アルー株式会社

アルー株式会社 事業内容:
人材育成データ・機械学習技術等を活用した、社会人向け教育事業

「夢が溢れる世界のために、人のあらゆる可能性を切り拓きます ― all the possibilities ―」
創業以来アルー株式会社が掲げる理念です。
弊社のFacebookページでは、社会人育成に貢献するという役割を軸に、多くの皆さまが可能性を広げ豊かな想いを抱いていただけるような情報の発信を目指します。

<仏教×パラドックス×サステナビリティ>今週金曜14時から、インテグレイティド・ホスピタリティ寄附講座とパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座が共催する特別セミナー「仏教から学ぶサステナビリティ〜ホスピタリティとパラドックスを手がかりに...
20/11/2024

<仏教×パラドックス×サステナビリティ>

今週金曜14時から、インテグレイティド・ホスピタリティ寄附講座とパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座が共催する特別セミナー「仏教から学ぶサステナビリティ〜ホスピタリティとパラドックスを手がかりに〜」を開催します。当社エグゼクティブコンサルタントの中村も登壇いたします。

どなたでも参加可能です。シェア先のリンクよりお申し込みください。(オンライン開催)。

【一般公開セミナー開催 11/22 14:00~】仏教から学ぶサステナビリティ〜ホスピタリティとパラドックスを手掛かりに〜

インテグレイティド・ホスピタリティ寄附講座とパラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座が共催する特別セミナー「仏教から学ぶサステナビリティ〜ホスピタリティとパラドックスを手がかりに〜」を開催します。どなたでも参加可能です(オンライン開催)。

詳細とお申し込みはこちらから
https://www.ih.gsm.kyoto-u.ac.jp/aboutih/seminar-20241122/

\グローバル対応を進めるための英語力の強化 生成AI時代に企業が行う支援策とは/グローバルビジネスの拡大や海外市場への進出を目指す企業にとって、社員の英語力強化は戦略的な課題となっています。さらに、生成AI時代を迎え、AI技術が英語学習やコ...
24/09/2024

\グローバル対応を進めるための英語力の強化 生成AI時代に企業が行う支援策とは/

グローバルビジネスの拡大や海外市場への進出を目指す企業にとって、社員の英語力強化は戦略的な課題となっています。さらに、生成AI時代を迎え、AI技術が英語学習やコミュニケーションの在り方を大きく変えています。こうした中、企業が社員の英語力向上にどのように取り組むべきかが、ますます重要になっています。

本セミナーでは、AI技術を活用した英語学習支援の最新動向と、人的資本開示の観点からの戦略的な人材育成策を探ります。生成AIを活用した学習ツールの紹介や、他社の成功事例、社員のモチベーションを高める方法など、具体的な施策を交えて解説します。

英語力向上が企業の持続的成長や競争力強化にどのように寄与するのか、そしてそれをどのようにAI時代に適応させ、人的資本開示としてステークホルダーからの信頼を高めるかについて、一緒に考えてみませんか?

人的資本開示やグローバル人材育成、AI技術の活用に関心のある人事・教育担当者の皆様、ぜひご参加ください。
【こんな方におすすめ】
・リスキリングのテーマとして、企業内の英語学習支援のための取り組みを検討している
・海外駐在員候補やグローバルプール人材の英語スピーキング力向上の施策を検討している
・社員の英語学習の意識醸成や自律学習を支援するための取り組みを検討している

【セミナー概要】
日時:2024月9月27日(金)15:00-16:00(日本時間 GMT+9)
対象:グローバルリーダー育成担当者、幹部候補選抜研修担当者、海外現地法人の事業・組織に関わる方、人事ご担当者
参加費:無料

本セミナーでは、AI技術を活用した英語学習支援の最新動向と、人的資本開示の観点からの戦略的な人材育成策を探ります。生成AIを活用した学習ツールの紹介や、他社の成功事例、社員のモチベーションを高める方法など.....

\グローバル人材能力要件定義を活用した体系的な人材育成の考え方/グローバル化とデジタル化の進展により、日本企業は今、かつてない変革の時を迎えています。リモートワークの普及により、国境を越えた協働が日常となり、多様なバックグラウンドを持つ人材...
24/09/2024

\グローバル人材能力要件定義を活用した体系的な人材育成の考え方/

グローバル化とデジタル化の進展により、日本企業は今、かつてない変革の時を迎えています。リモートワークの普及により、国境を越えた協働が日常となり、多様なバックグラウンドを持つ人材との連携が求められています。

しかし、全社的なグローバル戦略を実現するための人材育成は、具体的な施策が先行しがちで、事業部門と人事・育成部門との連携が課題となることも少なくありません。

本セミナーでは、グローバル人材育成の第一歩として何から始めるべきか、そしてどのようにグローバル人材を定義し、体系的に育成するかについて、最新のトレンドと事例を交えながら情熱的に解説します。アルーが開発した「グローバル人材能力要件定義」を活用し、実践的かつ効果的なアプローチを提供します。

【こんな方におすすめ】
・グローバル人材育成体系の構築や見直しのヒントを得たい
・グローバル人材育成施策・研修の企画をするためのヒントを得たい
・全社を対象としたグローバル人材の定義を作るためのヒントを得たい

【セミナー概要】
日時:2024月9月27日(金)11:00-12:00(日本時間 GMT+9)
対象:グローバルリーダー育成担当者、幹部候補選抜研修担当者、海外現地法人の事業・組織に関わる方、人事ご担当者
参加費:無料

本セミナーでは、グローバル人材育成の第一歩として何から始めるべきか、そしてどのようにグローバル人材を定義し、体系的に育成するかについて、最新のトレンドと事例を交えながら情熱的に解説します。アルーが開発...

2024年9月25日録画配信「25年度就活生アンケート」から見えてきた内定者フォロー施策のポイント「せっかく内定を出したのに辞退されてしまう」・・・「なんとか入社までこぎつけたのに早期離職してしまう」・・・新卒採用をご担当されている人事の皆...
24/09/2024

2024年9月25日録画配信
「25年度就活生アンケート」から見えてきた内定者フォロー施策のポイント

「せっかく内定を出したのに辞退されてしまう」・・・

「なんとか入社までこぎつけたのに早期離職してしまう」・・・

新卒採用をご担当されている人事の皆様にとって共通の悩みではないでしょうか。

本セミナーでは25年度入社の就活生に実施したアンケート結果から
今こそ就活生に伝えたい採用担当者からのメッセージと
内定期間中のフォロー施策のポイントについてお伝えします。

【こんな方におすすめ】
・内定は出したものの、入社までの内定者との距離感に悩んでいる
・内定辞退が多く、採用したい学生を確保できない
・内定期間中は学生生活を満喫してほしいが、入社後に意識を切り替えてもらうのが難しい
・入社後の早期離職を防ぐために、内定期間中からの支援方法を模索している

【セミナー概要】
日時:2024年9月25日(水)14:00~15:00(日本時間 GMT+9)
対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方
参加費:無料

大好評につき録画配信!「せっかく内定を出したのに辞退されてしまう」「なんとか入社までこぎつけたのに早期離職してしまう」・・・ 新卒採用をご担当されている人事の皆様にとって共通の悩みではないでしょうか。 ....

【生成AI基礎編】▶生成AIを使いこなすために必要なこと◀ここ1年で生成AIの職場導入は進んだものの、どうやって使ったらよいかはまだまだ正解がわかりません。 本セミナーでは、生成AIの基礎から国の最新動向や生成AI活用企業例をお伝えし、社内...
13/09/2024

【生成AI基礎編】
▶生成AIを使いこなすために必要なこと◀

ここ1年で生成AIの職場導入は進んだものの、どうやって使ったらよいかはまだまだ正解がわかりません。 本セミナーでは、生成AIの基礎から国の最新動向や生成AI活用企業例をお伝えし、社内で生成AI活用を推進していくためのポイントをお伝えします。

また、実際にChatGPTの操作画面を投影し、どういう指示を出すと、自分の欲しかったアウトプットが出やすいかのポイントもお伝えします。

セミナー内ではChatGPTで実際にプロンプトを入力します。 プロンプトをどのように入力すると欲しいアウトプットが出やすいのか、ダメな例はどんな例かを実際にプロンプトを入力して、アウトプットを一緒に確認します。

業務で生成AIを使って生産性を向上させたい方は是非ご参加ください。

【こんな方におすすめ】
・生成AIへどんなプロンプトを打てば良いか悩んでいる方
・生成AIを使って生産性を向上させたい方
・生成AIをDX戦略にどう活かしたら良いか悩んでいる方
・生成AIの基礎を知りたい方

【セミナー概要】
日時:9月25日(水)11:00~12:00(日本時間 GMT+9)
対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方
参加費:無料

https://service.alue.co.jp/seminar/what-is-needed-to-master-the-use-of-generative-ai

13/09/2024

女性管理職が思ったように増えないことにお悩みはありませんか?

女性活躍推進の必要性が叫ばれてすでに30年以上。
そろそろ女性活躍を卒業して、真の意味でのD&Iを推進していきたいですよね。

しかし、企業側から『管理職になりたがる人がいない』というお悩みもよくお聞きします。

その背景には、適切な人材がいないという面と、実はそれ以上に女性社員側が『ロールモデルが“見当たらない”』といった不安を抱えており、管理職を目指“せ”ないというのが実態です。

本セミナーでは、創業以来15年以上、大手企業を中心に女性活躍推進支援に豊富な実績を持つエナジースイッチ社をお招きし、
実際の事例をもとに、『ロールモデルが“見当たらない”』といった不安の声を乗り越える育成施策をご紹介します。

また、皆さまの疑問に対して、エナジースイッチ社創業者の平川が、当事者の視点で本音でお答えします。

今後の女性管理職育成のヒントをぜひお持ち帰りください!

当日のプログラム
第1部:管理職を目指“せ”ない女性の悩み
第2部:『ロールモデルが“見当たらない”』女性社員に対するアプローチ法
第3部:質疑応答

■こんな方におすすめ
女性管理職が思ったように増えない
女性に管理職昇格を打診しても断られてしまう
社内に女性管理職のロールモデルとなるような人がいない
女性活躍KPIの達成が難しそうで困っている

■セミナー概要
日時:2024年9月26日(木)14:00~15:00(日本時間)
対象:経営企画部門・ダイバーシティ推進部門・人事部門など、組織課題の解決に関わる方
人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方
参加費:無料

https://service.alue.co.jp/seminar/we-want-to-increase-the-number-of-female-managers

\行動経済学を人材育成に活用しよう!/Part3:感情近年、ノーベル賞などをきっかけに、「行動経済学」が注目されています。従来はマーケティングの分野に活用されていましたが、実は人材育成にも活用できるエッセンスがたくさんつまっています。本セミ...
12/09/2024

\行動経済学を人材育成に活用しよう!/Part3:感情

近年、ノーベル賞などをきっかけに、「行動経済学」が注目されています。

従来はマーケティングの分野に活用されていましたが、実は人材育成にも活用できるエッセンスがたくさんつまっています。
本セミナーでは、行動経済学の観点から考えた「人を動かす」「自分を動かす」コツをお伝えします。

例えば、職場にて部下や後輩への指導をしている時、「明らかに合理的で正しいことを伝えているのに、相手が納得し動いてくれない」という経験はありませんか?

このことは、「人は常に合理的に行動する訳ではない」ということを示しています。

従来の「経済学」では、人は合理的に意思決定するものと考えられてきましたが、そもそも人は非合理な存在であり、非合理な意思決定をすることが多いという考えが広まってきました。

その「人の非合理さ」を心理学と経済学の両面から紐解くのが「行動経済学」です。
「ちょっとした伝え方の工夫」などで、「人を動かす」「自分を動かす」コツを学びましょう。

【こんな方におすすめ】
・人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方
・OJTトレーナーなど人材育成を担当している方
・管理職の方

【セミナー概要】
日時:2024年9月19日(木)11:00~12:00(日本時間 GMT+9)
対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方
参加費:無料

https://service.alue.co.jp/seminar/behavioral-economics-for-HR-part3

\新入社員研修のアンコンシャスバイアスに気づく 一周回って、Z世代の育成で変えること/変えないこと/「効果的なZ世代の育成とは?」について、久しく議論がされています。人事のご担当者様も頭を悩ませており、相談を受ける弊社もどのような内容・方法...
12/09/2024

\新入社員研修のアンコンシャスバイアスに気づく 一周回って、Z世代の育成で変えること/変えないこと/

「効果的なZ世代の育成とは?」について、久しく議論がされています。人事のご担当者様も頭を悩ませており、相談を受ける弊社もどのような内容・方法が適切なのか、考え続けてきました。
モヤモヤの原因は、Z世代以前の研修企画担当者や現場の上司世代とZ世代の新入社員では、価値観が異なるにも関わらず、研修企画担当者が無意識にZ世代以前の価値観に囚われて、Z世代に届きにくい研修・育成になってしまっていたことが考えられます。

そのような、Z世代以前の価値観によって生まれるアンコンシャスバイアスに気づき、Z世代に合わせた新入社員研修の内容・伝え方を検討することが必要です。

一周回って、すべてを新しく変える必要はありません。
2024年4月に約27,000名の新入社員に研修を提供しているアルーの知見をもとに、新入社員研修において、変えること/変えないことをご紹介します。

■こんな方におススメ
・効果的なZ世代の育成方法について知りたい
・研修企画担当として、自身が囚われているアンコンシャスバイアスがないか点検したい
・新入社員研修において変えること/変えないことの方針を知りたい
・新入社員研修の企画にあたり、参考となる情報を得たい

【セミナー概要】
日時:2024年9月18日(水)11:00~12:00
参加費:無料

https://service.alue.co.jp/seminar/unconscious-bias-in-new-employee-training

▶あなたは「グローバルな環境で」会議を進めることができるか? ◀文化の異なる相手とうまく協働するためには「グローバルミーティング」のファシリテーターに求められる心構えとスキルとは?クインテグラル×アルー コラボレーションセミナー第1弾!今で...
10/09/2024

▶あなたは「グローバルな環境で」会議を進めることができるか? ◀
文化の異なる相手とうまく協働するためには

「グローバルミーティング」のファシリテーターに求められる心構えとスキルとは?
クインテグラル×アルー コラボレーションセミナー第1弾!

今では海外に赴任する人のみならず、日本国内で働く人でも外国人と協働する機会が増えてきております。
そのとき、従来のような「阿吽の呼吸」や「空気を読む」といった日本ならではのやり方が通用しない場面に直面することがあり、今までの感覚で接してしまうと仕事が前に進まない可能性もあります。

今回はグローバル人材育成に豊富な実績を持つクインテグラル社をお招きし、これからのビジネスパーソンに欠かせない文化の異なる相手と協働するためのスキルを特別に紹介します。

本セミナーではグローバル人材に必要なコミュニケーションスキルの中でも、様々な文化背景を持つ多様な人が参加する「グローバルミーティング」に焦点を当てて、会議のファシリテーターに求められる心構えとスキルのエッセンスを日本語でお伝えします。

現在グローバルプロジェクトに関わっている方や、多様なメンバーと協働している方にとっては実用的なスキルになっておりますので、この機会にぜひご参加ください。

■当日のプログラム
第1部:文化の異なる相手との協働における課題
第2部:グローバルミーティングのコツ
第3部:パネルディスカッション

■こんな方におすすめ
・ダイバーシティを推進したいが、まず何から取り掛かればよいかわからない
・社内の多数派とは異なる「個性的な人材」が職場に居づらくなり、辞めてしまう
せっかく多様な人材が社内にいるのに、交流が生まれず似た者同士で固まってしまう
・社内にどのような人材がいるのか認識できないため、部門を越えたコミュニケーションが生まれにくい

■セミナー概要
日時:2024年9月18日(水)14:00~15:00(日本時間)
対象:経営企画部門・ダイバーシティ推進部門・人事部門など、組織課題の解決に関わる方

語学研修の設計に悩んでいませんか?語学研修を成功に導く戦略的アプローチ効果的な「語学研修」の設計方法とは?社員の語学力を強化するにあたり、ビジネスに必要なスキルやレベルが分からない。語学研修を設計するにあたり、学習の方向性や優先順位の決め方...
05/09/2024

語学研修の設計に悩んでいませんか?語学研修を成功に導く戦略的アプローチ

効果的な「語学研修」の設計方法とは?
社員の語学力を強化するにあたり、ビジネスに必要なスキルやレベルが分からない。
語学研修を設計するにあたり、学習の方向性や優先順位の決め方が分からない。
研修を実施するにあたり、どのような学習コンテンツを導入すればよいのか分からない。

多くの企業様がグローバル人材育成における語学研修で様々な課題を感じていらっしゃり、効果的な研修設計が急務となっています。
本セミナーでは、社員の語学力の強化に向けた育成施策を戦略的に設計するためのポイントをお伝えします。

プログラム
1. グローバル人材育成の現状と課題
2. グローバル人材に必要な語学の水準
3. 効果的な語学研修の設計方法
4. 英語学習サービスを選ぶ際の重要なポイント
5. 語学研修事例 -1on1ビジネス英会話「ALUGO」-

■こんな方におすすめ
・ビジネスに必要な具体的な英語スキルを知りたい方
・語学力育成施策について、設計方法のポイントを知りたい方
・目的別のお勧めの学習コンテンツを知りたい方

■セミナー概要
日時:2024年9月6日(金)11:00~12:00(日本時間)
対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方

https://service.alue.co.jp/seminar/strategic-approach-to-global-human

2024年9月20日 【共催セミナー】■中国日系企業の最新トレンドから見る現地幹部人材育成例と日本人駐在員に求められる役割■中国拠点の成功を握る現地幹部育成の最新戦略と実践事例中国現地幹部人材育成施策の企画と運営実績のあるアルー上海と、経営...
05/09/2024

2024年9月20日 【共催セミナー】
■中国日系企業の最新トレンドから見る現地幹部人材育成例と日本人駐在員に求められる役割■

中国拠点の成功を握る
現地幹部育成の最新戦略と実践事例
中国現地幹部人材育成施策の企画と運営実績のあるアルー上海と、経営コンサルタントとして、日本企業の中国進出・中国企業の日本進出など、日中企業の支援実績を有するCDI、そして中国最大のテック・スタートアップメディア「36Kr」の日本版を運営をする36Kr Japanが、中国日系企業における中国現地幹部人材の育成施策の最新トレンドや課題を解説する共催セミナーとなります。

・中国人現地幹部の育成トレンドと具体例(アルー上海)
アルー上海が現地日系企業から得た情報から、日系企業における中国人幹部育成の最新トレンドや課題をお伝えいたします。
完成されている、順調に見えている、現地に任せればよいと思われている中国拠点の最新課題を把握し、施策を考えるヒントとしていただければと思います。

・周辺環境を作る日本人総経理/部門長の役割(CDI:株式会社コーポレイトディレクション)
中国現地人材の幹部育成のためには、本人の育成に加えて、本人が育ちやすい周辺環境の整備を、両輪で回していく必要があります。本パートでは、周辺環境の整備に不可欠な日本人駐在員の役割について、同じく日系企業の最新トレンドから解説していきます。

・現地幹部人材の獲得・育成で参考になる中国企業の取り組み(36Kr)
変化の激しい事業環境で生き残るため、中国企業が現地幹部人材の獲得や育成をどのように行っているか、最新の事例などを紹介します。
  
■当日のプログラム
【自己紹介、会社紹介】(10分)
【アルー上海パート】(15分)
現地リーダーの定年問題(延長雇用で逃げてきたつけ
言語問題(日本語・中国語だけ話せればよかった。
グローバル研修に参加できるほどの英語力がない)
人材育成具体例
【CDI】(15分)
現地人材幹部人材の育成に対してなぜ日本人駐在員の役割が重要なのか?
日本人駐在員が果たすべき役割とは?
日本人駐在員が役割を果たすための取り組みとは?
【36Krパート】(15分)
日本人駐在員が中国赴任後に押さえておきたい中国の事業環境
現地幹部人材の獲得・育成で参考となる中国企業の人事施策
【プログラム紹介/質疑応答】(5分)

■セミナー概要
日時:2024年9月20日(金)11:00~12:00(日本時間)
対象:海外現地法人の事業・組織に関わる方、日本本社の海外管理部・海外事業部の方、海外人事に関わる方

https://service.alue.co.jp/seminar/examples-of-local-executive

\矛盾を受け入れ力に変えるマインドセットはどう開発するか/Academy of Management(AOM:米国経営学会)2024年次大会@シカゴ 研究発表報告会Academy of Management(AOM:米国経営学会)2024年...
05/09/2024

\矛盾を受け入れ力に変えるマインドセットはどう開発するか/
Academy of Management(AOM:米国経営学会)2024年次大会@シカゴ 研究発表報告会

Academy of Management(AOM:米国経営学会)
2024年次大会@シカゴにて研究発表!!
※申込者全員に期間限定アーカイブ配信

Academy of Management(AOM:米国経営学会)は、世界最大規模の経営学会です。その年次大会は、毎年1万人以上の研究者や実務家が参加し、ヘンリー・ミンツバーグ教授などの世界的に著名な研究者のセッションが行われたり、最新の論文や実務への応用が議論され、最先端の経営学の知見が生み出される場です。

このたび2024年8月にシカゴで行われるその年次大会に、パラドキシカル・リーダーシップ産学共同講座の共著論文「Learning About Paradoxes is Paradoxical: How Managers Improve Paradox Mindset Through Training(パラドックスを学ぶことはパラドキシカルである:マネジャーが研修を通じてパラドックスマインドセットを改善する方法)」が採択され、研究発表をすることになりました。

これはまだ実証研究が進んでいない企業のリーダーに対するパラドックスマインドセット(矛盾を受け入れ、力に変えるマインドセット)の開発に関する研究で、今後のリーダー育成への応用も期待される内容です。

本セミナーでは、当日の発表内容についてお伝えするとともに、AOM年次大会に実際に現地参加した関口教授をはじめとした講座メンバーから、世界最大規模の経営学会では何が語られていたのかについてお話しします。

【セミナー概要】
日時:2024年9月13日(金)10:30~12:00(日本時間)
参加費:無料

https://service.alue.co.jp/seminar/academy-of-management2024

住所

九段北1-13-5 ヒューリック九段ビル2階
Chiyoda-ku, Tokyo
102-0073

ウェブサイト

https://note.alue-insight.jp/

アラート

アルー株式会社がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

アルー株式会社にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram