イスクラ薬局

イスクラ薬局 漢方専門薬局。皆様の健康につながる中医学(薬膳や漢方の基礎知識)の知恵を発信していきます。 健康情報が知りたい!というアナタ、ぜひチェックしてください☆
Twitterではマニアックな漢方ネタをつぶやいています☆⇒https://twitter.com/ISKRAkanpo

腸活の習慣にしている人が多い「起き抜けの白湯」暑さ残しつつ+空気が乾燥している今血管トラブルが心配な人にもぜひ おすすめしたい習慣 就寝中の体内が水分不足↓血液の水分も減少↓濃度が濃くなりドロドロに…😱その予防に 就寝前と起き抜けの白湯オス...
29/09/2025

腸活の習慣にしている人が多い「起き抜けの白湯」

暑さ残しつつ+空気が乾燥している今
血管トラブルが心配な人にも
ぜひ おすすめしたい習慣

就寝中の体内が水分不足

血液の水分も減少

濃度が濃くなりドロドロに…😱

その予防に
就寝前と起き抜けの白湯オススメです🥰

にんにくはとっても美味しいですが、強い「熱」の性質を持っています。少量でもしっかり身体を温めるので、熱っぽい体質の人が食べると熱過剰になりがち。手足の先が冷えていても、「熱」の症状があればにんにくは控えましょう。
27/09/2025

にんにくはとっても美味しいですが、強い「熱」の性質を持っています。少量でもしっかり身体を温めるので、熱っぽい体質の人が食べると熱過剰になりがち。手足の先が冷えていても、「熱」の症状があればにんにくは控えましょう。

【🍇ぶどうで整う ココロとカラダ】豊かな秋の実りぶどう🍇平性のぶどうは肝と腎を元気にし自立神経を整え体力を補ってくれます!さらに足腰の痛みむくみ乾燥神経衰弱にも良し☺️まさに、ココロとカラダのどちらもカバーしてくれる優れた効能の持ち主なんで...
26/09/2025

【🍇ぶどうで整う ココロとカラダ】

豊かな秋の実りぶどう🍇

平性のぶどうは
肝と腎を元気にし
自立神経を整え
体力を補ってくれます!

さらに

足腰の痛み
むくみ
乾燥
神経衰弱にも良し☺️

まさに、ココロとカラダのどちらもカバーしてくれる
優れた効能の持ち主なんです✨️

気温が下がり喉をいためている方多いです湿度も下がり、冷気も相まって粘膜ピンチ⚠️秋の果物で粘膜を潤してあげましょう♪鼻、喉、気管支の粘膜には「線毛」が生えていて、異物やウイルスを外へ追い出す働きあります線毛と粘膜の潤いのダブルバリアのおかげ...
25/09/2025

気温が下がり喉をいためている方多いです
湿度も下がり、冷気も相まって粘膜ピンチ⚠️
秋の果物で粘膜を潤してあげましょう♪

鼻、喉、気管支の粘膜には「線毛」が生えていて、異物やウイルスを外へ追い出す働きあります
線毛と粘膜の潤いのダブルバリアのおかげで、カゼや花粉から体を守ってくれます

24/09/2025

秋らしくなってきたら、栗🌰!ですよね!
栗は補気、つまり元気を補いますが、特に「脾」と「腎」の気を補うので、疲れてる方、胃腸弱い方、足腰弱い方、トイレが近い方におすすめの食材です。
なんと縄文時代には既に食べられていたそうですよ!古代のロマンに思いを寄せつつマロンいただきましょう😙

秋らしくなり快適ですが夏→秋の急な気候変化で寝違える人⤴️その原因の1つとして猛暑を記憶したままの身体に急激な気温差↓上手くいかない体温調節↓睡眠中の血行不良+筋肉の硬直↓寝違えに予防には🍀首周り冷やさない寝具🍀適した漢方の服用🍀ツボ押しス...
22/09/2025

秋らしくなり快適ですが
夏→秋の急な気候変化で寝違える人⤴️

その原因の1つとして

猛暑を記憶したままの身体に
急激な気温差

上手くいかない体温調節

睡眠中の血行不良+筋肉の硬直

寝違えに

予防には
🍀首周り冷やさない寝具
🍀適した漢方の服用
🍀ツボ押しストレッチ

オススメです😊

\ 記憶力アップにオススメの食材/中医学では黒豆、くるみやアーモンド等のナッツ類は「補腎」といって、老化に関わる腎を元気にしたり、脳を元気にする働きがあると考えられています。他にも取り入れやすい食材として青魚や卵で脳の働きを良くしたりキノコ...
20/09/2025

\ 記憶力アップにオススメの食材/

中医学では黒豆、くるみやアーモンド等のナッツ類は「補腎」といって、老化に関わる腎を元気にしたり、脳を元気にする働きがあると考えられています。

他にも取り入れやすい食材として
青魚や卵で脳の働きを良くしたり
キノコ類で腸内環境を良くすることも
大切です♩

お腹にガスがたまってしんどい😟腸が動いてないといったお悩みはないですか?それは…ストレスが関係していることも⚠️その場合は香りのよいもの(香草や柑橘類🍊🍋)を摂ったり、ストレッチやウォーキング🚶‍♀️など体を動かすことがおすすめです😊
19/09/2025

お腹にガスがたまってしんどい😟
腸が動いてないといったお悩みはないですか?

それは…ストレスが関係していることも⚠️
その場合は香りのよいもの(香草や柑橘類🍊🍋)を摂ったり、
ストレッチやウォーキング🚶‍♀️など
体を動かすことがおすすめです😊

明日、東京は久しぶりの30℃を下回る予報涼しいのは嬉しいですが、季節の変わり目で体調を崩さないようにしてくださいね!気温差は自律神経にダメージが…しかも雨だと副交感神経優位なのでダルダルに😵‍💫自律神経のバランスを整えるには「睡眠」が要週末...
18/09/2025

明日、東京は久しぶりの30℃を下回る予報
涼しいのは嬉しいですが、季節の変わり目で体調を崩さないようにしてくださいね!
気温差は自律神経にダメージが…
しかも雨だと副交感神経優位なのでダルダルに😵‍💫
自律神経のバランスを整えるには「睡眠」が要
週末まではいつもより30分でも早くお布団へ

暑さ寒さも彼岸まで、雨が降ります気温も変わります!こんなときにバリバリ働くと疲れはマシマシになりかねません。すでにうっすら疲れてる方は、・食事はあったかくて消化によいもの・お風呂につかってリラックス・早めに寝る秋を楽しむ元気は日々の過ごし方...
17/09/2025

暑さ寒さも彼岸まで、雨が降ります気温も変わります!
こんなときにバリバリ働くと疲れはマシマシになりかねません。すでにうっすら疲れてる方は、

・食事はあったかくて消化によいもの
・お風呂につかってリラックス
・早めに寝る

秋を楽しむ元気は日々の過ごし方次第!
補気しつつ乗り切りましょ😁

【血管からキレイを育てる食生活!】こんばんは!イスクラ薬局日本橋店です😊9月に入り、朝晩は少し秋を感じられる気候になってきましたね🍁本日は血管の健康を保つ食生活のご紹介です😊中医学では以下の効能があります。青魚…活血わかめ…化痰玄米…化痰納...
17/09/2025

【血管からキレイを育てる食生活!】
こんばんは!イスクラ薬局日本橋店です😊

9月に入り、朝晩は少し秋を感じられる気候になってきましたね🍁
本日は血管の健康を保つ食生活のご紹介です😊

中医学では以下の効能があります。
青魚…活血
わかめ…化痰
玄米…化痰
納豆…袪瘀
トマト…平肝
生姜…化痰

中医学の理論である子午流注によると、
23時から3時は肝胆のはたらきが旺盛になり、
新陳代謝が最も盛んな時間帯です。

中国のことわざに、
「この時刻の睡眠を放棄するくらいなら一度の食事を放棄したほうがずっと良い」とあります。

良質な睡眠でキレイを育てましょう✨

#中医学  #漢方  #漢方薬  #漢方相  #漢方薬局
#イスクラ薬局  #イスクラ
#瘀血  #瘀血対策  #血管健康

【秋も食べよう!豆腐】秋は肺を潤す白い食材が⭕️豆腐は乾燥を潤すだけでなく胃腸をととのえるはたらきもあります。涼しくなる秋の夜は、温かい湯豆腐がおすすめ😊昆布で出汁を取ると昆布の黒で補腎、大豆のイソフラボンで骨粗鬆症対策・美肌!大人の強い味...
16/09/2025

【秋も食べよう!豆腐】
秋は肺を潤す白い食材が⭕️

豆腐は乾燥を潤すだけでなく
胃腸をととのえるはたらきもあります。
涼しくなる秋の夜は、温かい湯豆腐がおすすめ😊

昆布で出汁を取ると昆布の黒で補腎、
大豆のイソフラボンで骨粗鬆症対策・美肌!
大人の強い味方の湯豆腐の完成です✨

住所

日本橋2-15/3
Chuo-ku, Tokyo
103-0027

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 18:00

電話番号

03-3273-7331

ウェブサイト

アラート

イスクラ薬局がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー