福井自然体健康塾

福井自然体健康塾 福井県越前市の身体調整処。整体法(野口整体etc.)や、気、潜在意識の観点をベースにしつつ、独自の人間観察記録とお知らせを綴っていきます。
整体は予約制、詳細はホームページにて。メッセンジャーには返信いたしておりません。

福井県にて活動開始以来約20年。野口整体や気功、潜在意識/心理指導などの実践・研究をバックボーンに、独自の整体を行い、県内外各地からこられる方々の心身の健康をアシストしています。
また、自分自身で体を整え、健康を守っていくための様々な体操・ヨガ、健康法の指導と、整体の技を伝える教室も開催中です。

7月になりました。関西方面では梅雨が明けたそうですが、北陸はどうでしょうか?まだ梅雨のような蒸し蒸しした感じは残っているように思いますが、夏の空気も本格的に混ざってきている気がします。熱中症に注意が必要なほどの暑い日が続いています。うまく汗...
02/07/2025

7月になりました。
関西方面では梅雨が明けたそうですが、北陸はどうでしょうか?
まだ梅雨のような蒸し蒸しした感じは残っているように思いますが、夏の空気も本格的に混ざってきている気がします。

熱中症に注意が必要なほどの暑い日が続いています。
うまく汗が出せない人、呼吸器が弱い人がなりやすい傾向があるようです。

体内の熱をうまく逃せないせいですね。

背中、肋骨が縮こまっている人が多いですから、以前紹介した肩甲骨の体操やHP掲載の基本体操で普段から整えておくといいでしょう。
https://youtu.be/NK7T1Tu7obQ?si=xLftjqR_2lrLZkQq

毎年言っていることですが、普段から水分を摂りすぎないことです。
「毎日2リットルの水を飲みましょう」等々言われていますが、渇いてもいないのに無理やり飲むことはかえって負担をかけます。

胃もたれ感を感じたらそれは飲み過ぎです。

汗をかいて喉が渇いたらしっかりと飲むようにしましょう。

また、一般的に言われている「スタミナ料理」というような高カロリーな食べ物、激辛料理なども負担をかけるばかりですから気をつけましょう。

簡単にいうと、カロリーとは熱量のことです。

つまり、暑い夏に高カロリーな食事は逆に夏バテの元になる可能性のほうが高いです。

今週頭まで、ホームページのカレンダーが正しく更新されていなかったことが判明いたしました。大変ご迷惑をおかけいたしました。現在は6月、7月の予定まで更新されています。今月、来月とも、定休日の木曜日以外でも、週末を中心に休業となっている日が複数...
19/06/2025

今週頭まで、ホームページのカレンダーが正しく更新されていなかったことが判明いたしました。

大変ご迷惑をおかけいたしました。

現在は6月、7月の予定まで更新されています。

今月、来月とも、定休日の木曜日以外でも、週末を中心に休業となっている日が複数ありますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

また現在、電話対応、メールへの返信等に時間を要することが増えております。

直前のご予約には対応できないこともございますので、何卒ご了承くださいませ。

※このカレンダーは営業時間を示すものであり、空き状況を示すものではありません。※別の月が表示されてしまう場合は。「今日」ボタンをクリックしてください。※カレンダーが表示されない場合は、ブラウザの設定画...

福井県は本日梅雨入りです。朝からしとしとと雨が降り、気温はさほど高くないのですが、じめじめとした空気がいかにも梅雨という感じです。これから気温も上がっていくようですから、すっきりしない日が続きそうですね。湿度と気温の上昇に伴って、足がだるい...
10/06/2025

福井県は本日梅雨入りです。

朝からしとしとと雨が降り、気温はさほど高くないのですが、じめじめとした空気がいかにも梅雨という感じです。

これから気温も上がっていくようですから、すっきりしない日が続きそうですね。

湿度と気温の上昇に伴って、足がだるいという人が急増することでしょう。

脚の裏側、特に太ももから膝裏にかけてがだるくなりがちですが、ふくらはぎがだるいという人も増えます。

また、ふくらはぎ、または脛のあたりがつる人も梅雨には増えます。

足がだるいという人は、とにかく脚の裏側をよく伸ばしておく必要があります。

写真のように脚を上げ、足先を手でもって手前に引く(届かない人はタオルなどを足にひっかけて引っ張る)ようにします。

するとほとんどの人は膝が曲がってしまうと思うのですが、可能な範囲で(決して無理せず)伸ばそうとしてください。

片足ずつ交互にやるようにしましょう。

または、「基本体操」にある前屈や開脚もおすすめですし、仰向けになって同じように脚を上げて伸ばすのもおすすめです。

(基本体操はこちら)
https://www.shizentai.com/taisou/

これらは梅雨〜夏にかけては、1日のうちに何度でも繰り返すといいでしょう。

また、先日ご紹介した捻りの体操もよくやっておきましょう。

6月に入りました。昨日あたりは肌寒い日になりましたが、これから徐々に蒸し暑い日が増えていくのでしょう。湿度と気温が上がっていくと、どうしても体がだるくなりがちです。真夏と違って汗もさほど多くは出しきれず、体の内側に熱がこもったような感じにな...
02/06/2025

6月に入りました。

昨日あたりは肌寒い日になりましたが、これから徐々に蒸し暑い日が増えていくのでしょう。

湿度と気温が上がっていくと、どうしても体がだるくなりがちです。

真夏と違って汗もさほど多くは出しきれず、体の内側に熱がこもったような感じになりやすいです。

そういう時は思い切り体を動かしてみるといいのですが、その前におすすめなのが、「基本体操」の4番目、体を捻る体操です。

特に汗が出ずに熱がこもった感じがする時は、量を多めに、スピードもやや早めにするといいでしょう。

右に捻って力を抜いたあとに、間をあけずにすぐ左へ捻っていきます。

これを左右それぞれ最低でも5回ずつぐらい。
さっぱり汗を出したい、体が重く感じるような時は10回以上繰り返してもいいでしょう。

https://www.shizentai.com/taisou/

今回はスポーツについて書いてみたいと思います。様々なスポーツをしている方も整体を受けにこられていますが、結論からいうと、スポーツに真剣に取り組むということは、それだけ体に負担をかけることにつながりやすいです。やはりスポーツの競技となると、日...
26/05/2025

今回はスポーツについて書いてみたいと思います。

様々なスポーツをしている方も整体を受けにこられていますが、結論からいうと、スポーツに真剣に取り組むということは、それだけ体に負担をかけることにつながりやすいです。

やはりスポーツの競技となると、日常生活で使っている身体機能のレベルを超えた体の使い方が求められることになります。

どの程度のレベルで取り組むのかによって当然違ってきますが、競技でよりよい結果を出そうと努力すればするほど、その負荷のかかり方も強くなってくるのは当然です。

もちろん、スポーツによって身体が鍛えられることは間違いないのですが、それもある程度のレベルを超えると壊れる方向に傾いてしまうわけです。

そのボーダーラインというのは、体の素質、競技の種類やトレーニングの方法等々の様々な条件次第なので、一概にどの程度、とは言えないのですが。

ただ、徹底的に研究されたトレーニングをしているプロのアスリートでさえ、日々怪我との戦いであるという事実を見ていると、やはりスポーツにはリスクがつきものだと言わざるをえません。

かといって、スポーツをすることがよくないのかというと、私個人は決してそのようなことを思っていないです。

怪我のリスクがあってでもやりたいというのなら、それはその人の希望であり決断です。

それに、やはり身体面、精神面で鍛えられる部分というのは非常に大きいと思います。

要はその鍛え方が度を超してしまうと壊れてしまうわけで、その辺は昨今大いに見直されているところなんだろうと思います。

また、怪我をしない程度に楽しむというのももちろん結構なことで、やはり人の体は動くためにできているものです。

動くための構造をしていますし、動かないとどんどん弱っていきます。

便利な生活の中で動くことが少なくなっている現代人にとって、スポーツをするというのはその身体のエネルギー使い切るための重要な手段だと思います。

現代人はそのエネルギーを使い切らないことで不健康になっている、という面も大いにあります。

そのエネルギーというのは身体面だけでなく、精神的な面も含みます。

使い切ると、気分がスカッとします。
これは瞑想などでは得られないレベルの爽快感で、そのためには身体の動きと満足感が伴うものでなければなりません。

そういう意味で、好きなスポーツで汗を流すということはとてもいいことだと思います。

そのかわり、同時にそのスポーツによって酷使する身体部位のケアというのはしっかりとやっておく必要があります。

新しくなった基本体操はもうご覧いただけたでしょうか?https://www.shizentai.com/taisou/うち3つ(前屈、開脚、横倒し)は今までと変わりませんが、捻り、腰の反りの体操は以前よりも簡単なものに、そして背伸びというシ...
19/05/2025

新しくなった基本体操はもうご覧いただけたでしょうか?
https://www.shizentai.com/taisou/

うち3つ(前屈、開脚、横倒し)は今までと変わりませんが、捻り、腰の反りの体操は以前よりも簡単なものに、そして背伸びというシンプルな体操を追加しました。

簡単、シンプルといっても、これをしっかりと行うことは体に大きな変化をもたらします。

たとえば背伸びの体操の場合、たださっと手を上に上げただけでは何も変化はないですが、しっかりと手を組んで前からゆっくり上げる、肘をしっかり伸ばす・・・

こういったところに気を配りながら丁寧におこなうことで、うっすら汗が出たりすることもあります。

また、開脚や前屈が苦手だとおっしゃる方も多いですが、苦手であるということは、それだけ体の動きが停滞しているということです。
つまりこの体操を行うことでそれが変化する、ということです。

決して無理をすることは良くないですが、できる範囲で日々繰り返していくうちに、確実に体が変わっていきます。

ぜひ継続していただきたいと思います。

また、これらを確実に体に響かせるために、可能な方はぜひ直接習いにいらしてください。

体操の指導だけでご予約いただくことも歓迎です。
(通常の整体の料金、時間枠でお申し込みいただけます。)

【基本体操】リニューアルのお知らせホームページで公開していました、「5つの基本体操」をこの度改訂しました。体操の数も増やして、「6つの基本体操」としています。旧バージョンの体操は、体の硬い方には難しい体操も含まれていたこともありました。そこ...
16/05/2025

【基本体操】リニューアルのお知らせ

ホームページで公開していました、「5つの基本体操」をこの度改訂しました。

体操の数も増やして、「6つの基本体操」としています。

旧バージョンの体操は、体の硬い方には難しい体操も含まれていたこともありました。

そこで改めて、よりシンプルに、しかし誰にでもできて効果のあるものをチョイスし直しました。

可能な範囲で、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。

ホームページのほうで閲覧できます。
また、PDFで保存したい方もホームページをご覧ください。

本来こうした体操は、体の角度や動かす方向、力の入れ具合・・・などの細かい点をしっかり行うことで効果が全く違ってきます。

そのため、本当は直接学んでいただいたほうがいいのですが、ご希望の方はぜひ整体の時間にお尋ねください。

整体の時間枠をこの体操の実習だけに使うだけの価値もあります。
体操だけ学びたい、という方もご連絡ください。

毎日継続するといい5つの体操を紹介します。決して無理のないように加減して行ってください。PDFファイルをダウンロードしたい方はこちらをクリックより詳しい体操の注意点やその他の体操の指導をご希望の方は、整体.....

先日ブログのほうに咳について書きましたが、ゴールデンウィーク前後には喉が痛いという人も多かったようです。風邪の一環ととらえることもできると思いますが、喉をいためる人が多い時期はこの時期と、あとは夏〜秋の変わり目ですね。気温差が大きい時期です...
14/05/2025

先日ブログのほうに咳について書きましたが、ゴールデンウィーク前後には喉が痛いという人も多かったようです。

風邪の一環ととらえることもできると思いますが、喉をいためる人が多い時期はこの時期と、あとは夏〜秋の変わり目ですね。

気温差が大きい時期ですし、空気が乾いている時期でもあります。

喉が痛い時はどうすればいいか、という質問をよく頂きますが、炎症を起こした喉を瞬時に治すということは難しいです。

薬で症状を抑えることはできるでしょうが、それをやると結果的に長引いたりします。

まずは体力そのものが落ちている、弱っている時に喉の症状は出るので、しっかり休まないといけません。

あとは体を温めることです。

そもそもこういう時期は、腕や胸、鎖骨のあたりを冷やさないように注意すべきなんですが、鎖骨〜喉の根本を温めたり、腕を温める(肘湯)などがいいでしょう。

足が冷える人は足湯も。

昔、喉が痛い時は足の裏や足の内側を刺激するんだ、ということを習いましたが、正直なところほとんど変化を感じた経験がありません。

それよりはやはり足湯をしてゆっくり体を休めることです。

あとは内臓に負担をかけると治りが遅くなりますので、とにかく調子が悪い時は特に食べ過ぎ注意、むしろ減食気味にしたほうが回復が早いです。

腕、指の痛みやしびれについて書きました。特に、寝ているとだんだん痛くなってくる、しびれてくるという場合は、ある部位が原因となっています。実は五十肩などの症状にも共通するのではないかと思います。随分前にYouTubeで紹介した体操の動画にもリ...
12/05/2025

腕、指の痛みやしびれについて書きました。

特に、寝ているとだんだん痛くなってくる、しびれてくるという場合は、ある部位が原因となっています。

実は五十肩などの症状にも共通するのではないかと思います。

随分前にYouTubeで紹介した体操の動画にもリンクを貼ってありますので、気になる方はその体操をやってみてください。

腕や指の痛みといっても様々な症状、様々なパターンがあります。もちろん原因も様々です。仕事で腕、指を酷使するというのであれば、その疲労が原因であることは明らかでしょう。しかしそういうわけでもないというの...

心身のことに関するする整体的な考察については、記事がしっかり残るように、ブログに書いていくことにしました。今回は咳についての考察について書いています。ちょうど最近、咳が出ている人が多いようですね。「百日咳」も流行っているとのこと。季節性の咳...
07/05/2025

心身のことに関するする整体的な考察については、記事がしっかり残るように、ブログに書いていくことにしました。

今回は咳についての考察について書いています。

ちょうど最近、咳が出ている人が多いようですね。
「百日咳」も流行っているとのこと。

季節性の咳とは少しばかり違う話かもしれないですが、でも実は、この時期はやはり心理面も乱れやすく、自律神経が乱れている人、腹部が固い人は多いみたいです。

https://www.shizentai.com/seki/

※過去にこのFacebookページに書いた記事の一部も、ブログに移していっています。

風邪をひいて咳が止まらないとか、喘息等の病気によって咳が止まらないということはよくあります。咳というのは肺や気管支の異常として捉えられることが多いかと思いますが、整体的には、さらにその背景として腹部の...

季節の変わり目は風邪をひきやすいとされています。今年のゴールデンウィークは各地で朝晩の寒暖差も大きいみたいですね。ところで、風邪をひいた時に整体を受けると、早くよくなるのでしょうか?風邪薬を飲むより良いのでしょうか?これについては、早くなる...
02/05/2025

季節の変わり目は風邪をひきやすいとされています。

今年のゴールデンウィークは各地で朝晩の寒暖差も大きいみたいですね。

ところで、風邪をひいた時に整体を受けると、早くよくなるのでしょうか?
風邪薬を飲むより良いのでしょうか?

これについては、早くなるということは、あまりないと思っています。
ただ逆に、無駄に長くなることはないということは言えると思います。

そもそも、風邪というものは、心身にさまざまな疲れ、悪いものが溜まった時にかかります。

そしてそれらを解消するために起こっているのが風邪の症状です。

そのために必要な時間というのは省略できるものではなく、やはり必要なだけの時間をかけなければなりません。

その代わり何が違うのかというと、解消後のスッキリ感が違います。
出すべきものを出し切ることができるということです。

簡単にいうと、掃除の仕上がり具合が違うということですね。

薬を飲むということはどういうことかというと、その風邪の症状をあまり起こらないようにする、ということです。
それはつまり、掃除作業を緩慢化させるということです。

本来、風邪をしっかり経過させた後は、体が前よりもスッキリ軽くなっているはずです。

近年ではあまりこういうことを大声で言えない風潮も強く感じますし、どうしても症状を薬で抑えなければいけない事情というのもあると思います。

なので決して薬を使わないように強くすすめることもないのですが、風邪にはそういう効能のようなものがある、ということを知っておくと、必要以上に怖がることもなくなるのではないかと思います。

(一部の持病がある方、著しく体力・免疫力が低下している状態の方は決して無理なさらず医師に相談してください。)

だんだんと気温も上がってきたこの頃。少し肌寒い日もありますが、ちょっと動くと汗ばむ機会も多くなってきます。ですが、まだ体が発汗に慣れていないという方も多く、特にそういう方や、普段から汗をかきにくい方は、体がむくみがちです。特に足がむくむとい...
30/04/2025

だんだんと気温も上がってきたこの頃。
少し肌寒い日もありますが、ちょっと動くと汗ばむ機会も多くなってきます。

ですが、まだ体が発汗に慣れていないという方も多く、特にそういう方や、普段から汗をかきにくい方は、体がむくみがちです。

特に足がむくむという人は多いと思いますが、そういう方はとにかくふくらはぎ、膝裏、太ももの裏をよく伸ばしておきましょう。

座って前屈をするのもいいですが、おすすめは仰向けになって、片足ずつ脚を上にあげること。

できれば誰かに持ち上げてもらうといいですね。
もしくは、タオルや紐などを足の裏にかけて持ち上げるといいでしょう。

体が柔らかい人は、足先を自分の手で持って持ち上げるといいです。

さらに、ふくらはぎや膝の裏を揉みほぐして(あまり力は入れずに)おくようにするといいでしょう。

足先がむくむという人は、足指をまっすぐ引っ張ったり、斜めに引っ張って指の股を広げるようにします。

さらに、指の間の水かきのようなところをつまんでひっぱると、けっこう痛いはずです。我慢できる程度にやっておきましょう。
足がスーッとするはずです。

さらにおすすめは足湯です。5分程度でじゅうぶん。

また、全身がむくみやすい、暑い季節に極端にだるくなりやすいという人は、腰をしっかり捻っておきます。

正座もしくは椅子に座って、臍の高さの位置で腰を捻ります。
ギューっとじゅうぶんに捻って、2,3秒キープしたら戻す。これを左右5回以上繰り返すといいでしょう。

詳しい解説、実技は整体の際にお尋ねください。

住所

越前市国高1-1/9
Echizen-shi, Fukui
915-0082

ウェブサイト

アラート

福井自然体健康塾がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー