亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来

亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来 産後1ヶ月から約5年を経過した方への排便・排尿障害専門の外科医と産科医、助産師、理学療法士による診断治療を一度に行う外来です 外来の様子や日々の活動を公開しています

当外来の骨盤底筋リハビリを担当する理学療法士の1人、瀬戸景子が執筆した記事が掲載されました『ぎゅーぎゅー力いっぱいしめる骨盤底筋運動』ではなく、産後の方、症状のある人に必要な骨盤底筋エクササイズについて解説しています当外来では、産後のトラブ...
04/07/2025

当外来の骨盤底筋リハビリを担当する理学療法士の1人、瀬戸景子が執筆した記事が掲載されました

『ぎゅーぎゅー力いっぱいしめる骨盤底筋運動』ではなく、産後の方、症状のある人に必要な骨盤底筋エクササイズについて解説しています

当外来では、産後のトラブルのある方へはもちろん、トラブルはないが正しい骨盤ケアを受けたい、問題がないかチェックして欲しい方へも対応しております

#骨盤底筋 #骨盤エクササイズ #産後便漏れ #産後尿もれ #瀬戸景子

出産をきっかけに、「くしゃみで尿もれが…」「長時間立っていると違和感がある…」といった体の変化を感じたことはありませんか? こうした不調の背景には、「骨盤底筋群」という、骨盤の底にある筋肉のゆるみや弱.....

今年も開催!!分娩時肛門括約筋損傷マネージメントハンズオンセミナー2025年7月5−7日に開催される第27回日本女性骨盤底医学会において分娩時肛門括約筋損傷に対するハンズオンセミナーが開催されます女性の便失禁の大きな要因の一つとされる分娩時...
11/06/2025

今年も開催!!
分娩時肛門括約筋損傷マネージメント
ハンズオンセミナー

2025年7月5−7日に開催される第27回日本女性骨盤底医学会において
分娩時肛門括約筋損傷に対するハンズオンセミナーが開催されます

女性の便失禁の大きな要因の一つとされる分娩時肛門括約筋損傷(Obstetric A**l Sphincter InjurieS: OASIS) は分娩直後に適切に診断を行い、適切に修復を行うことは
母体の身体的ダメージからの回復を早めること、分娩後の便失禁の発生を抑え、産後の母親の生活の質を保つため非常に重要です

昨年と同様に
この分野の研究が進んでいる海外のワークショップを基にして
生体モデルを使用して各自、肛門括約筋の修復を実施していただく内容です

まだ、空きがあるようですので、興味がある産婦人科医師、外科医師はぜひご参加ください

開催日時:7月6日(日) 13:30- 15:00

場所:アクロス福岡

主催者:第27回日本女性骨盤底医学会

協賛:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社

対象:医師 および 助産師

参加費:6000円 (学会参加費は別途必要)

定員 :22名

申し込み方法:学会ホームページよりお願いします
  https://www.27jfpfm.org/registration.html

タイムスケジュール(予定):
 
 前半  講義 30分 
 ・OASISの概念、PROTECT の必要性 OASISの診断
 ・肛門解剖、機能、修復方法
・実際の症例提示、修復後のマネジメントとケア

 後半 実習 60分
 生体モデルを各自1体使用して、肛門括約筋の解剖を理解を深め、修復方法を習得していただきます

鴨川市産後ケア事業骨盤エクササイズ鴨川市在住の産後の母親への取り組みです毎回、お子さんの預かりもありしっかりお母さま方が、ご自身の身体の状態に向き合い、いたわれるようになっています鴨川市では、助産師さんへの相談も同時に受けれるのも、忙しいお...
27/05/2025

鴨川市産後ケア事業
骨盤エクササイズ

鴨川市在住の産後の母親への取り組みです
毎回、お子さんの預かりもあり
しっかりお母さま方が、ご自身の身体の状態に向き合い、いたわれるようになっています
鴨川市では、助産師さんへの相談も同時に受けれるのも、忙しいお母さまには、うれしいポイントです
鴨川市子ども家庭センターの職員の皆さんが頑張ってくれています

今回の産後骨盤エクササイズは
亀田クリニック所属の須貝
だけでなく
産科入院中のグループレッスンを担当する畑、
亀田ファミリークリニック館山で働く原田の3名の女性理学療法士が担当いたしました

入院中の産後直後から、しばらく経って良くなった所もあり、新たな気になる箇所が出て来たり

彼女達も参加者さまと触れ合いながら勉強させていただき、今後も活動を広げていきたいと思います

今後の鴨川市産後骨盤エクササイズの予定は

7月23日

8月20日

9月24日

いずれも水曜日午前中となります!
お申し込みは、子ども家庭センターへお願い致します

#鴨川市  #鴨川市産後ケア事業  #亀田リハビリテーション事業部  #女性理学療法士
#産後尿失禁 #産後便失禁 #分娩時肛門括約筋損傷  #産後ケア

日本周産期麻酔科学会 Webセミナーに登壇しました2025年1月に開催された日本周産期麻酔科学会主催のセミナーにて『経腟分娩後の排便障害と無痛分娩』について講演いたしました無痛分娩を導入する施設が多くなった現在、出産を迎える方々が気になるこ...
08/05/2025

日本周産期麻酔科学会 Webセミナーに登壇しました

2025年1月に開催された日本周産期麻酔科学会主催のセミナーにて
『経腟分娩後の排便障害と無痛分娩』について講演いたしました

無痛分娩を導入する施設が多くなった現在、出産を迎える方々が気になることは無痛分娩による排尿や排便機能、骨盤底筋への影響ではないでしょうか?

今回は、海外の研究や亀田総合病院産婦人科で行われた研究を元にお話をさせていただきました

現時点の研究結果をまとめた概要は以下の通りです

・無痛分娩は便失禁や排便困難への危険因子とはならない

・しかしながら、無痛分娩では分娩第2期遷延をきたすことがあり、結果的に吸引分娩や鉗子分娩の導入となり肛門括約筋損傷のリスクが高くなる可能性があり分娩には注意や対策が必要である

・分娩後の排便障害への研究は少なく今後の研究結果を注視する必要がある

#分娩時肛門括約筋損傷  #亀田総合病院産婦人科  #経腟分娩  #産後尿失禁  #産後便失禁  #無痛分娩

出産の後に、どのようなエクササイズが適しているのでしょうか?産後亀田総合病院でご出産された方々に対して、ご入院中に骨盤底筋エクササイズのグループレッスンを提供していますオンラインでよく眼にする力いっぱいしめる一度に20回以上しめるお子さんを...
18/03/2025

出産の後に、どのようなエクササイズが適しているのでしょうか?

産後亀田総合病院でご出産された方々に対して、ご入院中に骨盤底筋エクササイズのグループレッスンを提供しています

オンラインでよく眼にする
力いっぱいしめる
一度に20回以上しめる
お子さんを抱っこしてのスクワット

以上を産後すぐに試しても、思うようにできないと思います

妊娠中から運動量が減り、また妊娠後期から分泌されるホルモンの影響で筋肉や靱帯が緩んでいます
また、骨盤底筋は腕や脚の筋肉とは異なり非常に薄い筋肉ですので一度に強く、多い回数には対応できないのです

産後すぐには、緩んだ骨盤底筋の回復を『邪魔しない』身体の使い方を身につけて
身体の回復に合わせて『身体の芯、つまりコア』を強化していくことが大切です

亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来では、産後のさまざまな受信者様の回復に応じて理学療法士がメニューを考え提供しております

#産後骨盤エクササイズ  #産後便漏れ #亀田総合病院産婦人科  #産後尿失禁  #産後骨盤ケア

外来を担当するメンバーが毎月たずさわっている勝浦市で開催の産後骨盤エクササイズ教室2月、会場キュステでは勝浦市ビッグひな祭りの準備が着々と進んでいました参加者様の赤ちゃんよりも大きなお雛様🎎は圧巻です!骨盤エクササイズは、ぎゅーっと力一杯し...
21/02/2025

外来を担当するメンバーが毎月たずさわっている
勝浦市で開催の
産後骨盤エクササイズ教室

2月、会場キュステでは
勝浦市ビッグひな祭りの準備が着々と進んでいました

参加者様の赤ちゃんよりも大きなお雛様🎎は圧巻です!

骨盤エクササイズは、
ぎゅーっと力一杯しめる、
できるだけ長くしめる
と思っている産後の方、まだまだ多くいらっしゃいます

産後は妊娠中からの運動量減少、妊娠後期から分泌されるリラキシン、そして分娩時に引き伸ばされる影響で、筋肉は非常にゆるんでいる状態です
そのため、まずは筋肉を強くというより
筋肉がが回復してくれるように、

骨盤底筋にかかる圧力🟰腹圧

をかけないようにする
ことから始めるのが、この時期には適していると考えられます

腹圧をかけない
こととは、、、

まずは、日常生活において
恥骨からみぞおちをまっすぐに伸ばす
猫背にならない

この点を意識しましょうと参加者様へお伝えしました

産後の骨盤エクササイズは、もちろん
亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来でも行っていきます
骨盤底筋の回復に応じて、メニューは変えていきます
気になる方は、外来受診をご検討ください
産後骨盤トラブル外来の次回は3月27日(木)です

#産後骨盤エクササイズ #第3度会陰裂傷 #産後便漏れ #産後尿漏れ  #産後骨盤ケアゆ

昭和大学産婦人科より医師と助産師さんが見学に来院されました先日、昭和大学産婦人科学教室より松岡隆先生、産科病棟で働かれている助産師さん3名の方が亀田総合病院へ見学にみえました産科病棟において、出産後の早期に生じる排尿障害(尿失禁や尿意がわか...
16/02/2025

昭和大学産婦人科より医師と助産師さんが見学に来院されました

先日、昭和大学産婦人科学教室より松岡隆先生、産科病棟で働かれている助産師さん3名の方が亀田総合病院へ見学にみえました

産科病棟において、
出産後の早期に生じる排尿障害(尿失禁や尿意がわからないなど)を早期に見つけるためのスクリーニングシステムと、
産後入院中に理学療法士によって行われている骨盤底筋リハビリテーションのグループセッションを見ていただき

午後は、消化器外科高橋医師がおこなっている。産後、しばらくしても排尿障害や便失禁、会陰部の痛みなど症状が続く方のために助産師と理学療法士と共に行なっている女性専用外来の見学をされました

昭和大学の産婦人科教室の先生方とは1年前より、分娩時肛門括約筋損傷のケアや診断について情報共有をおこなっています。
今回、実際に診療を見ていただき、リアルタイムで意見を交換できたことで、こちらも良い刺激にになりました

#亀田総合病院リハビリテーション事業部 #産後骨盤エクササイズ #産後尿失禁 #産後尿意がわからない #亀田総合病院直腸肛門外来 #亀田総合病院産婦人科 #第3度会陰裂傷 #産後便漏れ

第1回亀田OASIS トレーニングプログラム 開催分娩時の肛門括約筋損傷(第3度、第4度会陰裂傷): OASIS  Obstetric A**l Sphincter Injuries は女性の便失禁の原因の大きな一つとされていますが分娩後早...
30/01/2025

第1回亀田OASIS トレーニングプログラム 開催

分娩時の肛門括約筋損傷(第3度、第4度会陰裂傷): OASIS Obstetric A**l Sphincter Injuries は女性の便失禁の原因の大きな一つとされていますが
分娩後早期に適切に修復することで多くの人が「分娩後の便失禁」にならない、または分娩後便失禁を呈しても早めに改善できることがわかってきています
分娩直後の肛門括約筋損傷の「適切な判断」と「適切な修復」が重要となってきますが、それには周辺の解剖やエビデンスに基づく修復方法の習得が必要となってきます

このため、まずは院内の医師の啓蒙を目的に
2025年1月18日に亀田総合病院にて第1回亀田OASIS トレーニングプログラムを開催しました
今回は講師として
昭和大学横浜市北部病院 女性骨盤底センター 岡田義之先生
慈恵医科大学 産婦人科 末光徳匡先生
亀田総合病院 消化器外科 高橋知子

が担当し、OASISとは何か、疫学や解剖、適切な修復・診察、そして修復後のフォローなどについて講義・実習を担当しました

今回は院外からお越しいただいた3名を含む、25名 産婦人科医、消化器外科医、形成外科医、ウロギネコロジー専門医と多く医師にご参加いただきました。今回は分野の分かれた医師が集まったことで質問や討論の際には、お互いの専門分野をシェアするような形となり、想定以上に充実した内容となり、今後のチーム医療に期待が持てるような素晴らしい講習会となりました

今回、事務局で準備していただいた産婦人科の門岡みずほ先生、診療支援部の方々、本当にお疲れ様でした

#産後便失禁  #亀田総合病院産婦人科    #第4度会陰裂傷  #第3度会陰裂傷  #分娩時肛門括約筋損傷

新年明けましておめでとうございますこの専門外来を開設して5年昨年はメンバーそれぞれが、産後骨盤障害研究を形にできた一年でした本年も、エビデンスに基づいた正しい医療の提供やまだ解明されていない障害についてエビデンスを作っていく一年にしたいと思...
02/01/2025

新年明けましておめでとうございます
この専門外来を開設して5年
昨年はメンバーそれぞれが、産後骨盤障害研究を形にできた一年でした
本年も、エビデンスに基づいた正しい医療の提供やまだ解明されていない障害についてエビデンスを作っていく一年にしたいと思っています

外来は月に一回の開催です
基本的には第3木曜日です

完全予約制

対象となる時期や疾患は
産後1ヶ月〜産後5年
尿失禁、便失禁、膣や骨盤のゆるみ・下垂感、会陰部の痛み、尿意がわかりにくい、便秘・排便困難、腹直筋離開など

外来の詳しい内容はプロフィールにあるホームページをご参照ください

#尿失禁 #便失禁 #膣トレ #膣下垂感  #産後痛み  #産後尿意がわかりにくい  #便秘 #産後腹直筋離開

勝浦市&鴨川市子育て支援事業産後骨盤エクササイズご出産から1ヶ月から1年までのお母様達へ10月も両市で開催されました産後の身体の不調の中で多く聞かれるのが腰痛と肩凝り『骨盤矯正に行ったけどすぐに元に戻った』など耳にしました普段の何気ないベッ...
14/11/2024

勝浦市&鴨川市
子育て支援事業
産後骨盤エクササイズ

ご出産から1ヶ月から1年までのお母様達へ
10月も両市で開催されました

産後の身体の不調の中で多く聞かれるのが
腰痛と肩凝り

『骨盤矯正に行ったけどすぐに元に戻った』など耳にしました
普段の何気ないベッドからの寝起きなどの動作や毎日エンドレスの育児姿勢を少し気をつけていくと腰痛や肩凝りの悪化を防げることを皆さんご存知でしょうか?
忙しい毎日の中でも少しずつ生活に取り入れていただき、ご自身の身体の変化を感じていただけるように理学療法士、助産師、医師で働きかけています

※強い痛みの時は、安静にする、整形外科を受診されることをお勧めします

#産後骨盤帯痛 #産後尿出にくい #産後便失禁 #産後尿漏れ #産後肩凝り #産後腰痛 #勝浦市子育て支援事業 #鴨川市子ども家庭センター

産後の難治性骨盤底障害(尿失禁、便失禁、下垂感など)に対してガスケアプローチ介入評価について高橋知子医師が2024年6月シンガポールで開催された International Urogynecological Association: IUG...
07/10/2024

産後の難治性骨盤底障害(尿失禁、便失禁、下垂感など)に対してガスケアプローチ介入評価について
高橋知子医師が2024年6月シンガポールで開催された International Urogynecological Association: IUGAで発表しました

IUGAは女性の骨盤底にまつわるトラブルについての国際学会であり、産後の症状も重要な課題の一つになっています

今年の学会において高橋は「Evaluation of Gasquet Method Intervention for Postpartum Pelvic Floor Disorders 日本語訳:産後骨盤底障害へのガスケアプローチ介入に対する評価」というテーマで発表しました

発表内容は、産後1年以上症状が継続した骨盤底障害:便失禁、尿失禁、頻尿、膣下垂感、骨盤のゆるみを持つ女性13名に対し、初回60分、2回目以降は各30分、合計4回のガスケアプローチを行った.
ガスケアプローチはフランス人医師、Bernadette De Gasquet先生が考案した、骨盤底筋をしめるだけでなく、正しい姿勢の維持による骨盤底への負担の軽減と腹式呼吸を取り入れ骨盤底筋全体の強化を図る治療法であり、
治療効果はPFDI20: Pelvic Floor Distress Inventory Short Formsという、骨盤底障害を3つの要素(骨盤臓器脱、排便障害、排尿障害)に分けた質問票を使用して行った
結果は、PFDI20の全ての要素で改善が認められ、治療終了後のアンケートでは「非常に良くなった」、「良くなった」と答えた人が過半数を超えたという内容でした

産後の尿失禁や便失禁、下垂感などは、多くは手術が必要ではないと産科や専門病院でも言われることが多いですが、症状が継続することは生活の質の低下や社会復帰の遅れにもつながります

今回の発表において当外来で行っているガスケアプローチにより症状の改善がみられることが、可視化できた良い機会となりました

#産後骨盤ゆるみ #産後膣下垂感 #産後頻尿 #産後尿失禁 #産後便失禁 #ガスケアプローチ

門岡みずほ先生が分娩時肛門括約筋損傷への超音波検査の活用について発表を行いました分娩時肛門括約筋損傷 (obstetric a**l sphincter injuries: OASIS)は経膣分娩の約27-35%と言われていますが、その診断...
17/09/2024

門岡みずほ先生が分娩時肛門括約筋損傷への超音波検査の活用について発表を行いました

分娩時肛門括約筋損傷 (obstetric a**l sphincter injuries: OASIS)は経膣分娩の約27-35%と言われていますが、その診断や修復方法トレーニングを受けていない助産師や医師では診断率が低くなるという報告があります

2024年6月に開催された第97回日本超音波医学会学術集会において
産婦人科医師、門岡みずほ先生が亀田総合病院 における2016年から始まった肛門エコー(B&K Medical社 Flex Forcus 800) を分娩時肛門括約筋損傷評価へ導入し、産婦人科若手医師の意識変化や診断能力の変化についてまとめ、
分かりやすい画像での評価を行うことで適切なOASISへの認識、分娩時の発見、適切な修復に上手く繋げられると締めくくりました

大規模な周産期セッションでもOASISを扱った発表はこの1つだけでした
海外ではOASIS診断にはGold スタンダートと言われるこの肛門エコー日本でもまだまだ広がっていくことが期待されます

#肛門超音波検査 #産後便失禁 #第4度会陰裂傷 #第3度会陰裂傷 #分娩時肛門括約筋損傷 #亀田総合病院産婦人科

住所

京橋 3-1-1 東京スクエアガーデン6階
Chuo-ku, Tokyo
104-0031

アラート

亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

ストーリー

医療法人鉄蕉会が運営する公式 亀田京橋クリニック 産後骨盤トラブル外来facebookページです。

医療法人鉄蕉会は亀田グループの医療サービス施設として亀田総合病院、亀田クリニック、亀田リハビリテーション病院(千葉県鴨川市)、亀田ファミリークリニック館山(千葉県館山市)亀田幕張クリニック、亀田MTGクリニック、亀田IVFクリニック幕張(千葉県美浜区)、亀田京橋クリニック(東京都中央区)、亀田森の里病院(神奈川県厚木市)と医療サービスを提供しています。

その中で亀田京橋クリニックは、 2013年に開設された亀田グループ初の東京進出となるサテライトクリニックです。 健診部門(4階)と外来部門(6階)と役割を分け、いままで培ってきた亀田のノウハウを駆使し医療をご提供いたします。