岩井整形外科病院

岩井整形外科病院 岩井整形外科病院の公式Facebookページです。

椎間板ヘルニア手術、腰部脊柱管狭窄症の手術で5,000件以上の実績が御座います。慢性腰痛や頚椎の疾患を中心に、痛みの原因に合わせた診断・治療、身体の負担の少ない低侵襲手術を行っております。

■初診受付時間
・整形外科・内科・リハビリ
 月~金 08:30~11:00
     13:00~16:30
  土  08:30~11:00
※2020年4月20日より当面の間、午後は休診となります。

■再診受付時間
・整形外科・内科
 月~金 08:00~11:00
     13:00~16:30
  土  08:00~11:00
※2020年4月20日より当面の間、午後は休診となります。

・リハビリテーション
 月~金 07:00~11:00
     13:00~16:00
  土  07:00~11:00

東京大学医学部付属病院所属、当院にて非常勤として勤務されている川口航平医師より、海外研修に関するコメントをいただきました。----American Knee Societyの2025年John N. Insall fellowshipにAs...
18/11/2025

東京大学医学部付属病院所属、当院にて非常勤として勤務されている川口航平医師より、海外研修に関するコメントをいただきました。
----
American Knee Societyの2025年John N. Insall fellowshipにAsia-Pacific代表として選出して頂き、約5週間にわたり全米11施設を訪問しプレゼンテーション、情報交換、手術見学を行いました。最新の膝関節治療を学ぶ貴重な機会となり、今後の日本の膝関節手術に還元していく予定であります。膝人工関節手術をご検討の患者様はぜひ受診して頂けますと幸いです。
----
John N. Insall fellowshipとは、世界の若手膝関節外科医の中から選ばれた数名が、全米の医療機関を訪問し、膝関節治療の知識と技術を高めることを目的とした国際研修プログラムです。
国際的に活躍する川口医師の診察・手術を当院でも受けていただけます。
外来担当表、休診情報をご確認の上、外来診察をご受診ください。

インドからDr. Sameer Nagpalが当院に来院されました。FESSやUBEなどの脊椎内視鏡下手術を中心に3日間にわたり見学され、当院の手術の技術やチームワークに高い関心を示されました。Dr. Sameerはまだ若い先生ですが、長年...
12/11/2025

インドからDr. Sameer Nagpalが当院に来院されました。
FESSやUBEなどの脊椎内視鏡下手術を中心に3日間にわたり見学され、当院の手術の技術やチームワークに高い関心を示されました。
Dr. Sameerはまだ若い先生ですが、長年当院の学術的成果に触れており「ここで学ぶことが夢だった」と語ってくれました。今後のご活躍を心よりお祈りいたします。
現在当院には台湾からの臨床修練医も在籍しており、国際色豊かな環境の中で、日々学び合いを重ねています。

30/10/2025

渡邊医師の筆頭論文「Full-endoscopic Spine Surgery for the Treatment of Far-out Syndrome:
A Case Series」が、Neurologia medico-chirurgicaの早期公開版としてJ-STAGEに掲載されました。
腰椎 L5 神経根の“Far-out 症候群(FOS)”に対するFESSの症例報告となります。
FOSとは、L5神経が椎間孔の外で圧迫されることで起こり、下肢痛や間欠跛行が主な症状です。論文内では、6例のFOSに対するFESS手術後、5例で痛み・しびれが大きく改善し日常生活に戻れたという結果を報告しています。
FOSでは、病変部位へのアプローチが難しく治療法はまだ確立されておりませんが、当院ではFESSを選択することも多いです。
多くの脊椎疾患治療に取り組む中で、FOSのような稀な病態の経験も積み重ねております。

「第60回江戸川区総合防災訓練」に、当院から看護師2名が参加しました。震度7の地震が発生した想定のなか、他の医療機関スタッフの方々と協力しながら傷病者のトリアージや救護活動の訓練を行いました。まだ残暑の残る江戸川河川敷での訓練でしたが、ヘリ...
15/09/2025

「第60回江戸川区総合防災訓練」に、当院から看護師2名が参加しました。
震度7の地震が発生した想定のなか、他の医療機関スタッフの方々と協力しながら傷病者のトリアージや救護活動の訓練を行いました。
まだ残暑の残る江戸川河川敷での訓練でしたが、ヘリコプターを使った救助訓練や火災の消化活動なども見学し、よりリアルな災害現場を体感することができました。
江戸川区は三方を川に囲まれた地域であり、近年は災害が激甚化する傾向もあります。患者さんや地域住民の方々、職員を守るため、より一層防災意識を高めて参りたいと思います。

8月末、研究体制や医療DXの取組を学ぶべく、神戸の隈病院を見学させていただきました。隈病院は甲状腺の専門病院で、10年間に発表された論文数が世界第3位に入るなど、国際的に高く評価されている病院です。当日は、岩井医師、富永医師、IT広報課の職...
05/09/2025

8月末、研究体制や医療DXの取組を学ぶべく、神戸の隈病院を見学させていただきました。隈病院は甲状腺の専門病院で、10年間に発表された論文数が世界第3位に入るなど、国際的に高く評価されている病院です。
当日は、岩井医師、富永医師、IT広報課の職員、当院が医療DX分野で連携している企業の方々とともに伺いました。
増改築されたばかりの美しく広々とした施設や、患者さんファーストの導線設計、データセンターのように整然としたサーバー室が印象的でした。また、医師はもちろん、コメディカルや事務職員の方々も学会発表や論文投稿に積極的に取り組まれており、病院全体で学術活動を支える体制にも強い刺激を受けました。
今回の見学で得た知見を、当院の研究推進、医療DX活用、そして広報活動にも活かしてまいります。
隈病院の皆様、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

7月7日お昼の病院食は、毎年恒例の七夕そうめんでした。ピンク・緑・青の色合いで見た目にも七夕を意識しましたが、いかがでしょうか?患者さんがお食事をしっかりおいしく召し上がって、少しでも早く元気になっていただけることを願っています。
16/07/2025

7月7日お昼の病院食は、毎年恒例の七夕そうめんでした。
ピンク・緑・青の色合いで見た目にも七夕を意識しましたが、いかがでしょうか?
患者さんがお食事をしっかりおいしく召し上がって、少しでも早く元気になっていただけることを願っています。

住所

南小岩8-17/2
Edogawa-ku, Tokyo
133-0056

電話番号

+81356946211

アラート

岩井整形外科病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー