株式会社 えにし

株式会社 えにし 家族葬専門のセレモニーホール「えにし」

今日のnoteの記事
14/09/2025

今日のnoteの記事

えにし終活研究所です。 悲しいことですが、「もしもの時」は必ず訪れます。 でもその時が「ありがとう」を伝える最後の機会でもあります。 事前の準備は不安を安心に変える第一歩。 家族みんなで支え合いながら進ん.....

https://note.com/enishi_shonan/n/n97429a1b376b
12/09/2025

https://note.com/enishi_shonan/n/n97429a1b376b

えにし終活研究所です 昨日と一昨日で東京博善が主催する #エンディング産業展 がありました。 初日は過去最大の参加者で7800人を越えました。 葬儀展示会に足を運ぶ方が増えています。 実際に見て、触れて、話を聞.....

Noteの記事を書いてもらいました。
09/09/2025

Noteの記事を書いてもらいました。

えにし終活研究所です 今日のお話は葬儀屋さんの信頼をどう見抜くか、そしてどのようにして信頼を築くかです。 緊急時ではなく、落ち着いた時に話を聞くことで、本当に寄り添ってくれる業者かどうかが分かるのかもし....

同じもののはずなのに…
21/08/2025

同じもののはずなのに…

相続や不動産の名義変更、遺言書の作成など、さまざまな手続きに直面します。その際、ほぼ必ず必要になるのが「印鑑証明書」です。 「印鑑証明書」とは、登録された印鑑が本人のものであることを証明する公的な書類.....

お店の常連になる…それも終活かもってお話し
10/08/2025

お店の常連になる…それも終活かもってお話し

「終活」と聞くと、身の回りの整理や手続きといった、少し堅苦しいイメージを抱くかもしれません。しかし、終活の本質は、今をより良く生きるための活動です。 今回は、人生の後半を豊かにする活動の一つとして、「.....

今日私人間ドッグに行ってきました
05/08/2025

今日私人間ドッグに行ってきました

今日の話題は「健康」についてです。 終活と聞くと、「遺言書」「お墓」「エンディングノート」などをイメージされる方が多いかと思います。しかし、私たち「えにし終活研究所」が考える終活は、もっとずっと手前か.....

終活で未来のためにできる事の記事を書きました。Noteの「『文藝春秋』に掲載されるチャンス!文藝春秋×noteで、投稿コンテスト「 #未来のためにできること」を開催します!」に投稿してみました
27/07/2025

終活で未来のためにできる事の記事を書きました。
Noteの「『文藝春秋』に掲載されるチャンス!文藝春秋×noteで、投稿コンテスト「 #未来のためにできること」を開催します!」に投稿してみました

終活が未来にもたらす、意外なメリット 心の平穏と安心感の獲得: 自分の希望や意思を明確にしておくことで、安心感が生まれます。漠然とした不安が解消され、毎日をより穏やかに過ごせるようになるでしょう。 家族へ.....

先日、親に終活の話をしたいけど…どう切り出せばいい?と質問を頂きました。そのことをNoteに書いてみました。
23/07/2025

先日、親に終活の話をしたいけど…どう切り出せばいい?と質問を頂きました。
そのことをNoteに書いてみました。

「親に終活の話をしたいけれど、どう切り出せばいいかわからない」 「不機嫌になられたらどうしよう」 「まだ元気だから、そんな話したら縁起でもないって怒られそう…」 そんな声が、「えにし終活研究所」にもたくさ...

終活と聞くと、身辺整理や財産分与といったことを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、私たちは終活を「人生の最終章をより豊かに、自分らしく生きるための準備」だと考えています。そして、その豊かな人生を送る上で、「筋トレ」が非常に大きな役割...
13/07/2025

終活と聞くと、身辺整理や財産分与といったことを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、私たちは終活を「人生の最終章をより豊かに、自分らしく生きるための準備」だと考えています。そして、その豊かな人生を送る上で、「筋トレ」が非常に大きな役割を果たすことをご存知でしょうか?

実は、えにし終活研究所の社員の間でも、健康維持や気分転換のために筋トレが密かなブームになっています
日々の業務を活き活きとこなすためにも、心身の健康は欠かせません。そんな私たち自身の経験からも、筋トレがもたらすポジティブな効果を実感しており、皆様にもぜひその魅力をお伝えしたいと考え、今回このテーマを取り上げました。
今回は、筋トレがもたらす身体維持のメリットから、それがどのように幸福度へと繋がるのかについてお話しします。

こんにちは、「えにし終活研究所」です。 終活と聞くと、身辺整理や財産分与といったことを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、私たちは終活を「人生の最終章をより豊かに、自分らしく生きるための準備」.....

考察:なぜ今、入棺体験イベントが広がりを見せているのか?2月に開催した入棺体験ですが、最近あちこちで開催されているようです考察:なぜ今、入棺体験イベントが広がりを見せているのか?
11/07/2025

考察:なぜ今、入棺体験イベントが広がりを見せているのか?
2月に開催した入棺体験ですが、最近あちこちで開催されているようです
考察:なぜ今、入棺体験イベントが広がりを見せているのか?

近年、入棺体験を伴う終活イベントが全国各地で数多く開催されるようになってきました。これは単なる一過性のブームではなく、現代社会における「死」に対する意識の変化、そして私たち自身の「生」を見つめ直したい...

「美しい葉山とワタシ」という素敵なコミュニティにて、えにし終活研究所として講演の機会をいただきました。当日は12〜15名の葉山にお住まいの方がご参加くださり、終活について深く考える貴重な時間となりました。今回の講演を通じて、葉山の皆様の終活...
09/07/2025

「美しい葉山とワタシ」という素敵なコミュニティにて、えにし終活研究所として講演の機会をいただきました。当日は12〜15名の葉山にお住まいの方がご参加くださり、終活について深く考える貴重な時間となりました。
今回の講演を通じて、葉山の皆様の終活に対する真剣な眼差しに触れることができ、私たちも大変多くの学びを得ました。終活は、ご自身の人生をより豊かに、そして大切な方々への「思いやり」として考えていくことができるものです。
えにし終活研究所では、これからも皆様が安心して終活に取り組めるよう、分かりやすく、そして心に寄り添う情報発信を続けてまいります。
ご参加くださった皆様、そして貴重な機会をくださった「美しい葉山とワタシ」コミュニティの皆様そしてTakako Hayakawaさんに心より感謝申し上げます

「美しい葉山とワタシ」という素敵なコミュニティにて、えにし終活研究所として講演の機会をいただきました。当日は12〜15名の葉山にお住まいの方がご参加くださり、終活について深く考える貴重な時間となりました。 ....

今日は少し統計データのお話しをしました。「夏と冬、どちらが多くの人が亡くなっていると思いますか?」多くの方が「冬」と答えるのではないでしょうか。寒さによる体調不良や、ヒートショックのリスクを考えると、そう考えるのは自然なことです。しかし、国...
08/07/2025

今日は少し統計データのお話しをしました。
「夏と冬、どちらが多くの人が亡くなっていると思いますか?」
多くの方が「冬」と答えるのではないでしょうか。
寒さによる体調不良や、ヒートショックのリスクを考えると、そう考えるのは自然なことです。しかし、国内外の様々な統計データや研究結果を分析していくと、私たちの命に影響を与える環境要因には、意外な側面があることが見えてきます。
「えにし終活研究所」では、これらの貴重なデータから、
リアルな傾向を読み解き、それが単なる統計ではなく、具体的な「終活」のヒントとしてどう役立つのかをお伝えします。

「夏と冬、どちらが多くの人が亡くなっていると思いますか?」 多くの方が「冬」と答えるのではないでしょうか。 寒さによる体調不良や、ヒートショックのリスクを考えると、そう考えるのは自然なことです。しかし、....

住所

辻堂元町4-8/10
Fujisawa-shi, Kanagawa
251-0043

電話番号

+81466537041

ウェブサイト

アラート

株式会社 えにしがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社 えにしにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram