株式会社fmca

株式会社fmca 医業経営関連コンサルティング 医療機関の原価計算(導入支援・作業支援・活用支援)

アンケート調査(看護師満足度調査・職員満足度調査・患者満足度調査・連携医満足度調査など)

各種講演(依頼テーマに精通した講師を派遣します)

10/10/2022

本日、弊社は創立記念日を迎え、無事に18年目を迎えることが出来ました。これもクライアントの皆さま、関係者の皆様、今まで関わってくださったすべての皆様のおかげだと感謝申し上げます。今後もコツコツと頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

10/10/2021

本日は、弊社の創立記念日です。
17年目に入りますが、近年はコロナの影響もありましたが、何とか皆様のおかげで無事に17年目を迎えることができました。ありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

07/12/2020

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
当社では、今年度よりすべてのお取引様に対して、長年の慣例となっていました年賀状のご挨拶を控えさせていただいております。
近年のデジタル化への移行、地球環境への配慮等を考えたうえで決定いたしました。
何卒ご了承賜りますようにお願い申し上げますとともに、これからも変わらぬお付き合いをのほど よろしくお願い申し上げます。

11/10/2018

本日、お陰様で弊社F MCAが14年目を迎えました。

これもお客様、関係者の皆様、これまでご支援頂いた全ての方々のおかげだと感謝申し上げます。

これからも、医療界に少しでも貢献が出来るように努力していきたいと思います。

引き続き、変わらぬご支援を頂ければ幸いです。

株式会社FMCA 代表取締役 藤井昌弘

25/01/2018

「個人情報保護」に関するセミナー講師派遣についてのお問い合わせが多くなっています。

弊社のセミナー内容は、病院の中の個人情報、個人情報保護など基本的な事項を分かりやすく解説し、最近起きた医療機関の個人情報漏えいなどの事例を紹介し、注意喚起します。

さらに、職員のSNS(ツィッターやインスタグラムなど)対策などもお話しさせて頂きます。

毎年、新入職員向けに講師派遣させて頂いている病院様もございます。

お気軽にご相談ください。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000191961.html(いわゆる)短冊が出ました。関係者の皆様、ご確認ください。
24/01/2018

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000191961.html
(いわゆる)短冊が出ました。
関係者の皆様、ご確認ください。

中央社会保険医療協議会 総会(第386回) 議事次第について紹介しています。

弊社代表取締役の藤井昌弘が講師を務めます「医療経営士3級対策講座」が開催されます。藤井が講師を務める会場は、仙台と東京です。現在、非常に注目されている資格で、受験者数も急激に多くなってきています。http://www.jmmpa.jp/ex...
20/01/2018

弊社代表取締役の藤井昌弘が講師を務めます「医療経営士3級対策講座」が開催されます。

藤井が講師を務める会場は、仙台と東京です。

現在、非常に注目されている資格で、受験者数も急激に多くなってきています。
http://www.jmmpa.jp/examination/cat8/

日本医療経営実践協会の「協会推薦試験対策講座のご案内」ページです。

https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/medical/iryokikan-two-riskmanagement.html弊社代表取締役の藤井昌弘のコラムが更新されました。...
14/12/2017

https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/medical/iryokikan-two-riskmanagement.html
弊社代表取締役の藤井昌弘のコラムが更新されました。

医療安全のリスクマネジメントと経営のリスクマネジメント 2つのリスクマネジメントの関係性についてです。

よろしくお願いします。

「リスクマネジメント」と聞いて、医療関係以外の方は会社の経営のリスクマネジメントのことを思い浮かべるのではないでしょうか。一方で医療関係者が最初に思い浮かべるのは、患者のリスクマネジメントが多いのでは...

07/12/2017

来年度の診療報酬、介護報酬のW改定の説明講師の派遣について、お問い合わせが多くなっております。
ありがとうございます。

しかし、すでに講師派遣が決まり、ご希望の日時に、説明講師を派遣できないこともございます。申し訳ございません。

日程は、先着順に決めておりますので、お早目のご連絡をお待ちしています。

よろしくお願い致します。

弊社代表取締役の藤井昌弘のコラムです。https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/medical/miraitoshisenryaku-kaigo.html
08/11/2017

弊社代表取締役の藤井昌弘のコラムです。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/medical/miraitoshisenryaku-kaigo.html

2017年6月9日、「未来投資戦略2017」が、閣議決定され公表されました。5つの戦略分野が指定されていますが、介護を重要な改革ターゲットと位置付けています。そこで今回のコラムでは、「未来投資戦略2017」の「介護」に関連することを取り上げたいと思います。

04/11/2017

2018年度は、6年に一度の診療報酬と介護報酬のW改定ですね。
しかし、それだけではありませんよね。

医療計画や介護保険支援計画も同時にスタートしますし、第六次医療法改正の内容も順次スタートしていきます。特に地域医療構想の実現のために、調整会議が各地で始まります。

改定の内容だけ知っていても、情報としては足りないことになります。

FMCAでは、医療法改正とW改定を、皆様の事情に合わせたレジュメを作成し、解説講師を派遣します。(セミナーを企画されているかたも)是非、ご検討をお願いします。

毎回2月初旬は、大変混み合いますので、ご希望の日程がご予約できない場合もございますので、ご了承ください。

11/10/2017

本日、10月11日は、弊社株式会社FMCAの創立記念日です。

皆様のご支援のおかげで、無事に13期を迎えられました。

多くの方々に支えられながら、今後も微力ながら、「より良い病院をひとつでも多く」という理念のもとに努力を重ねていく覚悟です。

弊社の理念に掲げさせていただいている「良い病院」とは、病院に働いている職員にとって、患者様にとってなど病院に関わっているすべての人々にとって「良い病院」と考えております。

引き続き、ご支援、ご鞭撻をよろしくお願い致します。

平成29年10月11日
株式会社FMCA 代表取締役 藤井 昌弘

10/10/2017

弊社ホームページがリニューアルしました。
よろしくお願いします。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/medical/

FMCAは、医療経営関連のコンサルティングサービスを提供しています。

弊社代表取締役 藤井昌弘が大塚商会様のホームページ内に医療や福祉などのことを中心にコラムを書かせて頂いています。最新コラムはこちらです。来年度のW改定の準備について、書いています。https://www.otsuka-shokai.co.j...
14/09/2017

弊社代表取締役 藤井昌弘が大塚商会様のホームページ内に医療や福祉などのことを中心にコラムを書かせて頂いています。
最新コラムはこちらです。
来年度のW改定の準備について、書いています。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/medical/shinryohoshukaiteijunbi.html

2018年は、6年に一度の診療報酬と介護報酬の同時改定(W改定)の年になります。実際にどのような準備をどこまですれば良いのでしょうか?今回は、「改定への対応準備」についてお話ししたいと思います。

04/06/2017

資格試験に合格する勉強方法 最終回
前回の続きです。

ステップ8  グラフや図の勉強方法
試験勉強の対象テキストの中には、グラフや図が挿入されているものも多いと思います。
しかし、実際の試験にはグラフや図が出てこないこともあります。でも、だからといって勉強しないわけにはいかないですよね。

テキストのグラフや図の意味する事柄や、その内容をまず、書き出してみましょう。
その書き出した内容こそが、覚えなければいけない内容です。ポイントは長文で書き出すのではなく、できるだけ短文にして書き出し、覚えることです。
覚えたら、グラフや図を見て、覚えた内容で、説明ができるか試してみましょう。

ステップ9 最大効果の勉強方法は、「人に教える」こと
今まで、色々な勉強方法をお知らせしてきましたが、究極の勉強方法は、「人に教える」ことです。
人に教えるのは、自分が理解していないといけません。さらに教える人が理解してもらうために、教える内容を吟味して分解して、どんな順番で教えたら良いか、何かたとえ話はないか、この文章の内容を、表や図にまとめたら良いのではないか などなど教える側が考えます。

まさにこの考えることこそが、自分が知らないうちに勉強していることになるのです。
一緒に試験を受ける仲間がいるときなどは、お互いに教え合うことをお勧めします。

おまけ
マークシートや選択問題のときに、まだ問題は残っているのに、時間が無い!そんな時は・・・

「当てずっぽうに、何か選んでしまえ」なんてこともまれにあると思いますが、そんな時何を選んでいますか?
たとえば、選択肢が5つあるとします。作問者としては、回答を1番や2番に配置して、回答が分かってしまった場合、残りの3番以降の選択肢は読んでももらえない可能性があります。

それは作問者として、非常に悲しいことです。
では、一番最後に回答を配置するかというと、何となく見透かされている気がしてそれも、躊躇してしまいます。真ん中の3番も同様の心理状態になります。

したがって、「4番に回答を配置する」ことが作問者の心理状況を考えたらお勧めです。選択肢が5つ以外の場合は、最後から2つ目あたりです。
あくまでも個人的な意見ですからね。

それでは、受験者の皆さん、合格を祈念しています。

21/05/2017

試験に合格する勉強方法 続き
前回の続きです。

ステップ5 過去問を繰り返せ
色々な資格試験のにチャレンジする場合、過去問を利用して勉強する人も多いと思います。
過去問を解くことは、非常に有効な勉強方法です。
しかし、一度くらいでは、少なすぎます。最低5回は過去問を繰り返し、解いてください。そんなやったても、答えを覚えてしまって意味がないのでは?と思う方もいらっしゃると思いますが、決して意味がないことではありません。

選択問題の場合、「正しいものを選べ」というパターンの出題形式がありますよね。正解することも大事ですが、正解以外の誤った記述内容に着目してください。誤った記述を正しい記述内容に訂正して、その内容も理解して、覚えることが重要です。

ステップ6 テキスト(本)を分解せよ
勉強するテキストが、何冊もある。一冊のテキストが厚い、重い。なんてことがありますよね。
何冊もテキストを持ち歩いて、勉強している人を見かけますが、大変だなぁと思っちゃいます。

そこで、その厚いテキスト(本)をバラバラにしちゃいましょう。外出しなくてはならないときは、必要な「章」だけを持って外出すれば、重くて大変な思いはしなくて良いですよ。

「本」をバラバラにする。傷つけることに抵抗がある人もいるかもしれませんが、ここは割り切って考えてください。

テキスト(本)の背表紙の部分だけを切り落としてくれすサービスをしてくれる会社もあります。(Kinco's)
料金も非常にリーズナブルです。ちなみに合格したあとは、バラバラにした本を、元のようにまとめてくれるサービスもありますから安心してください。

ステップ7 暗記と記憶は違います
試験に合格するためには、「覚える」ということが重要な作業になってきます。「覚えるの苦手なんだよなぁ」という人も多いのではないでしょうか。
人間は、単純でも意味のないものを覚えるのが苦手です。だから内容を理解したうえで覚えるということが大事になってきます。なるべく、覚えなければいけない内容に、多くの意味を持たせて覚えるということが、コツです。

テキストに書かれてある文章を覚えなければいけないとしたら、その文章に書かれてある内容を、図や表などで表現してみる。図や表にもできないような内容だったら、無理やり意味を持たせる。年号を覚えるときに「いい国作ろう鎌倉幕府」(1192年)など語呂合わせで覚えませんでしたか。

例えば、C・A・T・D・O・G というアルファベットを2秒で覚えることができます。
ひとつひとつのアルファベットを覚えるのではなく、CAT(猫)、DOG(犬)と覚えてしまえばいいのです。

医学部生など医学を勉強している学生たちが、ラップ調で歌って踊ってホルモンを覚える動画などもYOUTUBEに沢山アップされています。

また長文になってしまいました。
次回に続きます。

17/05/2017

資格試験のための受験対策セミナーの講師に呼ばれることが、非常に多くなっています。
一人でも多く、合格してもらいですが、受験対策セミナーだけに頼っていてはいけません。
試験に合格するための勉強法をお教えします。

ステップ1:二つの勉強法を併用すべし
・試験のテキストですが、まずは、最初から最後まで通読してください。読んでいて、ポイントだと思う個所にラインマーカーを引いていきながら読みます。この時のラインマーカーの色は黄色を使ってください。これがポイント。
通読しながら、章ごとに内容を理解する学習を同時に行っていきます。

ステップ2:インプット学習法
・最後まで、通読し終わったら、テキストにはポイントが黄色のラインマーカーで塗ってありますよね。
今度は、その黄色で塗ってある部分だけを読んでいきます。この時にラインマーカーで印を付けた内容を、覚えていきます。ステップ1での学習方法をここでも使います。ラインマーカーを引いてある箇所を、最初のテキストから順に覚えていき、章ごとに個別学習もしていきます。ラインマーカーの部分を覚えたかどうかの確認をしてください。このときに、覚えられなかった部分は、緑色のラインマーカーで黄色のラインマーカーの上に、重ね塗りしていきます。
同じ学習法をもう一度繰り返し、覚えられなかった箇所を、今度は青色で重ね塗りしていきます。

テキストは、黄色(1回で覚えてしまった)緑色(2回目で覚えた)青色(自分にとっては覚えにくいもの)の3色に色分けされたテキストが手元に出来上がります。自分の苦手分野も一目瞭然な自分専用のテキストです。

ステップ3:早起きは、絶対にお得
・眠いとは思いますが、朝の時間帯が一番記憶しやすいことは、科学的にも実証されています。少し早起きしましょう。まとまった時間を作る必要はありません。週末に3時間勉強するよりも、毎日10分間勉強した方がはるかに記憶に残ります。

ステップ4:トリプルインプット
・年齢が若ければ、見るだけで覚えることも可能ですが、年齢を重ねると、見るだけでは頭に入っていきません。そこで、目で見る。声を出して口で覚える。その声を耳で聴くという3か所の感覚器で覚えていきましょう。
ブツブツと口に出して覚えるときは、周りに人がいない場所で行ってくださいね。変な人と思われても責任はとれませんよ(笑)

長文になってしまったので、この続きは次回にします。

住所

Fuchu, Tokyo

アラート

株式会社fmcaがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社fmcaにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram