千里堂鍼灸治療院

千里堂鍼灸治療院 京王線調布駅2分の商店街内1階。
たくさんの鍼灸師がいて安心・安全。
土曜・日曜も開院。
鍼を刺して寝ているだけのベルトコンベア治療は致しません。

千里堂の総合はり治療は、はり治療を中心にマッサージ・ストレッチ・遠赤外線・温熱療法、置きばりや温灸も取り入れる【東洋医学総合治療】です。

壁とカーテンで仕切られた施術室で、ゆっくりくつろぎながら治療を受けることができます。

身体の変化を把握しながら担当鍼灸師が【つきっきり】で治療します。

生活習慣もアドバイスいたします。
お気軽にご相談ください。

~~~~~ ~~~~~ ~~~~~ ~~~~~ ~~~~~

施術コース・料金についてはホームページでご確認ください。

【施術コース・料金】はコチラ
https://senrido.com/guide/course/

25/08/2025

新潟旅行(大房)

新潟に行ってきました。
一泊二日で、初日は新潟の友人に10年ぶりに会い、一緒に新潟名物の「へぎ蕎麦」と「たれカツ」を頂きました。

へぎ蕎麦は、つなぎに布海苔を使い、「へぎ」という木を剥いだ板の器に盛り付けた蕎麦です。
薬味はネギの他にゴマを擦って食べます。
初めてでしたが美味しかったです。
たれカツは、揚げたての薄めのトンカツを甘辛醤油ダレにくぐらせ、ご飯に載せた丼で、クセになりそうな味でした。

若き日の思い出やら近況報告など沢山おしゃべりできて大満足でした。

夕食は、友人に勧められた回転寿司に。
当然のことながら美味しく、そしてお財布にも優しかったです。

二日目は、観たかった演劇の新潟公演を楽しみました。
席が前から6列目だったので、役者さんの迫力が凄かったです。

短かったけれど、とても充実した新潟旅行でした。

18/08/2025

炭酸水(麻井)

寒い時期は紅茶、暑い時期は麦茶をよく飲んでいるのですが、以前、脂っこい物を食べた時、口の中をさっぱりさせたくて飲んだのを境に炭酸水にハマってしまい、自宅で食事の時はほぼ炭酸水を飲んでいます。
飲み始めるきっかけはありましたが、特にその後は理由もなく続けていたので、そういえば何か効能あるかも?!と思い、調べてみました。

■メリットとして
①腸内環境の改善
②疲労回復
③肩こりの解消
④冷えの解消
があるようです。

①は胃腸が刺激され便秘解消が期待できるみたいですが、元々便秘気味ではないので、この効果はよくわかりません。
②③④の3つは、血流が良くなる事で期待できる効果という事のようです。
今年の上半期は急な引っ越しもあり忙しかったのですが、体調崩す事なく乗り切れたので効果があったのかも?

■注意点として
⑤無糖の炭酸水を飲む
⑥一度にたくさん飲まない
⑦常温で飲む
でした。

⑤はいつも無糖のものだったので大丈夫。
⑥⑦に関しては、毎回食事の時に冷えた炭酸水を600mlくらい飲んでいたのでダメダメですね。
目安は1日に多くて1リットルくらいで、200mlくらいを複数回に分けて飲むのが良いらしいです。

今のところ明らかに良くなった点はそれほど感じませんが、デメリットも出ていないので、上記の⑥⑦に気をつけてもう少し炭酸水を続けてみようと思います。
個人的には「④冷えの解消」に期待したいです!

逆流性食道炎や胃腸の弱い方は、症状が悪化する可能性があるので気を付けてください。

北九州名物(湊)久々に父の故郷の福岡県北九州市に行ってきました。北九州の名物はいろいろありますが、博多に比べると知名度が低いのがちょっぴり寂しい。。そこで! 北九州へ行かれたらぜひ味わっていただきたい名物をご紹介します。① 資さんうどん小倉...
12/08/2025

北九州名物(湊)

久々に父の故郷の福岡県北九州市に行ってきました。
北九州の名物はいろいろありますが、博多に比べると知名度が低いのがちょっぴり寂しい。。
そこで! 北九州へ行かれたらぜひ味わっていただきたい名物をご紹介します。

① 資さんうどん
小倉といえばうどん!うどんといえば資(すけ)さんうどん!
おでんのような優しい味のお出汁で、<肉ごぼ天うどん>が一番人気です。
さらにそこに、<ぼたもち>を付けるのがポイント!
なんと24時間営業なので、朝からでも、飲んだあとのシメにも行けます。

② ぬか炊き
イワシやサバなどの青魚を煮るときに、ぬか床を加えた料理です。
骨まで柔らかくなっていて、栄養抜群! とにかくごはんがすすむ一品。
パスタに混ぜても美味しいです。

③ 焼きカレー
門司港の名物で、門司港駅付近にはお店がたくさんあります。
チーズたっぷりのカレードリアをイメージしてもらうといいと思います!
門司港ホテルの朝食で初めて食べたのですが、美味しくて朝からおかわりしてしまいました!
行く度に違うお店に行ってみたりしています。

北九州名物は普段からふるさと納税などで取り寄せたりしていますが、やはり現地で味わうとより美味しく感じます。

ちょっと遠く感じる北九州ですが、飛行機だと羽田から2時間!
スターフライヤーという少しレアな航空会社もあります(とってもおすすめ☆)。
ぜひ、行ってみてください!!

09/07/2025

私の「ふつう」のカレーは??(斉藤)

皆さんはカレー、好きですか??
カレーって、香りに出会ってしまうとついつい食べたくなってしまいますよね・・・。
そんなカレーにまつわる小話を一つ。

私は毎年2月~3月に美術大学の卒業展示に行きます。
もちろん美術館や博物館の展示も大好きなのですが、大学の展示、しかも卒業の機会だからこその作品にたくさん出会えることを毎年の楽しみにしています。

数年前、とある大学の卒業展示に行った際、一際目を引く展示がありました。
タイトルは『ふつうのカレー』。
それは、ありとあらゆる家庭の「普通のカレー」を実際にお家に行って食べさせてもらった調査記録の展示でした。
絶対豚肉のお家、キーマのお家、かなりスープのお家、お父さんに内緒でお母さんと娘さんは卵を乗せるお家・・・。
ルーはご飯の上なのか横なのか、添えるものが牛乳だったりらっきょうだったり!

どの家庭のカレーもその家庭の「普通」を表していて、一つ一つ穴が開くほど見つめました。

自分にとっては普通でも、他人にとっては普通ではないかもしれない。
でもどの「ふつう」も素敵だと、私の普通はなんだろう? と気付かせてもらったその展示は、まさに芸術だと感じ、何度も思い出しています。

皆さんが普段食べるカレーはどんな「ふつうのカレー」ですか?
私は夏はココナッツミルクベース、冬は生姜マシマシで作ります。
和だしも好きなので昆布だしにしてみたり、トマト缶を入れてみたりと、スープで味に変化をつけていくのが好みです。
ラストおたま一杯のときには、出汁を入れてカレーうどんでフィニッシュ!
カレーはアレンジによって堪能しきれるところが好きです!

あぁ…だめですね・・・。
カレーの話をしていたらお腹が空いてきました。
いっちょ作ってきます!ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

インターメディアテクに行ってきました(藤原)JR東京駅から徒歩1分、『KITTE丸の内』内にある、入場無料のインターメディアテクという博物館に行ってきました。インターメディアテクは2013年に開館。日本郵政株式会社と東京大学総合研究博物館が...
29/05/2025

インターメディアテクに行ってきました(藤原)

JR東京駅から徒歩1分、『KITTE丸の内』内にある、入場無料のインターメディアテクという博物館に行ってきました。
インターメディアテクは2013年に開館。
日本郵政株式会社と東京大学総合研究博物館が協働して創設された公共貢献施設です。

この施設には、東京大学が明治10年の創学以来蓄積してきた学術標本が常設されています。
クジラやキリンなどの大型動物の骨格標本や、鉱物や剥製のコレクション、実験器具などが展示されています。
その中でも一番興味をそそられたのが、骨格標本でした。
主に動物の骨格標本なのですが、骨格標本を見ていると人類の進化を感じられ、かなり長い時間見ていましたが、飽きることはありませんでした(笑)。

人類の進化についてはいろいろと研究されているようで、その中の1つの考えだと思うのですが、ある先生の『人類の進化は、食べるため、環境に適応するために進化してきた』という言葉が印象的でした。
私たちは、魚から両生類、爬虫類、ほ乳類に進化してきたのですが、「水より陸の方が食べ物がありそうだ」「陸でも高いところの方が美味しい物がありそうだ」「お腹の中で育てた方が子どもは生き残りやすい」「視界が広い方が食べ物をたくさん見つけられる」そんな思いから努力を重ねた結果、2足歩行の【ヒト】が誕生したというのです。
つまり、進化は偶然に起きたものではなく努力の結晶!!
それを【抜群(多くのものの中でずば抜けてすぐれているということ)】というそうです。

そして、鳥はこの進化には入っておらず、どのように進化してきたかは謎で、鳥が一番高いところから食べ物を探すことができるため、「進化の頂点」とも言っていました。
飛行機はライト兄弟が開発したのは有名ですが、空を飛ぶ鳥を見て、空を飛びたいと思ったのがきっかけです。
なので、鳥が進化の頂点と言われても、「そうかもしれないな」と思うのは私だけではないと思います。

そんな話を聞いた後だったので、骨格標本を見て「背骨の形状が進化でどう変わっていったのか」や「鳥とほ乳類の違いは何かな」など、いろいろ考えながら観察してすごく面白かったです。

もっと色々な骨格標本が見てみたいなと思って調べてみたら、骨格標本を展示している博物館は他にもあるようなので、探して行ってみようと思っています(笑)。

22/05/2025

鼻うがい(乃村)

真夏のような気温になったり、肌寒く感じる日があったり、少なくなったとはいえ花粉も飛んでいて、体調を崩す方も多いのではないでしょうか。
私は鼻うがいで対処しています。
洗浄液を使うので痛みはありません。

鼻水や涙などの人間の体液は、塩分濃度が0.9%ですので、塩水を作り洗浄液として使用します。
鼻に水が入った時のツーンとした痛みは、水と鼻水の浸透圧が異なるためです。

<効果>
鼻の粘膜に付着した花粉やハウスダストなどを洗い流すことで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状の緩和や、ムズムズ感、不快感を軽減。
副鼻腔を直接洗い流すことはできませんが、異物や粘り気のある鼻水を洗い流し、副鼻腔炎の予防や症状緩和に有効です。

<やり方>
前かがみで「あー」と声を出しながら、洗浄液を鼻に流し込みます。
流し込んだ洗浄液を反対の鼻の穴から出します。
難しければ流し込んだ鼻の穴から出してもよいです。
洗浄後にやさしく鼻をかみます。

※注意点※
・大きく上を向かない
洗浄液が耳に入ってしまったり洗浄液を飲み込んでしまうと、耳に水が流れ込み中耳炎になる恐れがあるので、前かがみでやります。

・洗浄液を強く押し出さない
耳に流れ込んだり、鼻の粘膜を傷つけたりします。

・うがい後は液を鼻から出す
やさしく鼻をかみ、鼻の中に残らないようにします。

・1日2回程度まで
やり過ぎは鼻の粘膜を傷つけてしまいます。

・誤嚥しやすい、鼻づまりがひどい、ノドの炎症がある、中耳炎の方は症状が悪化する可能性があるのでやらないほうがよいです。

気を付けてやれば効果ありです(^⁠_⁠^) 
試してみてはいかがでしょうか。

22/04/2025

春の薬膳(児玉)

春とは、2月の節分明けから5月の立夏頃までを指します。
自然界の陽気が徐々に増して盛んになり、昼の時間が長くなり気温も上昇し、冬の間土の中で力を貯めていた植物が徐々に芽吹いてきます。
人の体内の「気」も春の陽気に応じて外に向かって発散する傾向になってきます。

春の時期に起こりやすい症状と、オススメの薬膳の食材を紹介します!

●肝機能の低下
春は肝が失調しやすく、肝機能検査の数値が悪化しやすい傾向があります。
アルコールを控え、十分な睡眠を取って疲れをためないようにしましょう。

*平肝作用、清熱作用
セロリ、シジミ、ハマグリ、アサリなど。

●花粉症
水分の取り過ぎは身体の中に水が停滞してしまい、鼻水や涙目が悪化するので注意が必要です。
夜更かしと足の冷えはのぼせが強くなり、花粉症の症状が悪化してしまいます。

*目の充血、かゆみには菊花をお茶にして用いる。
*便秘を伴う場合はハブ茶(ケツメイシ茶)
*発汗作用
生姜、シナモン、葛、ネギ、薄荷、ペパーミントなどをスープやお茶にして用いる。

※菓子類などの糖分、香辛料、もち米類、魚卵類、山菜類、乳脂肪類、ナッツ類、アルコールなど、粘膜の炎症・充血を助長して花粉症の症状を悪化させる食材の摂りすぎに注意!

●ぎっくり腰や寝違えなどの筋肉の疾患
春先は風が強く気温変化が激しいです。
ぎっくり腰や寝違えなどは風に吹かれたり、急に冷えたりすると悪化しやすいため、夕方や就寝時には首を温め、腰まわりを冷やさないようにしましょう。

*発汗作用
シナモン、生姜、ネギ、葛をスープやお茶にすると良い。

春は様々な症状が起こりやすい季節です。
しっかりと栄養を摂って、心も身体も整えて元気に過ごしましょう!

スペーシアX(湊)先日、鬼怒川温泉へ行ってきました。行きは、初めて乗る「スペーシアX」で!!2023年7月から運行されている東武鉄道の新型特急列車です。車両ごとに座席の種類が異なっていて、日光金谷ホテルなどをイメージした「コックピットラウン...
18/03/2025

スペーシアX(湊)

先日、鬼怒川温泉へ行ってきました。
行きは、初めて乗る「スペーシアX」で!!
2023年7月から運行されている東武鉄道の新型特急列車です。
車両ごとに座席の種類が異なっていて、日光金谷ホテルなどをイメージした「コックピットラウンジ」や、個室の「コンパートメント」など、全体的にとってもラグジュアリーな雰囲気。

特急券発売日(乗車日の1ヶ月前)にサイトにアクセスしましたが、昼過ぎなのにラグジュアリーな席は満席でした。
お高い席しか空いてなかったらどうしようかと思いましたが(笑)、スタンダード席が取れたので一安心。。

そしてこのスペーシアXで特徴的なのが、「カフェカウンター」です。
先頭のコックピットラウンジ車両にあるのですが、スタンダード席の私も整理券を取ることでカフェに立ち寄ることができます。
特別醸造のクラフトビールや沿線の逸品など、ここでしか買えないものばかりでワクワクが止まりません!!
ただ、整理券で買える時間も限られているので、なんだか焦ってしまって、帰ってきてから「あれも食べてみたかったな~」とか、「やっぱりあれも買えばよかった~」とかちょっと後悔・・・。
でもまた行ける楽しみができたということで♪
次は日光方面に行ってみたいと思います!

07/03/2025

ストレスの仕組み(藤原)

ストレスを感じる人が多いと思いますが、ストレスは「脳の扁桃体」が作り出しているというのをご存知でしょうか?

扁桃体というのは、アーモンドくらいの大きさで、目の奥あたりに位置しています。
扁桃体の主な働きは、過去の記憶と照らし合わせて、様々な判断をすることです。
例えば『梅干しを見ただけで唾液が出てくる』というのも、扁桃体が過去の記憶から判断して唾液を出しているのです。

この扁桃体は、特に感情と強い関係性があり、『好き』『嫌い』を判断するフィルターでもあります。
扁桃体が『好き』と判断すれば、好感度が上がり、安心感が生まれます。
扁桃体が『嫌い』と判断すれば、好感度が下がり、不安・恐怖・警戒心が生まれます。
これが、いわゆるストレスです。
つまりストレスが多い人ほど、この扁桃体のフィルターが狭く、許容範囲が狭いということになります。
逆にストレスが少ない人ほど、この扁桃体フィルターが広く、許容範囲が広いと言えます。

ストレスをなくすことは可能なのでしょうか?
【ストレスはなくなりません】
ストレスが完全にないということは、逆に『好き』『嫌い』という判断を抑制してしまって、何も感じなくさせてしまっているのです。
ですので【ストレスの許容範囲を広げる】ことが、ストレス軽減になるのです。
ストレス軽減には、扁桃体のフィルターを広げ、『嫌い⇒ちょっと嫌い』にできる事がカギとなってきます。

では、扁桃体のフィルターはどんなことで広がるのでしょうか?
扁桃体は『安心』という状態でこそ、正しい判断をすることができます。
安心をどこで感じられるか、身体でいうと『足裏』です。
【地に足がつく】という言葉があるように、この足裏からの感覚が脳に安心感を与え、扁桃体のフィルターを広げるきっかけになります。
裸足で歩いたり、青竹踏みをしてみたり、足裏をしっかり刺激して、足裏で地面を感じる事ができると良いと思います。

少しでもストレスを軽減して、元気に過ごしましょう。

ツノガエル(乃村)我が家ではカエルを飼っています。クランウェルツノガエルのアプリコットという種類で、黄色とオレンジ色のまだら模様のカエルです。南米の温かい地域に生息しているそうです。小さくてかわいかったのですが、今は小学1年生の息子のコブシ...
21/02/2025

ツノガエル(乃村)

我が家ではカエルを飼っています。
クランウェルツノガエルのアプリコットという種類で、黄色とオレンジ色のまだら模様のカエルです。
南米の温かい地域に生息しているそうです。

小さくてかわいかったのですが、今は小学1年生の息子のコブシ大くらいになりました。
まだ大きくなり、大人のコブシ大くらいになるようです。

水槽に湿った土を敷き詰めます。
そこに体半分埋もれたままほとんど動きません。。。
エサはピンセットで顔の前に持って行きます。
急にガブッと飛びついてくるのでビックリします。心臓に悪いです。
普段全く動かないくせに、ご飯の時だけ爆速で飛びついてくるカエルのどこが気にいったのやら┐⁠(⁠ ⁠˘⁠_⁠˘⁠)⁠┌

ウチの子の生き物好きは昆虫から両生類、爬虫類と幅広くて大変です。
これに付き合わされている妻はエライです。

私の推しは、、、(石下)京王線沿いのテーマパークといえば、「よみうりランド」と「サンリオピューロランド」ですよね!?どちらも好きで、冬の時期に毎年行きます(よみうりランドは冬のイルミネーションが綺麗ですし、ピューロランドは室内で暖かいので)...
06/02/2025

私の推しは、、、(石下)

京王線沿いのテーマパークといえば、「よみうりランド」と「サンリオピューロランド」ですよね!?
どちらも好きで、冬の時期に毎年行きます(よみうりランドは冬のイルミネーションが綺麗ですし、ピューロランドは室内で暖かいので)。
今回は「サンリオピューロランド」での思い出を。

初めてピューロランドでキャラクターたちに会えました!
目の前のキャラクターとお話したり(キャラクターは喋りませんが)、握手したり、写真をツーショットで撮れたり。
ふわふわの体で近寄ってきてくれるのがすごくかわいくて、心を完全に奪われました(笑)。

私の推しはポムポムプリンです!

珍しい庭の植物(大房)隣に住む義母の家の庭には、珍しい植物があります。一つは白い彼岸花。白い彼岸花は九州に自生しているそうですが、関東ではあまり見かけないと思います。昨年は10月に綺麗に咲きました。春には絶滅危惧種と言われているクマガイソウ...
24/01/2025

珍しい庭の植物(大房)

隣に住む義母の家の庭には、珍しい植物があります。

一つは白い彼岸花。
白い彼岸花は九州に自生しているそうですが、関東ではあまり見かけないと思います。
昨年は10月に綺麗に咲きました。

春には絶滅危惧種と言われているクマガイソウが咲きます。
クマガイソウは、ラン科の植物で、扇形の葉の上に茎が伸びて袋状の花をつけます。
木立の下、日陰を好む植物です。
昨年は10株くらいですが咲いてくれました。

親戚の方に頂いた皇帝ダリアも見事でした。
3メートルくらいの高さに育ち、ピンク色の花がたくさん咲きました。
青空をバックに写真を撮りました。
皇帝ダリアは枯れてから茎(竹のような節があります)を切って挿し木にして増やせるそうなので、春になったら試してみたいと楽しみにしています。

住所

小島町1-34/4
Chofu, Tokyo
182-0026

ウェブサイト

アラート

千里堂鍼灸治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー