江別訪問診療所・ちいきの森

江別訪問診療所・ちいきの森 2018年11月1日開業。
訪問診療に特化したクリニックです。
江別市全域の他、厚別・清田、当別、新篠津、岩見沢、南幌等に訪問しています。
合わせて、訪問看護、訪問介護、介護支援、
有料老人ホームの運営も行っております。

社会医療法人 関愛会

江別訪問診療所
かかりつけ訪問看護 ちいきの森
ヘルパーステーション ちいきの森
ケアプランセンター ちいきの森
ナーシングホーム ちいきの森

この度、当診療所の奥岡由美看護主任が筆頭研究者の論文を日本緩和医療学会誌に投稿することができました。昨年に神戸の日本緩和医療学会で発表した研究です。https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspm/20/3...
23/07/2025

この度、当診療所の奥岡由美看護主任が筆頭研究者の論文を日本緩和医療学会誌に投稿することができました。昨年に神戸の日本緩和医療学会で発表した研究です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspm/20/3/20_24-00060/_article/-char/ja

 研究をするにあたり患者・家族の皆さまや多職種の方々、札幌医科大学の辻教授をはじめとする諸先生方、札幌医科大学の神野先生には直接ご指導を賜り、大きな援助をいただきました。あらためて御礼申し上げます。

看護師には、看護協会が定めているラダーというものがあります。様々なところで勤務している看護師さんたちの経験・能力に応じて求められる能力の目標のようなものです。お給料を決める際の人事考課で参考にしている職場もあります。
訪問診療の同行看護師は、訪問看護師のラダーで考えることが出来るのかと言えば、実際には違う部分も多いと感じています。同行看護師のラダーは残念ながらありません。求められる役割を、実践するためにはどのような学びや教育指針が必要なのか知るために今回の研究は始まりました。患者・家族や多職種が同行の看護師にどのような援助を求めているのか調べることからこの研究は始まりました。当診療所は、人生の最終段階を迎えられる方々のご用命を多くいただきます。そこで同行看護師の役割が明確になりやすい終末期の方々を対象に研究をさせていただきました。
訪問看護師のラダーに当てはまるところもありますが、実際のインタビューで見えてきた役割は訪問看護とは違う役割があることがわかりました。

研究の結果から得られた役割は、同行看護師が学びや教育をするための根底にあるものではないかと思います。
貴重なインタビューの機会をいただきご協力いただいた方々の思いを大切に、この研究をさらに進めていくことができれば幸いです。
また、さっそくこの研究を目にして下さり、評価をくださった先生がいらっしゃいます。
神戸ファミリークリニック 中尾 寛宙院長です。とても素敵な内容でしたので共有させていただきます。

https://kobe-familyclinic.jp/archives/1850

フェースブックに記載するにあたり、中尾院長に連絡をさせていただき快諾してくださいました。神戸ファミリークリニックでは、研究をもとに看護師の目標と看護ラダーの体制を整えて昇給の基準作りを検討中だそうです。

この投稿を読んでくださった方々の中で、同行看護師の仕事にご興味のある方はいつでもご連絡ください。看護師の求人の面接にかかわらず、見学のみも承っています。
長い看護経験の中で一度は在宅医療を経験してみませんか。素敵な出会いが多く学びも多い職場です。今後は運転の得意な専属のドライバーさんも募集中ですので、運転が得意ではない看護師さんもお気軽に見学下さい。

看護師長 本田 日奈子

14/04/2025

4月から、江別市立病院と提携し、いわゆる開放型病床(地域のかかりつけ医が入院患者を主治医としてマネジメントする制度)を利用できることになりました。さっそく1名、訪問診療で診ていた患者を担当し、診察を行っています。
当初は3床からのスタートですが、自宅で過ごすことが困難となった患者さんの緊急の受け皿として、活用していきたいと思います。

3月26日に、NTT東日本と河合塾が連携して実施した事業「医療探求ツアー」のプログラムの一環で、研修先医療機関のひとつとして江別訪問診療所も参加させていただきました。当院勤務の日下院長、富田医師に協力いただき、訪問診療の現状をお伝えする事が...
04/04/2025

3月26日に、NTT東日本と河合塾が連携して実施した事業「医療探求ツアー」のプログラムの一環で、研修先医療機関のひとつとして江別訪問診療所も参加させていただきました。
当院勤務の日下院長、富田医師に協力いただき、訪問診療の現状をお伝えする事ができたと思います。
これからの医療をつくっていく未来の世代に期待です!

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250318-OYT1T50236/

「おうちde医療」さんが実施している「北海道の在宅看取り件数ランキング2024年版」において、皆様のお力添えのおかげで、当診療所が年間1位を獲得しました。これからもどうぞ、お付き合いの程よろしくお願いいたします。https://zaita9...
19/02/2025

「おうちde医療」さんが実施している「北海道の在宅看取り件数ランキング2024年版」において、皆様のお力添えのおかげで、当診療所が年間1位を獲得しました。

これからもどうぞ、お付き合いの程よろしくお願いいたします。

https://zaita9iryou.com/23736/

10月12日~13日に札幌コンベンションセンターにて行われました「第47回 日本死の臨床研究会 年次大会」において、江別訪問診療所の看護師がポスター発表を行いました。<在宅終末期ケアを担う診療同行看護師の役割に関して調査用紙を用いた実態調査...
21/10/2024

10月12日~13日に札幌コンベンションセンターにて行われました「第47回 日本死の臨床研究会 年次大会」において、
江別訪問診療所の看護師がポスター発表を行いました。

<在宅終末期ケアを担う診療同行看護師の役割に関して調査用紙を用いた実態調査~終末期患者と慢性期患者を比較して~>
○奥岡由美(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)
・本田日奈子(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)
・古山悦子(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)
・澁谷春美(群馬県医療福祉大学看護学部)
・清水伸一(大阪大学大学院医学系研究科)
・日下勝博(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)

<終末期におけるALS患者へのケアについてGood death理論を用いた一考察>
○角瀬糧(社会医療法人関愛会江別訪問診療所)
・澁谷春美(群馬県医療福祉大学看護学部)

それぞれ、諸先生方のご指導を受けて、質の高い発表となりました。見学者も多く、実りのある発表となったと思います。
ご質問もいただき、興味を持っていただいた先生方と、さらに研究が続きそうな御縁も結ばせていただきました。
他の発表も、ワークショップや事例検討などもあり、多くの学びを得ることができました。

奥岡看護師からのコメント--------
今回の研究は、昨年、緩和医療学会で発表させていただいた「在宅終末期ケアを担う訪問診療同行看護師の役割」の結果をもとに、終末期ケアにおける同行看護師の役割の実態を明らかにしたもので、私自身、量的研究は初めての取り組みでした。
死の臨床研究会という、研究会の性質上、事例研究や質的研究が多い中で、目に見える数字で示しながら同行看護師が訪問診療の中でどのように患者・家族支援に寄与しているか明らかにすることができ、とても意義のある研究を示すことができたのではないかと感じています。
今後も、質の高い在宅医療・在宅ケアを目指して、看護実践とともに看護研究にも邁進したいと考えております。
また、この研究の調査に参加してくれた方々と、共に悩み支えてくださった研究共同者にも、この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

角瀬看護師からのコメント--------
この度、ALS患者様の一事例を振り返り事例検討をさせていただきました。終末期の患者様のお看取りが多い中で事例を振り返ることで、看護師としての視点やかかわりについて課題を見出すことができました。また、学会に参加し事例発表をすることで自信がつきました。他の発表者の方々と情報共有することで、よりよい看護に活かしていきたいと感じました。このような機会を頂けたことに感謝しております。

7月26日の「江別地域ケア連絡会」に江別訪問診療所の奥岡看護主任が参加し、発表をさせて頂きました。今回は「江別訪問診療所ってどんなところ?~連携の実際について~」と題し、当院の概略と、実際の事例を元にどのような連携を行っているかをお話させて...
29/07/2024

7月26日の「江別地域ケア連絡会」に江別訪問診療所の奥岡看護主任が参加し、発表をさせて頂きました。

今回は「江別訪問診療所ってどんなところ?~連携の実際について~」と題し、当院の概略と、実際の事例を元にどのような連携を行っているかをお話させて頂きました。

たくさんの方にご参加いただき、大変嬉しく思います。

今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

11/07/2024

【喀痰吸引等研修実施のお知らせ】

この度、社会医療法人 関愛会 江別訪問診療所 かかりつけ訪問看護ちいきの森主催で、喀痰吸引等研修(第1・2号研修)を実施する事となりました。

つきましては、受講希望者を募集いたしますので、添付資料をご確認の上、希望者はお申し込みをお願いいたします。
※条件がございますので、必ず内容をご確認の上申し込みお願いいたします。

不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

============================
<日程>
◆開講式
 令和6年10月7日(月) 8時50分~
◆基本研修(講義・筆記試験)
 令和6年10月7日(月)~10月18日(金) 8時50分~17時40分
◆基本研修(演習)
 令和6年10月21日(月)・22日(火)

<研修場所>
 社会医療法人関愛会 研修会議室
 (江別市東野幌本町7−5 セリオのっぽろ内)

<募集定員>
 5名程度
 (基本研修2名未満、基礎研修免除者2名未満の場合は中止)

<お問い合わせ先>
 電話番号:011-398-6890
 (江別訪問診療所 かかりつけ訪問看護ちいきの森)

<募集要項・申込書>
https://sekiaikai-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/nakata_sekiaikai_onmicrosoft_com/EmP1jby2l-dCkiFQQ-oTu5gByXGsv1yGKdkDu8eSPe3S-Q?e=UZZBaP

============================

訪問看護ステーション ちいきの森からの報告です。先日、当ステーションの下道看護師(ナースプラクティショナー)が院内にて報告会を行いました。当院を利用して頂いている患者さんに同行し、東京ディズニーランドに旅行に行った際の経過をまとめたものです...
26/11/2023

訪問看護ステーション ちいきの森からの報告です。

先日、当ステーションの下道看護師(ナースプラクティショナー)が院内にて報告会を行いました。
当院を利用して頂いている患者さんに同行し、東京ディズニーランドに旅行に行った際の経過をまとめたものです。詳細は下記urlのpdfファイルをご覧ください(患者様・ご家族の許可のもと掲示しています)。

https://a15d5267-b652-45f7-a386-fea0c63255e4.usrfiles.com/ugd/a15d52_9ad8434d81c04dbfaec40d829d3d0e24.pdf

重度の障がいがあったり、あるいは癌の終末期など常に医療処置・状態観察を必要とする方でも、旅行したいというニーズは割と多く存在します。
そうした患者さんに同行して旅行中の体調管理を行う、いわゆるツアーナースは、まだまだ対応している事業所が少ないのが現状です。
当院では、患者さんの希望に最大限添えるよう、(自費にはなりますが)今回の事例のように看護師の派遣にも対応しています。今後も頑張っていきたいと思います。

11月1日、おかげさまで当院は開設5周年を迎え、6年目に突入しました。2018年11月1日に開設した時は、医師・看護師・事務1名づつの小さな診療所でしたが、その後訪問看護ステーション、ヘルパーステーション、ケアプランセンター、ナーシングホー...
13/11/2023

11月1日、おかげさまで当院は開設5周年を迎え、6年目に突入しました。
2018年11月1日に開設した時は、医師・看護師・事務1名づつの小さな診療所でしたが、その後訪問看護ステーション、ヘルパーステーション、ケアプランセンター、ナーシングホームを併設し、現在は60人ほどの職場に成長しています。
「自宅で最期まで過ごしたい」という患者様の思いに応えるために始めたこの診療所は、この5年間で約2,000人の患者様のお宅を訪問させて頂き、約600人のお看取りをさせて頂きました。現在は、江別市内を中心に約400人の患者様にご利用頂いています。

5周年にあたって、これまでの当院の診療について簡単に振り返ってみました。
R2年度からは医師が複数名になったため、診療患者数、看取数が急増しています。
R3年度は新型コロナウイルスの影響で、緊急往診の件数が突出しています。また、同年度以降看取り件数が150件を超え、道内では最も件数が多い医療機関の一つになっています。
R5年度(上半期)は、前年を上回るペースで患者数、看取り件数が増加しています。一方緊急往診の件数が減少傾向なのは、訪問看護部門を強化したため、夜間・休日に医師が往診を要請される件数が少なくなったためと思われます。

今後も、この地域の患者様のニーズに応え、在宅医療を発展させていきたいと思います。
どうかよろしくお願い申し上げます。

8月23日~9月1日まで、母校の自治医科大学の5年生2名が、地域実習のために来てくれました。訪問診療に同行し、安定した患者さんから重症の患者さんまで、訪問診療の現場を見ていただきました。自宅での看取りや救急搬送など、訪問診療ならではの場面に...
03/09/2023

8月23日~9月1日まで、母校の自治医科大学の5年生2名が、地域実習のために来てくれました。訪問診療に同行し、安定した患者さんから重症の患者さんまで、訪問診療の現場を見ていただきました。自宅での看取りや救急搬送など、訪問診療ならではの場面にも立ち会ってもらいました。今後、地域医療の中で重要な位置を占める在宅医療について、より深く学んでもらえたのではと思っています。

webサイトをリニューアルしました。https://www.sekiaikai-ebetsuhoumon-shinryoujo.com/今後ともよろしくお願い申し上げます。
30/05/2023

webサイトをリニューアルしました。
https://www.sekiaikai-ebetsuhoumon-shinryoujo.com/

今後ともよろしくお願い申し上げます。

北海道江別市の訪問看護なら江別訪問診療所へご相談ください。こちらは、機能強化型在宅療養支援診療所となります。病院と家の垣根をなくしたい。重い病気を抱えた方でも、医療処置を受けながら自宅で過ごせるお手伝...

住所

上江別476番地 4
Ebetsu-shi, Hokkaido
0670064

営業時間

月曜日 08:30 - 17:30
火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30

ウェブサイト

https://www.sekiaikai.jp/contact/ebetsu-clinic/

アラート

江別訪問診療所・ちいきの森がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

江別訪問診療所・ちいきの森にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー