市立恵那病院

市立恵那病院 岐阜県恵那市
市立恵那病院
公益社団法人地域医療振興協会
指定管理

昨年度の7月に初開催したBLSOデモンストレーションの本日、第3回目として2025(恵那市消防本部)を開催しています。BLSOとは、病院前産科救急 (妊婦交通外傷・病院外での急な分娩・新生児蘇生など) の初期対処が できる能力を身につけたい...
06/08/2025

昨年度の7月に初開催したBLSOデモンストレーションの本日、第3回目として2025(恵那市消防本部)を開催しています。
BLSOとは、病院前産科救急 (妊婦交通外傷・病院外での急な分娩・新生児蘇生など) の初期対処が できる能力を身につけたい医療者のための実践的なトレーニングプログラムです。
今回は当院の副管理者 伊藤雄二の講義のあと、当院の助産師、民間クリニックから助産師2名、愛知県からQQ救命士2名、併せて6名のインストラクターにより、実技を含めた研修となっています。
当院が扱う分娩数が年間400名弱となったことから、救急隊員との連携、知識の共有ができれと考えています。
受講者は会場で恵那消防を中心に多治見・土岐・瑞浪・中津川からも40名程が参加、WEBで恵那消防の4消防署と接続して実施しています。
広報えな、新聞社からも取材をしていました。

本日、ハイブリッドにて女性医療講演会(医療従事者向けセミナー)を開催しています。現地は20名程、Zoomで60名程が参加しています。講師は、愛知医科大学産婦人科名誉教授(一社)日本ウィメンズヘルス協会 理事長の若槻明彦先生にお願いしています...
23/07/2025

本日、ハイブリッドにて女性医療講演会(医療従事者向けセミナー)を開催しています。
現地は20名程、Zoomで60名程が参加しています。
講師は、愛知医科大学産婦人科名誉教授(一社)日本ウィメンズヘルス協会 理事長の若槻明彦先生にお願いしています。
演題は「更年期女性に対するホルモン補填療法と健康寿命」について、司会進行は、当院の伊藤雄二副管理者にお願いしています。
今後も医療従事者向け、一般市民向けのセミナーも開催しますので、是非、参加ください。

本日、東洋羽毛東海販売(株)さまより、当院にハイグレードモデルの車椅子(岐阜県内で製造されている)の寄附を頂きました。看護部長が病院を代表して受領し、管理者からの患者状をお渡ししました。病棟にて自走兼介助用として大切に利用させて頂きます。
15/07/2025

本日、東洋羽毛東海販売(株)さまより、当院にハイグレードモデルの車椅子(岐阜県内で製造されている)の寄附を頂きました。
看護部長が病院を代表して受領し、管理者からの患者状をお渡ししました。
病棟にて自走兼介助用として大切に利用させて頂きます。

本日(6/21)AM8時より恵那市社会福祉協議会・恵那市ボランティア連絡協議会・恵那市役所(小坂喬峰市長・柘植克久副市長も草刈りをして頂いています)および恵那病院職員(関連業者も含む)の約150名で環境美化作業(草刈り)を実施しています。熱...
20/06/2025

本日(6/21)AM8時より恵那市社会福祉協議会・恵那市ボランティア連絡協議会・恵那市役所(小坂喬峰市長・柘植克久副市長も草刈りをして頂いています)および恵那病院職員(関連業者も含む)の約150名で環境美化作業(草刈り)を実施しています。熱中症に注意しながらの作業をしています。
11時過ぎまでは、下記のYOUTUBE(病院屋上ライブカメラ)にて作業の様子が見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=bUZ1s8KO_uM
東海バイオさんには草の処分をお願いしました。
通院・入院療養される患者さまに少しでも良い環境が提供出来ればと思います

2023年と2024年に恵那市消防本部にてBLSOデモンストレーションは開催し、2024年のALSO開催時の最終日にはBLSO/NCPRしていますが、今回は、BLSO単独で2コース(本日および明日)を開催しています。BLSOとは(Basic...
06/06/2025

2023年と2024年に恵那市消防本部にてBLSOデモンストレーションは開催し、2024年のALSO開催時の最終日にはBLSO/NCPRしていますが、今回は、BLSO単独で2コース(本日および明日)を開催しています。
BLSOとは(Basic Life Support in Obstetrics) 、病院外・病院前での妊産婦救急を想定した、産科に関する基礎的な知識習得です。
NCPRとは(Neonatal Cardiopulmonary Resuscitation)、「JRC蘇生ガイドライン2020[1]」に基づく、新生児蘇生法の知識習得です。
産科を専門とする医療従事者以外でも分娩に遭遇するする可能性はあります。また外傷などで妊婦が救命救急センターに搬送されたり、大規模災害時には妊産婦救急対応を求められたりする可能性もあります。
当地域(東濃医療圏)の救急救命士、当院の内科医師なども参加します。
当院の副管理者である伊藤雄二がコースディレクターを、またインストラクター・キャンディデイト・運営スタッフとして20名ほどが参加しています。
今回の2回のコースでは、医師6名、救急救命士11名、看護師などが受講します。

8/23(土)に実施予定の市立恵那病院災害時トリアージ訓練に向けて、本日、事務職員・コメディカルにトリアージの基本(START法)の勉強会を実施しています。コロナによりトリアージ訓練が中止され、久しくの実施になるため、全職員、再度、知識の確...
03/06/2025

8/23(土)に実施予定の市立恵那病院災害時トリアージ訓練に向けて、本日、事務職員・コメディカルにトリアージの基本(START法)の勉強会を実施しています。
コロナによりトリアージ訓練が中止され、久しくの実施になるため、全職員、再度、知識の確認を行います。
本日は25名ほど参加、来月も実施します。
看護師については、昨年度中に全職員PAT法によるトリアージの研修を終了しています。
講師は当院の救急救命士そのサポートは防災担当職員にて行っています。

本日6月1日(日)まきがね公園体育館にて健幸フェスタ2025に恵那病院として参加しています。岐阜県理学療法士会とも連携しブースを出しています。また、当院の内科部長の市川先生も11時から業者依頼により慢性腎臓病(CKD)をテーマに講演します。...
01/06/2025

本日6月1日(日)まきがね公園体育館にて健幸フェスタ2025に恵那病院として参加しています。
岐阜県理学療法士会とも連携しブースを出しています。
また、当院の内科部長の市川先生も11時から業者依頼により慢性腎臓病(CKD)をテーマに講演します。
お時間があるかたは、是非、まきがね公園までお越しください。
衆議院議員の古屋圭司さまにも開始時にブースに立ち寄り頂きました。

4/29(月:祝)ひのきしんによる環境整備が8:30より実施されています。病院の周辺環境が約160名の参加により、国立時代から継続され、市立となってから36回目のボランティア活動になります。広大な土地を有する当院は、このような活動にも支えら...
29/04/2025

4/29(月:祝)ひのきしんによる環境整備が8:30より実施されています。
病院の周辺環境が約160名の参加により、国立時代から継続され、市立となってから36回目のボランティア活動になります。
広大な土地を有する当院は、このような活動にも支えられ患者さまの療養環境が維持出来ています(^^♪
私も草刈りに参加しながらの投稿です。
11:30の終了までは、下記の病院ライブカメラで状況の一部が見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=bUZ1s8KO_uM

本日17:30より、市立恵那病院 女性医療講演会をハイブリッドで開催しています。司会進行は、当院の副管理者、総合診療産婦人科養成センター長の伊藤雄二です。今回の講演は、女性クリニックWEおおさか 院長 奥 久人 先生を講師に迎えています。講...
19/03/2025

本日17:30より、市立恵那病院 女性医療講演会をハイブリッドで開催しています。
司会進行は、当院の副管理者、総合診療産婦人科養成センター長の伊藤雄二です。
今回の講演は、女性クリニックWEおおさか 院長 奥 久人 先生を講師に迎えています。
講演会は現地(当院職員など)、Zoom生配信でも50名以上の医療従事者から申し込みがありました。
講演内容は、月経困難症の治療について、増え続けていく薬剤にどのように対応していくか。
今後も様々な情報発信が出来るように考えています。
各種お問い合わせは、webinar@gpob-jadecom.jpまでお願いします。

市立恵那病院、総合診療産婦人科養成センターにて下記開催いたします。2025年3月19日(水)17:30〜18:45医療従事者向け講演会【市立恵那病院 女性医療講演会】を開催いたします。今回のテーマは月経困難症です。女性クリニックWEおおさか...
17/03/2025

市立恵那病院、総合診療産婦人科養成センターにて下記開催いたします。

2025年3月19日(水)17:30〜18:45
医療従事者向け講演会
【市立恵那病院 女性医療講演会】を開催いたします。
今回のテーマは月経困難症です。
女性クリニックWEおおさか 院長 奥 久人 先生にご登壇いただきます。
対象は医師、助産師、看護師、保健師、薬剤師、セラピストなどなど、医療に関わる方、ご感心のある方であればどなたでも参加可能です。
〈 講演内容 〉
17:30〜18:45
「月経困難症の治療 〜増え続けていく薬剤にどのように対応していくか」
講師:女性クリニックWEおおさか 院長 奥 久人 先生
開催は現地会場+ライブ配信のハイブリット開催となります。
遠方の皆さまもぜひご参加ください。
*参加費は無料
*現地会場は岐阜県恵那市にある市立恵那病院の多目的ホールです。
*ライブ配信はZoomを使用します。
お申し込みは以下のフォームよりお願いいたします。
申し込みは講演会開催時間まで受付いたします。
皆さまのご参加、お待ちしております!
※現地会場とzoomは受付URLが異なりますのでご注意ください。
▼現地参加希望の方はこちらからお申込
https://forms.gle/5PPuz2KyCKCmW9iu6
▼zoom参加希望の方はこちらからお申込
https://us06web.zoom.us/.../reg.../WN_jXJNYjQmT_O5xmJ83-y5oQ

「ワークライフバランスを考える講演会」令和4年10月6日に「恵那医療トークコンサート」の際にご講演【女性の職場と家庭&高齢に負けない挑戦】をいただきました伊藤瑞子先生のお話しが非常に良かったとの意見があり、今回、当院の伊藤副管理者からお願い...
06/03/2025

「ワークライフバランスを考える講演会」
令和4年10月6日に「恵那医療トークコンサート」の際にご講演【女性の職場と家庭&高齢に負けない挑戦】をいただきました伊藤瑞子先生のお話しが非常に良かったとの意見があり、今回、当院の伊藤副管理者からお願いし、再び講演を頂きました。
今回の講演は、恵那市役所職員・市立恵那病院職員・恵那市社会福祉協議会職員に向けて行いました。
恵那病院としてもウイメンズヘルス講演会などを実施しています。
当市も労働人口が減少する中、如何にワークライフバランスと取った生活ができるか行政と一体になりながら、進めて行きたいと考えています。
1. 日 時:令和7年3月6日(木)
       18時30分~20時00分
2. 場 所:恵那文化センター 大ホール
3. 講 師:伊藤 瑞子氏
※歌手MISIAさんの母で小児科医

本日17時から、看護部主催で二次トリアージの2回目研修会を実施しています。当院の救急救命士などが講師となり、一次トリアージ研修終了者にPAT法の訓練を実施しています。PAT法は第1段階として生理学的評価、第2段階として解剖学的評価を実施し、...
04/03/2025

本日17時から、看護部主催で二次トリアージの2回目研修会を実施しています。

当院の救急救命士などが講師となり、一次トリアージ研修終了者にPAT法の訓練を実施しています。
PAT法は第1段階として生理学的評価、第2段階として解剖学的評価を実施し、トリアージ・タッグの記載をします。
1人2分程度を目途に評価できるように常に訓練をしています。

住所

岐阜県恵那市大井町2725番地
Ena-shi, Gifu
509-7201

電話番号

+81573262121

ウェブサイト

アラート

市立恵那病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

市立恵那病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー