共栄メディカル

  • Home
  • 共栄メディカル

共栄メディカル Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from 共栄メディカル, 医療機器卸売業者, 四ツ屋字水木田 33, .

経営理念

利他共栄

人本主義に基づき社是・経営理念を企業活動の根幹とする。
社是・経営理念を理解し、共有することで社員が仕事の充実感、満足感を常に持ち、かつ自己実現の場である企業であること。また、社員その家族が物心共に幸福であることを追求し、実現する。

*経営理念の補足文章
医療・介護の面で要介護者および患者本人および障害者、さらにその家族の問題の改善に貢献する。利用者に適った商品と役立つ情報とサービスを提供し、お客様の「生活の質の向上」を実現する。
明るく・元気で・素直な社員が提供する商品・サービスで要介護者や患者が「人に愛され、人から必要とされ、人から感謝され、人の役に立った」ことを家族、社会に再認識してもらえるよう、またその存在を認めれるだけの余裕を「知識と技術」を提供することで生活の質が向上することで実現させる。
地域社会には要介護者や障害者等を理解し、国際生活機能分類(ICF)の考えに基づき自立を手助けする風土を根付かせる。

25/06/2023

今日は「積小為大」についてお話しします。

小さなことをコツコツと積み重ねると、大抵驚かれます。

リハビリデイサービス・コンパスウォークみさとでは、Thanksカードを1日12枚、月間240枚、年間2880枚近く書いて、職員同士で贈りあっています。

ベンチマークで来店された方はとても驚かれます。

ですが、コンパスウォークの職員にとっては当たり前のことで、驚くことではありません。

小さいことを積み重ねると、とても大きな成果を得ることができる。
そのことを積小為大と二宮尊徳(金次郎)が残された言葉です。

毎日コツコツと、トイレ掃除やできることを積み重ねたいものです。

*月曜日は「本音」についてblogに書きます
*土曜日、日曜日のblogはホームページに掲載しています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~~~
社是
『幸せに働き、幸せに生きる 』

象徴理念
『自立を助け絆をつくり あたたかい未来を創造する』

実践理念
『やさしあふれる 寄り添い ~厳愛と慈愛~』

基本方針
『私が変われば会社が変わる』

共栄ビジョン
『誰もが輝き必要とされ、共に働き、共に生きていく社会の実現』

レンタル事業部 ビジョン 
自立支援と絆支援で人々を幸せに

敬護事業部 ビジョン 
ハッピーリタイヤメント社会の実現

販売事業部 ビジョン 
業務改善提案=幸せに働く場を共に創る

素直な心になりますように。
仲間とお客様のアドバイスの声を、私が常に笑顔で真剣に聴けますように。

Success

25/06/2023

おはよう御座います! 今日は本音についてお話しします。

人は言っていることが建前で、やっていること(行動)が本音です。

ある部門では今期月間10件の新規の目標を立てました。
先日のMAS監査で実績は月平均8.6件だったそうです。

目標を立てた段階では、月10件の新規の獲得は高い目標でした。実際、やってみたら8.6件獲得できた。
意外とやれるかも?と思ったのではないでしょうか。

できるできないではなく、やるかやらないか。 やったからこそ、次につなけることができます。

目標(行動量)を実行すれば、結果はついてきます。

皆さんとよりよい会社にしていきたいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~~~

社是

『幸せに働き、幸せに生きる 』



象徴理念

『自立を助け絆をつくり あたたかい未来を創造する』



実践理念

『やさしあふれる 寄り添い ~厳愛と慈愛~』



基本方針

『私が変われば会社が変わる』



共栄ビジョン

『誰もが輝き必要とされ、共に働き、共に生きていく社会の実現』



レンタル事業部 ビジョン 

自立支援と絆支援で人々を幸せに



敬護事業部 ビジョン 

ハッピーリタイヤメント社会の実現



販売事業部 ビジョン 

業務改善提案=幸せに働く場を共に創る



素直な心になりますように。

仲間とお客様のアドバイスの声を、私が常に笑顔で真剣に聴けますように。



Success

18/06/2023

6月20日(12日目) 

おはようございます。

一年の半分が終わろうとしています、光陰矢の如し、ですね。
今日は「やるかやらないか」についてお話しします。

先日、以前開拓したおむつの採用先についてお話ししました。

皆さんに質問をしてみたいと思います。
営業マンのつもりで答えてみてください。
「30か所の施設から、おむつを採用してもらうように」と指示が出たら、どのように思いますでしょうか?

「いや、むり。できません」。
口に出さないまでも、私も頭で思ってしまいます。

ここで重要なのは「できるできないではなく、やるかやらないか」ということです。

「できる、できない」で考えてしまうと「採用される、されない」という自分でコントロールできないことにフォーカスしてしまいます。そうではなく「30か所の施設に営業をかける」という、やるかやらないかにフォーカスすると一歩を踏み出すことができます。

ここがとても重要です。

「この道を行けばどうなるものか。 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。 踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。 迷わず行けよ、行けばわかるさ。」アントニオ猪木も言っています(笑)

「できるできないではなく、やるかやらないか」とても大事な考え方です。
日々、実践していきたいものですね。

*火曜日は「どうすればできるか」についてblogに書きます
*土曜日、日曜日のblogはホームページに掲載しています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~~~
社是
『幸せに働き、幸せに生きる 』

象徴理念
『自立を助け絆をつくり あたたかい未来を創造する』

実践理念
『やさしあふれる 寄り添い ~厳愛と慈愛~』

基本方針
『私が変われば会社が変わる』

共栄ビジョン
『誰もが輝き必要とされ、共に働き、共に生きていく社会の実現』

レンタル事業部 ビジョン 
自立支援と絆支援で人々を幸せに

敬護事業部 ビジョン 
ハッピーリタイヤメント社会の実現

販売事業部 ビジョン 
業務改善提案=幸せに働く場を共に創る

素直な心になりますように。
仲間とお客様のアドバイスの声を、私が常に笑顔で真剣に聴けますように。

Success

16/06/2023

6月22日(11日目) 

おはようございます。

今日は社是についてお話しします。
そもそも社是って?調べてみました「会社・結社の経営上の方針・主張」。

社是とは、会社を経営する上での方針・主張なのですね。

我が社の社是は「幸せに働き、幸せに生きる」としています。

以前のblogで
・人の役に立つこと
・人に褒められること
・人から必要とされること
についてお話ししました。これは働くことでしか得られない幸せです。

本当か~?と私は思いました。

江戸時代ではなく現代社会において、お金を稼いで生活することが当たり前です。
働くことは、人の役に立つことで、褒められ、必要とされるからこそ、対価としてお金を頂くことができます。
働くことで得られる達成感、充実感、感謝、対価=幸せです。

必要とされなければ売上は上がりません。

褒められません、役に立てません。当然お金も頂くことができません。

幸せに働くとは、人の役に立つこと、褒められること、人から必要とされることです。

だから、ご利用者様からお金が頂けるのです。

本来、働けるから幸せなのです。

私たちのお客様は、自立を求めている方々です。
社是・理念・ヴょジョンにフォーカスをあて「幸せに働き、幸せに生きる」ようにしていきたいですね。

*火曜日は「やるかやらないか」についてblogに書きます
*土曜日、日曜日のblogはホームページに掲載しています

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~~~
社是
『幸せに働き、幸せに生きる 』

象徴理念
『自立を助け絆をつくり あたたかい未来を創造する』

実践理念
『やさしあふれる 寄り添い ~厳愛と慈愛~』

基本方針
『私が変われば会社が変わる』

共栄ビジョン
『誰もが輝き必要とされ、共に働き、共に生きていく社会の実現』

レンタル事業部 ビジョン 
自立支援と絆支援で人々を幸せに

敬護事業部 ビジョン 
ハッピーリタイヤメント社会の実現

販売事業部 ビジョン 
業務改善提案=幸せに働く場を共に創る

素直な心になりますように。
仲間とお客様のアドバイスの声を、私が常に笑顔で真剣に聴けますように。

Success

10/06/2023

お礼は言うべき?

おはようございます。
共栄メディカルの朝礼を始めます。

昨日コンビニで買い物をしていた際、店員さんが所用でレジを離れました。
皆さんコンビニで買い物をされると思いますが、商品をレジ袋に入れるのは「必ず」店員さんがしてくれますよね、セルフレジでない限り。つまり商品をレジ袋に入れるのは、店員さんの仕事です。

昨日は店員さんがレジを離れていたので、私が商品をレジ袋に入れたんです。

入れている途中、店員さんが戻ってこられて「ひとこと」会話があるかな~?と思っていたのですが、無言です。私はクレーマーではないので、ありがとうとか、すみませんとか言ってほしいわけではないですが違和感を感じました。

社内であれば厳愛=違和感を見過ごさないで寄り添うのですが、相手はコンビニの店員さんですので当然なにもしゃべらず店を後にしました。

自分の仕事を手伝ってくれたらお礼を言って、ひとことふたこと会話する。

セルフレジが普及する理由がわかりますね。

街中には「人間味」があふれていません。

少なくとも、自分の会社では、そのようなことがないように努めていきたいですね。

今日もよろしくお願いします!

09/06/2023

6月に入り衣替えの時期がやってきましたね。
もうすぐ夏がやってきます、楽しみですね。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

最近、幸せについて考える時間が多くなりました。

幸せには4つの因子があります。
・感謝
・ありのまま
・やってみよう
・なんとかなる

ウェルビーイングという概念ですね。

幸せになりたい!と考えておられる方は多いと思います。

幸せになる行為は4つ
・愛されること
・人に褒められること
・人の役に立つこと
・人から必要とされること

愛されること以外は、働くことを通じて得られます。
幸せの4つの因子を意識して、幸せになる4つの行為を働くことで得ていく。
そんな働き方を実現したいものです。

今日もよろしくお願いします!

29/05/2023

衣替えの季節、いかがお過ごしでしょうか?
寒暖の差が激しいので、お体ご自愛下さい。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

最近、社員から「目標はなぜ必要なのですか?」と聞かれました。
私の答えは「逆算できるから」というものでした。

目標を設定し、目標からプロセスを導き出すことができます。
それだけでは不安なので、例によってチャットGPTにも聞いてみました。
以下がその回答です。

目標は人々が望む結果を達成するために重要です。以下に、目標の必要性に関連するいくつかの理由を挙げます。

方向性を与える: 目標を設定することで、人々に行動の方向性を示し、何を追求すべきかを明確にします。目標が明確で具体的であれば、人々は取り組むべきタスクや活動に集中しやすくなります。

モチベーションを高める: 目標は人々に対して意義ややりがいを提供し、モチベーションを高めます。達成感や成功への喜びは、人々が努力を継続し、困難に立ち向かう原動力となります。

資源の最適な活用: 目標を設定することで、限られた資源を最適に活用することが可能となります。目標が設定されていれば、時間やエネルギー、財源などのリソースを効果的に配分し、優先順位を付けることができます。

成果の評価とフィードバック: 目標は進捗を測るための基準となります。目標が明確に設定されていれば、達成度を評価し、必要に応じて修正や改善を行うことができます。また、目標達成の度合いに基づいたフィードバックは、成長や学習の機会を提供します。

意思決定のガイド: 目標は意思決定において指針となります。目標が設定されていれば、選択肢や行動の評価基準となり、方針を明確にすることができます。目標がなければ、目的や優先事項を見失い、迷いや混乱が生じる可能性があります。

これらの理由から、目標は個人や組織にとって重要であり、成果や成功を実現するために必要な要素となります。目標の設定は意味のある行動を促し、成果を最大化するための指針を提供します。

目標はモチベーションを高め、指針を提供してくれるのですね。

人生の目的=志をたて、志に向かって目標を立てたいものですね。

21/05/2023

田植え作業も、そろそろ終盤に差し掛かってきました。
爽やかな日差しが気持ちいいですね。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

多くの方々が価値ある人生を送りたいと願っているものです。

自分の目前で「あなたには価値がない」と言われたらショックで、私は暫く立ち直れません。あるいは「苦手意識ばっかりあってチャレンジする姿勢がない」と忠告されたら、良い気持ちはしないですね。

実は、日常生活において無意識に話している言葉がとても危険だと思います。

誰かの前で3分間スピーチを頼まれたとき、「私がですか?」と言っていたら赤信号です。

私の尊敬する方の言葉でなるほど!と思う言葉があります「未来は語尾で変わる」という言葉あります。

以下、抜粋してみます。

「自分、人前で話すの苦手なんです」で終えたら、あなたの潜在意識は、「ご主人、人前で話すの苦手なんだ。より苦手ステージに持って行ってあげよう」と、おせっかいを焼く。

しかし、「でも今、毎日の朝礼で、二人一組スピーチをしているので、スピーチの達人になる日も近い」と付け足すと、潜在意識は、「ご主人、スピーチの達人になるんだ。そっちのステージに引っ張って行こう」と、おせっかいを焼く。

語尾を意識しよう!仲間の語尾がマイナスなら「それで?」と、続きを促そう!

誰だって有意義で、幸せな人生を送りたい。潜在意識・顕在意識に働きかけて、行動に移すことがとても大事なコトだと思います。

20/05/2023

皆さんおはようございます。

ゴールデンウィークも終わり、衣替えの季節が近づいてきますね。新緑が気持ちいい季節です。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

最近、幸せに働くということを意識しています。
例によってチャットGTPに質問してみました。

1、パッションと興味: 自分が情熱を持って取り組める仕事を見つけることは幸せな働き方の基盤です。自分が興味を持ち、喜びを感じる仕事に従事することで、毎日の業務がより充実したものになります。

2、自己成長と挑戦: 幸せな働き方は、自己成長と挑戦の機会を提供してくれる環境で働くことによってもたらされます。新しいスキルや知識を獲得し、自分自身を向上させることで、仕事に対する満足感と達成感を得ることができます。

3、ワークライフバランス: 働きすぎや過度のストレスは、幸せな働き方を妨げる要因です。適切なワークライフバランスを保つことで、仕事とプライベートの時間を適切に分けることができます。休息とリラックスの時間を取ることは、心身の健康を促進し、働き続けるためのエネルギーを提供します。

4,ポジティブな職場環境: チームメンバーや上司との良好な関係、コミュニケーションの円滑さ、フィードバックや認識の公正性など、ポジティブな職場環境は幸せな働き方の重要な要素です。サポートや協力を得られる環境で働くことは、モチベーションや幸福感を高めます。

5、自己目標と価値観: 自分の人生目標や価値観に合致する仕事を選ぶことも重要です。自分自身が大切にする価値観や目標に一致する仕事を選択することで、仕事に対する意義や充実感を感じることができます。

ということでした。ちょっと難しいですね。
私は

人に愛されること、

人にほめられること、

人の役に立つこと、

人から必要とされること、これで十分ではないかと思います。
幸せに働く、ことが当たり前になるように日々、自分と向き合っていきたいものですね。

06/05/2023

おはようございます。
ゴールデンウィークも今日で最終日ですね。皆さんはどこかへお出かけされましたでしょうか?お出かけして美味しいものを食べることも大事ですね。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

最近では、「働きがいのある会社」がクローズアップされることが多いですね。
いつも用にチャットGPTに回答してもらいました。

働きがいのある会社は、従業員が仕事にやりがいを感じ、成長や満足感を得ることができる環境を提供する企業です。以下に、働きがいのある会社の特徴をいくつかご紹介します。

オープンなコミュニケーション:働きがいのある会社では、従業員とのコミュニケーションが活発であり、情報が透明に共有されます。従業員は経営陣との意見交換やアイデアの提案がしやすく、自身の声が反映される機会があります。

働きやすい環境:労働時間や労働条件が適切に設定され、ワークライフバランスが尊重される環境が整っています。フレキシブルな働き方やリモートワークの選択肢があり、従業員の個々のニーズに合わせた柔軟な働き方が可能です。

職務の多様性と成長機会:働きがいのある会社では、従業員に対して様々な職務やプロジェクトに関与する機会が与えられます。従業員は自身のスキルを活かし、成長やキャリアの発展を図ることができます。また、研修や教育プログラムなどのサポートも充実しており、スキルアップに向けた取り組みが行われています。

充実した福利厚生:働きがいのある会社では、従業員の健康と福利厚生に配慮した制度やサポートが提供されます。例えば、健康保険や労働時間外の福利厚生、育児支援制度、トレーニング施設の提供などがあります。

社内文化と働く人々への価値の尊重:働きがいのある会社では、多様性と包括性を重視し、全ての従業員が尊重される社内文化があります。チームワークや協力を奨励し、従業員同士のつながりを大切にします。また、従業員の成果や貢献に対して公正な評価

とても大事な要素が詰め込まれています。

私が考えるに朝礼をコミュニケーション・成長の場として設ける、Thanksカードを贈りあう、就業規則のブラッシュアップといった当たり前のことを、当たり前に大事にするといったことが、上記に近づける秘訣ではないかと思います。

日々、しっかりと実践していきたいものですね。

29/04/2023

おはようございます。

桜も散り、新年度に入り一か月になりました。いかがお過ごしでしょうか?
心身共に、健やかにありたいものですね。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

今年に入り、四か月が過ぎようとしています。念頭に建てた目標は、皆さん実践できているでしょうか?

私は8つ建てましたが、3つしか継続できていませんでした。
では、どうすれば目標を実践できるのか?
「目標達成できない状態から、目標達成できるようになる条件」を今回もチャットGPTに聞いてみました。

以下、回答です。
目標達成できない状態から目標達成できるようになるためには、以下のような条件が必要とされます。

1.明確な目標設定:目標が明確で、具体的に設定されていることが必要です。目標が曖昧であるか、具体性がない場合、達成するための行動計画が立てやすくなります。

2.計画と行動:目標を達成するための具体的な計画と行動が必要です。計画を立て、実行に移すことで、目標達成に向けて進むことができます。

3. 意欲と意志力:目標達成には、意欲と意志力が必要です。が有効です。

4.支援システム:目標達成に向けたサポートが必要です。家族や友人、同僚など、サポートを受けられる人がいると、目標達成に向けてのエネルギーを維持しやすくなります。

5.継続的な評価:目標達成に向けたアクションプランを継続的に評価し、必要に応じて修正することが必要です。達成に向けて進むことができます。

以上が回答でした。多少、文章が怪しいところがありますが、そのとうりと思わされます。
目標設定をして、実践する。日々しっかりと目標を意識して、目標を達成していきたいものです。

23/04/2023

いよいよ新年度が始まりましたね。
共栄メディカルの朝礼を始めます。

今話題のチャットGPTで「秋田県の20年後」と打ち込んでみました。
以下がその回答です。

20年後の秋田県については、正確な予測をすることはできませんが、現在のトレンドや予測される変化について、いくつかの予測があります。

まず、少子高齢化が進み、人口減少が続くことが予想されます。 これに伴い、産業や社会全体の構造が変化し、地域経済や労働市場にも影響を与える可能性があります。創生や移住促進の取り組みが進むことで、地域の魅力や資源を活用した新たな産業が生まれることも期待されます。

また、気候変動の影響により、秋田県でも異常気象や自然災害が増加する可能性があります。これに対応するために、防災や減災対策の強化が必要となるでしょう。

さらに、情報技術やロボット技術の進化により、産業や社会の分野で大きな変化が起こる可能性があります。これに伴い、秋田県でも新しい産業やビジネスが生まれることが期待されます。

最後に、20年後の秋田県では、地域社会や文化、伝統が維持されることが大切です。地域の価値観や文化を大切にしながら、新しい時代に合わせた取り組みを進めることが求められます。

いかがでしょう?
テーマを打ち込んだだけで、この文面が出てきます。便利ですね~。

AIが示すように地域社会や文化、伝統が維持されることが大切であると誰もが理解しています。しっかりと、この点について実践していきたいものです。

25/03/2023

おはようございます。
新しい年度がすぐそこまで来ていますね。
春の陽気にワクワクします。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

今ニュースを見ていると、多くの企業では賃上げの検討をしている企業が多いのではないかと感じます。
それは外部の環境変化により、物価が高騰しているからが主な理由です。

気を付けたいのは、今までと同じで賃上げを考えていくことは、私は危険だと思います。
何故ならば、外部環境が変化しているのですから「自ら変わる」が前提にないと、とても危うい構造が生まれてきます。

賃上げの動きは、自ら変化しなければならないと感じている方が多いからだと思いたいですね。

多くの変化は男性社員の育児休暇や、企業で働く社員のストレスチェック等にもみられます。

以下は厚生労働省からの抜粋です。
平成27年 12 月 1 日から、労働者数 50 人以上の事業場において年に 1 回、ストレスチェックを実施することが事業者の義務となりました。労働者数 50 人未満の事業場においては、現在のところ努力義務とされています。しかし、職場のメンタルヘルス対策を進める上で、ストレスチェックの導入は特に有効な手段です。すべての事業場で、ストレスチェックを導入し、メンタルヘルス対策に取り組むよう努めましょう。

わが社は男性の育児休暇や看護休暇、介護休暇と順次取り入れて来ています。
職場のメンタルヘルス対策は、とても重要だと感じています。
思うだけではなく、行動に移すことが何事も大事ですね。

理念を実現するために「幸せに働く」このことに邁進してまいります。

18/03/2023

「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」とは、19〜20世紀に活躍した心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉です。

この言葉は心理学的な裏付けがあり「as ifの法則」といいます。

『その科学があなたを変える』という本では、私たち人間は幸福だから笑顔になるのではなく、笑顔をつくるから幸福になるのだ、といった話が取り上げられています。著者のリチャード・ワイズマン博士は、「アズイフの法則」と読んでいます。"as if"とは「〜のように」という意味の熟語。

つまり「〇〇なように振る舞えば、〇〇になれる」という話です。

恥ずかしながら「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」という名言を私は知りませんでした。

このことを知っているだけで、私は随分気が楽なります。

口角を上げ、ステップを軽くし、ポジティブで前向きな言葉を口にし、楽しげなジェスチャーで、笑い、歌う。

「今日も1日楽しかった。ツイている、幸せだ。」などと口に出して言葉にすることが重要だそうです。

自分にできるかな?

足取り軽くステップや踊ってみたりすること。好きな明るい歌を歌ってみたり。いかにも幸福でいっぱいな人がやりそうな行動を取ってみればいいわけです。

そうは言うけれど・・・。
このブログを書いていて気づきました。足取り軽くないから、どんよりした気分になっていると・・・。

落ち込んだ時、意志の力を回復させるにはどうするか?「アズイフの法則」ある記事では、こぶしを握り、身体の筋肉を緊張させ、まるで意志の力がみなぎっている人のように振る舞えばOK、という記事を拝見しました。
まずは、この「as ifの法則」をルーティンに取り入れてみようと思います!

よき習慣に、良い結果はついてくる。
今日もよろしくお願いします!

18/03/2023

新しい季節に、新しい場所、新しい出会い。
全てのことに意味があり、小さな奇跡の連続で私たちの生活は成り立っています。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

私が尊敬する偉人にPanasonicを創業した松下幸之助さんがいらっしゃいます。
松下幸之助さんが仰ったことばで、印象に残る言葉があります。

紹介させていただきます。

「世間には大志を抱きながら大志に溺れて、何一つできない人がいる。
言うことは立派だが、実行が伴わない。
世の失敗者には、とかくこういう人が多い。」

私の至らなさ、人生経験が浅いため「言うことは立派だが、実行が伴わない」人がいることを知りませんでした。人は言っていることが建前、実行していることが本音、だということを最近知りました。

他者から見たときに、私自身が「言うことは立派だが、実行が伴わない」時があります。

これは強く、自分自身を戒めねばなりません。

過去と他人は変えられない、変えられるのは未来と自分自身のみ。
カナダの精神科医 エリック・バーンの言葉です。

You cannot change others or the past.
You can change yourself and the future.

言行一致を心がけて、毎日を過ごしたいものです。
Remember the best is yet to come!

今日もよろしくお願いします!

18/03/2023

おはようございます。もうすぐ四月、新しい季節がやってきますね。

共栄メディカルの朝礼を始めます。

最近、頭から離れないことがあります。すべての因は我にあり。
この言葉は、経営の神様と言われた松下幸之助翁の言葉です。

「すべて、原因は私にあります」と考え、「自分から敢然として変る」ことが、幸せな人生、物事がうまくいく基本中の基本になると松下翁は考えていました。

「僕はな、物事がうまく行ったら、いつもみんなのおかげと考えた。その代り、物事がうまく行かない時は、すべて原因は私にあると考えてきた。おかでげ、うまく行ったときは慢心しなかったし、うまく行かなかった時は、厳しく自分自身を反省することができた。それが、人生を渡る秘訣、経営をうまくやるコツとも言えるかもしれんな」
松下幸之助翁 

知り合いの過去のブログを見ていたら以下のような記述がありました。
会社や組織の中で

「○○さんがやってくれない」

「○○さんのやり方が悪い」

「○○さんのせいで・・・」

というような他責の言葉が飛び交っていませんか?

「イラっ!」とするのは、他人を自分に都合よく変えようとしている証でもあるのです。
変えられないものに人生の大切な時間を費やすことは無駄なのです。

という一節に出会いました。経営の神様が言っているコツは「すべて自分の責任として考える」ということです。

私は自分に向き合うことは苦しく、時に逃げ出したくなる時が多いです。自分を変えるには痛みや苦しみが伴います。

最近、自分に問いかけます。何のために変わるのか、誰のために変わるのか。                               

答えは出ています。一番身近にいる人を「幸せにする」為です。

今日も、良い習慣を継続したいと思います!

05/03/2023

めっきり春めいてきましたね。皆さんいかがお過ごしでしょう。
共栄メディカルの朝礼を始めます。

経営の責任は99%経営者にある、と言われています。ポストが赤いのも、経営を取り巻く環境も経営者が最終的に責任を取らなければななりません。支払日がくれば支払いを行います。まったがきかない世界、それが当たり前にあるのが経営者の世界ですね。

当たり前のことを、馬鹿みたいに、ちゃんとやる。
これは、できそうで中々できないことです。

子供のころ、夏休みの宿題をまとめてやった経験は誰でもあると思います。
年に一回の決算よりも、月次の決算をしている企業のほうが健全経営をしている確率は高まります。

いかに日々、小さなことを積み重ねるか?が鍵です。

とはいえ、頭ではわかっていても、できないことや、やりたくないことってありますよね。
わかります。

ですが、スポーツでも勉強でも、なんでも「やりきった!」後に成長や成果はついてくるものです。

私は毎日必ず、トイレ掃除を行うようにしています。
よい過程には、良い結果がついてくる。

思考に気をつけなさい。それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい。それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい。それはいつか運命になるから。
マザーテレサの言葉です。

経営の責任は99%経営者にあります。
まずは経営者として自分の言動・行動管理を徹底していきます。

26/02/2023

おはようございます。
春の気配が漂いだした今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?私は季節の変わり目で体調を崩してしまいました。気を取り直して、共栄メディカルの朝礼を始めます。

私は一番最初のブログで以下のようにお話しさせていただきました。
 ↓
我が法人の目的は、「自立を助け、絆をつくる」ことで社会の役に立つこと。
結果として目的を実現するために集まった社員の幸せを実現する。
私がイメージする理想の会社像です。

その為には、まずは「やってみること」が必要だと感じていることも前回のブログでお話ししました。
実は4月から新事業をスタートさせます。その準備で目の回る忙しさなのですが、凄いなと感じることがあります。それは新事業の管理者が「本気で物事に向かっていく姿勢」です。

まさに鬼気迫る!ような迫力で、
・やったことのない営業
・やったことのない見積作成
・やったことのないオペレーションの検討
・やったことのないレイアウトの打ち合わせ
・やったことのない雇用契約書の作成
・やったことのないメンタルヘルス対策
と理想の職場を作るために日々奮闘してくれています。

本気でやるって、こういうことです。

新事業はリハビリデイサービス「コンパスウォークみさと」という名前で着々と準備が進んでいます。
普段のブログでは反対意見を考慮した文面を入れるところですが、彼女の姿勢をみていると、とても反対意見を入れる気になりません。

理想の会社像を実現するってこういうことだな、と感じます。
是非、機会がありましたら、見学にお越しくださいませ。

Address

四ツ屋字水木田 33

0140102

Opening Hours

Monday 08:30 - 17:30
Tuesday 08:30 - 17:30
Wednesday 08:30 - 17:30
Thursday 08:30 - 17:30
Friday 08:30 - 17:30
Saturday 08:30 - 17:30

Telephone

0187-66-2123

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 共栄メディカル posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 共栄メディカル:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram