伊達赤十字病院

伊達赤十字病院 北海道伊達市にある総合病院伊達赤十字病院の公式ページです。
病院の診 病院の診療に関する情報や講習・イベント案内等をご紹介いたします。

がん相談支援センターからのお知らせです。本日(9/29)がんサロンアロニアを開催致しました。本日は豊島管理栄養士から食事に関する工夫の仕方や栄養補助食品の活用などについてお話させて頂きました。参加された皆様と沢山の情報交換ができて大変有意義...
29/09/2025

がん相談支援センターからのお知らせです。
本日(9/29)がんサロンアロニアを開催致しました。本日は豊島管理栄養士から食事に関する工夫の仕方や栄養補助食品の活用などについてお話させて頂きました。参加された皆様と沢山の情報交換ができて大変有意義な時間となりました。参加された皆様、ありがとうございました。

がん相談支援センターからのお知らせです。9/29(月)に第3回がんサロンアロニアを開催致します‼今回は管理栄養士から食欲や食事量が低下した時、どのように工夫すれば良いのかをお話します。皆様のご来場をお待ちしております。
08/08/2025

がん相談支援センターからのお知らせです。9/29(月)に第3回がんサロンアロニアを開催致します‼今回は管理栄養士から食欲や食事量が低下した時、どのように工夫すれば良いのかをお話します。皆様のご来場をお待ちしております。

北海道は、昨日の8月7日に七夕をする地域が多くあります。病棟から七夕飾りの投稿がありましたので紹介いたします。 西3階病棟は障害者病棟であり、重度身体障害、神経難病などの患者様が入院療養されています。比較的長期入院をされる患者様も多くいらっ...
08/08/2025

北海道は、昨日の8月7日に七夕をする地域が多くあります。
病棟から七夕飾りの投稿がありましたので紹介いたします。

 西3階病棟は障害者病棟であり、重度身体障害、神経難病などの患者様が入院療養されています。比較的長期入院をされる患者様も多くいらっしゃる中で、少しでも季節の移り変わりを感じてほしいとの思いから、様々な飾りつけをしています。その一部をご紹介します。7月は七夕飾りをしました。患者さまや面会に来られたご家族様の願いをこめた短冊が飾られています

がん相談支援センターからの投稿です。今年度2回目の「がんサロンアロニア」では今回、緩和ケア医の岡本拓也先生によるミニ講座「病気との上手な付き合い方」「弾き語りコンサート」を開催し、沢山の皆様に来院して頂きました。共通の思いを抱える方達と交流...
14/07/2025

がん相談支援センターからの投稿です。
今年度2回目の「がんサロンアロニア」では今回、緩和ケア医の岡本拓也先生によるミニ講座「病気との上手な付き合い方」「弾き語りコンサート」を開催し、沢山の皆様に来院して頂きました。
共通の思いを抱える方達と交流をして頂くことで不安や悩み・困りごとを軽減し、がんと共に自分らしく暮らしていくことを目的としています。9月は豊島管理栄養士による「体力を落とさない為の食事の工夫」を予定しておりますので是非ご参加下さい‼

「面会するご家族増えてきました!」 看護部より本日2回目の投稿となります4階病棟から面会についての紹介がありました4階病棟は消化器科や外科、耳鼻科、婦人科など急性期の患者さんが多く入院しております。コロナ禍においては面会制限を設けてあり予約...
10/07/2025

「面会するご家族増えてきました!」

 看護部より本日2回目の投稿となります
4階病棟から面会についての紹介がありました

4階病棟は消化器科や外科、耳鼻科、婦人科など急性期の患者さんが多く入院しております。

コロナ禍においては面会制限を設けてあり予約がないと面会できない状況で、患者さんのご家族から手術または処置後どのような状態なのか不安の声をたくさん傾聴しておりました。

この度、4月よりご家族の面会は予約がなくとも14時から15時の間であれば可能となりました。
 デイルームで談笑している姿をみかけるようになりました!
ご家族の皆さま、是非面会時間に会いにいらしてください!

看護部より手術室からの投稿がありました手術室には看護部・病院の委員会の他、手術室内の係として①安全・感染係、②接遇・記録係、③褥瘡・周術期・緩和係といった3つの係があり、各係が主催となり学研ナーシングサポートを活用した勉強会を行っています。...
10/07/2025

看護部より手術室からの投稿がありました
手術室には看護部・病院の委員会の他、手術室内の係として①安全・感染係、②接遇・記録係、③褥瘡・周術期・緩和係といった3つの係があり、各係が主催となり学研ナーシングサポートを活用した勉強会を行っています。今回は2本立てで勉強会を行いました。
①安全・感染係主催の「看護師ができる安全・安楽な気道管理」を視聴、手術室で日頃から行われている気管挿管の介助についてポイントを再確認しました。写真は気管挿管介助時に必要な物品の一部です。麻酔科医師の好みや患者様に適した物品を準備します。
②接遇・記録係主催の「看護師が知っておきたい画像検査の読み解き方」を視聴、各種画像検査の目的や違いといった基本を今回は学びました。次回は続きとして胸部X線やCT、MRIの読影ポイントについて視聴し学びを深める予定です

看護部広報より帯状疱疹の痛みについて、外来かわらばんの投稿がありました。
24/06/2025

看護部広報より帯状疱疹の痛みについて、外来かわらばんの投稿がありました。

令和7年5月10日(土)赤十字フェスティバル2025 in 伊達が開催されました。病院1階エリアで骨密度や血管年齢の測定体験、救急法・AED体験、ラムネ菓子で調剤業務など、健康チェックの他に実際に体験できるコーナーがあり子供から大人まで大盛...
23/05/2025

令和7年5月10日(土)赤十字フェスティバル2025 in 伊達が開催されました。
病院1階エリアで骨密度や血管年齢の測定体験、救急法・AED体験、ラムネ菓子で調剤業務など、健康チェックの他に実際に体験できるコーナーがあり子供から大人まで大盛況でした。今年はアンリー君も参加し、子供達との写真撮影をして楽しみました。
今年は470名の方にご参加いただきまして、スタッフとしても有意義な一日になりました。
また来年も多くの方の参加をお待ちしております。

透析室では去年の3月から腎臓リハビリテーション(運動リハ)に取り組んでいます。一般的な透析患者様の運動機能は同年代の健常人の50-80%に低下していると報告されています。運動機能の低下は日常生活を制限し、日常生活の制限が運動機能のさらなる低...
09/05/2025

透析室では去年の3月から腎臓リハビリテーション(運動リハ)に取り組んでいます。
一般的な透析患者様の運動機能は同年代の健常人の50-80%に低下していると報告されています。運動機能の低下は日常生活を制限し、日常生活の制限が運動機能のさらなる低下をもたらすという悪循環を形成することから、悪循環を断ち切るため運動療法が効果的な手段となりま す。当院ではストレッチ・ボール・セラバンドなどでの運動をメインに行っています。
今年度から筋肉量の評価(In Body)の実施も考えています。
 これからも「患者さまの生活の質の向上」のためスタッフも一丸となってがんばっていきます。

24/04/2025
婦人科外来からの投稿になります
24/04/2025

婦人科外来からの投稿になります

7階病棟を紹介します7階病棟は神経内科、内科、婦人科、小児科、眼科、消化器科のある混合病棟です。私たちは患者様の早期退院支援に向けて、医師、看護師、リハビリテーション、ソーシャルワーカーなどの多職種と協働して患者の個別性のある看護を行ってい...
14/03/2025

7階病棟を紹介します
7階病棟は神経内科、内科、婦人科、小児科、眼科、消化器科のある混合病棟です。
私たちは患者様の早期退院支援に向けて、医師、看護師、リハビリテーション、ソーシャルワーカーなどの多職種と協働して患者の個別性のある看護を行っています。
また、患者様一人一人に合わせた看護を提供できるよう、幅広い分野で知識・技術を深め、スタッフ一同一丸となって頑張っています。
7階病棟から見える伊達の景色はとても素敵ですよ(^o^)
だんだんと春が近づいていますが、みなさま体調に気を付けてお過ごしください。
何か不安なことやわからないことがありましたら、気軽にご相談ください!

住所

末永町81番地
Date-shi, Hokkaido
052-8511

電話番号

+81142232211

ウェブサイト

アラート

伊達赤十字病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

伊達赤十字病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー