あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院

ALTWELLグループ
あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院です。

私達は、東京都江戸川区を中心に、篠崎本院と船堀院、小岩院の3つを拠点にて活動しています。 

【あしすとの拘り】
①患者様ご家族様に寄り添い、心と心で対話します✨

②地域の連携を大事にします✨

③なるべく分かりやすい言葉で説明する様にしています✨

【地域イベント参加のご報告】本日、地域で行われた『定食屋きまぐれ』に参加させていただきました✨会場では、高齢者のウエイトレスやウエイターの方々が一生懸命に働かれており、その姿にとても心を打たれました🥹「いくつになっても必要とされる喜び」その...
21/09/2025

【地域イベント参加のご報告】

本日、地域で行われた『定食屋きまぐれ』に参加させていただきました✨

会場では、高齢者のウエイトレスやウエイターの方々が一生懸命に働かれており、その姿にとても心を打たれました🥹

「いくつになっても必要とされる喜び」
その思いを全身で表現されているようで、こちらも胸が熱くなりました☺️

また、サポートするスタッフの皆さんとの呼吸がぴったりで、とても温かい空間。参加されたお客様からも感動の声が絶えず、本当に素晴らしいひとときでした✨

歳を重ねることは素晴らしいこと。
そう実感できる社会を、私たちは地域の皆さまと共に築いていきたいと感じます😊

※掲載している写真は、許可をいただいた上で投稿しています。

先日、平井小松川熟年相談室が主催するセミナー「訪問診療って何だろう?~住み慣れた自宅で最期まで~」に参加させていただきました。講師は、地域で日頃から大変お世話になっている しろひげ在宅診療所の山中光茂院長。先生のお話は、医学的な知識や制度面...
20/09/2025

先日、平井小松川熟年相談室が主催するセミナー
「訪問診療って何だろう?~住み慣れた自宅で最期まで~」に参加させていただきました。

講師は、地域で日頃から大変お世話になっている しろひげ在宅診療所の山中光茂院長。
先生のお話は、医学的な知識や制度面の説明にとどまらず、常に聞き手の心に届く温かさがあり、今回も深く引き込まれました。

日本における「自宅での看取り」の現状
山中先生によれば、現在の日本では「病院で亡くなる」方が圧倒的に多く、自宅で最期を迎える方は年々減少 しています。
実際の統計でも、自宅での看取りは全体の10%台にとどまっているそうです。

ただし、興味深いことに 江戸川区では在宅看取りが増加傾向 にあるとのこと。
これは、医師や訪問看護師、ケアマネジャー、地域包括支援センターなど、多職種が密接に連携し、住み慣れた環境で最後まで暮らせるように取り組んできた成果でもあります。

もちろん「どこで最期を迎えるか」は個人や家族の価値観によるため、一概に「自宅が良い」とは言い切れません。
しかし私自身は「できることなら住み慣れた我が家で、自分らしく最後を迎えたい」と強く思っています。

訪問診療(在宅診療)の役割
在宅診療の大きな役割は、「苦しみの軽減」 と 「ご家族の負担軽減」 です。

病気や障害が進行すると、痛みや不安、呼吸の苦しさなど、生活の質を大きく下げる症状が出てきます。
訪問診療では、それらを少しでも和らげるために薬や処置を行い、患者さんが「自分らしさ」を取り戻せるようにサポートします。

特に「痛み」については重要です。
がん末期などでは耐えがたい痛みに襲われることがあり、その際には ステロイドや医療用麻薬 を使用する場合もあります。

「麻薬」と聞くと怖いイメージを持つ方もいますが、医師の管理のもと正しく使えば大きな副作用は少なく、むしろ痛みを和らげて穏やかに過ごせるようになります。
結果として 延命につながる ことも少なくありません。

また、ご家族にとっても在宅診療の存在は大きな安心です。
「自分たちだけで介護を抱えているのではない」という支えになり、精神的にも体力的にも負担を軽減してくれます。
これは長期にわたる在宅介護を続けるうえで非常に重要なポイントです。

自宅で看取るということ
「自宅での看取り」とは、単に「家で亡くなる」ことではありません。
そこには 「その人らしさを尊重し、日常を大切に生き抜く」 という意味が込められています。

病院の医療ももちろん安心感がありますが、環境は非日常的です。
一方で自宅では、「いつもの布団で眠り」「慣れ親しんだ景色を眺め」「家族の声を聞きながら過ごす」ことができます。

これは、その人の人生における最期の時間を大切にするうえで、非常に大きな意味を持つと感じました。

住み慣れた街で自分らしく生きる
人生100年時代。
どんな病気や障害に直面するかは誰にも分かりません。

しかし「住み慣れた街で、自分らしく生きる」という願いは、多くの人に共通しているのではないでしょうか。
在宅診療のお話を聞きながら、「長生きは決して怖いことではない」 と思えるようになりました。

地域に支え合う仕組みが整っていれば、不安ではなく「安心」として長寿を受け入れられるのです。

訪問マッサージができること
私たち あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院 も、地域の一員として「住み慣れた家で暮らす」ことを支える活動を行っています。

訪問マッサージは、歩行困難や寝たきりの方のご自宅に伺い、関節の可動域を保ったり、筋肉の緊張を和らげたりする施術を行います。
これにより「痛みが軽減し」「体を動かしやすくなり」「生活の質が上がる」ことが期待できます。

在宅診療のように大きな医療的支援はできませんが、日々の生活に寄り添う小さな積み重ねが、安心につながると信じています。
地域の皆さまが「自分らしく暮らせるように」、私たちもそっと寄り添う存在でありたいと思います。

当日の会場の雰囲気
この日のセミナーには、多くの地域住民の方々が参加されていました。
特にご年配の方が多く、皆さん真剣に耳を傾けておられました。

質疑応答の時間には次々と手が挙がり、活発な意見交換が行われました。
山中先生は一つ一つの質問に丁寧に応え、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

「地域の方々が、生きることを大切にしている」
その姿を目の当たりにし、私自身も胸が熱くなりました。

まとめ 〜長生きは怖くない〜
今回のセミナーを通じて、改めて「在宅診療の意義」と「地域包括ケアの大切さ」を学びました。

🌱 住み慣れた街で、自分らしく生きる

これは誰もが持つ普遍的な願いです。
訪問診療が苦しみや不安を和らげ、家族の負担を軽くし、そして訪問マッサージが日常の暮らしを少しでも快適にする。
その積み重ねが「安心して長生きできる社会」につながるのだと強く感じました。

最後になりましたが、山中先生、そして平井小松川熟年相談室の皆さま、学びの場をいただき本当にありがとうございました。

『ケアマネさんをお招きして勉強会を開催しました』私たち「あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院」では、定期的に社内勉強会を行っています。今回は地域でご活躍されているケアマネジャーさんをお招きし、「信頼関係をきずく訪問マッサージ師になるには?」...
18/09/2025

『ケアマネさんをお招きして勉強会を開催しました』

私たち「あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院」では、定期的に社内勉強会を行っています。

今回は地域でご活躍されているケアマネジャーさんをお招きし、「信頼関係をきずく訪問マッサージ師になるには?」 をテーマに講義をしていただきました。

施術者という立場にいると、どうしても「技術の研鑽」に目を向けがちです。
もちろん技術は大切ですが、それだけでは十分ではありません。

ご利用者様やご家族に安心していただくためには、
• 日々のちょっとした変化に気づくこと
• 丁寧に耳を傾けること
• 他職種と連携して支える姿勢を持つこと

こうした積み重ねが、信頼関係の礎となるということを改めて教えていただきました。

勉強会後にはスタッフから「明日から実践したい」「自分の課題が見えた」といった声も多く、表情はとても晴れやか。

患者様・ご家族はもちろんながら、関係者たちからもより安心していただけるよう、スタッフ一同さらに意識を高めてまいります。

江戸川区立小学校・職場体験学習 ✨以前は「出前授業」として学校に伺い、マッサージや指圧を教えてきました。今回は小学生の皆さんが、実際に私たちの現場に見学に来てくれました😊・どうしてマッサージをするのか?・マッサージの効果って?・訪問と通院の...
11/09/2025

江戸川区立小学校・職場体験学習 ✨

以前は「出前授業」として学校に伺い、マッサージや指圧を教えてきました。

今回は小学生の皆さんが、実際に私たちの現場に見学に来てくれました😊

・どうしてマッサージをするのか?
・マッサージの効果って?
・訪問と通院の違いは?
・訪問マッサージのやりがいは?
・資格は?

一つひとつ丁寧にお話ししたあと、最後は 「自己指圧」体験!

初めてでも「できた!」という喜びを感じてもらえました✨

とても素直で前向きな子どもたちに、私たちも元気をもらいました。

来年もまた、次の学年のみなさんにお会いできるのを楽しみにしています🌱

🌱 社内定期研修会 🌱あしすとでは、各分野の専門講師をお招きし、未来につながる研修会を定期的に開催しています。毎月第2水曜日の講師は、保健師であり管理職・リーダーサポートの専門家でもある Be yourself代表・西澤美加先生。本日のテー...
10/09/2025

🌱 社内定期研修会 🌱

あしすとでは、各分野の専門講師をお招きし、未来につながる研修会を定期的に開催しています。

毎月第2水曜日の講師は、保健師であり管理職・リーダーサポートの専門家でもある Be yourself代表・西澤美加先生。

本日のテーマは『リーダーシップの育て方(前編)』でした。

「そもそもリーダーシップとは何か?」
「リーダーシップとマネジメントの違いは?」

そんな基礎から、臨床現場ですぐに活かせる実践的なお話まで、分かりやすく丁寧に教えていただきました✨

やはり訪問マッサージのように“一人で現場に臨む業態”だからこそ、リーダーシップが必要不可欠となります。

患者さまのご自宅で一人で判断し、信頼関係を築くためには、
 ・自ら考えて行動する力
 ・判断の軸を持つ力
 ・チームや組織の一員である自覚
が大切だと改めて実感しました。

午後のスタッフの表情は、いつも以上にやる気に満ちていて、とても頼もしく感じました😊

来週はいよいよ【後編】!
さらに深まる学びが楽しみです。

📸 医療マッサージ、リハビリの練習風景です。患者さまに安心して施術を受けていただくために、スタッフ同士で声を掛け合いながら、日々技術を磨いています。一つひとつの練習には、「もっと良くなってほしい」という想いが込められています。その積み重ねが...
04/09/2025

📸 医療マッサージ、リハビリの練習風景です。

患者さまに安心して施術を受けていただくために、
スタッフ同士で声を掛け合いながら、日々技術を磨いています。

一つひとつの練習には、
「もっと良くなってほしい」という想いが込められています。

その積み重ねが、患者さまの笑顔や信頼につながる――
私たちはそう信じて、これからも努力を続けていきます☺️✨

30/08/2025

今日は、日頃からお世話になっている 「せらび篠崎 夏祭り」 のお手伝いへ。

私はマッサージコーナーを担当し、14名の方に体験していただきました。
皆さんの笑顔に、こちらも癒されました😊✨.🎪

イベント内容・ヨーヨーつり・パターゴルフ・雲龍太鼓ステージ・マッサージ体験・くじ引き・水性ネイル体験🍴 飲食コーナー・フランクフルト・焼きそば・カレー・おでん・あんみつ・かき氷・たこ焼き.昨年も大盛況でしたが、今年はさらにパワーアップ⤴️

暑さを忘れるほどの熱気に包まれていました。せらび篠崎さん、本当にすごいです👏

イベントのお手伝いで参加しましたが、むしろ たくさんの元気をいただいた 気がします。.

そして動画は、地元・江戸川区を拠点に活動されている 『雲龍太鼓』 の皆さんのステージ。
迫力に鳥肌! 

もう少し若かったら私もやってみたかった…😆
体験だけやっていないかな😄

「地域のつながり」や「人の笑顔の力」を改めて感じられる一日でした。

本日は、ケアマネジャー職の方を当院にお招きして、『介護プランの読み取り方と考え方』についてお話しいただきました😊私たちは介護職ではありませんが、日々向き合う患者様はみんな介護を必要としている方ばかり。それなのに、専門学校などの養成学校では介...
20/08/2025

本日は、ケアマネジャー職の方を当院にお招きして、
『介護プランの読み取り方と考え方』についてお話しいただきました😊

私たちは介護職ではありませんが、日々向き合う患者様はみんな介護を必要としている方ばかり。

それなのに、専門学校などの養成学校では介護について基礎的なことすら学ぶ機会がありません。

だからこそ、こうして現場で経験豊富な方から直接学べるのは本当にありがたいです。

特に、かやこさんの長年のキャリアから生まれるリアルなお話は、私やスタッフにとって大きな学びであり財産✨

今日も改めて感謝の気持ちでいっぱいです🙏

そして何より嬉しいのは、私一人が学ぶのではなく、スタッフ全員が「一緒に学ぶことの大切さ」を意識していること。

これは本当に心強いニュースだと思います😊

日頃から親しくさせていただいている就労継続支援B型事業所「えどみらい」さんから、素敵な『ヒマラヤ岩塩』をいただきました✨あしすとスタッフだけでは使いきれないので、ご希望の方に差し上げますね🤗地域とのつながりに感謝です🍀
16/08/2025

日頃から親しくさせていただいている
就労継続支援B型事業所「えどみらい」さんから、素敵な『ヒマラヤ岩塩』をいただきました✨

あしすとスタッフだけでは使いきれないので、ご希望の方に差し上げますね🤗

地域とのつながりに感謝です🍀

🚭 「やめたい」よりも「やめる理由」を大切に本日は、Be yourself代表・保健師 看護師の西澤美香加先生による定期勉強会に参加しました✨今月のテーマは 『タバコの害』。かつては私自身も喫煙していた時期があり、禁煙の難しさは痛いほどわか...
13/08/2025

🚭 「やめたい」よりも「やめる理由」を大切に

本日は、Be yourself代表・保健師 看護師の西澤美香加先生による定期勉強会に参加しました✨

今月のテーマは 『タバコの害』。

かつては私自身も喫煙していた時期があり、禁煙の難しさは痛いほどわかります。

「もうやめよう」と思っても、なかなか続かない💦

その一番の理由は、“なぜやめたいのか”という目的が明確でないことだと感じています。

今日の勉強会では、タバコが体に与える影響だけでなく、周囲の人や家族に与えるリスクについても学び直しました。

知識を得ることは、行動を変える第一歩。
改めてその大切さを実感しました。

西澤先生、今日も貴重な学びをありがとうございました🙇‍♂️

#訪問マッサージ #江戸川区 #西澤美香加 #タバコの害 #未来のために

11/08/2025

あしすとの入口では、メダカ(幹之フルボディ)たちが元気に泳いでいます🐟✨
来院される患者様だけでなく、スタッフにとっても毎日の癒しの存在です。

最近の暑さで、水がお湯になってしまわないか心配ですが…
育ち過ぎたホテイアオイが、ちょっとした日傘のようにメダカたちを守ってくれているようです🌿☀️

社内勉強会を開催しました!あしすとでは、定期的に外部講師を招き、社内勉強会を実施しています。今回は『パワーハラスメントについて』学びました。パワハラは、単に「上司から部下への厳しい指導」ではなく、職場全体の関係性やコミュニケーションのあり方...
16/03/2025

社内勉強会を開催しました!

あしすとでは、定期的に外部講師を招き、社内勉強会を実施しています。

今回は『パワーハラスメントについて』学びました。

パワハラは、単に「上司から部下への厳しい指導」ではなく、職場全体の関係性やコミュニケーションのあり方にも深く関わる問題です。

役職者だけでなく、全スタッフが参加し、
・パワハラとは何か?
・どのような言動が該当するのか?
・職場での対策や防止策

などを学びました。

重要なのは、パワハラが起きた際の対処法だけでなく、「そもそもパワハラが発生しない職場」をどう作るかを考えること。

スタッフ一人ひとりが意識を高め、互いに尊重し合える環境づくりを目指していきます!

住所

下篠崎町9-2 ソレイユ2階
Edogawa-ku, Tokyo
133-0064

営業時間

月曜日 08:30 - 18:30
火曜日 08:30 - 18:30
水曜日 08:30 - 18:30
木曜日 08:30 - 18:30
金曜日 08:30 - 18:30
土曜日 08:30 - 18:30

電話番号

+81336980211

ウェブサイト

アラート

あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram