市立恵那病院

市立恵那病院 岐阜県恵那市
市立恵那病院
公益社団法人地域医療振興協会
指定管理

10月は乳がん啓発「ピンクリボン」月間です。市立恵那病院では、乳がん啓発「ピンクリボン」月間にあわせて、病院の看板をピンク色にライトアップしています。(期間:10月1日~10月15日)また、10月26日(日)には平日に受けにくい方のために、...
01/10/2025

10月は乳がん啓発「ピンクリボン」月間です。
市立恵那病院では、乳がん啓発「ピンクリボン」月間にあわせて、病院の看板をピンク色にライトアップしています。(期間:10月1日~10月15日)
また、10月26日(日)には平日に受けにくい方のために、日曜女性乳がん検診(ジャパンマンモサンデー)を予定しています。※子宮頸がん検診も同時に受けることができます。
10月1日現在で、予約枠に空きがあります。ぜひこの機会に乳がん検診を受けてみてはいかがでしょうか。
■ お問い合わせ
市立恵那病院 健康管理センター
電話:0573-20-1658(平日 11:00~16:30)

9/28(日)ひのきしんによる環境整備が8:30より実施されています。本日は、恵那駅周辺を会場にみのじのみのり祭が開催されています。病院の周辺環境が約160名の参加により、国立時代から継続され、市立となってから37回目のボランティア活動にな...
28/09/2025

9/28(日)ひのきしんによる環境整備が8:30より実施されています。
本日は、恵那駅周辺を会場にみのじのみのり祭が開催されています。
病院の周辺環境が約160名の参加により、国立時代から継続され、市立となってから37回目のボランティア活動になります。
広大な土地を有する当院は、このような活動にも支えられ患者さまの療養環境が維持出来ています(^^♪
私も草刈りに参加しながらの投稿です。
11:30の終了までは、下記の病院ライブカメラで状況の一部が見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=bUZ1s8KO_uM

本日17:30より、市立恵那病院多目的ホールとZoomによるハイブリッドにて、公益社団法人地域医療振興協会 総合診療産婦人科養成センターと市立恵那病院の共催で女性医療講演会を開催しています。今回は、自治医科大学1期生(群馬県出身)一般社団法...
22/09/2025

本日17:30より、市立恵那病院多目的ホールとZoomによるハイブリッドにて、
公益社団法人地域医療振興協会 総合診療産婦人科養成センターと市立恵那
病院の共催で女性医療講演会を開催しています。
今回は、自治医科大学1期生(群馬県出身)一般社団法人日本家族計画協会
会長の北村邦夫先生を講師、司会進行を自治医科大学8期生(長崎県出身)
の当院副管理者 伊藤雄二にて実施しています。
現地には、当院の職員や近隣施設職員が約20名参加、遠方から60名強がオン
ライン聴講しています。
今後も医療関係者対応の講演会、一般市民向けの講演会も開催予定がありま
す。
当院のホームページ
https://www.enahosp.jp/
やこのFacebookでも情報発信させて頂きます。

市立恵那病院(ウイメンズヘルスセンター)では、昨年度に引き続き、今年度も女性の特有な疾患や健康課題に関わる労働の実態と課題に注目し、講演会を開催します。 昨年度の市民向け講座に参加された方、特に事業主や人事担当者に向けた「女性の健康課題への...
16/09/2025

市立恵那病院(ウイメンズヘルスセンター)では、昨年度に引き続き、今年度も女性の特有な
疾患や健康課題に関わる労働の実態と課題に注目し、講演会を開催します。
 昨年度の市民向け講座に参加された方、特に事業主や人事担当者に向けた「女性の健康課題
への理解」についてもお話しをします。
 第1回は愛知医科大学産婦人科 名誉教授の若槻明彦先生に講演頂きます。
 添付の画像(チラシ)を確認のうえ、下記まで申し込みをお願いいたします。
 10月8日(水)14時から、当日の参加も可能です。

電話:0573-26-2121(内線2177)
メール:262121@enahosp.jp

本日、念願の市立恵那病院トリアージ訓練を実施しました。新病院に移転後、コロナなどの影響もあり、実施できていませんでした。トリアージ訓練の経験がある職員は各エリアのリーダーとなり、新病院における手順等の課題を確認しながらの実施となりました。本...
23/08/2025

本日、念願の市立恵那病院トリアージ訓練を実施しました。
新病院に移転後、コロナなどの影響もあり、実施できていませんでした。
トリアージ訓練の経験がある職員は各エリアのリーダーとなり、新病院における手順等の課題を確認しながらの実施となりました。
本日は80名強の職員が災害対策本部、トリアージポスト、緑エリア、黄エリア、赤エリアで患者の傷病程度をトリアージし、処置等も含めた訓練を行いました。
訓練は1クループと2グループとし、各担当を入れ替えて2部署が経験出来るように行いました。
実施に伴い、各課題を抽出し、来月の防災WG(ワーキンググループ)で集約し、幹部に報告、マニュアルやアクションカードの改正に繋げます。

2025年9月22日(月)17:30〜18:45医療従事者向け講演会【市立恵那病院 女性医療講演会】を開催いたします。今回のテーマは「女性の健康向上を阻む社会的圧力とは」です。 一般社団法人 日本家族計画協会 会長 北村邦夫先生にご登壇いた...
21/08/2025

2025年9月22日(月)17:30〜18:45
医療従事者向け講演会
【市立恵那病院 女性医療講演会】を開催いたします。
今回のテーマは「女性の健康向上を阻む社会的圧力とは」です。
 一般社団法人 日本家族計画協会 会長 北村邦夫先生にご登壇いただきます。
対象は医師、助産師、看護師、保健師、薬剤師、セラピストなどなど、医療に関わる方、ご感心のある方であればどなたでも参加可能です。
〈 講演内容 〉
17:30〜18:45
「女性の健康向上を阻む社会的圧力とは」
講師:一般社団法人 日本家族計画協会 会長
    北村邦夫先生
開催は現地会場+ライブ配信のハイブリット開催となります。
遠方の皆さまもぜひご参加ください。
*参加費は無料
*現地会場は岐阜県恵那市にある市立恵那病院の多目的ホールです。
*ライブ配信はZoomを使用します。
お申し込みは以下のフォームよりお願いいたします。
申し込みは講演会開催時間まで受付いたします。
皆さまのご参加、お待ちしております!
※現地会場とzoomは受付URLが異なりますのでご注意ください。
▼現地参加希望の方はこちらからお申込
https://forms.gle/3Yh6KAmWuYVcF3TKA
▼zoom参加希望の方はこちらからお申込
https://us06web.zoom.us/.../reg.../WN_WPfTafAkS-qad8y7HtV9_A

昨年度の7月に初開催したBLSOデモンストレーションの本日、第3回目として2025(恵那市消防本部)を開催しています。BLSOとは、病院前産科救急 (妊婦交通外傷・病院外での急な分娩・新生児蘇生など) の初期対処が できる能力を身につけたい...
06/08/2025

昨年度の7月に初開催したBLSOデモンストレーションの本日、第3回目として2025(恵那市消防本部)を開催しています。
BLSOとは、病院前産科救急 (妊婦交通外傷・病院外での急な分娩・新生児蘇生など) の初期対処が できる能力を身につけたい医療者のための実践的なトレーニングプログラムです。
今回は当院の副管理者 伊藤雄二の講義のあと、当院の助産師、民間クリニックから助産師2名、愛知県からQQ救命士2名、併せて6名のインストラクターにより、実技を含めた研修となっています。
当院が扱う分娩数が年間400名弱となったことから、救急隊員との連携、知識の共有ができれと考えています。
受講者は会場で恵那消防を中心に多治見・土岐・瑞浪・中津川からも40名程が参加、WEBで恵那消防の4消防署と接続して実施しています。
広報えな、新聞社からも取材をしていました。

本日、ハイブリッドにて女性医療講演会(医療従事者向けセミナー)を開催しています。現地は20名程、Zoomで60名程が参加しています。講師は、愛知医科大学産婦人科名誉教授(一社)日本ウィメンズヘルス協会 理事長の若槻明彦先生にお願いしています...
23/07/2025

本日、ハイブリッドにて女性医療講演会(医療従事者向けセミナー)を開催しています。
現地は20名程、Zoomで60名程が参加しています。
講師は、愛知医科大学産婦人科名誉教授(一社)日本ウィメンズヘルス協会 理事長の若槻明彦先生にお願いしています。
演題は「更年期女性に対するホルモン補填療法と健康寿命」について、司会進行は、当院の伊藤雄二副管理者にお願いしています。
今後も医療従事者向け、一般市民向けのセミナーも開催しますので、是非、参加ください。

本日、東洋羽毛東海販売(株)さまより、当院にハイグレードモデルの車椅子(岐阜県内で製造されている)の寄附を頂きました。看護部長が病院を代表して受領し、管理者からの患者状をお渡ししました。病棟にて自走兼介助用として大切に利用させて頂きます。
15/07/2025

本日、東洋羽毛東海販売(株)さまより、当院にハイグレードモデルの車椅子(岐阜県内で製造されている)の寄附を頂きました。
看護部長が病院を代表して受領し、管理者からの患者状をお渡ししました。
病棟にて自走兼介助用として大切に利用させて頂きます。

本日(6/21)AM8時より恵那市社会福祉協議会・恵那市ボランティア連絡協議会・恵那市役所(小坂喬峰市長・柘植克久副市長も草刈りをして頂いています)および恵那病院職員(関連業者も含む)の約150名で環境美化作業(草刈り)を実施しています。熱...
20/06/2025

本日(6/21)AM8時より恵那市社会福祉協議会・恵那市ボランティア連絡協議会・恵那市役所(小坂喬峰市長・柘植克久副市長も草刈りをして頂いています)および恵那病院職員(関連業者も含む)の約150名で環境美化作業(草刈り)を実施しています。熱中症に注意しながらの作業をしています。
11時過ぎまでは、下記のYOUTUBE(病院屋上ライブカメラ)にて作業の様子が見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=bUZ1s8KO_uM
東海バイオさんには草の処分をお願いしました。
通院・入院療養される患者さまに少しでも良い環境が提供出来ればと思います

2023年と2024年に恵那市消防本部にてBLSOデモンストレーションは開催し、2024年のALSO開催時の最終日にはBLSO/NCPRしていますが、今回は、BLSO単独で2コース(本日および明日)を開催しています。BLSOとは(Basic...
06/06/2025

2023年と2024年に恵那市消防本部にてBLSOデモンストレーションは開催し、2024年のALSO開催時の最終日にはBLSO/NCPRしていますが、今回は、BLSO単独で2コース(本日および明日)を開催しています。
BLSOとは(Basic Life Support in Obstetrics) 、病院外・病院前での妊産婦救急を想定した、産科に関する基礎的な知識習得です。
NCPRとは(Neonatal Cardiopulmonary Resuscitation)、「JRC蘇生ガイドライン2020[1]」に基づく、新生児蘇生法の知識習得です。
産科を専門とする医療従事者以外でも分娩に遭遇するする可能性はあります。また外傷などで妊婦が救命救急センターに搬送されたり、大規模災害時には妊産婦救急対応を求められたりする可能性もあります。
当地域(東濃医療圏)の救急救命士、当院の内科医師なども参加します。
当院の副管理者である伊藤雄二がコースディレクターを、またインストラクター・キャンディデイト・運営スタッフとして20名ほどが参加しています。
今回の2回のコースでは、医師6名、救急救命士11名、看護師などが受講します。

8/23(土)に実施予定の市立恵那病院災害時トリアージ訓練に向けて、本日、事務職員・コメディカルにトリアージの基本(START法)の勉強会を実施しています。コロナによりトリアージ訓練が中止され、久しくの実施になるため、全職員、再度、知識の確...
03/06/2025

8/23(土)に実施予定の市立恵那病院災害時トリアージ訓練に向けて、本日、事務職員・コメディカルにトリアージの基本(START法)の勉強会を実施しています。
コロナによりトリアージ訓練が中止され、久しくの実施になるため、全職員、再度、知識の確認を行います。
本日は25名ほど参加、来月も実施します。
看護師については、昨年度中に全職員PAT法によるトリアージの研修を終了しています。
講師は当院の救急救命士そのサポートは防災担当職員にて行っています。

住所

岐阜県恵那市大井町2725番地
Ena-shi, Gifu
509-7201

電話番号

+81573262121

ウェブサイト

アラート

市立恵那病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

市立恵那病院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー