社)日本ヒーリングフード協会 Japan Healing Food Association

社)日本ヒーリングフード協会 Japan Healing Food Association 心と体に効く豊かな食事<ヒーリングフード>に関する情報提供ページ

ヒーリング・フードの3つのコンセプト
<食を楽しむ>: 幸せに生きるためのポジティブなアクションとして食を楽しもう!
<予防医学>:ヒーリングフードで心身のバランスを保ち病気を防いでいつも元気!
<ヘルシー&エコロジー>:愛に基づいた食習慣で、ヘルシー&エコロジーの輪を広げよう。
ヒーリングフードは、この3つのコンセプトに基づき、心と体の活力(vitality)を与える食事です。心と体に効く豊かな食事を提案しています。
日本ヒーリングフード協会では、ヒーリングフードの研究・普及(セミナー・イベント・講演・執筆)・コンサルティング(商品開発・メニュー開発)・食生活カウンセリング等を、代表・飯野晃子を中心にヒーリングフード・インストラクターのチームワークで行っています。

【秋分】昼と夜の長さがほぼ同じになる日。ここからは少しずつ昼が短く、夜が長くなり自然のリズムは『陰』へと傾いていきます。この時期は残暑の疲れが体に残っている一方で急激に朝晩涼しくなることで、体調を崩しやすいタイミング。心身のバランスを整える...
22/09/2025

【秋分】昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
ここからは少しずつ
昼が短く、夜が長くなり
自然のリズムは
『陰』へと傾いていきます。

この時期は
残暑の疲れが
体に残っている一方で

急激に朝晩涼しくなることで、
体調を崩しやすいタイミング。

心身のバランスを整える
食養生が大切です。


*秋分のヒーリングフード*

・小豆(おはぎ)

邪気を払うとされる赤色に加え、
体の余分な熱をとり、
老廃物を排出する性質を持ちます。

おはぎの甘みは心を緩め
疲れを癒してくれます。

・きのこ類

食物繊維とビタミンDが豊富。
免疫力を高め、
季節の変わり目に負けない
体づくりをサポートしてくれます。


秋分、お彼岸の時期は
心身ともに
「バランスを見直す」がテーマ😊

ご先祖さまへの感謝を胸に、
旬の食材の力を借りながら
これから深まっていく秋に向けて
心も身体も整えていきましょう。

#二十四節気 #秋分 #ヒーリングフード

【白露】残暑がまだまだ厳しい日があるなかで朝晩は秋らしい気配を感じるようになりました。「白露(はくろ)」は昼夜の気温差が大きくなり、夜の冷え込みで大地が朝露をまとう季節を意味します。 この時期は、台風や秋雨前線の影響で天候や気圧が不安定にな...
07/09/2025

【白露】
残暑がまだまだ厳しい日があるなかで

朝晩は秋らしい気配を感じるように

なりました。

「白露(はくろ)」は

昼夜の気温差が大きくなり、

夜の冷え込みで

大地が朝露をまとう季節を意味します。



この時期は、台風や秋雨前線の影響で

天候や気圧が不安定になり

自律神経が乱れやすいとき…



夏の暑さで消耗した体に

さらに朝晩の冷え込みが重なると、

だるさや胃腸の不調が出やすくなります。



お腹を触ると「冷たい」と感じること

ありませんか…?



そんなときは

湯船にゆっくりつかる、

軽いストレッチで体をほぐすなど、

『温める工夫』を

暮らしに取り入れてみてください。



*白露のヒーリングフード*



・茄子

とろりとした秋茄子、

美味しいですよね~☺

余分な熱のこもりを

クールダウンしてくれる食材ですが

これからの時期は

味噌炒めや煮浸しなど

(=陽をプラスする調理法)で

いただくのがおすすめです。


・梨(なし)

のどの渇きやほてりをやわらげ

体にみずみずしい潤いをチャージ!

秋口のケアにぴったりです。



秋以降の体調は、

夏のダメージが大きく影響します💦



旬の野菜や果物で体に潤いを届けながら、

優しくケアしてくださいね。

#ヒーリングフード #二十四節気 #白露

【処暑】立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いていますね。「処暑」とは、文字通り「暑さが落ち着く頃」を意味しますが実際には残暑が厳しく、体には夏の疲れがじわじわと表れやすい時期でもあります。朝夕の風や虫の声にほのかな秋の兆しを感じるとなんだかホ...
22/08/2025

【処暑】
立秋を過ぎてもなお
厳しい暑さが続いていますね。

「処暑」とは、文字通り
「暑さが落ち着く頃」を意味しますが
実際には残暑が厳しく、
体には夏の疲れがじわじわと
表れやすい時期でもあります。

朝夕の風や虫の声に
ほのかな秋の兆しを感じると
なんだかホッとするのは
私だけでしょうか…😅

でも日中はまだまだ汗をかくほどの暑さ。

油断すると体調を崩しやすいので
「秋の入口」でのケアが
これからの季節を元気に過ごす
カギになります。

【処暑のヒーリングフード】

この時期におすすめなのが 葡萄と梨。

葡萄は、東洋医学では
「気血を補い、潤いを与える」とされ
疲労回復に最適💪

特に黒や赤い皮の品種は
ポリフェノールも豊富で
夏の紫外線ダメージケアにも役立ちます。

梨は、ほてりやのどの渇きをやわらげ
体にみずみずしい潤いを届けてくれます。

秋の不調は、夏のダメージから…

この時期の過ごし方が
秋冬の体調に直結します。

季節のフルーツを、
ヒーリングフードとして
味方にしてください👍

#ヒーリングフード #二十四節気 #処暑

【立秋】連日、歴代最高気温が更新されるような酷暑が続いています。暦の上では暑さはそろそろピークを迎え秋に向け季節が移り変わり始める頃…。ですが「夏バテ」どころか命にかかわる暑さになっていますね😭だるさや食欲不振を感じていませんか?旬のものを...
06/08/2025

【立秋】
連日、歴代最高気温が
更新されるような
酷暑が続いています。

暦の上では
暑さはそろそろピークを迎え
秋に向け
季節が移り変わり始める頃…。

ですが
「夏バテ」どころか
命にかかわる暑さに
なっていますね😭

だるさや食欲不振を
感じていませんか?

旬のものをいただいて
カラダをしっかり
いたわってください。

お盆が空ける頃には
雲の様子や虫の声から
かすかな秋の気配を
感じられるようになるといいですね…。

【立秋のヒーリングフード】
・オクラ

この時期旬のオクラ、キュウリ
ナスなどを細かく刻み
ミョウガやシソなどの
香味野菜も加えて
麺つゆで和え
「山形の『だし』」風にして
いただくのが特におススメです。

オクラのネバネバが胃腸を整え
キュウリやナスで
余分な熱を冷ましながら
水分を補い
ミネラルバランスを整えます。

熱中症予防にもってこいの
ヒ―リングフードです✨

ごはんのお供はもちろん
お素麺や冷ややっこに
たっぷりのせてもOK!

試してみてくださいね。

暑さで疲弊している心と体…。
ヒーリングフードの知恵を活かして
ケアしてください。

#立秋 #二十四節気 #ヒーリングフード #

8/2に開催する無料セミナーの申込受付を本日から開始しました!🎉アンコール開催🎉☀️夏の健康と癒しを手に入れる!✨実践ヒント&ヒーリングフード入門セミナー 【開催日程】8/2(土)21:00~22:00参加費:無料zoomでのオンライン開催...
26/07/2025

8/2に開催する無料セミナーの
申込受付を本日から開始しました!

🎉アンコール開催🎉

☀️夏の健康と癒しを手に入れる!✨
実践ヒント&ヒーリングフード入門セミナー

【開催日程】
8/2(土)21:00~22:00
参加費:無料

zoomでのオンライン開催なので
どこからでも参加OK!

お申込みはこちらのページから!
 ↓
https://www.healingfoods.jp/offers/MCPT9yDV/checkout

今回のセミナーでは、
ヒーリングフードってなぁに?
という入門的な内容から、
今の季節にぴったりな
食べ物・食べ方についてなど
実践的で役立つ情報をお伝えします!

「夏土用」についてもお話させていただきます🍉✨

🌻セミナー内容(一部・予定)
✔️暑さ&じめじめ対策に効く「ヒーリングフード」って?
✔️食べながら整える? 毎日の食事でできる「簡単瞑想法」
✔️熱中症予防にも役立つ!夏におすすめの食材とは?
✔️夏土用の過ごし方

夏を心地よく過ごすためのヒントを
今回のセミナーでぜひ手に入れてください!

前回参加された方もお申込OKです。
期間限定でアーカイブも
ご覧いただける予定ですので、
当日ご都合がつかない方も
ぜひお申込ください。

あなたのご参加をお待ちしています💛

#ヒーリングフード #夏土用 #食養生 #暦ごはん #土用デトックス #日本ヒーリングフード協会 #食育 #ヒーリングフードインストラクター #熱中症対策 #食で心と身体を整える #オンラインセミナー

【大暑】近年は猛暑を超えて「酷暑」となっており、身も心も焼けるような日々が続きますね…。この時期は「夏土用」の期間でもあります。土用と言えば、「土用の丑の日」が有名ですがうなぎをはじめ「う」のつくものを食べる風習があります。暑さと湿気で消耗...
21/07/2025

【大暑】
近年は猛暑を超えて「酷暑」となっており、
身も心も焼けるような日々が続きますね…。

この時期は「夏土用」の期間でもあります。

土用と言えば、
「土用の丑の日」が有名ですが
うなぎをはじめ「う」のつくものを
食べる風習があります。

暑さと湿気で消耗するからだをケアし
無事に季節を越えるための
先人たちの知恵、活用したいですね。

*大暑&夏土用のヒーリングフード*

・瓜(ウリ)の仲間たち

夏に旬を迎えるウリ類には
「胡瓜(キュウリ)」「西瓜(スイカ)」
「冬瓜(トウガン)」「苦瓜(ゴーヤ)」
などがあります。

これらは水分が多く、
からだの熱を冷ましてくれます。

またカリウムやミネラルは
汗とともに失われがちな栄養を補い、
むくみやだるさのケアにつながります。

・枝豆

植物性のタンパク質が豊富なほか、
ビタミンB群が含まれ
エネルギーの代謝をサポートします。


酷暑を乗り切り、夏バテ予防に必須の
パワーフード💪です。



「暑さに打ち勝つ」ではなく
「暑さとうまく付き合う」ことが
夏土用の賢い過ごし方。

強い陽射しを浴びた日には、
ぜひウリ類でクールダウン&
枝豆で体力回復してくださいね。

#ヒーリングフード #二十四節気 #大暑 #夏土用

ご好評につき✨追加開催決定!✨無料オンラインセミナー「夏の健康と癒しを手に入れる!実践ヒント&ヒーリングフード入門」8月2日(土)21時~22時頃内容は基本的に先日行ったセミナーとほぼ同じで、猛暑を元気に過ごすためのヒーリングフードのお話に...
18/07/2025

ご好評につき✨追加開催決定!✨

無料オンラインセミナー
「夏の健康と癒しを手に入れる!実践ヒント&ヒーリングフード入門」
8月2日(土)21時~22時頃

内容は基本的に先日行ったセミナーとほぼ同じで、
猛暑を元気に過ごすためのヒーリングフードのお話になりますが、
7/19より土用入りしますので、
今回は「夏土用の過ごし方」についても、
プラスしてお話いたします😉

すでに参加されている方も、またお申込みいただいてもOKですよ♪

もちろん今回も受講料無料です!

ぜひスケジュール抑えておいてくださいね。

8月2日(土)の一週間前、7月26日より受講受付を開始します!

楽しみにお待ちくださ〜い😊✨



#ヒーリングフード #日本ヒーリングフード協会 #夏土用 #暦ごはん #食養生 #無料セミナー #食育 #ホリスティックヘルス

【小暑】「暑さが次第に強くなる」という意味をもち、本格的な夏の訪れを告げる節目です。梅雨明けが近づき暑さが日に日に増していく…という頃ですが、今年は梅雨明けした地域も多く、すでに「酷暑」となっていますね💦暑さと湿気でヘトヘトになっていません...
06/07/2025

【小暑】
「暑さが次第に強くなる」
という意味をもち、
本格的な夏の訪れを告げる節目です。

梅雨明けが近づき
暑さが日に日に増していく…
という頃ですが、
今年は梅雨明けした地域も多く、
すでに「酷暑」となっていますね💦

暑さと湿気でヘトヘトになっていませんか?

このタイミングでは
「しっかり食べ」「しっかり休む」ことで
夏を元気に過ごす土台がととのいます。

【小暑のヒーリングフード】
・トウモロコシ
この時期、店頭に並び始めるのが
みずみずしいトウモロコシ。

太陽の光をいっぱい浴びた黄色い実は
それだけで夏のエネルギーを
感じさせてくれます!

トウモロコシには、
糖質やビタミンB群、
カリウム、食物繊維が含まれ
エネルギー補給+むくみ対策+腸活が
同時に叶う優秀食材です。

体が「夏仕様」になるには
時間がかかります。

季節の恵みの力を借りて
長ーい夏を乗り切る土台を
ゆっくり育てていきましょう。

#ヒーリングフード #二十四節気 #小暑

🎋七夕の夜に特別なインスタLIVE開催『マネするだけで新しい自分に生まれ変わる キレイな人になる腸活美容』の著者・ヒーリングフード・インストラクターの喜多よしかさんと日本ヒーリングフード協会Organic ACOが心と体の美しさを引き出す秘...
03/07/2025

🎋七夕の夜に特別なインスタLIVE開催

『マネするだけで新しい自分に生まれ変わる キレイな人になる腸活美容』の著者・ヒーリングフード・インストラクターの喜多よしかさんと日本ヒーリングフード協会Organic ACOが心と体の美しさを引き出す秘密をお伝えします✨

🌟日時:7月7日(月) 21:00~
🌟場所:&

お好きなアルコールやハーブティーをおともに、ごゆるりとご参加ください♪

七夕の夜、ヒーリングフードと美腸のポイントを学びながら、自分らしいキレイと健康を手に入れましょう!

【テーマ】
✨東洋医学✖️食養生✖️腸活✨
「ヒーリングフードと美腸生活を語る七夕LIVE🎋」

喜多よしかさんは、フォロワー11万人超えの美腸インフルエンサー。モデルとして美容を保つために研究を重ね、「手抜き美腸生活」のヒントを発信中です。

最新刊『マネするだけで新しい自分に生まれ変わる キレイな人になる腸活美容』も要チェック!東洋医学と食養生の観点から、誰でもできる美腸習慣を教えてくれます。

素敵な夜を一緒に過ごして、心も体も輝くヒントを見つけませんか?✨

#ヒーリングフード #美腸 #腸活 #食養生 #喜多よしか #七夕 #インスタライブ #健康と美しさ

ヒーリングフードのセミナーをオンラインで開催することになりました!!ヒーリングフードってなぁに?という入門的な内容から、今の季節にぴったりな食べ物・食べ方についてなど実践的に役立つ情報をお伝えします!詳細のご案内とお申込みは、こちらからどう...
29/06/2025

ヒーリングフードのセミナーを
オンラインで開催することになりました!!

ヒーリングフードってなぁに?という入門的な内容から、
今の季節にぴったりな食べ物・食べ方についてなど
実践的に役立つ情報をお伝えします!

詳細のご案内とお申込みは、
こちらからどうぞ!!!
https://x.gd/t6iNG

無料オンラインセミナー開催🌿
「夏の健康と癒しを手に入れる!
実践ヒント&ヒーリングフード入門」

7月8日(火)21:00〜22:00
7月9日(水)11:00〜12:00
※zoomで開催します。
2日とも内容は同じです。ご都合の良い方にご参加ください♪

参加費は<<無料>>です!

どうぞお気軽にご参加くださいね😊

今回のセミナーでは、
ヒーリングフードってなぁに?
という入門的な内容から、
今の季節にぴったりな
食べ物・食べ方についてなど
実践的で役立つ情報をお伝えします!



🌻セミナー内容(一部・予定)

・暑さと湿気対策におすすめのヒーリングフード
・毎日の食事でできる、簡単「食瞑想」
・熱中症予防にも!体を癒す夏のセルフケア術


夏を心地よく過ごすためのヒントを
今回のセミナーでぜひ手に入れてください!
あなたのご参加をお待ちしています💛

#ヒーリングフード #日本ヒーリングフード協会 #食で心と身体を整える #無料セミナー #オーガニックライフ #癒しの時間 #ナチュラルライフ #食養生 #ホリスティックヘルス

【夏至】北半球では、一年で昼の時間が最も長くなります。もし晴れていたらぜひ午前中の日の光を浴びて(暑いので5分くらいでOKです)太陽のパワーをしっかり受け取ってください🌞夏至は、ヨーロッパでは「神聖な日」とされており、東洋の陰陽思想において...
20/06/2025

【夏至】
北半球では、一年で昼の時間が
最も長くなります。

もし晴れていたら
ぜひ午前中の日の光を浴びて
(暑いので5分くらいでOKです)
太陽のパワーを
しっかり受け取ってください🌞

夏至は、ヨーロッパでは
「神聖な日」とされており、

東洋の陰陽思想においても
「陽」の気が極まる時、と
考えられています。

*夏至のヒーリングフード*

・冬瓜(トウガン)、蛸(タコ)など

夏至には「冬至カボチャ」のように
メジャーな行事食はないものの、

地域によっては冬瓜や蛸などを
いただく風習があります。

冬瓜には水分が多く含まれ
体内の余分な熱を
冷ます作用がありますので
暑い時期にぴったりな食材といえます。

・茗荷(ミョウガ)

茗荷は日本古来のアロマ野菜。
あのさわやかな香り、お好きですか?

茗荷の香り(αピネンなど)には
巡りを促す働きがあります。

湿気でぼーっとする、頭が重い、
なんだか食欲がない…
そんなときはぜひ
茗荷を取り入れてみてください。

暮らしと暦が密接だった頃の知恵を
今に取り入れるのは、
ヒーリングフードの真骨頂✨

心と体を整え
元気に過ごすためのヒントになります☺️

#ヒーリングフード #二十四節気 #夏至

【芒種(ぼうしゅ)】「芒(のぎ)」とは、稲や麦などのイネ科の植物にあるとげのように尖った穂先のこと。芒種の頃は、田植えや麦の収穫に適した時期とされてきました。空の色が少しずつ鈍くなり湿気が肌にまとわりつくような空気感…。梅雨入りする地域が多...
04/06/2025

【芒種(ぼうしゅ)】
「芒(のぎ)」とは、
稲や麦などのイネ科の植物にある
とげのように尖った穂先のこと。

芒種の頃は、
田植えや麦の収穫に
適した時期とされてきました。

空の色が少しずつ鈍くなり
湿気が肌にまとわりつくような空気感…。

梅雨入りする地域が多くなり
心も体も「なんとなく重い…」と
感じやすい頃でもあります。

そんなときこそ
旬の食材とともに、
自然のリズムに身をゆだねて過ごす時間が
心と体を軽やかにしてくれます。

【芒種のヒーリングフード】
湿度が高くなると
体の中にも「湿」がたまりがち…。

だるさ・むくみ・消化不良・頭の重さなど
気づかないうちに不調のサインが現れるのが
この時期の特徴です。

体の余分な水分をさばき
(スナップエンドウ等)
気の巡りを良くする食材
(ミョウガや大葉等)を
意識的に取り入れたいところ。

例えばお味噌汁の具に
ミョウガや大葉などの香味野菜を加えてみる…

ほんの小さなことでも、
体の巡りはゆるやかに変わっていきます。

「梅雨に向けての養生」として
芒種の食卓を楽しんでみてくださいね😊

・サクランボ🍒
雨続きで身体が冷えやすく
気分も沈みがちなこの時期。

甘酸っぱいサクランボが
心も体もふんわり温めてくれます。

産地からは昨年に続いて
不作のニュースが聞こえてきます。
気候の影響が心配ですね😢

・梅
「梅雨」という言葉は
この時期に梅が黄色く色づくことが由来です。

ぜひこの期間に
「梅仕事」をしてみてください。

旬の恵みの力を借りながら
梅雨の準備、整えていきましょう😊

#二十四節気 #芒種 #ヒーリングフード

住所

1-2-7 Azabu-Juban Minato-ku, RAFFINE Azabu-Juban #701  Tokyo
Chiyoda-ku, Tokyo
106-0045

ウェブサイト

アラート

社)日本ヒーリングフード協会 Japan Healing Food Associationがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

社)日本ヒーリングフード協会 Japan Healing Food Associationにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram