
14/08/2025
🌿進化する“におい”の研究🌿
日々の施術の中で、私はにおいから生活習慣や体の状態、さらには遺伝子リスクまで感じ取ることがあります。
これは東洋医学的な考え方と、これまでの経験から培った感覚の両方によるものです。
においについて、YouTubeを漁っていて嘉香先生を発見💡お話が面白い…!東洋医学の「五臭」に通じる部分がある気がします。
東洋医学では「五臭」といって、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の不調が現れるときの体臭を5種類に分類します。
わたしが感じているのは、腎は下腹部より下から、肝は胸椎より上で感じやすく、脾はにおいより質感に現れやすい。
肺と胃の疲れは似通っている気がしています。
私の苦手な臭いは脳がシャットダウンして嗅ぎ分けできないこともあります💦
ちなみに、施術中にでるガスは匂わないのです☺️なのでいっぱい出してください!
嗅覚をフル稼働させると、なぜかぐったり疲れてしまうので(ご来店時、香水は控えてもらってる理由でもあります)同じような感覚を持つ仲間がいたらぜひ色々教えてほしいです。
香味発酵さんが取り組んでいる「においの数値化」も興味津々。医療や施術の現場で使われる日も近いかもしれません。
お家で病気のリスクを簡単にチェックできる日もすぐそこですね〜✨
面白かったYouTube→
https://youtu.be/tlWKvY-ODbg?si=00frJ_yR-OtuWJTx
ストレスケア、食事、睡眠、大事♡
鍼灸治療は匂いケアにも👃◎