11/01/2023
第5回 機能老化の克服社会共創研究会セミナー「BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)とストリートメディカルの世界を覗いてみよう」
【詳細・お申込み】 https://icic.jp/seminar/event13134/
ヒトは加齢に伴い、その身体機能(認知機能や感覚機能等)が衰えてきます。一方で、超高齢社会においては、元気な高齢者の社会参画や労働力としての期待は益々高まっています。
本研究会では、ヒトの身体機能の老化に伴う衰えの改善・克服に焦点をあて、共創活動を推進します。
セミナー最終回となる今回は、機能再建医療として期待が高まるブレイン・マシン・インターフェース(BMI。脳信号を解読することにより、考えただけで機器の操作を可能にする技術)についての現在地点や可能性、また、医療の力だけではなく、日々の生活や地域社会の中で健康を保つための環境設計・学術体系の構築に取り組む「ストリートメディカル(※)」の取組についてご紹介します。
※ストリートメディカルは、横浜市立大学の登録商標(登録商標第6190881号)です。
【開催日時】2023年1月13日(金)14:00~16:00(現地参加者は、終了後、意見交換会)
【開催方法】現地会場、ZOOMウェビナーのハイブリッド開催
【開催場所】<現地会場>〒630-8453 奈良県奈良市西九条町4丁目1-1
【参 加 費】無 料
【定 員】オンライン視聴者100名会場参加者20名(先着順とさせていただきます)
【プログラム】
(1)オープニング・トーク
共創プロデューサー 新産業文化創出研究所 廣常啓一
(2)今後の研究会説明
研究会コーディネーター 卯津羅 泰生 氏(実証と事業化のデザインハウス 代表)
(3)◆講演1
「人工知能と体内植込みで挑む重症機能障害の機能再建:ブレインマシンインターフェース」
大阪大学大学院 医学系研究科 脳機能診断再建学 特任教授 平田 雅之 氏
◆講演2
「Street Medical 〜日々の暮らしの中で健康になる〜」
横浜市立大学 先端医科学研究センター コミュニケーション・デザイン・センター
助教 西井 正造 氏
(4)質疑応答・ミニセッション・総括