UTP

UTP プラセンタの化粧品や健康食品、医薬品などの情報発信

【洗顔アイテムに絶対に配合すべき成分とは?】夏の甲子園大会の「地方予選」の視察に忙しい宮田哲朗です。(僕の中では地方予選も含めて甲子園大会なので、甲子園はもう始まっています) さて今回は、「洗顔アイテムに絶対に配合すべき成分」をお伝え致しま...
28/07/2025

【洗顔アイテムに絶対に配合すべき成分とは?】

夏の甲子園大会の「地方予選」の視察に忙しい宮田哲朗です。
(僕の中では地方予選も含めて甲子園大会なので、甲子園はもう始まっています)

 
さて今回は、「洗顔アイテムに絶対に配合すべき成分」をお伝え致します。
(この成分が配合されている洗顔アイテムは絶対に買いです!)

 
基本的に、石鹸や洗顔フォームなどの洗顔アイテムを使っていない人は殆どいませんので、是非とも知っておいて下さい。

 

✔️洗顔アイテムの特徴とは?
ーーーーーーーーーーーーーー

 
お肌の「pH」は弱酸性が良いという話は殆どの方はご存知かと思います。

 
pHが弱酸性だと、
・お肌が潤う
・お肌が引き締まる
・お肌に存在する「酵素」が働く

という非常に「良い特徴」があります。

 
反対に、pHがアルカリ性だと、
・お肌がたるむ
・お肌が炎症を起こす

という「残念な特徴」があります。

 
実は、洗顔アイテムの多くは「お肌をアルカリ性にする」のです。

 
特に、
・泡立ちのよいタイプ(モコモコ泡)
・汚れをしっかり落とすタイプ
・洗顔後にお肌がつっぱるタイプ
の洗顔アイテムは確実にお肌をアルカリ性にします。

 
ただ、これら3つのタイプが悪いという事を言いたいのではなく、これらのタイプを使っている場合は「なるべく早く」(5秒以内)に洗い流すようにお客様に指導して下さい!

 
そうすれば、お肌がアルカリ性になる時間を少なくすることができます!

 

✔️洗顔アイテムの作り方とは?
ーーーーーーーーーーーーーーー

 
洗顔アイテムで人気のあるものは、「泡立ち」と「汚れ落ち」に優れているものが多いですよね?

 
ただ、この2つを両立させようとすると、どうしてもお肌がアルカリ性になる洗顔アイテムになってしまいます。
(これはどんな化粧品会社でもそうです)

 
反対に、弱酸性の洗顔アイテムを作ろうとすると、「泡立ち」と「汚れ落ち」が弱くなってしまうのです。
(これもどんな化粧品会社でもそうです)

 
化粧品製造ってなかなか難しいんです・・・。

 
でも、それは化粧品会社の「言い分」であって消費者にとって「ベストな洗顔アイテム」は、
・泡立ちと汚れ落ちの両方が優れている
・そして、お肌が弱酸性に保たれる
ものです。

 
そんな消費者のご要望にお応えできる「オススメの成分」があります!

 

✔️ジヒドロキシプロピルアルギニンHICとは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
「ジヒドロキシプロピルアルギニンHIC」という成分が非常にオススメです!

 
この成分は、
・お肌の善玉菌を育てる
・お肌の潤いバランスを整える
・洗顔後のつっぱり感を抑える
という特徴があります。

 
この「ジヒドロキシプロピルアルギニンHIC」を配合した洗顔アイテムであれば消費者のご要望にお応えできます。

 
なぜなら、泡立ちと汚れ落ちを両立させた洗顔アイテムを使って、お肌のpHが一時的にアルカリ性になっても、「ジヒドロキシプロピルアルギニンHIC」が、お肌の善玉菌を増やし、お肌の潤いバランスを整えることで、pHを弱酸性にすることが出来るからです!

 
つまり、「泡立ち」と「汚れ落ち」と「弱酸性」の全てを叶えることが出来るという訳です!

 
是非とも洗顔アイテムに「ジヒドロキシプロピルアルギニンHIC」が配合されたものを選んで、お客様にご提案して下さい。

 
ちなみに、現在リニューアル中の「ラ・プレシア」の洗顔フォームには「ジヒドロキシプロピルアルギニンHIC」を配合しています!!

【2025年注目の美白成分!】健康診断での胃カメラで健康を害した宮田哲朗です。(余計に胃が痛くなりました・・・) さて今回は、「2025年注目の美白成分」をお伝えさせていただきます! ✔️白玉点滴とは?ーーーーーーーーー 白玉点滴が流行って...
22/07/2025

【2025年注目の美白成分!】

健康診断での胃カメラで健康を害した宮田哲朗です。
(余計に胃が痛くなりました・・・)

 
さて今回は、「2025年注目の美白成分」をお伝えさせていただきます!

 
✔️白玉点滴とは?
ーーーーーーーーー

 
白玉点滴が流行っていることをご存知の方も多いと思います。

 
主に「美白」を目的にした医療施術で、ネーミングの上手さもあり数年前から非常に流行っております。

 
この白玉点滴に配合されている主成分は「グルタチオン」です!

 
グルタチオンは人間の体内でも合成される(主に肝臓で合成される)物質で、
・グルタミン酸
・グリシン
・システイン
の3つのアミノ酸で構成されています。

 
最も有名な効果に「抗酸化作用」があり、体内で発生した「活性酸素」を消去してくれることで、我々の体を病気やトラブルから守ってくれています。

 
このグルタチオンが2025年の注目度No.1の美白成分です!!

 

✔️グルタチオンには新たな美白のメカニズムがある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
では、何で注目度No.1なのでしょうか?

 
グルタチオンには、美白に導くメカニズムが何と3つもあるのです!

 

『①チロシナーゼ阻害による美白』

シミや日焼けのメカニズムの1つは、チロシン(アミノ酸)とチロシナーゼ(酵素)が合わさることで「メラニン色素」が作れることです。

グルタチオンにはチロシナーゼの活性を抑える働きがあるので、メラニンが作られるのをストップする働きがあるのです。

 

『②抗酸化作用による美白』

メラニンは作られた時点では「ほぼ無色」なのですが、酸化を受けると黒くなっていきます。

グルタチオンには酸化を防ぐ抗酸化作用があるので、メラニンが黒くなるのを防ぐ働きがあるのです。

 
『③ドーパキノンをフェオメラニンにする美白作用』

チロシンとチロシナーゼが合わさって作れたメラニン色素は、

ーーーーーーーーーーーーーー
ドーバ

ドーパキノン

ドーパクロム

ユーメラニン(黒色メラニン)
ーーーーーーーーーーーーーー

という流れで徐々に黒くなっていきます。

 
そして、もう一つのメラニンの経路があるのをご存知でしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーー
ドーパ

ドーパキノン

システィニルドーパ

フェオメラニン(黄色メラニン)
ーーーーーーーーーーーーーーーー

この流れで作られるフェオメラニンが多い肌の人は「美白」に見えるのです。
(メラニンには良いメラニンもあるのです)

 
実は、グルタチオンには「ドーパキノン」を「システィニスドーパ」にして、「フェオメラニン」に変換する効果があります。

 
つまり、ユーメラニン(黒色メラニン)が作られなくなるだけではなく、美白にみえるフェオメラニンを作る働きがあるのです!

 

✔️グルタチオンは注目度No.1の美白成分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
グルタチオンの凄さがお分かりいただけたと思います。

 
特に、グルタチオンのようにフェオメラニンに変換する働きは、数ある美白成分の中で同じような働きをする成分は恐らく無くて、唯一グルタチオンだけの効果です。
(僕はグルタチオン以外に知りません)

 
だから、白玉点滴が流行っているとも言えるのです。

 
このグルタチオンは化粧品成分としても注目を集めておりますので、是非ともグルタチオンが配合された化粧品を使ってみて下さい!

 
ちなみに、現在リニューアル中の「ラ・プレシア」にはグルタチオンを高濃度で配合しています!!

【夏は特にクレンジングオイルをお勧めする理由】今年こそ夏の甲子園期間中に大阪出張に行くことを企んでいる宮田哲朗です。(大阪万博より甲子園!) さて今回は、「夏こそクレンジングオイルを使うべき理由」をお伝えさせていただきます。 ✔️夏は毛穴に...
17/07/2025

【夏は特にクレンジングオイルをお勧めする理由】

今年こそ夏の甲子園期間中に大阪出張に行くことを企んでいる宮田哲朗です。
(大阪万博より甲子園!)

 
さて今回は、「夏こそクレンジングオイルを使うべき理由」をお伝えさせていただきます。

 

✔️夏は毛穴にメイク汚れが残りやすい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
まず、ファンデーションには「色のついた粉」が配合されており、この粉の配合割合によってファンデーションの色が決まります。

 
そして「色のついた粉」は「油溶性」(油に馴染みやすい)という特徴があります!

※ここポイントです!

 
ご存知の通り、夏は「皮脂」がたくさん分泌されますので、お肌表面は常に皮脂に覆われている状態です。

 
さらに、皮脂は毛穴に付随した「皮脂腺」から分泌されますので、皮脂分泌の多い夏は「毛穴の中は常に皮脂で満たされている状態」です。

 
この肌表面の皮脂と、毛穴の中の皮脂にはファンデーションに配合されている「色のついた粉」が非常に馴染みやすいのです!(油溶性なので)

 
つまり、夏場は「色のついた粉」は落ちにくく、さらに毛穴の中に残りやすい(毛穴が目立つ)という事です!

 
クレンジングには、
・オイル
・バーム
・クリーム
・ジェル
・ミルク
と色んなパターンがありますが、皮脂に馴染んでしまった「色のついた粉」を簡単に落とすことができるのが、「クレンジングオイル」なのです。

 
だからこそ、夏はクレンジングオイルを使いましょう!

 

✔️夏は過酸化脂質ができやすい
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 
お肌の「くすみ」や「毛穴が目立つ」原因の1つに過酸化脂質があります。

 
過酸化脂質は、皮脂が「紫外線」によって酸化してしまうことによって作られる物質です。

 
この過酸化脂質が角質層を「未熟な状態」にしてしまうことで、くすみや毛穴が目立ってしまいます。

 
過酸化脂質は紫外線によって作られるので、紫外線量が多い夏場は当然ながら過酸化脂質が多く作れる時期と言えます。
(だから、くすみや毛穴が目立ってしまう時期なのです。)

 
そして・・・

 
クレンジングは基本的に「メイクを落とすもの」とされていますが、過酸化脂質を落とすことも可能なのです。

 
そして、クレンジングの中で最も過酸化脂質を落とす力があるのがクレンジングオイルなのです!

 
過酸化脂質ができやすい夏は、クレンジングオイルをしっかり使って、くすみや毛穴の目立ちを防ぎましょう!

 
という訳で、夏の甲子園の地方予選が始まる頃(だいたい7月上旬)からはクレンジングオイルを使うことを習慣にしてください!!

【UTPがセラミドを推す理由】せっかく福岡出張に来てるのに、昼ごはんは吉野家で、夜ご飯はセブンイレブンの宮田哲朗です。 さて今回は、化粧品成分の「セラミド」について解説していきます! ✔️セラミドのおさらいーーーーーーーーーーー 人間の皮膚...
06/07/2025

【UTPがセラミドを推す理由】

せっかく福岡出張に来てるのに、昼ごはんは吉野家で、夜ご飯はセブンイレブンの宮田哲朗です。

 
さて今回は、化粧品成分の「セラミド」について解説していきます!

 

✔️セラミドのおさらい
ーーーーーーーーーーー

 
人間の皮膚(角質層)には「角質細胞間脂質」が存在しています。

 
この角質細胞間脂質は、角質細胞と角質細胞の隙間を埋める役割をしており、皮膚のバリア機能の80%を占めています。

 
角質細胞間脂質が存在することで、外部からの異物(ウイルス、菌、アレルゲンなど)が体内に侵入するのを遮断したり、肌内部の水分を保持してくれたりします。

 
そして、角質細胞間脂質のうち約50%を占めるのが「セラミド」なので、お肌のバリア機能を高めるにはセラミドが最も大切と言われています。

 
特に、アトピー肌や敏感肌の人は、元々皮膚に存在しているセラミドが不足していることが分かっていますので、化粧品でセラミドを補うことが非常に大切です!

 

✔️セラミドが化粧品成分で注目された理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
セラミド研究で最も有名なのは「花王」です!
花王といえばセラミド、セラミドといえば花王という感じでしょうか。

 
では、何で?
花王はセラミドの研究を始めたのでしょうか?

 
1980年代に洗剤を使って水仕事をする主婦の「手荒れ」問題を解決しようとしたところから始まります。
(皿洗いや洗濯で手が荒れますよね)

 
人間の皮膚に洗剤を添加したところ、セラミドが溶け出すことが分かりました。
そのことで、皮膚のバリア機能が弱まってしまい、手荒れを引き起こしたのです。

 
なので、手荒れや肌荒れを解決するには化粧品でセラミドを補うことが大切という結論になり、化粧品に安定的に配合できるセラミドを開発したという経緯です。

 
皆様、この研究で分かったことは「セラミド」は洗剤によって溶け出してしまうということで、この事実をしっかりと覚えておいて下さい。

 

✔️洗顔フォームでもセラミドは溶け出します
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
「洗剤を使うと確かに手荒れするよね!」と思っている人が多いと思いますが、ここで大切なお話をします。

 
・食器用洗剤
・台所用洗剤
・洗濯洗剤
・石鹸
・洗顔フォーム
・ボディソープ
・ハンドソープ
・シャンプー

などは、基本的に「同じ構造」をしています。

 
どれも汚れを落とすためのもの(特に油汚れ)で、基本的な構造は全て同じになります!

 
なので、洗剤だけがセラミドを溶け出してしまうのではなく、「上記のアイテムは全てセラミドが溶け出してしまう」ことを覚えておいて下さい!

 
つまり、顔を洗ったり、体を洗ったり、手を洗ったり、頭を洗ったりするとセラミドが溶け出してしまうのです。

(だから、UTPは洗顔フォームの選び方や使い方をしつこくお伝えしています!)

 
なので、「洗顔後」や「お風呂上がり」には化粧品でセラミドを補うことが大切なのです!!

 

✔️最もお勧めなセラミドとは?
ーーーーーーーーーーーーーーー

 
セラミドが大切なことはお分かりいただけたと思いますが、ここで問題が・・・。

 
そもそも、人間の皮膚には「約342種類」のセラミドが存在します。

 
また、化粧品成分のセラミドも「約40種類」くらいあります。
(もっとあるかもしれません)

 
ひと言で「セラミド」といっても、「どのセラミド」を選ぶのかによって効果は変わってくるのです。

 
そこでっ

 
UTPは、アトピー肌や敏感肌の人が最も不足していることが分かっている「セラミドNP」という成分をお勧めします!
(セラミドNPが不足しているからアトピーや敏感肌になるとも言えます)

 
このセラミドNPという成分が配合された化粧品を、洗顔後やお風呂上がりに使って下さい!!

 
ちなみに、現在開発中の「新ラ・プレシア」にはセラミドNPも配合しています!!

【自然派化粧品の本当の話】日本プラセンタ医学会の名誉理事(前理事長)の長瀬先生との対談前に話が盛り上がりすぎてしまい、本番では話すことが無くなってしまった宮田哲朗です 笑 さて今回は、「自然派化粧品の本当の話」をさせていただきます!(恐らく...
26/06/2025

【自然派化粧品の本当の話】

日本プラセンタ医学会の名誉理事(前理事長)の長瀬先生との対談前に話が盛り上がりすぎてしまい、本番では話すことが無くなってしまった宮田哲朗です 笑

 
さて今回は、「自然派化粧品の本当の話」をさせていただきます!
(恐らくビックリされると思います)

 

✔️色んなご質問を頂く中でダントツは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
今年9月に弊社の人気化粧品シリーズ「ラ・プレシア」をリニューアルするにあたり、エステサロンやクリニックの「現場のお声」を聞かせて頂き、それを商品に反映させたいので、全国をまわる「ヒアリングの旅」を行なっています。
(目指せ100店舗!)

 
エステサロンさん、クリニックさんからは、
・こんな成分を入れて欲しい
・こんなテクスチャーが望まれている
・このデザインが良い
・こんな販促ツールを作って欲しい
・こんな商品が売りやすい
など、本当に役に立つお声を頂戴しております。

 
皆様からのお声を「ラ・プレシア」にしっかりと反映して、120点の商品に仕上げますので、お楽しみにしていて下さい!

 
そんな「ヒアリングの旅」では、皆様から化粧品に関する「沢山のご質問」をいただきますが、その中でダントツに多いのが、「自然派化粧品に関するご質問」です!

 
ざっくりまとめますと、
・石油由来オイル(ミネラルオイル)は肌に悪いから自然派の方がいいですよね?
・パラベンよりも自然の防腐成分の方がいいですよね?
・植物エキスの方がお肌に優しいですよね?
など、自然派や天然由来の化粧品はお肌に優しいですよね?というご質問です。

 
僕は1つ1つ丁寧にお答えしていますが、ここでは「ひと言」で解決したいと思います。

 

✔️世の中にある全ての化粧品は自然派です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
先に結論を言ってしまいましたが、世の中にある全ての化粧品は「自然派化粧品」なのです!

 
えっ?どういうこと?と思われるかもしれません。

 
化粧品成分は、
・植物由来
・動物由来
・鉱物由来
・微生物由来
がほとんどです。

(または、上記成分に科学的に加工をしているものもあり、難しい成分名になりますが由来は上記のどれかです)

 
これらの成分は全て自然(天然)由来になります。
そして、化粧品を製造する場合は、どんな化粧品でも上記由来の成分を組み合わせて作ります。

 
だから、世の中にある化粧品は全て「自然派化粧品」と言えるのです!

 
また、自然派化粧品の「定義」は存在しておらず、化粧品販売会社が「うちの化粧品は自然派です!」と言えば、それは自然派化粧品になるのです。

 
自然派化粧品と言えば「肌に優しい」というイメージを持つ人も多いと思いますが、全ての化粧品が自然派化粧品なので、「自然派化粧品=肌に優しい」ということでは無いとお分かり頂けたと思います。

 

✔️最後に大切なお話
ーーーーーーーーーー

 
僕は自然派化粧品をアピールしている会社を否定している訳ではありません。

 
化粧品の「販売手法」として、
・上手だなぁ
・うまいこと言うなぁ
と感心することもあります。

 
ただ、自然派化粧品だから安心安全だと思って購入した人が、その化粧品で「肌が荒れてしまった」、とか「肌に合わなかった」という残念な想いをすることから守ってあげたいと思っています。

 
だからこそ、今回の内容の「自然派化粧品の本当の話」を多くのお客様にお伝え下さい!

【オートファジーで若返ると断言できる理由】オートファジーの世界的権威である吉森教授(大阪大学名誉教授)が「Perfume」と「BLACKPINK」が好きということを知ってしまった宮田哲朗です。(ライブにも行かれているらしい☺️) さて今回は...
15/06/2025

【オートファジーで若返ると断言できる理由】

オートファジーの世界的権威である吉森教授(大阪大学名誉教授)が「Perfume」と「BLACKPINK」が好きということを知ってしまった宮田哲朗です。
(ライブにも行かれているらしい☺️)

 
さて今回は、「オートファジーで若返ると断言できる理由」をお伝えさせていただきます。

 

✔️オートファジーとは?
ーーーーーーーーーーーー

 
オートファジーという仕組みを解明したことで、2016年にノーベル医学賞・生理学賞を受賞したことは皆様ご存知の通りです。

 
オートファジーは、我々の体を構成している37兆個の細胞1つ1つの「中身をリサイクル」することで、病気や老化を防ぐだけではなく、新たな病気の治療法が確立することも期待されている仕組みです。

 
実際に、医療業界では注目が高まってきておりますので、今のうちにオートファジーを知っておくことは非常に大切と言えるでしょう。

 

✔️オートファジーは老化を止めるどころか、若返る!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
アンチエイジング(老化を予防する)のために、「NMN」、「デアザフラビン」などを飲んでいるという人もいらっしゃると思います。

 
これらには、「サーチュイン遺伝子」を活性化する働きがあるとされており、ブームになっていますよね。

 
ただ、オートファジーが活性化するれば、老化を予防するどころか、「若返る」ことも期待できると言われています!

 
ここで、「老化を予防する」ことと、「若返る」ことの違いを明確にしておきます。

 
「老化を予防する」ことは、今の年齢の状態をキープすることで、例えば49歳の僕がずっと49歳の状態(見た目や体調など)のままでいることです。

 
「若返る」とは、今の年齢よりも若い状態になることで、49歳の僕が39歳とかの状態になることです。

 
この違いをまずご理解ください。

 
では本題に入ります。

 
オートファジーの研究で、免疫細胞の一種である「B細胞」(抗体を作る細胞)を用いて実験しました。
(正式にはオートファジーを活性化するスペルミジンという成分の実験)

 
B細胞は年齢を重ねると、その働きが衰えてきてしまい、ウイルスなどを倒すことが出来なくなってしまいます。
なので、高齢の方は「感染症」に罹りやすくなってしまいます。

 
イメージ的には、若い時にはB細胞の働きは100%だったのが、年齢を重ねて50%になったみたいな感じです。

 
そして、衰えたB細胞(50%になったB細胞)にオートファジーを活性化させるスペルミジンを与えると、B細胞が100%の状態に戻るということが分かったのです。

 
つまり、細胞が若い時の状態に戻った(若返った)のです!!

 
凄いですよね!!

 
B細胞が若返ったということは、他の細胞の若返りも当然ながら期待できますし、お肌や各種臓器なども若返ることも考えられます。

 
これが「オートファジーで若返ると断言できる理由」です!

 

✔️吉森教授の講演会のお知らせ
ーーーーーーーーーーーーーーー

 
オートファジー研究の世界的権威である大阪大学名誉教授の吉森先生を招いて、講演会を開催致します。

 
・病気を予防したい
・老化を防ぎたい
・若返りたい

 
という方は注目して下さい!

 
吉森先生のお話は非常に分かりやすく、そしてとってもユーモアがあり、絶対にオートファジーを楽しく学べますので、是非ともご参加ください。

 
【日程】
東京:8月5日(定員100名様)
大阪:7月31日(定員100名様)
福岡:8月20日(定員80名様)

【顔のくすみの原因はシャンプーの選び方にあった!】美容室での会話が苦手な宮田哲朗です。(この後どこ行くんですか?とか聞かれても特に予定はないし・・・) さて今回は、「週に一度はサロン専売シャンプーを使った方がいい理由」(週に一度は使わないと...
06/06/2025

【顔のくすみの原因はシャンプーの選び方にあった!】

美容室での会話が苦手な宮田哲朗です。
(この後どこ行くんですか?とか聞かれても特に予定はないし・・・)


さて今回は、「週に一度はサロン専売シャンプーを使った方がいい理由」(週に一度は使わないとダメな理由)をお伝えさせていただきます。


この内容を知っておくことで、皆様はシャンプーの販売も得意になれるはずです!



✔️顔のくすみの原因は頭皮にある
ーーーーーーーーーーーーーーーー


毛穴が黒ずんで見えてしまうというお悩みの人が多いと思います。


その原因は毛穴に詰まった「角栓」です!


角栓とは、毛穴に付随している皮脂腺から分泌される「皮脂」と、ターンオーバーで剥がれるべき「角質」が混ざったもののことを言い、角栓が空気にふれて「酸化」を起こすと毛穴が目立ってしまうのです。


なので、毛穴を気にする人には、角栓が作られないようにすることと、角栓の「酸化」を防ぐ事が大切です。


ここまでは一般的な話ですが、もう少し角栓を深掘りしていきます。


実は、角栓の酸化は「連鎖」していくのです!


皮脂腺から分泌される皮脂は毛穴を通じてお肌の表面を覆うものなのですが、その通り道に「酸化した角栓」があると、皮脂も酸化されてしまいます。
(酸化された皮脂を過酸化脂質と言います)


そして、過酸化脂質がお肌の表面を覆うということになり、その結果お肌がくすんでしまいます。


①皮脂は毛穴を通じてお肌表面に出ようとする
②その通り道に酸化した角栓がある(毛穴が角栓で詰まっている)
③皮脂も酸化されて過酸化脂質になる
④過酸化脂質がお肌表面を覆う
⑤お肌がくすむ


という流れです。


酸化した角栓は毛穴を目立たせるだけではなく、お肌の「くすみの原因」でもあることがお分かりいただけたと思います。


もっと怖い話をします!


角栓は顔にある毛穴に詰まるだけではなく、「頭皮」にある毛穴にも当然ながら詰まります。
(頭皮の毛穴にも角栓は詰まります!)


しかも、頭皮の毛穴は顔に比べると2〜5倍あると言われております!


つまり、頭皮の毛穴に酸化された角栓が詰まると、多くの過酸化脂質が作られて、過酸化脂質が頭皮から顔に下りてきて顔全体がくすんでしまうという訳です。


実は顔のくすみの原因は、「頭皮の角栓」にあったのです!!



✔️お顔のくすみはシャンプーで改善できる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


顔のくすみに悩む人には、頭皮に角栓が詰まらないようにすることを教えてあげて下さい!


では、どのように対策をすればいいのか?


それは・・・


週に1回は「サロン専売品のシャンプーを使う」ようにご指導して下さい!


市販のシャンプーは「髪の汚れ」を落とすことを重視しているのに対して、サロン専売シャンプーは「頭皮の皮脂汚れ」を落とすためのものが多いです。


頭皮の皮脂汚れを落とす事ができれば、角栓が作られにくくなり、角栓が作られなくなれば過酸化脂質も防ぎ、くすみも予防できるという訳です。


サロンに来られるお客様のお悩みを解決するためには、シャンプーも大切ということをお伝えさせていただきました。


ちなみに、UTPの「mhgプロシャンプー」も頭皮の皮脂汚れを落とすことを目的に開発したサロン専売シャンプーなので、くすみを気にするお客様には絶対にお勧めです!

【プラセンタがNo1である理由】キングコングの西野さんにお会いして、男として惨敗した宮田哲朗です。(そりゃそうだ) さて今回は、プラセンタが化粧品成分でNo1である理由をお伝えさせていただきます。 ✔️世の中には「何となく」の成分が多すぎる...
28/05/2025

【プラセンタがNo1である理由】

キングコングの西野さんにお会いして、男として惨敗した宮田哲朗です。
(そりゃそうだ)

 
さて今回は、プラセンタが化粧品成分でNo1である理由をお伝えさせていただきます。

 
✔️世の中には「何となく」の成分が多すぎる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
皆様は化粧品を選ぶ(仕入れる)際に、何を基準にされますか?

・効果
・安全性
・刺激
・使用感
・流行り

などいろいろな要素があるかと思いますし、もっと言うと複合的な要素で選ばれると思います。

 
例えば、
・効果があって、安全性も高い
・刺激が少なくて、使用感が良い
・流行っていて、効果も高い
などの場合は、その化粧品を選びますよね。

 
反対に、
・効果があるけど、安全性が低い
・刺激が少ないけど、使用感が悪い
・流行っているけど、効果が低い
といった場合には、その化粧品を選ばないと思います。

 
ただ、世の中にある多くの化粧品成分は効果、安全性、刺激などは正式な試験をしておらず、販売会社が独自で作っている資料だったり、エビデンスが低い試験をしている場合が殆どです。

 
なので、
・何となく効果がありそう
・何となく安全そう
・何となく刺激がなさそう
などで化粧品成分を選ぶしかないという人が沢山いらっしゃいます。

 

✔️医薬部外品成分とは?
ーーーーーーーーーーーー

 
医薬部外品(薬用化粧品)とは、すごく端的に言いますと「効果がうたえる」化粧品のことで、配合されている有効成分によって
・美白
・ニキビを防ぐ
・シワを改善する
などを公的に言うことが出来ます。

 
この医薬部外品の有効成分の認可を受けるには、当然ながら非常に厳しい試験を受ける必要があります。

 
今から具体的な試験内容を挙げていきます。
(今回は美白に関する試験内容にします)

 
【有効性試験】

①細胞試験
メラノーマ(メラニン産生細胞)に成分を添加して、メラニン量の変化をみる試験。

②皮膚モデル試験
ヒト皮膚モデルに紫外線を当てた後に成分を添加して、メラニン量の変化をみる試験。

③実際の人間での試験
シミがある人(20〜50人ほど)に成分とプラセボを4〜12週間使って、肌の明るさなどをみる試験。

 
上の3つを全て行い本当に効果(メラニンの産生を抑えた、紫外線でもメラニンが増えなかった、肌が明るくなったなど)があった場合のみ、有効性が認められます。

さらに、医薬部外品成分は有効性だけではなく、安全性も高くないと認可を受けることが出来ませんので、安全性試験も行います。

 
【安全性試験】

①皮膚一次刺激性試験
人やウサギの皮膚に一定量の成分を塗布して赤みや腫れを観察する。

②累積刺激性試験
同一部位に連日塗布して反応を観察する。

③感作性試験
アレルギー反応が出ないか確認する。

④光毒性試験
紫外線との併用で炎症が起きないか確認する。

⑤眼刺激性試験
誤って目に入った場合のリスクを確認する。

 
上記の5つを全て行い、安全性に全く問題がなかった場合のみ、安全性が認めらます。

この様に医薬部外品成分として認可を受けるには、効果と安全性、刺激性を全てクリアする必要があるという事で、医薬部外品成分は「何となく」ではなく「確実に」効果と安全性、刺激がないことを証明できる成分なのです!

※ちなみに申請にかかる費用は1,000万円以上かかり、期間は2年くらいです。

 

✔️プラセンタがNo1である理由
ーーーーーーーーーーーーーーー

 
ご存知の方も多いと思いますが、プラセンタは医薬部外品成分として「美白」の認可を受けています。

 
もっと言うと、日本で最初に「美白」の認可を受けた成分なのです。

 
つまり、効果、安全性、低刺激であることが国によって認められています!

 
だからプラセンタは、
・効果があって、安全性も高い
・安全性が高くて、刺激がない
・刺激がなくて、効果もある
という成分であることを皆様に再認識していただければと思います。

 
流行っている成分、有名人がお勧めしている成分、SNSでバズっている成分なども良いとは思いますが、ご自身が実際に使う場合や、大切なお客様にお勧めする場合はプラセンタが一番です!

【唇を舐めるな!】仕事用のカバンの中には「リップグロス」が常備されている宮田哲朗です。(もう女子です) さて今回は、唇が荒れる具体的な原因と対策をお伝えさせていただきます。 弊社は皮膚の研究を大切にしておりますので、当然ながら唇の研究もして...
24/05/2025

【唇を舐めるな!】

仕事用のカバンの中には「リップグロス」が常備されている宮田哲朗です。
(もう女子です)

 
さて今回は、唇が荒れる具体的な原因と対策をお伝えさせていただきます。

 
弊社は皮膚の研究を大切にしておりますので、当然ながら唇の研究もしています!

 

✔️唇の構造をおさらい
ーーーーーーーーーーー

 
皮膚と唇の構造が違うことはご存知の通りですが、「具体的にどう違うのか?」を下記にまとめます。

 
【皮膚】
・皮脂膜:ある
・角質層:ある
・角質層のターンオーバー周期:約14日(一般論で)
 ※表皮のターンオーバーではなく、角質層のターンオーバーです。
・角質水分量:多い
・水分蒸発量:少ない
・天然保湿因子:多い
・メラニン量:多い

 
【唇】
・皮脂膜:ない
・角質層:あるけど非常に薄い(皮膚の3分1くらい)
・角質層のターンオーバー周期:3〜4日(皮膚の約5倍の早さ)
 ※表皮のターンオーバーではなく、角質層のターンオーバーです。
・角質水分量:少ない
・水分蒸発量:多い
・天然保湿因子:少ない(皮膚の10分の1くらい)
・メラニン量:少ない

 
この様に唇は皮膚に比べると、「圧倒的にバリア機能が弱くて水分量が少ない」ことがお分かりいただけると思います。

 
だから、唇は荒れやすく、そして治りにくいという特性があります。

 
さらに、女性は口紅を塗ることが多く、口紅に含まれている「着色成分」である、
・酸化鉄
・グンジョウ
・マイカ
・カルミン
・タール色素
などを「異物」として捉えた唇が、その異物を排泄しようとして過剰なターンオーバーが起こり、「皮むけ」を起こしてしまう人もいます。

 

✔️唇が荒れてしまう意外な理由とは?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
ここからは、「唇が荒れてしまっている人だけ」は気をつけて欲しい事を挙げていきます。
(唇が荒れていない正常な人は、あまり気にしないで下さい)

 
まずは、「唇を舐めない」ことです!

 
これはよく言われることですが具体的な理由をお伝えします。

 
唾液のpHは「7.5」とややアルカリ性のため、常在菌の黄色ブドウ球菌(悪玉菌)が増えてしまい、そのことで唇が荒れてしまいます。

 
また、唾液に含まれている水分が蒸発する時に、一緒に唇の水分も蒸発しますので、余計に水分量が減ってしまいます。

 
これが唇を舐めることで荒れてしまう理由です。

 
もう1つ、「化粧水を唇につけすぎない」ことです!!

 
ん?
化粧水で保湿した方がいいんじゃない?

 
と思われますよね・・・。

 
先程、「唇の角質層は皮膚の3分の1くらい」とお伝えしました。

 
この非常に薄い角質層に、皮膚と同じ様に水分を与えてしまうと、角質細胞が膨らんでしまいます。(これを膨潤と言います)

 
角質細胞が膨らんでしまうと、角質細胞と角質細胞の並びが「不規則」になってしまい、そのことでバリア機能が弱くなってしまうだけではなく、余計に水分が蒸発するのです。

 
だから、お顔に化粧水を塗る際には、「唇にはちょっとだけ塗る、または唇を避ける」ことをお勧めします!
(皮膚と唇を同じ様に塗らない!)

 

✔️じゃあ、唇が荒れている人はどうすればいいの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
「唇を舐めない」、「化粧水の塗り方に気を付ける」ことが基本になりますが、リップクリームや口紅、リップグロスの選び方がとても大切です。

 
まずは、皮向けの原因になる「着色成分」がなるべく少ないリップアイテムを選びましょう!

 
これは単純に「色の薄い」リップアイテムを選んでいただければ大丈夫です。

 
そして、リップアイテムを購入する際にはパッケージに書かれている「全成分表示」を見て、「水」と書いていない(水が含まれていない)リップアイテムを選びましょう!
(唇に水分を与えると膨潤してしまうので)

 
唇が荒れている人は、上記2つの対策が非常に有効になりますので、是非とも唇にお悩みのあるお客様にはお伝えして下さい。

 
ちなみに、UTPが発売している
・リップクリーム(ソレ プラリップ)
・リップグロス(ソレ プラインアップグロス)
は、唇が荒れている人にも使っていただける様に開発しています!!

【まつ毛美容液の裏話】おじさん業界で初めて「まつ毛美容液」を使い出した宮田哲朗です。 さて今回は、「まつ毛美容液の裏話」をお伝えさせていただきます。 ✔️まつ毛美容液が流行った理由ーーーーーーーーーーーーーーー 「まつ毛が伸びる目薬」が流行...
15/05/2025

【まつ毛美容液の裏話】

おじさん業界で初めて「まつ毛美容液」を使い出した宮田哲朗です。


さて今回は、「まつ毛美容液の裏話」をお伝えさせていただきます。



✔️まつ毛美容液が流行った理由
ーーーーーーーーーーーーーーー


「まつ毛が伸びる目薬」が流行ったことを覚えている方も多いと思います。


この目薬(ルミガンという商品名)は元々は緑内障の治療薬として開発されたもので、「ビマトプロスト」という成分に眼圧を下げる効果があり緑内障に効くのです。


実は、ビマトプラストには「副作用」として、
・目の充血
・目の痒み
・まぶたの色素沈着
・まつ毛が濃くなる、長くなる
が明記されております。


なので、まつ毛が濃くなる、長くなるという副作用を利用して、ルミガンを目に指したらまつ毛が伸びたという訳です。


(ここで大切なのは、ビマトプロストが配合されたルミガンにはまつ毛を伸ばす作用はあるが、まぶたの色素沈着も起こることを知っておくことです!)


これが、まつ毛が伸びる目薬が流行った理由ですが、ビマトプロストは医薬品成分なので、当然ながら化粧品には配合できません。


そこで、化粧品会社は「ビマトプロストに構造が似ていて、効果も似ている成分」を配合したまつ毛美容液を開発しました。


その成分は「プロスタグランジン系化合物」と呼ばれ、実際の成分名は
・イソプロピルクロプロステネート
・エチルタフルプロスタミド
・イソブロピルジメチルノルカルボステネート
・デヒドロラタノプロスト
などです。

※特にイソプロピルクロプロステネートはよく使われるので覚えておいて下さい。



✔️まつ毛美容液でまぶたに色素沈着がおこる理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


皆様も、まつ毛美容液を使ったら「まぶたに色素沈着が起こった」というお声を聞いたことがあると思います。


何で、色素沈着が起こるのか?
もうお分かりですよね?


ビマトプロストには色素沈着が起こるという副作用があり、そのビマトプロストに似た成分であるプロスタグランジン系化合物にも当然ながら色素沈着の副作用があります。


だから、プロスタグランジン系化合物が配合されたまつ毛美容液を使うと、色素沈着が起こる可能性が高いのです!


せっかくまつ毛を伸ばして目元をパッチリ見せるためにまつ毛美容液を使っても、色素沈着が起こってしまうと残念ですよね・・・。


色素沈着を気にするお客様には、プロスタグランジン系化合物(特にイソプロピルクロプロステネート)が配合されていないまつ毛美容液をお勧めして下さい!


あっ!


UTPは6月11日にプロスタグランジン系化合物を配合していない「まつ毛美容液」を発売しますので、お楽しみにしていて下さい!

【ビタミンCは水に弱いって知ってましたか?】ビタミンCサプリ(ビタCディープショット)を焼酎に入れてレモンサワー風に飲んでいる宮田哲朗です。 さて今回は、化粧品・サプリメントによく使われる成分「ビタミンC」が“水に弱い”という話をさせていた...
10/05/2025

【ビタミンCは水に弱いって知ってましたか?】

ビタミンCサプリ(ビタCディープショット)を焼酎に入れてレモンサワー風に飲んでいる宮田哲朗です。

 
さて今回は、化粧品・サプリメントによく使われる成分「ビタミンC」が“水に弱い”という話をさせていただきます。

 
この話を知っているか知らないかで、化粧品やサプリの見方が変わってきますので、是非とも最後までお付き合いください!

 
 
✔️ビタミンCは超優秀。でも…
ーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ビタミンCといえば、
・シミを薄くする
・シミを防ぐ
・コラーゲンを増やす
・ニキビを抑える
・抗酸化作用がある
など、美容に欠かせない超優秀な成分です!

 
でも、そんなビタミンCにも“重大な弱点”があるんです…。
それが、「水にめちゃくちゃ弱い」ということ!

 
 
✔️水に触れると分解してしまう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
「え?水に弱いってどういうこと?」と思われるかもしれませんが、実はビタミンCは“水に触れると分解しやすい”という性質があります。

 
これを「加水分解」と言います!

 
水と反応してしまうことで、ビタミンCの構造が壊れ、せっかくの効果(美白・抗酸化など)が激減してしまうのです。

 
つまり!
ビタミンC配合の化粧品やサプリに、水が使われれている場合はビタミンCがすでに分解し始めている可能性があるということです。
(もちろん、誘導体などの安定化技術で防いでる商品も沢山あります)

 
 
✔️どうすれば良いか?
ーーーーーーーーーーー
 
 
解決策は2つあります!
 
 
①粉末状のビタミンCを選ぶ(そもそも水が使われていないもの)

②カプセルコーティング(リポソームやSAS化)されたビタミンCを選ぶ

 
そうすれば、分解されていない100%の状態のビタミンCをお肌や体内に届けることが出来ます!

 
ビタミンCの効果を最大限に活かすためには、「水に弱い」という性質を理解して使うことが大切です!

 
是非とも、今日の知識を明日からのカウンセリングに活かしてください!

【オートファジーを活性化する方法】先週、「キングコングの西野さん」にお会いして、男として圧倒的に負けていることを痛感した宮田哲朗です。(そりゃそうだ!) オートファジーが医療や美容において非常に大切であることは言うまでもありません!(ノーベ...
22/04/2025

【オートファジーを活性化する方法】

先週、「キングコングの西野さん」にお会いして、男として圧倒的に負けていることを痛感した宮田哲朗です。
(そりゃそうだ!)

 
オートファジーが医療や美容において非常に大切であることは言うまでもありません!
(ノーベル賞医学・生理学賞を受賞した理論です)

 
なので、老化や病気を防ぎたい、長生きしたい、肌をキレイにしたいという人はオートファジーを活性化すれば良いのですが、ではどうやったらオートファジーが活性化するのでしょうか?

 

✔️ウロリチンAでオートファジーが活性する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
「ウロリチンA」という成分を飲むことで活性化することが、オートファジー研究の世界的権威である吉森先生(大阪大学名誉教授)によって分かっています。

 
このウロリチンとは、ザクロなどに含まれるエラグ酸の「発酵物」のことを言います。

 
※発酵物とは?
特定の成分を細菌や微生物が食べて、排泄されたもののことです。
この排泄されたものに効果がある。

 
皆様からよく、
「ザクロを食べてる or 飲んでるからウロリチンAのサプリは必要ないですよね?」
というご質問を頂くので、正式な回答をさせていただきます。

 
まず、ザクロなどの食品とサプリの違いは「対象となる成分量が圧倒的に違う」というのがあります。

 
そもそもサプリというのは「特定の成分を濃縮して配合量を高めたもの」になり、食品からは微量しか取れませんし、サプリからは必要な量を摂ることができます。

 
例えば、レモン1個に含まれるビタミンC量は50mgですので、美容や医療でのビタミンC推奨量(1000mg)を摂ろうと思うと、レモンを毎日20個食べる必要があります。

 
これは現実的ではないですよね?
だから、手軽にビタミンCを摂取できるようにしたのがサプリです!

 
ビタミンCに限らず、どんなサプリでも「食品からは必要量を摂取できない分」を手軽に摂れるようにしております。

 
また、ザクロを食べたとしても、そのザクロに含まれているエラグ酸が腸内細菌で発酵されなければウロリチンAにはなりません。

 
前提として日本人の約50%は、エラグ酸を発酵できる腸内細菌を持っていません!

 
そして、仮にエラグ酸を発酵できる腸内細菌を持っていたとしても、ザクロには微量のエラグ酸しか含まれていませんので、オートファジーを活性化する効果は少ないと考えられます。

 
つまり、残念ながらザクロを食べたり、飲んだりしていてもオートファジーを活性化できる量は作られない(足りない)という回答になります。

 

✔️ウロリチンAのサプリが効果がある理由
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
人間の体内で、エラグ酸が腸内細菌で「発酵」されるとウロリチンAが作られるという話をしましたが、
・その腸内細菌を持っていない人が約50%いる
・その腸内細菌を持っていたとしても作られるウロリチンは微量
という問題があります。

 
この問題をクリアしたのがサプリです!

 
ウロリチンAのサプリの製造方法は、工場内にエラグ酸を発酵できる「菌」を用意して、そこに大量のエラグ酸を与えてウロリチンAを人工的に作らせるというものです。

 
つまり、人間の体内で行われている反応を、効率よく工場内で行なっているという訳です。

 
だから、オートファジーを活性するにはウロリチンAのサプリがお勧めなのです!

 
皆様、ウロリチンAで老化と病気を防ぎましょう!

住所

1-9-13日本橋本町1丁目ビル7F
Chuo-ku, Tokyo
103-0023

電話番号

+81336668882

ウェブサイト

アラート

UTPがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

UTPにメッセージを送信:

共有する