地会場>〒630-8453 奈良県奈良市西九条町4丁目1-1
【参 加 費】無 料
【定 員】オンライン視聴者100名会場参加者20名(先着順とさせていただきます)
【プログラム】
(1)オープニング・トーク
 共創プロデューサー 新産業文化創出研究所 廣常啓一
(2)今後の研究会説明
研究会コーディネーター 卯津羅 泰生 氏(実証と事業化のデザインハウス 代表)
(3)◆講演1
「人工知能と体内植込みで挑む重症機能障害の機能再建:ブレインマシンインターフェース」
大阪大学大学院 医学系研究科 脳機能診断再建学 特任教授 平田 雅之 氏
◆講演2
「Street Medical 〜日々の暮らしの中で健康になる〜」
横浜市立大学 先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター
助教 西井 正造 氏
(4)質疑応答・ミニセッション・総括

アマゾンがヘルスケア事業「Amazon Care」開始、1,000兆円市場を狙うGAFAMの動きhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3d1c225302202778d1bf65a0dd6ee018e3cadb...
26/02/2022

アマゾンがヘルスケア事業「Amazon Care」開始、1,000兆円市場を狙うGAFAMの動き
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d1c225302202778d1bf65a0dd6ee018e3cadb69

 2040年に米国だけで11兆8,000億ドル(約1,369兆円)に達する可能性があるヘルスケア市場。この巨大な市場を狙うGAFAMの動きが活発化している。アマゾンはこのほど、遠隔ヘルスケア&訪問医

神戸市民38万人の健康・医療データから要介護リスクの予測へ、神戸大学https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/012702298/
05/02/2022

神戸市民38万人の健康・医療データから要介護リスクの予測へ、神戸大学
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/012702298/

神戸大学と日立製作所は2022年1月、両者の共同研究で65歳以上の神戸市民38万人の健康・医療データの解析を開始した。日立が独自開発した「説明可能なAI(人工知能)」技術を用いて解析を、住民一人ひとりの要介護リスク....

先端医療に不可欠のヘルスコミュニケーション。「第1回ソーシャルコミュニケーション研究会(健康・医療・バイオ・ライフサイエンス分野)」セミナーと説明会【無料オンライン】は、6月29日に開催いたします。ご参加お待ちしています。https://i...
05/06/2021

先端医療に不可欠のヘルスコミュニケーション。「第1回ソーシャルコミュニケーション研究会(健康・医療・バイオ・ライフサイエンス分野)」セミナーと説明会【無料オンライン】は、6月29日に開催いたします。ご参加お待ちしています。
https://icic.xsrv.jp/seminar/event12110/

「第1回ソーシャルコミュニケーション研究会(健康・医療・バイオ・ライフサイエンス分野)」セミナーと説明会 シェア ツイート 開催日 2021年6月29日(火) 予定 開催時間 16時~18時30分予定 場所 オンラインを予定 参加費 無...

「北大阪健康医療都市(健都)」における、産学官民による共創プラットフォーム形成に向けた研究会の説明会及び関連セミナー「発表者」と「オンライン聴講参加者」募集! ========================================...
06/05/2021

「北大阪健康医療都市(健都)」における、産学官民による共創プラットフォーム形成に向けた研究会の説明会及び関連セミナー「発表者」と「オンライン聴講参加者」募集! 
===========================================
大阪府吹田市と摂津市両市にまたがる北大阪健康医療都市(健都 ※1)及び周辺エリアでは、国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)の形成が進みます。本地域では、健康・医療関連の産学連携や企業連携などのオープンイノベーション機能と地域連携や市民協働、公民連携などのリビングラボ機能※2などを備えた共創プラットフォームの確立を進めています。
そこで、両市と健都の研究機関などでは、活動の推進のため、幾つかの試行的な研究会活動を開始することになりました。今後、各研究会にご参加頂ける皆様を募集いたします。
つきましては、説明会と関連の研究会セミナー(発表会)を行います。現在、こうした取り組みを活用した技術や事業の共創パートナーを求める企業や研究機関の発表者を募集しております。

◆試行的研究会の内容
(1)産学連携・企業連携関連テーマ研究会
 健都に立地する国立循環器病研究センターや、今後、移転が進む研究機関などが持つシーズを活用した産学連携、企業連携のオープンイノベーションの研究会。
 特に、健康寿命延伸に関わる様々なテーマを研究会で議論し、企業の皆様のニーズなどに応じて実施テーマやプロジェクトを検討していくものです。具体的なテーマが複数、決まった後は、テーマ別の研究会、また部会として発展させて参ります。

(2)リビングラボ形成、活用研究会
 地域共創の仕組み(リビングラボ)に必要とされる機能や共創手法、その活用方法等について、地域の関係者の皆様、地域共創の基盤(データヘルス等のヘルスケア分野におけるスマートシティ基盤等)形成に関わる技術や運営ノウハウをお持ちの皆様、実証フィールドを活用した研究開発や評価等をお考えの皆様、そして、リビングラボに関わる専門家の皆様などと議論や検討をしていくものです。

◆説明会、及び関連セミナー開催概要
(1)開催日時 : 令和3年5月25日(火)  午後から開催予定
(2)開催方法 : オンライン(ZOOMウェビナー等予定)
(3)主 催 : 吹田市/摂津市/
   共 催 : 国立研究開発法人国立循環器病研究センター ほか 調整中
(4)事務局 : 三菱UFJリサーチ&コンサルティング/新産業文化創出研究所

◆プログラム 
(1)主催者挨拶 
(2)「健都での共創の取組み」説明会セミナー
 ・講演1「健都の概要(集積機関、取組等)の紹介」
   吹田市/摂津市より
 ・講演2「国立循環器病研究センターにおけるオープンイノベーションの取組みと展望」
・講演3 調整中
(3)「研究会の目的と進め方、参加方法等説明」
(4)共創テーマ関連の発表 3~4社 (現在募集中)
 今後、研究会で取り組みを希望する研究や事業、リビングラボの基盤形成に係る技術やノウハウ等に関して、発表いただける企業や研究機関、地域活動機関などを募集しております。
 発表は3~4社(機関)を想定しており、1社(機関)、10~15分程度の発表となります。
 発表を希望される方は、内容を300字程度にまとめ、関係資料などと共に事務局までメールにてお送りください。事務局で精査し、発表者を決定いたします。
 発表後は、研究会テーマとして検討可能か、共創可能な研究機関や研究者、参画希望の企業や協力地域団体があるかなどをコーディネートして参ります。

◆参加費 : 無 料
◆第1回(説明会)参加申込(参加希望表明)⇒ https://icic.xsrv.jp/seminar/event12010/

「北大阪健康医療都市(健都)」における、産学官民による共創プラットフォーム形成に向けた研究会の説明会及び関連セミナー/「発表者」と「オンライン聴講参加者」募集!  シェア ツイート 開催日 2021年5月25日(火) ....

住所

外神田4-12-2ウチダビル3F
Chiyoda-ku, Tokyo

電話番号

03-5297-8200

ウェブサイト

アラート

次世代健診&検診センターとパーソナルヘルスレコード研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram