先端医療研究会

先端医療研究会 先端医療に関する情報発信を行っています。 先端医療の技術やサービスを事業化するためのオープンイノベーションの為のプラットフォームです。

大阪府では、健康・医療をコンセプトとした「健都(北大阪健康医療都市)」において、大阪・関西万博の開催によるインパクトを最大限に活用し、ヘルスケア企業等の革新的技術・サービスを府民や事業者等の方々に披露、体験いただくイベントとして「健都万博」...
16/09/2025

大阪府では、健康・医療をコンセプトとした「健都(北大阪健康医療都市)」において、大阪・関西万博の開催によるインパクトを最大限に活用し、ヘルスケア企業等の革新的技術・サービスを府民や事業者等の方々に披露、体験いただくイベントとして「健都万博」を開催いたします。
 この「健都万博」では、大阪・関西万博に出展した企業等が有する革新的な技術・サービスを見て、触れ、体験できる約50種の製品等を展示するとともに、出展企業等との商談会も開催します。最先端のヘルスケアに関心のある府民の皆様、ヘルスケア関連分野の事業者等の皆様、是非「健都万博」へのご参加をお待ちしています。
 また、当日は大阪・関西万博をPRするためミャクミャクも登場する予定です。

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

29/08/2025

2025年5月に発売されたリバルエンLAパッチ(一般名リバスチグミン)は、軽度および中等度のアルツハイマー型認知症に対する持続放出性の治療用貼付薬で、1週間に2回貼付します。アセチルコリンエステラーゼとブチルコ....

29/08/2025

【厚生労働大臣から国民の皆さまへ】

悩みをお持ちの方、困っている方は、どうか一人で抱えこまないでください。身近な人に相談しづらい時には、電話やSNSから匿名で相談できる相談窓口があります。

身近な人の様子がいつもと違うと感じたら、やさしく声をかけ、温かく寄り添ってみてください。

【厚生労働大臣からお子さんをお持ちの保護者の皆さまへ】 

お子さんは長期休暇明け前後に不安を感じたり、悩んだりすることがあるかもしれません。
お子さんの態度に現れる小さなサインに気付き、不安や悩みの声に耳を傾けるようにしてください。

「まもろうよこころ」では電話やSNSで利用できる相談窓口を紹介しています。

■心のSOSを知らせてください
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro

#自殺予防週間
#厚生労働省
#自殺対策
#まもろうよこころ
#ゲートキーパー
#相談窓口

#電話相談
#死にたい

29/08/2025

サノフィは8月28日、抗CD38抗体イサツキシマブの皮下注製剤の製造販売承認申請を行ったと発表した。市販のシリンジを用いた手動による皮下投与とオンボディ・インジェクター(OBI)と呼ぶシステムで皮下投与することを.....

29/08/2025

Is your access to healthcare limited to diagnosis and treatment?

Actively promoting your good health and protecting you against the risk of potential disease are important aspects of your healthcare.

29/08/2025
14/08/2025

2025年7月30日、医学誌『Journal of Thoracic Oncology』にて、治療歴のあるHER2変異陽性転移性非小細胞肺がんに対するエンハーツ(一般名:トラスツズマブ デルクステカン…

14/08/2025

2025年8月6日、中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、新薬8成分10品目の薬価収載が了承された。8月14日に薬価収載される。内服薬では抗悪性腫瘍薬のウェリレグ(一般名ベルズチファン)など4成分4品目が収載される。....

健都万博2025 (主催:大阪府) ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み参加者募集中
14/08/2025

健都万博2025 (主催:大阪府) 
ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み参加者募集中

ヘルスケアに関する新技術・サービスを地域住民等に披露する機会を提供するとともに、実証事業などを通じて社会実装をサポートする「健都万博」が開催されます。 大阪・関西万博の会期にあわせ、革新的技術やサービ

健都万博2025 (主催:大阪府) ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み参加者募集中
24/07/2025

健都万博2025 (主催:大阪府) 
ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み参加者募集中

ヘルスケアに関する新技術・サービスを地域住民等に披露する機会を提供するとともに、実証事業などを通じて社会実装をサポートする「健都万博」が開催されます。 大阪・関西万博の会期にあわせ、革新的技術やサービ

25/06/2025

【大学・高専・専門学校生の皆さん!返済不要の奨学金を知っていますか❓】

あなたの「授業料」と「入学金」を国が支援します!

#子供3人以上の世帯 をはじめとする支援制度を利用するには、6/30までに所属校への申請が必要です。

未申請の方はお急ぎください!

支援金額(国公立大、私立大、短大、高専、専門学校の場合など)、扶養する子供の確認、学業要件などの概要はこちら👇
https://mext.go.jp/content/20240426-mxt_gakushi_100001505_2.pdf

#拡散希望 #修学支援新制度

22/05/2025

健都万博2025 ヘルスケアの革新的技術・サービス等の社会実装に向けた取り組み~実証デモ・体験会・展示会への参加者(出展企業・地域事業者など)を募集しています!~
*********************************************************************
━ ICIC NEWSメール ━━2025/5/21(水)号━━
発信元 ◇ 株式会社 新産業文化創出研究所  
いつもICICのメールマガジンをご覧頂き、誠にありがとうございます。ICICでは、2020年より北大阪健康医療都市(「健都」)の多様な主体によるオープンイノベーション、リビングラボの構築に係る企画、試行的研究会の企画運営に従事して参りました。
そして昨年(2024年)より、健都共創推進共同企業体の構成者として「健都万博」の企画運営を大阪府より受託しております。
昨年は「健都万博」の先行イベントとして、健都におけるリビングラボ形成に向けたリビングラボの考え方や実践について学ぶ機会や、展示会を開催しました。今年度(2025年)は、ヘルスケア分野の技術や商品、サービスなどの社会実装の加速を目的とした3つの事業(①実証デモ ②体験会 ③展示会)を実施します。
上記3つの事業にご参加いただくために、2つのコースをご用意しています。是非参加のご検討をお願いいたします。
□□◆目 次◆□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1.北大阪健康医療都市(健都)について
2.健都万博について
3.お申込みいただける2つのコースについて
  (1) 総合コース(実証デモ・体験会・展示会)
  (2) 展示会コース
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■─────────────────────────────────────
 1.北大阪健康医療都市(健都)について
─────────────────────────────────────■
吹田市と摂津市にまたがり、JR岸辺駅周辺にある健康・医療のオープンイノベーションが進められている地域。国立循環器病研究センターや健都イノベーションパーク等、オープンイノベーションの拠点が整備されている。また、駅前商業施設、健都レールサイド公園等の市民が集まる場が整備されており、「実証フィールド」として活用することができます。
健都ポータルサイト:https://co-creation.ken-to.jp/about/
■─────────────────────────────────────
 2.健都万博について
─────────────────────────────────────■
大阪府のライフサイエンス産業振興事業。大阪・関西万博のインパクトを活用し、健都にオープンイノベーションと社会実装の流れをつくることを目的に、ヘルスケア関連のセミナー・体験会・展示会等、様々なイベントを実施します。健都の基本理念の実現を一層加速することで、健都をヘルスケア分野の企業・アカデミアや地域住民等にとってより魅力的な地域とすることを目指します。
今年度は、以下の3つの事業を実施します。
(1) 実証デモ
健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、社会実装を目指すヘルスケア関連の革新的技術や商材を少人数の方に使っていただき、グループインタビュー等を通して、実証の方法などを検討・フィードバックをいただく機会です。
(2) 体験会
実証デモを踏まえて、健都、もしくは健都周辺の店舗や施設、事業所において、地域住民等を対象にヘルスケア関連の革新的技術や商材を広く試していただく機会です。最終消費者からのフィードバックをいただくことができます。 
(3)展示会
ヘルスケア関連の革新的技術や商材の実機やパネル展示、商談の機会(50種以上の展示)です。国内外の企業や地域住民等の参加を想定しています。 
■─────────────────────────────────────
 3.お申込みいただける2つのコースについて
─────────────────────────────────────■
●コースと対象者のご紹介●
「総合コース(実証デモ・体験会・展示会)」「展示会コース」の2つのコースをご用意しています。
------------------------------------------ 
(1) 総合コース(実証デモ・体験会・展示会)
------------------------------------------
実証デモ、体験会、展示会の3つの事業にご参加いただくことで、自社のヘルスケア関連の技術や商材の社会実装の加速につなげていただくコースです。
ご参加にあたっては、実証デモ、及び体験会がより効果的なものになるように、皆様にはご選択いただいたテーマの『検討会』にご参加いただく必要があります。検討会では、自己紹介、実証デモや体験会の実施に向けた打ち合わせ、及びリビングラボの創出に向けた意見交換などを行います。
【参加対象者】以下の3つの立場での参加が可能です!
-----------------------------------------------------------------------
参加対象者 1)ヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業など
----------------------------------------------------------------------
社会実装したいヘルスケア関連の技術や商材をお持ちの企業や大学研究機関等で、実証デモや体験会の会場となる健都・健都周辺の事業者や最終消費者からの意見を聞いたり、国内外の市民が集まる展示会において自社製品の情報発信、実証デモ・体験会での取り組みをアピールしたい方
★お申込み時は、「テーマ型検討会」をご選択ください。
 ------------------------
 参加対象者 2)地域事業者
 -------------------------
実証デモや体験会の会場となり、ヘルスケア関連の技術や商材をもつ企業等と、自社本業とのシナジーを生み出したいと考える健都・健都周辺に店舗や施設等をもつ事業者の方など。
★お申込み時は、「リビングラボ創出検討会」をご選択ください。
-------------------------------------------------------------
 参加対象者 3)ヘルスケアに関心のある方(団体・個人)
--------------------------------------------------------------
健都をフィールドとしたリビングラボ構築に関心ある方、実証デモや体験会にご協力いただける市民活動団体等、健都およびその周辺にお住まいの方、働く方、訪問される方など。
 ★お申込み時は、「リビングラボ創出検討会」をご選択ください。
【総合コースのお申込みについて】
〇参加いただく立場ごとに、ご参加いただく『検討会』が異なりますので、お申込みの際は、「詳細・お申込み先」の中に対象別に記載している検討会をご選択の上、お申込みください。
〇検討会では、参加者同士でより具体的な話し合いができるように、「睡眠」「アンチエイジング」「こどもの発達・健康」などのいずれかに分かれて所属していただくことになります。お申込み時に、入力フォームにて希望するテーマをご選択ください。
<募集期間> 2025年5月20日(火)〜6月10日(火)
 ※活動スケジュールを踏まえ募集期間を定めていますが、終了後であっても引き続き申し込みを受付けます。
<審査結果> 2025年6月16日(月)までに、お申込の際にご入力いただいたメールアドレスにお知らせします。 
 詳細・お申込み先:https://icic.jp/kentobanpaku2025/
--------------------
(2) 展示会コース
--------------------
ヘルスケアに関連する技術、商材(商品、サービス)の展示会のみにご参加いただくコースです。50種以上の展示・発表を設ける他、発表や商談が可能なスペースのご用意もあります。
【展示会の名称】
健都万博2025 ~ヘルスケアのオープンイノベーションを目指して〜 ヘルスケアの革新的技術・サービス等の大規模展示会
【参加対象者】
ヘルスケア関連の技術、商材(商品やサービス)をお持ちの方など
【実施日】  2025年9月26日(金)9時~17時(予定)
【実施場所】 ニプロ株式会社 本社ビル1F 貸し会議室(ホール1・2)
【展示会コースのお申込みについて】
詳細・お申込み先:https://icic.jp/kentobanpaku2025/
●主催・事務局●
【主催】大阪府
【事務局】健都共創推進共同企業体
     <代表機関>株式会社博報堂
     <構成団体>株式会社博報堂プロダクツ、一般社団法人健都共創推進機構、株式会社新産業文化創出研究所
【問い合わせ】 kento-expo2024@hakuhodo.co.jp

住所

外神田4-12-2 ウチダビル3f ICIC内
Chiyoda-ku, Tokyo
101-0021

電話番号

03-5297-8200

ウェブサイト

アラート

先端医療研究会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram