ヘルスケアAIoTコンソーシアム

ヘルスケアAIoTコンソーシアム ヘルスケアAIoTコンソーシアムのFBページです。
イベントや関連情報について発信してまいります。 株式会社ニューチャーネットワークス内

【プレスリリース】ヘルスケア AIoT コンソーシアムが介護施設入居者のさりげないセンシングプロジェクトを開始ヘルスケアAIoTコンソーシアム(会長:山本義春、東京大学大学院教育学研究科・教授)は、PoC(概念実証)部会(座長: 中村亨、大...
08/09/2023

【プレスリリース】ヘルスケア AIoT コンソーシアムが介護施設入居者のさりげないセンシングプロジェクトを開始

ヘルスケアAIoTコンソーシアム(会長:山本義春、東京大学大学院教育学研究科・教授)は、PoC(概念実証)部会(座長: 中村亨、大阪大学データビリティフロンティア機構・特任教授)と会員企業の株式会社SOXAI(代表取締役:渡邉達彦)、株式会社シマノ科研(代表取締役:島野俊之介)、大和ハウスライフサポート株式会社(代表取締役社長:東雅樹)との共同で、リング型デバイスとIoT(Internet of Things)ゲートウェイを用いた高齢者見守りサービスの実証実験を、大和ハウスライフサポートの運営する介護付き有料老人ホーム 「もみの樹・渋谷本町」(館長:勝又賢人)にて開始しました。バイタル・ストレス・睡眠等のさりげないセンシングに基づいた入居者のウェルビーイングの見守りが期待できます。本プロジェクトで使用する技術は、科学技術振興機構(ムーンショット型研究開発事業 目標9:JPMJMS229B)からの大阪大学(中村亨)・東京大学(山本義春)への支援により開発されたものであり、AI(人工知能)とIoTとの融合技術(AIoT;AI × IoT)による心身の状態やウェルビーイングの可視化およびそれによるサービス展開を目指しています。

【プレスリリース】ヘルスケア AIoT コンソーシアムが介護施設入居者のさりげないセンシングプロジェクトを開始

ヘルスケアAIoTコンソーシアムのプレスリリース(2023年9月8日 14時30分)ヘルスケア AIoT コンソーシアムが介護施設入居者のさりげないセンシングプロジェクトを開始

【お知らせ】組織名変更のお知らせhttps://healthcareiotcons.com/news025/2023年5月30日に開催した総会にて、「ヘルスケアデータ」を獲得、解析、活用し、「行動変容を促進する」というHITのミッションは変...
20/06/2023

【お知らせ】組織名変更のお知らせ
https://healthcareiotcons.com/news025/

2023年5月30日に開催した総会にて、「ヘルスケアデータ」を獲得、解析、活用し、「行動変容を促進する」というHITのミッションは変わらないが、AIをより強く意識したものにしていくとともに、社会実装のアプローチの発想、方法を変える必要があるとの課題認識から、一組織、一専門では認識が難しい複雑化するエコシステムに対し、発想を変えたアプローチに挑戦するため、組織名を「ヘルスケアAIoTコンソーシアム」に変更することになりました。

今後は「ヘルスケアAIoTコンソーシアム」として、ヘルスケアデータ社会の課題と解決アプローチ方策を広く社会に発信すべく、活動してまいります。

2021年12月にプレスリリースいたしました、『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』に関する記事( https://healthcareiotcons.com/news022/ )は、各種メディアにも転載されております。h...
05/01/2022

2021年12月にプレスリリースいたしました、『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』に関する記事( https://healthcareiotcons.com/news022/ )は、各種メディアにも転載されております。
https://healthcareiotcons.com/news023/


時事通信 https://www.jiji.com/jc/article?k=000000005.000021204&g=prt
IoTNEWS https://iotnews.jp/archives/195722
BIGLOBEニュース https://news.biglobe.ne.jp/economy/1223/prt_211223_5612158661.html
エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2021-12-23-21204-5/
財経新聞 https://www.zaikei.co.jp/releases/1524474/
マピオンニュース https://www.mapion.co.jp/news/release/000000005.000021204/

https://healthcareiotcons.com/news023/

ヘルスケアIoTコンソーシアムの法制度・標準化部会にて、ヘルスケアアプリに関するサービスを想定した業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を策定ヘルスケア情報を個人が自...

ヘルスケアIoTコンソーシアムの法制度・標準化部会にて、ヘルスケアアプリに関するサービスを想定した業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を策定ヘルスケア情報を個人が自分の意志と権限で流通させ、健康増進に...
23/12/2021

ヘルスケアIoTコンソーシアムの法制度・標準化部会にて、
ヘルスケアアプリに関するサービスを想定した業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を策定

ヘルスケア情報を個人が自分の意志と権限で流通させ、健康増進に向け個人に合わせた行動変容をアシストする社会基盤づくりを目的とした『ヘルスケアIoTコンソーシアム』の法制度・標準化部会(座長:TMI総合法律事務所 柴野相雄)では、ヘルスケアアプリに関するサービスを想定した業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を2021年12月に策定いたしました。
ヘルスケア情報を個人が自分の意志と権限で流通させ、健康増進に向け個人に合わせた行動変容をアシストする社会基盤づくりを目的とした『ヘルスケアIoTコンソーシアム』(会長:東京大学 大学院教育学研究科 教授 山本義春)の法制度・標準化部会(座長:TMI総合法律事務所 柴野相雄)では、ヘルスケア関連の商品又はサービスに関する表示を規律する具体的なガイドラインが日本国内に存在しないという現状を踏まえ、ヘルスケアアプリケーションの分野におけるビジネスの萎縮の回避と、当該表示がヘルスケアアプリケーションの利用者にもたらす被害の防止を図ることを目的として、ヘルスケアアプリケーションの表示に関する規律についての業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を策定いたしました。
本ガイドラインの策定にあたっては、消費者庁 表示対策課ヘルスケア表示指導室長の田中誠様にオブザーバーとしてご参画いただきました。

ガイドライン詳細は以下よりご確認ください。
https://healthcareiotcons.com/news022/

ヘルスケアIoTコンソーシアムの法制度・標準化部会にて、ヘルスケアアプリに関するサービスを想定した業界自主ガイドライン『ヘルスケアアプリケーションの表示に関するガイドライン』を策定ヘルスケア情報を個人が自...

06/05/2021
05/05/2021
2020年10月13日(火)15:00より、ヘルスケアIoTコンソーシアム(HIT)公開シンポジウムを以下の通りオンライン(Zoom)にて開催いたします。新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」以降、図らずも在宅勤務、テレワー...
22/07/2020

2020年10月13日(火)15:00より、ヘルスケアIoTコンソーシアム(HIT)公開シンポジウムを以下の通りオンライン(Zoom)にて開催いたします。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」以降、図らずも在宅勤務、テレワークなどのリモートワークを実施する企業が多くなりました。リモートワークは通勤の負担がなくなる一方で、

・運動不足、睡眠時間のズレ、不規則な食事などの生活リズムの乱れ
・コミュニケーションが少なくなり孤独感を増大
・上司や周りとの接点の減少による仕事の達成感の不足
・家事負担や家族との関係による心身のストレス

など、心身に様々な影響を及ぼしはじめております。このようなリモートワークの問題は一部の企業による対応では解決せず、関連する組織外との連携が必要となります。そして新たな社会課題と認識し、リモートワークの導入状況とその影響を鑑みた新たなシステムが必要です。

以上のような背景から、 “ヘルスケアIoTコンソーシアム”では、「リモートワークでの心身健康への影響とヘルスケアIoTでの解決策」と題し、公開シンポジウムを以下の通りオンライン(Zoom)にて開催いたします。

日本のテレワークの第一人者、テレワークマネジメントの田澤由利氏の基調講演、産業医事務所セントラルメディカルサポート代表 石澤 哲郎先生、東京大学大学院教育学研究科 総合教育科学専攻身体教育学講座 助教 岸 哲史先生によるレクチャーのほか、パネルディスカッションも予定しております。
HIT会員以外の方もご参加いただけますので、是非お誘いあわせの上ご参加ご検討ください。

<ヘルスケアIoTコンソーシアム公開シンポジウム開催概要>

開催日時:2020年10月13日(火)15:00~18:00(14:30頃よりZoom入室受付開始)
主催:ヘルスケアIoTコンソーシアム
申込サイト:https://event-symposium004.peatix.com/
申込み締切:2020年10月8日(木)18:00まで

新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」以降、図らずも在宅勤務、テレワークなどのリモートワークを実施する企業が多くなりました。リモートワークは通勤の負担がなくなる一方... powered by Peatix : More t...

★リモートワークの日常に関する緊急実態調査へのご協力のお願い(実施期間2020年4月22日から5月29日 ※期間延長いたしました)IoT技術で新たなヘルスケア社会システムの構築を目指す産学共同研究組織HITでは、保有するHITプラットフォー...
22/04/2020

★リモートワークの日常に関する緊急実態調査へのご協力のお願い(実施期間2020年4月22日から5月29日 ※期間延長いたしました)

IoT技術で新たなヘルスケア社会システムの構築を目指す産学共同研究組織HITでは、保有するHITプラットフォーム(アプリ・クラウドサーバー)を活用した、「リモートワークの日常に関する緊急実態調査」を下記の様な概要で実施いたします。是非多くの皆様にご参加のご協力をお願いします。

【リモートワークの日常に関する緊急実態調査へのご協力のお願い】
https://healthcareiotcons.com/news018/

ヘルスケアIoTコンソーシアム会員およびご関係各位 ヘルスケアIoTコンソーシアム会長 東京大学 大学院教育学研究科 教授山本 義春PoC部会座長 大阪大学 大学院基礎工学研究科 特任教授中村  亨 新型コロナウイ....

続いては上野先生のご講演です。「生活空間の音環境と発達障害者の困りごとの調査・対策事例」明治大学 理工学部 建築学科 教授 上野佳奈子 先生
14/06/2019

続いては上野先生のご講演です。

「生活空間の音環境と発達障害者の困りごとの調査・対策事例」
明治大学 理工学部 建築学科 教授 上野佳奈子 先生

HIT勉強会開催中です。まずは高橋先生のご講演です。「発達障害の感覚の問題:環境センシングを用いたSensory Friendlyな社会の実現にむけて」高知大学 医学部 児童青年期精神医学 教授 高橋秀俊 先生
14/06/2019

HIT勉強会開催中です。

まずは高橋先生のご講演です。

「発達障害の感覚の問題:環境センシングを用いたSensory Friendlyな社会の実現にむけて」
高知大学 医学部 児童青年期精神医学 教授 高橋秀俊 先生

IoT推進ラボ様よりご案内頂きましたので情報共有いたします。興味のある方は是非ご参加ください!【第7回 企業連携・案件組成イベントIoT Lab Connection】 日時:平成30年9月18日(火)13:00-18:30(予定) 場所:...
09/07/2018

IoT推進ラボ様よりご案内頂きましたので情報共有いたします。
興味のある方は是非ご参加ください!

【第7回 企業連携・案件組成イベントIoT Lab Connection】

日時:平成30年9月18日(火)13:00-18:30(予定)
場所:ベルサール新宿グランド 5階(新宿区西新宿8-17-1)

主催:経済産業省、IoT推進ラボ、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構

参加費:無料

テーマ:「スマートライフ」

内容:
【ビジネスマッチング】…1社対1社の個別ミーティング
個別ミーティング(20分)×最大9回(予定)
 :全参加企業の中から、会いたい企業を登録。貴社の面談スケジュールを事務局が事前にアレンジします。

【ステージプログラム】
テーマ「スマートライフ」に関する企業ピッチ、パネルディスカッション等

詳細はこちら → https://iotlab.jp/jp/connection.html

募集要領:
https://iotlab.jp/ConferenceRoom/article/file/7thConnection_Guidline.pdf

ビジネスマッチング事前登録期限:【 平成30年7月31日(火)正午 】

応募方法:
募集要領を確認の上、ラボ会員登録(無料)をいただいたのち、会員サイト内の応募フォームからご応募ください。
(定員に達し次第締め切ります、お早目のご登録をお待ちしています。)

-----------------------------------
◆「IoT推進ラボ」とは?
 IoT推進ラボは、IoT・AI・ビッグデータ等を活用したプロジェクトを発掘・選定し、企業連携・資金・規制の面から支援するとともに、社会実装に向けたルール形成等の環境整備を行っています。 ( https://iotlab.jp/ )
-----------------------------------

IoT推進ラボに関するご不明な点などございましたら、下記までメールでお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(法人番号:1010405009403)
電子情報利活用研究部 IoT推進ラボ担当
mail:iot-info@jipdec.or.jp
TEL:03-5860-7557
  ※受付時間10:00-17:00(土日、祝日除く)
━━━━━━━━━━━━━━━━━

『計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018』において、 ヘルスケアIoTコンソーシアムとの協賛で、オーガナイズドセッション「ヘルスケアIoT センシングと健康リスクの予測と制御」を開催します。https://heal...
09/07/2018

『計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018』において、 ヘルスケアIoTコンソーシアムとの協賛で、オーガナイズドセッション「ヘルスケアIoT センシングと健康リスクの予測と制御」を開催します。

https://healthcareiotcons.com/event-other004/

『計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018』において、ヘルスケアIoTコンソーシアムとの協賛で、 オーガナイズドセッション「ヘルスケアIoTセンシングと健康リスクの予測と制御」を開催します。<...

技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」2018年4月号に株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役 高橋透氏がヘルスケアIoTコンソーシアムに関する記事を寄稿いたしました。https://healthcareiotcons.com/new...
01/05/2018

技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」2018年4月号に株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役 高橋透氏がヘルスケアIoTコンソーシアムに関する記事を寄稿いたしました。
https://healthcareiotcons.com/news012/

技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」2018年4月号に株式会社ニューチャーネットワークス代表取締役 高橋透氏がヘルスケアIoTコンソーシアムに関する記事を寄稿いたしました。技術情報協会「月刊 研究開発リーダー」...

ヘルスケアIoTコンソーシアム 2018年度総会(会員限定)/公開シンポジウム開催が決定いたしました。詳細は追ってご案内させていただきます。まずはご予定いただけますようお願いいたします。<2018年度総会(会員限定)>開催日:2018年5月...
10/04/2018

ヘルスケアIoTコンソーシアム 2018年度総会(会員限定)/公開シンポジウム開催が決定いたしました。
詳細は追ってご案内させていただきます。
まずはご予定いただけますようお願いいたします。
<2018年度総会(会員限定)>

開催日:2018年5月15日(火)
時間:13:00~13:40
開催場所:東京大学本郷キャンパス小柴ホール


<公開シンポジウム>

開催日:2018年5月15日(火)
時間:13:40~18:00
開催場所:東京大学本郷キャンパス小柴ホール

※終了後懇親会(会費制)を予定しております。

https://healthcareiotcons.com/event-annualmeeting002/

ヘルスケアIoTコンソーシアム 2018年度総会(会員限定)/公開シンポジウム開催が決定いたしました。 詳細は追ってご案内させていただきます。 まずはご予定いただけますようお願いいたします。<2018年度総会(会員限定)...

HITも参画しているデータ流通促進協議会より下記ご案内頂きましたのでシェア致します。電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会テーマ:「データ市場特集IV:計算機・データ・人材の融合による異分野データ連携と価値化を促す技術群」日程:2018...
14/02/2018

HITも参画しているデータ流通促進協議会より下記ご案内頂きましたのでシェア致します。

電子情報通信学会 人工知能と知識処理研究会
テーマ:「データ市場特集IV:計算機・データ・人材の融合による異分野データ連携と価値化を促す技術群」

日程:2018年2月17日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス工学部2号館212号室(前回のお知らせから会場が変更となりましたのでご注意下さい)
会場HP:http://www.kikaib.t.u-tokyo.ac.jp/map2/
時間:9時〜19時
参加費:無料(但し、予稿集と懇親会は別途有料)
プログラム:http://www.ieice.org/~ai/jpn/index.php/20180217

本研究会では、経済学の視点から、データの経済的特性に着目し、特にパーソナルデータのセキュリティ、プライバシー、経済効果などを学術的に研究されている高口鉄平先生(静岡大学学術院情報学領域 准教授)に招待講演をお願いしています。
最後のパネルには日本データ取引所の森田様、エブリセンス社の眞野様、ネットイヤーグループの石黒様にご登壇いただきます。

住所

Chuo-ku, Tokyo

電話番号

+815033819547

ウェブサイト

アラート

ヘルスケアAIoTコンソーシアムがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ヘルスケアAIoTコンソーシアムにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー