
31/05/2025
矢部村の藍染のご縁から
藍のお茶を、8本入荷しました!
一か月くらい、自分で飲んで試してみました。
藍染をしたときの、染料に手をいれたときも
温泉に入っているような、温かい感じがしました。
藍は、河豚の毒消しに使われたり
虫の忌避剤としての、藍染もあり
着る漢方と言われているそうです。
藍のお茶を飲んで、自分が感じるのは
深いところに、じんわり温かくなるような
バッチフラワーレメデイでいうところの
オリーブ(活力不足)
マスタード(鬱傾向)
ワイルドローズ(無気力無関心)
このあたりの雰囲気に、似たイメージを
感じています。
------------------------------------------------------------
藍のお茶 15グラム 1,500円
藍葉(らんよう)は、漢方薬としても、用いられています。漢方薬としては、デトックスや、婦人病によいとされています。栽培期間中は、農薬不使用・化学肥料不使用の有機栽培で、朝倉市で栽培された蓼藍の葉を乾燥させて、粉にしたものです。
一日一回あたり0.5グラムをお湯を注ぎ
飲んでいただけます。
------------------------------------------------------------