たちばな通り整骨院

たちばな通り整骨院 藤沢で口コミで評判の整骨院・接骨院をお探しならたちばな通り整骨院まで

湘南・藤沢にある地域密着型の整骨院です。


幼児からご高齢の方まで患者層は幅広く、皆さんを心からサポート。
女性の施術者がいるので、女性の方も安心して施術を受けることが出来ます。

骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷・スポーツ外傷・肩痛・腰痛・膝痛・肉離れ・各種関節痛・五十肩・ぎっくり腰・リュウマチによる痛み、身体のゆがみによる痛みや障害・四肢の痛み・しびれ。
スポーツでおこる痛みや障害、交通事故による障害、等
最近は、慢性的な痛みや疲労に対してのコンディショニング、旅行中の疲れに対してのJAPANESE Style Therpy、海外の方からもたくさんの支持を受けています。

様々な痛みや悩みをお持ちの方、御気軽にご相談ください。

26/02/2024

たちばな通り整骨院は
2月26日から3月2日までお休みさせていただきます。
皆様にご迷惑をかけますが、どうぞよろしくお願い致します。

26/05/2023

本日,たちばな通り整骨院はお休みになります。
ご迷惑をおかけしすみません。

月曜日は通常営業致しますので、
ご予約の方はラインまたは,24時間オンライン予約で予約を入れてください。

どうぞよろしくお願い致します。

24/05/2023

私とgolf🏌️⛳

プレーヤーとして、アシスタントとしての
経験からわかる効率的な身体の使い方
しっかりと指導致します‼️

ゴルフ⛳整体
ゴルフボディメンテナンスを受けたい方は
ご予約受付しております!

私のお客様が昨日、神奈川アマのメダリストになりました‼️おめでとう㊗️🎊🎉と🎉🎉👏ございます!🍾🎊🎉🎊🍾1年越しで、からだのメンテナンスに来て頂いている方で、前回のクラチャン前に来て,時間が足りなかったので、来年に向けてしっかりメンテナンス...
23/05/2023

私のお客様が
昨日、神奈川アマのメダリストになりました‼️

おめでとう㊗️🎊🎉と🎉🎉👏
ございます!🍾🎊🎉🎊🍾

1年越しで、からだのメンテナンスに来て頂いている方で、前回のクラチャン前に来て,時間が足りなかったので、来年に向けてしっかりメンテナンスをしてもらいました!
その甲斐があり、
今年はホームコースのクラブチャンピオン
獲れました!!

そして、昨日は神奈川アマもメダリスト!!
http://www.knga.org/g-ama

彼がしたいプレーを最大限に出せるように
からだのメンテナンスが出来て
私もすごくうれしいです!

私もまだまだですが、
次に向けてもしっかりサポートしていきたいです!

#ゴルフ 
#ボディメンテナンス
#競技ゴルフ
#藤沢 
#整体
#感動整体
#リラクゼーション

20/07/2022

おはようございます☀

大変申し訳ありませんが、本日急遽休診になります。
私ではないのですが、手術の立ち会い待ちで、病院にて軟禁状態です。
皆様には、大変ご迷惑かけ、申し訳ありません。

オンライン予約が取れない時はラインでメッセージ下さい。
メッセージ頂けたら出来る限り、予約を調整いたします。

12/06/2022

やっと新しい電話番号がつきました。
^_^0466-47-6329

この約3週間位、たちばな通り整骨院がなくなったと思った患者様は多いと思います。

が、たちばな通り整骨院は元気に営業しています。
基本営業日   月 水 金 土
になります。
時間診療も、応相談です。

事前予約制になりますので、
ご予約ご希望の方、メール、ネット、ラインでのご連絡、お電話でも良いですのでご連絡お願い致します。

22/05/2022

たちばな通り整骨院です。
5月23日は午前中のみの営業になります。
もし、予約ご希望の方、08087561410
にご連絡ください。
どうぞ宜しくお願い致します!

18/05/2022
こんにちは! たちばな通り整骨院は営業をしております。 しかしながら、電話番号が使えなくなってしまい、今調査中です。 ご連絡、ご予約は 080-8756-1410 にご連絡下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇...
18/05/2022

こんにちは! たちばな通り整骨院は営業をしております。 しかしながら、電話番号が使えなくなってしまい、今調査中です。 ご連絡、ご予約は 080-8756-1410 にご連絡下さい。 どうぞよろしくお願い致します。 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ホームページ→ フェイスブックはこちら→ たちばな通り整骨院 藤沢市鵠沼橘1-1-15 2F JR東海道線・小田急線・江ノ電藤沢駅徒歩3分  江ノ電石上駅徒歩7分 月~金曜日 9:30~13:00/15:00~19:30 土曜日   9:00~14:00 休診日 火曜日・木曜日・祝祭日 Tel:0466-24-8577 対応エリア 藤沢、本鵠沼、鵠沼海岸、江ノ島、辻堂、茅ヶ崎、大船、鎌倉、平塚、藤沢本町 横浜、戸塚、善行、湘南台、藤沢駅、江ノ電、東海道線、小田急江ノ島線、相模大野 対応保険 健康保険、労災、自賠責保険、傷害保険、交通事故保険 対応症状 オスグッド、ギックリ腰、肉離れ、リハビリ、足の捻挫、外反母趾、シーバー病 産後の骨盤矯正、酸素カプセル、ムチウチ、むち打ち症、頚椎捻挫 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

http://tachibanadouri-s.jp/news1/4646

藤沢市にある「たちばな通り整骨院」では交通事故による怪我や後遺症に対する保険診療も受け付けています。

18/05/2022

大変です!
たちばな通り整骨院の電話が使えなくなりました!今調査中です。
新規に新しい電話番号になりそうです 泣泣!!

ご連絡は上のボタンからお願いいたします!! #電話番号変更 #たちばな通り整骨院の電話番号変更 #藤沢市

17/05/2022

たちばな通り整骨院は元気に営業中!
事前予約制になりますので、施術ご希望の方、お電話又はメッセージをお願い致します。

06/04/2022

たちばな通り整骨院のご予約は、こちらのフェイスブックからメッセージを頂けたら対応いたします。
お手数かけますが、どうぞよろしくお願い致します!

02/02/2022

『ホッカイロの効果を最大限高める場所』











➀ ホッカイロを貼る場所の目安は〇〇



ホッカイロを身体のどこに貼ればよいか悩んでいる人もいるかと思います。取り敢えず腰や背中に貼っている人も多いかと思うのですが、ホッカイロの保温効果を最大限に高める場所は『動脈』のある所です。





正確に言うと、表面から触って『動脈の拍動』が分かる所が一番効果の出る場所になります。





これは何故かと言いますと、体温には皮膚温と深部体温という二つがあり、皮膚温は身体の表面の温度の事。深部体温は脳や内臓などの温度の事を言います。普段私達が体温計で計っている腋の温度は皮膚温。直腸で計る場合は深部体温を測っていたりします。





ここで重要な事は、皮膚温も深部体温もどちらも関係しているのは『血液』という事です。冷たい血液が身体中を循環すれば、身体の表面や深部に関わらず身体はどんどん冷えていってしまいます。その為、身体を温める際に考えなくてはいけない事は、『血液を温める』という事になります。





では血液を温めやすい場所はどこかというと、拍動を感じられる所=身体の表面に近い所。という事に繋がるんですね。









➁ 最大限効果を高める4つの貼る場所+1



では実際にホッカイロを貼る場所をお伝えしていきたいと思います。

まずは絶対おススメのポイントを4か所。



1:頚部(首)

頚部(首)には『頸動脈』と呼ばれるとても太い動脈が通っています。頚部にホッカイロが貼りにくいという人はマフラーもおススメです。



2:手首の内側

手首の内側には『橈骨動脈』と呼ばれる動脈が通っていますので、ここをしっかり温めてあげてください。



3:足首の内側

足首の内側には『後脛骨動脈』と呼ばれる動脈が通っていますので、ここをしっかり温めてあげてください。



4:お腹

お腹には『腹大動脈』という動脈が通っています。実はお腹でも脈は触れる事が出来るんですね。腹大動脈は内臓にも関係する動脈ですのでとてもおススメです。



プラスαの1か所として

5:鼡径部

鼡径部には『大腿動脈』と呼ばれるとても太い動脈が通っていますので、ここを温めてあげるのもおススメです。









➂ 身体に直接貼らないようご注意を



実際にホッカイロを身体に貼る場合は必ず服の上に貼る様にして、絶対に肌に直接貼らない様にしてください。直接肌に貼る事で低温やけどのリスクがかなり高まってしまいます。





低温やけどになってしまった場合、肌の回復にかなりの時間を要してしまう可能性が高く、また肌の弱い状態は感染症などにもかかり易くなってしまいます。





服の上からでも十分な程に身体は温まりますので、使用上の注意を守って不必要なリスクを負わないようにしてくださいね。









➃ ホッカイロの効果を最大限高める場所のまとめ



・ホッカイロを貼る場所の目安は動脈の拍動が触れる所

・首

・手首の内側

・足首の内側

・お腹

・鼡径部

・おススメポイントは上記5か所

・絶対に直接貼らない様にしてください





次回以降もまた身体に役立つ情報をお伝えしていきますね。

19/11/2021

➀ 身体の水分が足りなくなるとどうなるか その1



身体の水分が足りなくなると身体はどうなるかと言うと、これは一言で全く良い事がありません。全く良くない事の一番の代表例は、皆さんも聞いた事がある『ドロドロの血液』になります。





よく悪い血液の事をドロドロと表現しますが、ドロドロの血液とは血液の『粘度が高い状態』の事を指していて、これは血液そのものの水分量が足りない事によって引き起こされています。





血液の粘度が高い状態では、酸素や栄養素、また老廃物などの運搬機能が低下してしまい、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な病気を引き起こす可能性も高くなってしまいます。









➀ 身体の水分が足りなくなるとどうなるか その2



身体から出る老廃物をどの様に外へ出すかと言うと『尿』になります。尿は老廃物の排出と同時に『身体の水分量』も調節をしています。その為体内の水分量が少なくなると腎臓は尿の量の調節を行い、外への排出を少なくしようとします。





排出が減る事で身体の水分量はある程度保たれますが、それは同時に老廃物の排出も出来ていない事に繋がります。





老廃物が溜まった身体は、疲れやすくなったり、ダルさが出易くなったりします。またその他にも高血圧や浮腫みが出易くなる事や、免疫力の低下から病気にかかり易くなるなど、様々な身体への悪影響を及ぼしやすくなってしまいます。









➂ 身体の水分が足りなくなるとどうなるか その3



水分不足で起きる問題は身体的問題だけではなく、精神面にも問題を及ぼす可能性があります。ここで言う精神面というのは自律神経の事になります。





自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動時に優位に働いているのが交感神経、反対にリラックスしたり睡眠中に優位に働いているのが副交感神経になります。また副交感神経は内臓(消化器官)を働かせて、身体の消化活動のコントロールをしています。





水分と自律神経の関係がどういうものかと言うと、身体の水分が不足すると血流が悪くなる事で内臓の働きが鈍くなってしまいその機能が低下してしまいます。先ほどもお伝えしましたが、内臓の働きに関係しているのが自律神経の副交感神経になります。





内臓の機能が低下すると、副交感神経の働きが鈍くなり、交感神経が優位に働くようになります。結果として自律神経のバランスが乱れて常に交感神経が優位に働くようになってしまい、リラックスする事がしにくい状態。身体の機能が上手く働かない状態になってしまう可能性があります。





内臓機能を上げ、自律神経を整える一番簡単な方法は、朝起きて1杯のお水を飲む事です。これだけでも内臓が動き出して変わってくると思いますよ。





テキスト

自動的に生成された説明









➃ 改めて身体には水分が重要



一番最初にもお伝えしましたが、人の約60%。身体の半分以上を占める水分が不足して良い事は何一つありません。それどころか逆に悪い事しかないと言い切れると思います。





水分摂取の方法は以前のブログでもお伝えしてありますので、そちらの記事を参考にしてみてくださいね。









➄ 身体に一番重要な水が足りないとどうなるかのまとめ



・身体の水分が不足して良い事は一つもない

・老廃物の排出が出来ず、血液がドロドロになる。

・尿の量が減り、結果として老廃物が更に身体に溜まる

・内臓機能も低下して、自律神経が乱れる。

・身体的にも精神的にも何も良い事が無い。

・定期的な水分摂取を心掛けましょう。

05/11/2021

『成長痛の自宅で行えるちょっと意外な対処法 実践編の続き』



について。











➀ ちょっと意外な対処法 実践編 その2



実践編その2では摂取する『中身』についてお伝えしていきます。





水分を摂取する時に具体的にどの様なものを摂取すればよいかと言うとこれはある程度決まっており、ここでは推奨と非推奨に分けてお伝えしていきたいと思います。推奨に近い程良く(上記程良い)、非推奨に近い程良くない(下記程良くない)というイメージです。





推奨

↑ 水

↑ 麦茶

↑ お茶(ノンカフェイン)、炭酸水(無糖)、紅茶(無糖&ノンカフェイン)













↓ ゼロカロリージュース、ゼロカロリー炭酸水

↓ ジュース、炭酸水(加糖)、清涼飲料水、乳酸菌飲料、

紅茶(加糖)、コーヒー

非推奨





単純に分けますと、『無糖』『ノンカフェイン』が推奨する飲み物で、『加糖』『カフェインを含むもの』が非推奨の飲み物となります。





では何故ここで『加糖』の飲み物がよくないかというと、それは『中に含まれている砂糖の量が多過ぎる』ためです。









子供が好きなジュースの1例では500mlに角砂糖12個分。スポーツドリンクは9個分。有名な炭酸飲料ですと15個分。有名な乳酸菌飲料では18個分も入っています。



これをお菓子で考えると板チョコ1枚で角砂糖8個分、あんぱん1個で7個分です。板チョコ1枚やあんぱん1個よりもジュース1本の方が多くの砂糖を摂ってしまっています。









➁ 砂糖の過剰摂取に注意



では何故砂糖の摂り過ぎが良くないかというと、砂糖を摂る事で身体に必要な栄養素を奪ってしまうためです。





具体的にはビタミン、ミネラル(カルシウム)が奪われてしまうのですが、ケ

ガの回復、身体の修復には5大栄養素全て必要な事に加え、ビタミンとミネラルはその種類の全てが必要となります。





砂糖の摂り過ぎでビタミンとミネラルが奪われた状態は身体を十分に回復・修復させる事は難しく、それは成長痛の痛みもなかなか改善しにくくなる事にも繋がってしまいます。





糖質を摂るのであれば、ご飯やいも類などの食材から摂るのがベストです。砂糖を多く含むジュースやお菓子はなるべく避けるようにした方が良いかと考えます。









➁ ちょっと意外な対処法 実践編 その3



実践編その3では摂取する『タイミング』についてお伝えしていきます。





結論からお伝えしますと、『こまめに摂り続ける』事です。一度に大量の水分を摂る事はなかなか難しく、また食事の時に多く摂れば良いかというとこれもまた難しいかと思います。





そこで一例として体重25kgの小学生が実際にどの様に水分を摂れば良いかを考えていきたいと思います。





体重25kgの小学生に必要な一日の水分量は2000ml/日です。

・1日3食の食事の時にコップ1杯ずつ : 600ml

・朝とお昼の間に2杯(2時間に1杯ペース) : 400ml

・お昼と夜までの間に3杯(1時間半に1杯ペース) : 600ml

・食事(食材)に含まれる水分 : 400ml以上

合計 2000ml



これでクリアです。思った以上に簡単ではないでしょうか?しかもこれは3食の食事の時に1杯しか飲まないと仮定した場合になります。食事の時にもっと飲む子供もいれば、運動をしている子供であればその時にもっと水分を摂るかと思います。





こまめに水分を摂り続ける事で身体の枯渇を防ぎ、また血液を常により良い状態にして巡らせる事も可能です。食事で摂った栄養素や身体に取り込んだ酸素などは全て血液によって運ばれます。血液を良い状態にしておくというのが大事なポイントですね。









➃ 成長痛の自宅で行えるちょっと意外な対処法 実践編の続きのまとめ



・水分は無糖、ノンカフェインを摂る。

・加糖、カフェインを含むものはなるべく避ける。

・飲み物に含まれる砂糖が多過ぎる事が問題。

・砂糖は身体に必要な栄養素を奪ってしまう。

・水分はこまめに摂る事が重用。

・血液を常により良い状態にする事が回復のポイント。





まずは1杯ずつでも。少しずつ頑張って増やしていけると良いですね。

22/10/2021

成長痛の自宅で行えるちょっと意外な対処法









➀ 成長痛は様々ある



成長痛の代表的なものにはオスグッド・シュラッター病やシーバー病などがあり、これらはスポーツをしている子供に多く発生する事からスポーツ障害とも呼ばれています。





成長痛を大きな括りで捉えると、スポーツをしている、していないに関わらず症状が発生するケースもあります。また痛みの発生状況としても、寝ている間に痛む。常に痛い訳では無く週に1~2回痛む。遊んでいる時は痛まない。関節の動きに制限は無い。と言ったようにスポーツ障害としての成長痛と大きな括りでの成長痛は全く異なるものと考える事が出来るかと思います。





今回はスポーツ障害としての成長痛(オスグッド・シュラッター病、シーバー病等)の対処法についてお伝えしていきたいと思います。













➁ 成長痛のちょっと意外な対処法



自宅で行える成長痛のちょっと意外な対処法とは、『水分を摂取する』事です。水分を摂る事で直接的に痛みに効果が出る訳ではないですが、身体にとってはとても重要な事です。







成長期の子供は骨が急激に成長し、それに伴い筋肉も急激に伸ばされてしまいます。急激に伸ばされた筋肉は伸張性が乏しくなってしまい、筋肉としての柔軟性が低下してしまいます。





伸張性、柔軟性が低下した状態の筋肉を酷使してしまう事でストレスがより加わりやすくなり、成長痛が出現しやすくなってしまいます。







ここで大事になってくるのが筋肉の水分量です。人の身体は約60%が水分で出来ていて、筋肉においては約80%。その『3/4以上』が水分で出来ています。







QR コード

低い精度で自動的に生成された説明







3/4が水分で出来ている筋肉の水分量が低下しているとどうなるでしょうか?筋肉は上手く伸び縮みする事が出来ず、柔らかさも保つ事が出来なくなってしまいます。





その様な状態の筋肉では骨の成長に伴って引き伸ばされてしまえば、当然痛みを発生しやすくなってしまいます。





そのために水分摂取が非常に重要となります。どれだけ治療をしても、筋肉そのものの状態が悪いままでは治療をしてもすぐに状態が戻ってしまいます。水分だけで筋肉そのものが良くなる訳では無いですが、まずは水分摂取が第一となります。











➂ ちょっと意外な対処法 実践編



では実際に水分摂取をする時に、どれぐらいの量を飲めば良いか、どの様なものを飲めば良いかなどについてお伝えしていきます。長くなってしまいますので、今回は『量』についてお伝えしていきますね。





1日にどれぐらいの量を飲めば良いかと言いますと、これは基本的な推奨量が設定されています。





乳児:150ml/kg/日

幼児:100ml/kg/日

小学生80ml/kg/日

成人50ml/kg/日



これを1日の摂取量に分かり易く直すと



体重8kgの乳児:1200ml/日

体重15kgの幼児:1500ml/日

体重25kgの小学生:2000ml/日

体重60kgの成人3000ml/日





となります。これは1日トータルの摂取量になりますので、食事に含まれる水分や体内で自然と作られる水分を入れての総量となります。





テーブル

自動的に生成された説明







ここで重要になってくる考えが、上記の推奨量は『ケガをしていない人が摂取する基本的な推奨量』という点です。ケガをして筋肉の状態が悪くなってしまっている場合は『ケガをしている人にとって必要な摂取量』に内容が変わります。







ではここで実際にどれぐらいの量が必要になるかというと、これは正直分かりません。ただ一つだけ確実に言える事は、『基本的推奨摂取量以上は確実に摂取する』事が必要という事です。基本的推奨摂取量を満たしていない場合は、まずその量を摂るという所から、またはその量を摂れる様に積極的に水分摂取を増やしていくという所が大事になります。





まずは自分自身が1日にどれだけの水分量を摂取しているのか。これを調べる所から初めてみても良いかもしれないですね。











➃ 成長痛の自宅で行えるちょっと意外な対処法のまとめ



・成長痛は大きく括ると様々ある。

・スポーツ障害の成長痛に焦点をあてています。

・意外な対処法は水分摂取。

・人の身体は約60%が水分。

・筋肉は80%が水分で出来ている。

・水分が足りない筋肉は伸びも柔らかさも足りない状態。

・水分補給で筋肉を良い状態へ。

・1日の摂取量は基本的推奨摂取量がある。

・ケガをしているならば、その量は最低限摂取する所から始める。

09/10/2021

運動効果を高める3つのポイント







➀ 運動効果を高めるポイント その1



運動効果を高めるポイントの1つ目は『ウォーミングアップを行う事』です。そしてその内容は通常のストレッチなどの静的な身体を動かさないものではなく、『ダイナミックストレッチ』などの様な動的に身体を動かすものがおススメです。





運動前にウォーミングアップを行う事で身体を温め、身体の各部位に血流を送り、心拍数を上げ、筋肉や関節の柔らかさを出していく事が出来ます。車で言うとアイドリングになりますね。予めある程度身体を温めておく事で、運動効果を上げる事が出来ます。





またウォーミングアップにダイナミックストレッチを行う事はケガの予防にも繋がります。逆に運動前に静的ストレッチ(スタティックストレッチ)を行った場合はケガが増加するというデータもありますので、運動効果を高めるだけではなく、様々な面からもウォーミングアップにダイナミックストレッチがおススメと言えるかと思います。





どの様なダイナミックストレッチが良いかと言いますと、これは何でも大丈夫です。普通に全身を動かす体操でもラジオ体操でも大丈夫です。全身まんべんなく動かす事を意識して5分程行うと良いかと思います。









➁ 運動効果を高めるポイント その2





運動効果を高めるポイントの2つ目は『速筋と遅筋の両方に刺激を入れる』事です。





筋肉には『速筋』と呼ばれる『瞬発力・パワー』を使う時に主に働く筋肉と『遅筋』と呼ばれる『有酸素運動、持久系運動』を行う時に主に働く2つが存在します。スポーツ選手で例えると速筋は陸上の100m選手、遅筋はマラソン選手というイメージです。









では何故この両方の筋肉に刺激を入れた方が運動効果が高まるかというと、それぞれの働く効果が違うからになります。





速筋は瞬発力、パワーの時に働く筋肉ですので、刺激を入れて鍛える事で筋肉量が増えます。筋肉量が増えるという事は同じ運動をしていても消費カロリーが多くなるというメリットがあります。





逆に遅筋は有酸素運動、持久系運動の時に働く筋肉です。遅筋のエネルギー源となるのは脂肪。脂肪燃焼はつまりダイエットに繋がってくるという事になります。





勿論ダイエットを目的に行う方でなくても、両方に刺激を入れてあげた方が良いです。遅筋の方は日常生活や仕事、ウォーキングなど使用する機会は比較的多いですが、速筋の方は普段使う事は余りありません。また年齢と共に衰えが目立ってしまうのも速筋と言われています。





ここ1・2年はコロナもあり遅筋を使う機会も減ってしまっているため、尚更両方の筋肉にしっかりと刺激を入れてあげると良いのではないでしょうか。

有酸素運動+筋力トレーニング。これが運動する時の理想と言えるかと思います。









➂ 運動効果を高めるポイント その3



運動効果を高めるポイントの3つ目は『運動前にコーヒーを飲む』です。一見突拍子もない内容ですが、実は効果があります。





コーヒーには『カフェイン』が含まれていて、カフェインは『脂肪燃焼』効果を持ちます。つまり運動前にコーヒーを飲むだけで脂肪燃焼効果が高くなりやすくなるという訳なんですね。ちなみにブラックコーヒーで飲む事が前提となります。





文字が書かれている

中程度の精度で自動的に生成された説明





カフェインが含まれている飲み物は他にも『緑茶』があります。緑茶も同様に効果が出ますので、ブラックコーヒーが苦手という方はこちらがおススメとなります。





また摂取する時間としては運動1時間ぐらい前を目安とすると良いですね。運動中はコーヒーや緑茶ではなくお水を飲むとよいかと思います。









➃ 運動効果を下げてしまうのは



運動効果を高めるポイントを3つお伝えしましたが、逆に運動効果を下げてしまうのは何かといいますと、この3つのポイントの逆を行う事になります。





・ウォーミングアップをせずに運動を開始する。

・静的ストレッチ(スタティックストレッチ)を運動開始前に行う。

・速筋、遅筋どちらかのみばかりトレーニングを行う。

・運動前に甘い飲み物を取る。

・運動中に水分を摂取しない。





静的ストレッチを行わないという事以外はそこまで無理な事はしていないかと思います。運動を行うのであればやはり効果最大で運動出来た方が良いですよね。









➄ 運動効果を高める3つのポイントのまとめ



・運動前にウォーミングアップを行う。

・ウォーミングアップには動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)がおススメ。

・速筋と遅筋の両方を鍛える。

・筋力トレーニング+有酸素運動がおススメ。

・運動開始1時間前にコーヒーを飲む。

・緑茶でもOK。

・運動中の水分摂取も忘れずに。





運動効果を最大限高めて楽しく運動をしてくださいね。

16/08/2021

ジョーンズ骨折






スポーツ活動で捻挫のような原因で見られる怪我です。再発する人は何回か出現する難治性になりえる怪我の一つでもあります。



早期復帰に必要なポイントと治療の目的が大事です。







①ジョーンズ骨折


短腓骨筋という筋肉の付着部に骨折が起きる



または



第5中足骨の疲労骨折をいいます















②特徴一覧


発生の平均年齢18.7歳で男性・左足に多く、高校・大学のスポーツ活動に多く発生します。



競技別としては1位サッカー 2位ラグビーが多い。



OPEの場合は骨癒合よりも再発予防が目的(偽関節が多いので基本的な素因の解決は必須となります)





③来院後の流れ


検査→応急処置→専門医との連携

ヒビの場合は経過観察、保存療法、インソールや身体機能の向上







④原因



外荷重、足指握力の低下、ビタミン不足など

グラウンドの状態やスパイクの形状による発生が多く見られます







⑤対応



超音波療法、リハビリ、トレーニング、酸素カプセル、微弱電流、ストレッチ

14/08/2021

『食事中の悪い姿勢が起こす身体への影響』





➀ 食事中の姿勢が悪いと身体に何が起こる?



前回までのブログで姿勢について色々とお伝えしてきました。悪い姿勢が続くと呼吸機能や集中力、スポーツ能力の低下など身体にとって悪い影響が起きやすくなってしまいますが、それは食事中の姿勢についても同じです。





悪い姿勢、特に顎出し猫背の姿勢で食事を摂ると内臓の動きが悪くなり、食べ物の消化が上手く進まなくなってしまいます。





また消化が上手く進まないだけでなく、常に内臓を圧迫しているため、食べてもすぐにお腹が苦しくなってしまう可能性があります。











➁ 姿勢だけでなく椅子も重要



食事中の悪い姿勢は消化に大きな影響を与えますが、姿勢だけ気を付けていればよいかというとそうではありません。





子供の場合、姿勢と同じぐらいに重要となるのが椅子の高さです。





食事中に子供の足が地面から浮いていると(ブラブラした状態)、顎に力が入らなくなり、噛む力(咬合力)が約15%程も落ちてしまうと言われています。





噛む力が落ちると、子供の顎の発達が不十分となり、そうした場合、不十分なスペースに永久歯が無理に生えてくるため歯並びにも影響が出る可能性があります。





また足が地面から浮いた状態はとても不安定なため身体を安定して支える事が難しく、子供は背もたれにもたれて安定感を作ろうとしてしまいます。そうすると自然と猫背の姿勢となり、そのままの姿勢で食事をすると顎出し猫背の姿勢での食事となってしまいます。













③ 椅子は大人用ではなく子供に合わせた椅子を



子供に合わない椅子を使う事で様々な影響が出てしまいますがこれを予防する方法はとても簡単です。椅子を子供に合わせてあげる、もしくは子供用の椅子を用意してあげるだけです。





子供に大人用の椅子をそのまま使うという事だけはまず避けてあげてください。合わないものを使う事で子供は変な姿勢を取るしかなくなってしまいます。





どのような椅子が良いかというよりは大事なポイントをクリアしている椅子、もしくはそこを子供用に合わせてあげる事が良い椅子の条件かと思います。





子供の椅子を選ぶポイント

・足がしっかりと床に着く。もしくは足台を用意する。

・テーブルの高さに対して椅子の高さの調節が出来る。

・お尻が滑らない。

・背もたれがある事。

・座面の端が固くない事(痛く無い)。





この中で特に重要となってくるのは、高さの調節が出来る事と座面の端が痛くない事になります。背もたれの無い椅子は余り見かけないですし、その他は工夫すれば何とかなるかと思います。





子供の椅子を選ぶ時には、高さ調節が可能で、座面の端が固くない(痛く無い)椅子を選んであげると良いかと思います。





挿絵 が含まれている画像

自動的に生成された説明













➃ 食事中の悪い姿勢が起こす身体への影響のまとめ



・食事中の姿勢が悪いと消化に影響が出る。

・腹痛も起こしやすくなる。

・姿勢も大事だけど椅子の調節をしてあげる事が最優先。

・椅子選びのポイントは上記参照。

・大人用の椅子を無理矢理使う事は絶対にNG。

29/07/2021

良い姿勢を作るために必要なストレッチと運動









➀ 良い姿勢を作るために必要なストレッチ



良い姿勢を作るために必要なストレッチは数多くあるのですが、その中でも重要なのが股関節、骨盤に関係する筋肉のストレッチになります。





良い姿勢には骨盤がしっかりと立つ事が重要で、そのためにストレッチを行っていきます。





股関節、骨盤のストレッチで行った方が良い筋肉はもも前(大腿四頭筋)、もも裏(ハムストリング)、内もも(内転筋)、お尻(殿筋)のストレッチになります。





もも前(大腿四頭筋)、もも裏(ハムストリング)、内もも(内転筋)のストレッチは『膝の痛みに効くストレッチ』のブログ内でご紹介していますので、是非そちらの記事を参考にしてみてください。





今回はお尻(殿筋)のストレッチをお伝えしていきます。







やり方は、



1:床に仰向けに寝て、伸ばしたい方の足は膝立ちにしておきます。



2:膝立ちしている足の膝を外側に曲げて身体に近付けます。



3:足首とふくらはぎをそれぞれ両手で持ちます。

足首やふくらはぎは下から抱えても上から把持してもOKです。

また足首やふくらはぎよりも足部や膝の方が持ちやすい場合は持ちやすい

場所でOKです。



4:お尻が伸びている感じがしたらその位置で20秒間キープ。

足を組み替えて反対側も行います。



少し辛いと感じる人は、真っ直ぐに伸ばしている足を膝立ちして行ってみると良いかもしれません。





男, 横たわる, 座る, 持つ が含まれている画像

自動的に生成された説明









➁ 良い姿勢を作るために必要な運動



良い姿勢を作るために必要な運動も数多くあるのですが、その中でも重要なのが脊柱、肩甲骨、胸郭周りの柔軟性になります。





良い姿勢に猫背姿勢はNGです。脊柱、肩甲骨、胸郭の柔軟性がある事が猫背の予防、また改善に繋がり、良い姿勢を作る事に繋がります。





今回は脊柱、肩甲骨、胸郭の柔軟性を作る運動を2つお伝えしていきます。





・キャットバック

1:四つん這いになります。



2:息を吐きながら顔を上げ、肩甲骨を寄せ背中を反らせます。

  腰を反り過ぎないようにしましょう。



3:息を吸いながらおへそを覗き込むように頭を曲げて背中を丸めます。

  肘は曲げず、お尻を引かないようにしましょう。



4:5~10回繰り替えし行います。





テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明





・胸郭柔軟ストレッチ

1:四つん這いになります。



2:ストレッチを行う側の手を耳にあてます。



3:手を軸に胸を開くように身体を捻り、動きに合わせて顔も横を向きます。

  肘は曲げず、腰は回さず。顔だけ上を向かないようにしましょう。



4:ゆっくり戻り、5~10回繰り返し行います。





グラフィカル ユーザー インターフェイス

中程度の精度で自動的に生成された説明









➂ 良い姿勢を作るために必要なストレッチと運動のまとめ



・良い姿勢には骨盤が立つ事が重要。

・猫背はNG。

・骨盤、股関節の柔軟性が重要。

・脊柱、肩甲骨、胸郭の柔軟性が必要。

・やり方はそれぞれ上記参照。

・以前のブログも参考にしてください。





良い姿勢を作るために毎日少しずつでも続けてみてくださいね更新されました

15/07/2021

あなたの姿勢は大丈夫?
良い姿勢になるための身体のチェック方法









➀ 良い姿勢に必要なのは?



良い姿勢のために必要なのはなにかと言うと、これは『筋力』と『柔軟性』になります。





姿勢を維持するために筋力が必要な事は間違いないのですが、それと同じぐらい重要なのが柔軟性です。





身体は大きく分けると上半身と下半身に分けられます。上半身や下半身の柔軟性が低下すると身体の中心にある背骨や骨盤などの動きの少ない筋肉や関節に影響が出易くなり、その動き(可動性)が低下してしまいます。





また身体の中心より遠い所にある腕や足の筋肉が固く柔軟性が低い程に、背骨や骨盤の動きに悪影響を与えてしまいます。





まとめますと、上半身や下半身の柔軟性が低下すると背骨や骨盤の動きが悪くなり、そのストレスにより上半身や下半身の柔軟性は更に低下し、腕や足の筋肉もより固くなり、背骨の動きは更に悪くなる・・・という悪循環のループに入ってしまう事になります。





筋力だけではなく柔軟性が一緒にある事によって良い姿勢をとる事が、また良い姿勢を楽にとる事が出来るようにもなります。











➁ 上半身のチェックポイント





1:バンザイ



バンザイを行った時に両耳より後方でバンザイが出来るかどうかをチェックします。





両耳より前方でしかバンザイが出来ない場合は柔軟性の低下がみられます。







2:身体の回旋



仰向けに寝て両膝を立て、そのまま両膝を合わせたまま左右に身体を捻ります。





両方の膝が離れる事なく床までしっかりと膝が着けるかどうかをチェックします。





途中で膝が離れる、床まで膝が着かない場合は柔軟性の低下がみられます。











➂ 下半身のチェックポイント





1:立位前屈



立った状態で前屈を行い、床に指先が届くがどうかをチェックします。





床に指先が着かない、指先は着くけど膝が曲がってしまう場合は柔軟性の低下がみられます。





2:股関節屈曲



このチェックは2人1組で行います。仰向けで両足を伸ばし、片方の足の股関節を深く曲げていきます。





股関節を深く曲げた時に反対側の足の膝が床から浮くかどうかをチェックします。





曲げた時に膝が床から浮いてしまう場合は柔軟性の低下がみられます。





3:あぐら



床に座りあぐらをかくように両足の裏を合わせ、手は足部を持ち固定します。





両方の膝を床に着けていき、膝と床の距離が拳1・2個分まで近付けられるかどうかをチェックします。この時に踵が離れない様にしてください。





膝と床の距離が拳3個分以上、1・2個分まで近付くけど踵が離れる、背中や骨盤が丸まってしまう場合は柔軟性の低下がみられます。



















➃ 良い姿勢になるための身体のチェック方法のまとめ





・姿勢を維持するには筋力と柔軟性が必要。

・特に子供は柔軟性が重要。

・上半身のチェックポイントはバンザイと身体の回旋

・下半身のチェックポイントは立位前屈、股関節屈曲、あぐら

・それぞれの詳細は上記参照。

02/07/2021

普段生活をしている中で様々な姿勢をとっていますが、良い姿勢がどの様な姿勢かと言うと、これは動いていない状態で評価をしていきます。
良い姿勢と悪い姿勢について







➀ 良い姿勢とは?



普段生活をしている中で様々な姿勢をとっていますが、良い姿勢がどの様な姿勢かと言うと、これは動いていない状態で評価をしていきます。





立位姿勢と座位姿勢。それぞれの良い姿勢をお伝えしていきます。





1:立った時(立位)の良い姿勢



横から見た時に

・耳の穴

・肩の中央

・くるぶし

を結んだ線が『一直線』になるのが立位での良い姿勢です。





またその他の注意点としては

・顎を上げない

・肩の力を抜き、左右の肩の高さを揃える

・おへその辺りに軽く力を入れ、お腹を引っ込める

・お尻の穴に軽く力を入れ、お尻を引き締める





ダイアグラム

自動的に生成された説明





2:座った時(座位)の良い姿勢



横から見た時に

・耳の穴の少し後ろ

・肩の中央

・坐骨

を結んだ線が『一直線』になるのが座位での良い姿勢です。





ダイアグラム

自動的に生成された説明









➁ 悪い姿勢とは?



では反対に悪い姿勢とはどの様な姿勢かと言うと、こちらも良い姿勢と同じ様に動いていない状態で評価をしていきます。





悪い姿勢の代表例



1:猫背



横から見た時に背中が丸まった姿勢です。

膝は曲がり、骨盤は後傾し、身体の筋肉の柔軟性が低下してしまいます。





2:フォワードヘッド



頭が前方へ行き、顎が上がっている姿勢です。

猫背と合わせた『首猫背姿勢』が最も悪影響であると考えます。





3:スウェイバック



骨盤が後傾している姿勢です。

腹筋が低下した人や肥満体型の人に多い姿勢です。





4:反り腰



骨盤が過度に前傾している姿勢です。

胸は極度に張り、太ももの柔軟性が低下しています。

ウェイトトレーニングを行っている人に多い姿勢です。





テキスト が含まれている画像

自動的に生成された説明









➂ 良い姿勢のメリットと悪い姿勢のデメリット



良い姿勢と悪い姿勢をお伝えしましたが、これを身体全体で捉えるとどの様なメリット、デメリットがあるのでしょうか。





1:良い姿勢のメリット



・インナーマッスルに刺激が入る

・疲れにくくなる

・血液の循環が良くなる

・基礎代謝が上がる

・呼吸が深くなる

・脳にしっかりと酸素が届く

・スポーツのパフォーマンスに好影響を与える





2:悪い姿勢のデメリット



・アウターマッスルを過度に使用してしまう

・疲れやすい

・血液の循環が悪くなり、冷えやすくなる

・基礎代謝が下がり、太りやすくなる

・呼吸が浅くなる

・脳への酸素が不十分になり、集中量が低下する

・スポーツのパフォーマンスに悪影響を与え、ケガのリスクが高まる





この内容だけを見ても良い姿勢にメリットが、逆に悪い姿勢にデメリットが多いというのは間違いなく、また姿勢が身体に及ぼす影響はかなり大きいという事が言えるかと思います。









➃ 良い姿勢をし続けないといけない?悪い姿勢をしてはいけない?



ではメリットの多い良い姿勢をし続けないといけないのか。逆にデメリットだらけの悪い姿勢をしてはいけないのか。と言うとこれはその様な事は有りません。





普段の生活の中では様々な姿勢をとっており、この中で良い姿勢と悪い姿勢の両方を繰り返しながら生活をしています。そしてその中には悪い姿勢だからこそ行えるものも含まれています。





良い姿勢のみ維持して悪い姿勢が取れない様になってしまっては、生活をしていく上で逆に身体の負担が増してしまう可能性もあります。





また良い姿勢や悪い姿勢は動かない状態で評価をしていますので、普段の生活で動かない良い姿勢を維持し続けるという事はまず不可能と言えるかと思います。





悪い姿勢が一概に悪いという訳ではなく、どの様な姿勢も取れる身体の柔軟性や動かし方が出来て、その上で動かないでいる時に良い姿勢を心掛ける。これが一番ベストではないかと考えます。









➄ 良い姿勢と悪い姿勢のまとめ



・良い姿勢は上記参照。

・悪い姿勢は代表的なものが4つ。

・猫背、フォワードヘッド、スウェイバック、反り腰。

・良い姿勢は身体全体へのメリットが多い。

・悪い姿勢は身体全体へのデメリットが多い。

・良い姿勢でし続ける事が良い訳では無い。

・生活の中では良い姿勢も悪い姿勢もある。

・両方の姿勢を楽に取れる身体が大事。

・動かないでいる時はなるべく良い姿勢を心掛ける。

・悪い姿勢の人は1日90秒で良いので意識してみる

11/06/2021

『子供の姿勢について』









➀ 今、子供の姿勢が危ない。



唐突に書き出しましたが本当に危険です。そしてその原因はライフスタイルの変化によるものではないかと考えています。





昭和の時代、子供は外で遊び回るのが当たり前で「子供は風の子元気な子」という言葉もあった程に冬でも元気に遊び回っていました。





では現代はどうでしょうか?子供が遊び回る場所はどんどん減ってきてしまい、ゲームの使用、また近年ではスマートフォンの使用が増え、小学校入学と同時に塾に通う子供も増えてきています。





塾に通う事による勉強時間の増加によって一日の間で座っている時間が増える様になり、これにより小学校低学年で猫背が始まる可能性が高くなりました。





ただ勉強に関しては昔からしっかり行っていた子は多かったはずですので、勉強時間の増加のみが影響を与えているという訳ではありません。





現代ではそれに更にもう一つある危険な姿勢が加わるケースが多く見られるようになってしまいました。本当に危険なのはそちらになります。









➁ 猫背ではなく〇〇猫背が本当に危ない。



猫背もよくない姿勢ですが、現代ではゲーム、また近年のスマートフォンの使用により猫背にある姿勢が更に加わる様になりました。





それが猫背ではなく『顎出し猫背』です。





その名の通り、猫背に顎(首)が前に出てしまっている姿勢の事です。これにより猫背よりも姿勢は更に乱れ、身体には様々な影響が出現し易くなります。





電話, 携帯電話, 若い, 少年 が含まれている画像

自動的に生成された説明









➂ 姿勢が身体に及ぼす影響とは?



顎出し猫背姿勢が身体に及ぼす影響は様々なものがあります。そのいくつかをご紹介していきます。



1:呼吸(心肺機能)



猫背の姿勢は呼吸の際に必要となる『胸郭』の動きを妨げます。またそれが顎出し猫背となるとその動きは更に妨げられる事となります。





胸郭の動きが妨げられると横隔膜を使用しての呼吸が出来なくなり、そうなると首や肩の筋肉を代わりに使い呼吸を行う様になります。





結果として小学生なのに肩こりが出現したり、酸素を多く取りこむ事が出来なくなる為、疲れやすい身体(易疲労性)、回復のしにくい身体へと繋がってしまう可能性が高くなります。







2:集中力(脳)



猫背により呼吸機能が低下する事で身体に取り込む酸素の量が低下してしまいます。そしてそれは脳においても同様で脳に送られる酸素量も低下してしまい、それが顎出し猫背姿勢では更に低下してしまいます。





脳の酸素量が低下すると、脳は活動停止のサインや酸素を取り込もうとする動きを出します。これが勉強時に発生する眠気やあくびの正体です。





そして脳の酸素量が低下するという事は脳の働きが鈍る事に繋がり、働きが鈍った脳では物事に取り組む力が弱くなってしまいます。これが結果として集中力の低下へと繋がってきます。





ちなみに集中力と思考と言えば将棋が思い付くのですが、将棋の棋士の方々は考えている時の姿勢は物凄く綺麗な姿勢を取っています。脳への酸素供給、また集中力を高める為に自然と行っているのかもしれないですね。





障子, 建物, テーブル が含まれている画像

自動的に生成された説明









3:スポーツ(身体機能)



ほぼ全てのスポーツにおいてパフォーマンスの際には『胸を張る』という動きが必要になってきます。





胸を張るという動きを行う為には胸郭や背骨の動き、柔軟性が必須と言えます。逆に猫背では胸を張るという動きを行う事は出来ず、顎出し猫背の姿勢で行う事は完全に不可能です。





スポーツのパフォーマンスが低下するのは勿論ですが、それ以外に猫背ではケガのリスクが増加するという危険性も含みます。捻挫等のケガや、オスグッド、シーバー病、腰椎分離症や野球肩・野球肘等のスポーツ障害にもなりやすくなってしまいます。









➃ 姿勢を正すには・・・



では姿勢を正すにはどうすれば良いかと言いますと、これは本人が普段から少しずつ気を付けていくしかないと考えます。





勿論、顎出し猫背の姿勢で動きや柔軟性が低下してしまった胸郭や背骨に対してアプローチを行っていく事は重要ですがそれだけでは不十分です。アプローチに加えて本人の意識が重要です。





同時に両親の姿勢も重要となります。子供に姿勢を気を付けてと言いながら自分達自身の姿勢が崩れてしまっていては、子供はいい姿勢をしっかりと取ろうとは思えなくなってしまうかもしれません。





家族全員で協力、頑張りながら姿勢を正していけると良いかもしれないですね。









➄ 姿勢のまとめ



・ライフスタイルの変化が原因で猫背が急増。

・座り時間が多くなった事、ゲームやスマートフォンの使用等がその最たる例。

・猫背よりも顎出し猫背が本当に危険。

・顎出し猫背により心肺機能や脳、スポーツ等に様々な悪影響を与えてしまう。

・ケガのリスクも高まる。

・姿勢を正すには普段の意識が重要。

・子供だけではなく、両親も一緒に意識していきましょう。

31/05/2021

『子供の身長を伸ばすために重要な事 睡眠編』











➀ 身長を伸ばすために睡眠が重要な理由とは?



「寝る子は育つ」という言葉を一度は聞いた事がある人も多いのではないでしょうか。この言葉の通り身長と睡眠には大きな関係性があるのですが、何故睡眠が重要なのかというとこれは『成長ホルモン』が関係しているからです。





以前のブログでもお伝えしたのですが、身長が伸びるためには成長ホルモンがしっかりと分泌される事が重要となります。





そしてその成長ホルモンが一日の中で一番多く分泌されるのが睡眠時となるため、身長を伸ばすためには睡眠がとても重要という事になってきます。









➁ 睡眠の質を上げるためには?



睡眠中に多く分泌される成長ホルモンですが、ではその睡眠中に更に効率よく分泌させるためにはどうすれば良いかというと、そこには『睡眠の質』が関係してきます。





ここで言う睡眠の質とは、深い眠り(ノンレム睡眠)の事です。





睡眠には深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠の2つが存在し、睡眠時間中はこの2つの睡眠周期を繰り返しながら睡眠が行われています。





成長ホルモンがより分泌されるのは眠りに付いた直後の最初のノンレム睡眠時になるので、この最初のノンレム睡眠時の質を上げる事が身長を伸ばすためにはとても重要になってきます。





ダイアグラム

自動的に生成された説明









➂ 睡眠の質を上げる行動5つ



眠りに付いた直後のノンレム睡眠の質が重要とお伝えしましたが、寝る前の行動によってその質が低下してしまう場合があります。質を低下させてしまう事を防ぐためにおススメの行動をいくつかご紹介したいと思います。





1:眠りに付く2時間前までに夕食を終わらせておく。

2:入浴は眠りに付く90分前までに。

3:部屋はなるべく真っ暗にする。

4:ベッドに入ってスマートフォンを見ない。

5:毎日バラバラの時間に眠りに付かない。









➃ 子供の身長を伸ばすために重要な事 睡眠編のまとめ



・睡眠と身長の関係性はある。

・睡眠により成長ホルモンが分泌される。

・成長ホルモンが一番分泌されるのは、眠りに付いた直後。

・ここの質を高める事が重要。

・高め方のポイント5つは上記参照。







食事、運動、睡眠と3つのバランスを意識して身長を最大限伸ばしていけると良いですね。

27/05/2021

『子供の身長を伸ばすために重要な事 トレーニング編』











➀ 筋力トレーニングは子供の身長に影響する?



「子供の時に筋トレをすると身長が伸びなくなる」「子供の間は筋トレをしない方がいい」という話を一度は聞いた事がある人が多いと思いますが、果たしてこれはどうなのでしょうか?





実はこれには医学的根拠は無いと言われていて、逆に筋力トレーニングは成長ホルモンを分泌させるという研究報告も最近では出てきているぐらいです。





筋力トレーニングにより成長ホルモンが分泌されるのであれば、小さい時からしっかり行わせた方がよいのかというと「筋トレを行う事で成長が止まってしまった」「余り身長が伸びなかった」という声が聞こえて来るのもまた事実です。





医学的根拠はありませんが実際に行っても大丈夫なのかどうかは、行う筋力トレーニングの内容次第と言えるかと考えます。









➁ ゴールデンエイジと成長曲線





筋力トレーニングのお話しの前に子供の成長に関する事をお伝えしていきます。





子供は年齢に応じて身体の機能が発達していきます。





特に小学生の時期は『ゴールデンエイジ(プレゴールデンエイジ含む)』と呼ばれ、人間の一生のうちでもっとも『運動神経』が発達する時期と言われています。また有名な成長(発達)グラフがあるのですが、その中の『神経系』は小学校卒業までにほぼ100%成長すると言われています。





ちなみに『運動神経』とは簡単に言うと『運動に関係する大元』的な存在。スポーツのパフォーマンス等で『身体を思い通りに動かす』ためには運動神経の発達は絶対に欠かす事が出来ません。





そのため小学生の時期は『運動神経の発達』のために『様々な動き』を経験させておく事が非常に重要となってきます。







ダイアグラム, 概略図

自動的に生成された説明









➂ 筋力トレーニングが悪い訳では無い





筋力トレーニングを行っても大丈夫かどうなのかというと、小学生で筋力トレーニングを行う事が悪い訳ではありません。





例えば小学校の遊具にある鉄棒やうんていは、身体の使い方を学ぶために良い遊具ですが、考え方によっては筋力トレーニングと捉える事も出来ます。





また走り回ったり飛び跳ねたりする動作も、瞬発力や敏捷性を養う事は勿論ですが、これも筋力トレーニングと捉える事が出来るかと思います。





小学生の時期は筋力トレーニングをメインとして行うのではなく、遊びやスポーツの中で様々な運動や動作を経験して運動神経を養いつつ、同時に自然と筋力トレーニングが行われている。という事が大事ではないかと考えます。









➃ 余り行わない方がよい筋力トレーニングとは?



筋力トレーニングが悪い訳では無いと言いましたが、やはり行わない方が良いトレーニングも存在します。





それは『高強度』のトレーニングです。





骨が成長するには骨端線にある骨端軟骨に刺激が入る事が重要ですが、高強度のトレーニングを行う事で軟骨が潰れてしまう可能性も存在します。結果として本来伸びるはずだった身長が伸びなくなってしまうかもしれません。





ダンベルを用いたトレーニングや、うさぎ跳び、スクワット等の様に小学生の小さい身体に負荷をかけ過ぎる高強度の筋力トレーニングは行わない方が良いのではないかと考えます。











➄ 子供の身長を伸ばすために重要な事 トレーニング編のまとめ


・筋力トレーニングが身長に影響を与える医学的根拠は無い。

・小学生の時期はゴールデンエイジと呼ばれる一生に一度の重要な機会。

・小学校卒業までに神経系はほぼ100%成長し切る。

・小学生の時期で一番伸びるのは運動神経。

・運動神経を伸ばす事が一番重要。

・遊びや様々な運動を行って、運動神経を養う事が大事。

・筋力トレーニングはその中で自然と行われている。

・高強度の筋力トレーニングはNG。









筋力トレーニングも勿論重要ですが、運動神経を養う、伸ばす事をメインとして運動を行っていけると良いかもしれないですね

21/05/2021

最近、身長が伸びる条件が判明してきましたね。。。
子供の身長を伸ばすために重要な事 運動編







➀ 身長が伸びる運動は存在する?





身長が伸びる運動というのは本当にあるのでしょうか?



バスケットボールやバレーボールをしている子供は身長が高くなりやすい。という話を耳にしたりすると思いますが、実はこれはあながち間違ってはいない話になります。





これはバスケットボールやバレーボールが身長が伸びる運動という訳ではなく、そのスポーツの中で『頻繁に行う動作』が身長が伸びる事と関係が深いという事が影響してきます。









➁ 伸長を伸ばす事に繋がる運動とは?



以前のブログで身長が伸びるためには骨端線と呼ばれる場所にある軟骨が増え、その軟骨が骨化(硬い骨に代わる)し、それが繰り返される事により骨が伸びる=身長が伸びるとお伝えしました。





そのため、スポーツにおいてもこの骨端線(骨端軟骨)に刺激を与えて軟骨の増殖を促す事が重要となります。





ではバスケットボールやバレーボールというスポーツで頻繁に行う動作が何かと言いますと、それは『ジャンプ動作』になります。





ジャンプ動作により必然と骨端線への刺激が入る回数が多くなり、伸長が伸びやすくなる。という事に繋がってきます。









➂ バスケットボールやバレーボール以外で刺激を与えやすい運動は?



バスケットボールやバレーボール以外で骨端線に刺激を与えやすい運動をいくつかご紹介したいと思います。





1:鉄棒



鉄棒にぶら下がるだけでも骨に刺激を与える事が可能となります。最近は鉄棒を余り行う事が無くなってしまったかと思いますが、ぶら下がるだけでも良いので是非行ってみて下さい。





2:水泳



水泳は全身を大きくダイナミックに使うスポーツです。また水中の中で縦方向に身体を伸ばして泳ぐため、骨に刺激を与える事が可能となります。





3:縄跳び



単純にジャンプを繰り返す事により、骨に刺激を与える事が可能となります。





また縄跳びは身体の使い方を養う事にも非常に良い運動となります。普通に飛ぶだけではなく、様々な飛び方にチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか。









➃ 子供の身長を伸ばすために重要な事 運動編のまとめ



・伸張を伸ばし易くするスポーツ、運動は存在する。

・バスケットボールとバレーボールはその代表格。

・鉄棒、水泳、縄跳びもおススメ。

・骨端線への刺激を与える事が重要。

・毎日しっかり刺激を入れましょう!!

01/05/2021

成長期は人生で一度しかありません。この時期を大切にすることで成長・成長痛にも影響します。成長痛の痛み、成長期の猫背はチガサキ整骨院の整体で改善。今すぐご相談ください!
お子さんの身長を伸ばすために重要な事









➀ 身長が大きく伸びる時期は?



身長が大きく伸びる時期は2回あります。





1回目は生後~3歳ぐらいまで。2回目は11歳~18歳ぐらいまでの時期で、それ以降も伸びる人はいますが、殆どの人が18歳ぐらいを目途に身長が止まってしまいます。





これは骨が伸びる成長点でもある『骨端線』と呼ばれる場所が消えてしまうためで、骨端線が消えてしまうと、骨(身長)はそれ以上伸びる事はありません。





その為身長が大きく伸びる生後~3歳ぐらいまでと、11歳~18歳ぐらいまでの時期にどう過ごすかがとても重要になってくると言えます。











➁ 身長を伸ばすために重要な事とは?



では身長を伸ばすために重要な事は何でしょうか?運動や食事、睡眠が必要な事は間違いないですが、もう一つとても重要な事があります。





それは成長するために必要な『成長ホルモン』を正常に分泌するための栄養素をしっかりと摂取する事です。





どれだけ運動をして睡眠と食事をしっかり取っても、成長ホルモンの分泌が不十分では身長を伸ばす事が難しくなってしまいます。











➂ 成長ホルモンを分泌させるために必要なことは?



成長ホルモンをしっかりと分泌させるためには何が必要でしょうか?





成長ホルモンの分泌には『タンパク質』が関係しています。というよりも、成長ホルモンそのものがタンパク質なのです。





これはどういう事かと言いますと、タンパク質は細かく分解されると『アミノ酸』という物質になります。成長ホルモンは多くのアミノ酸から出来ているため、成長ホルモンそのものがタンパク質。という事になります。





つまり、成長ホルモンを正常に分泌させるためにはタンパク質をしっかりと摂取する必要があるという事になります。











➃ タンパク質摂取時の注意点



タンパク質の食品というと、お肉や魚、卵、豆腐や納豆などです。また最近ではプロテインやアミノ酸のサプリメントも数多くありますね。





成長ホルモンを分泌させるためにタンパク質はとても重要ですが、タンパク質だけを摂取しても身長が伸びる事はありません。





骨の成長も含め身体を作るには5大栄養素の全てが必要です。タンパク質だけでなく、バランス良く様々な栄養素を摂取する事がとても重要です。









➄ 子供の身長を伸ばすために重要な事のまとめ



・子供の身長が大きく伸びる時期は生後~3歳ぐらい、11歳~18歳ぐらいまでの2回。

・この時期にどう過ごすかが重要。

・身長を伸ばすためには成長ホルモンの分泌が重要。

・成長ホルモン=アミノ酸=タンパク質

・タンパク質の摂取が重要。

・但し、タンパク質だけでは身長は伸びない。

・全ての栄養素をバランス良く摂取する事も重要。

・運動や睡眠も勿論大事。









運動、栄養、睡眠のトータルバランスが大事ですが、成長ホルモンに少し意識を向けてみると良いかもしれないですね。

27/04/2021
お客様の声
23/04/2021

お客様の声

19/04/2021

春バテとその改善方法







➀ 春バテとは?



『夏バテ』は聞いた事がある人が多いかと思いますが、『春バテ』についてはまだ余り知らない人も多いのではないでしょうか?





『春バテ』とはどの様なものかと言いますと、その名の通り『春に起きやすい心身の不調』の事を言います。





春バテの代表的な症状としては、

・疲れやすい

・ダルさを感じる

・日中眠くなってしまう

・集中出来ない

・イライラしたり落ち込んだり気持ちの浮き沈みが激しい





等があげられます。上記の症状に心当たりがある方はもしかしたら春バテになっている可能性があります。











➁ 春バテの原因は?



春バテの原因は何かと言いますと、『寒暖差』『生活環境』『人間関係』等のさま大きな変化が起こりやすい時期がきっかけとなり、『自律神経の乱れ』が起きる事が原因となります。





自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は活動の神経。日中仕事や家事をしたり、運動をする時に活発に機能する神経。





副交感神経はリラックスの神経。夜の時間や睡眠中などに活発に機能する神経となります。





春バテの状態では、本来交感神経が働いて欲しい日中に副交感神経が働きやすくなってしまったり、逆に夜など副交感神経が働いて欲しい時に交感神経が働きやすくなってしまうなど、自律神経のバランスが崩れてしまいます。





結果として身体の調節が上手くいかなくなり様々な症状が出現してしまう。というのが春バテとなります。











➂ 春バテの改善方法



では春バテを改善するにはどの様にすればよいのでしょうか?





自律神経のバランスが乱れてしまう事が春バテの原因とお伝えしました。つまり春バテの改善としては自律神経の乱れを整える事が重要となります。





そこで自律神経の乱れを整える為のポイントをいくつかご紹介していきます。



1:太陽の光を浴びる



太陽の光を浴びる事で、自律神経の切り替えを行いやすくなります。



朝起きたらカーテンを開けて日の光を入れる。日中は数十分でも外出をする。などを行い積極的に太陽の光を浴びると良いかもしれません。





2:寒さ、冷えの対策をする



冬と比べるとかなり暖かくなりましたが、実は身体はまだまだ冷えています。朝晩や屋内外の寒暖差によって身体を冷やさない様にする事が重要です。



また入浴でしっかりと身体を温める事や、適度な運動を行い身体の血流・代謝を上げていけると良いかもしれません。





3:バランスの良い食事を摂る



今年は難しいかもしれませんが、例年春は送別会や歓迎会等で偏食になり易い季節でもあります。



アルコールや揚げ物、炭水化物等は多く摂りますがそれ以外が少し足りなくなってしまいます。



野菜や大豆食品、海藻類などのビタミンやミネラル、また植物性のたんぱく質を意識して摂取すると良いかもしれません。











➃ 春バテとその改善方法のまとめ



・春バテとは春に起きやすい心身の不調の事

・春バテの原因は自律神経の乱れ

・春バテの改善方法は自律神経を整える事

・太陽の光を浴びる

・寒さ、冷えの対策をする

・バランスの良い食事を摂る









変化の起きやすい春の季節も、健康的に乗り越えていけると良いですね。

【ふくらはぎの肉離れの症例】 たちばな通り整骨院
09/04/2021

【ふくらはぎの肉離れの症例】 たちばな通り整骨院

06/04/2021

足首周りのダイナミックストレッチ









➀ 足首周りのダイナミックストレッチ その1



足首周りのダイナミックストレッチの1つ目は『足首回し』です。





やり方は



1:椅子に座りストレッチをする足を反対側の足の太ももに乗せます。床で行う場合はあぐらをかくように足を開き、身体の正面に足首を持ってくるようにして下さい。



2:ストレッチをする足の足先を反対側の手で持ちます。この時に足の指の間に手の指を入れられる人は入れて、手と足の指を組むようにして下さい。



3:もう片方の手でストレッチをする足の足首を押さえ、そこを支点に内回しに回していきます。(10回)



4:内回しが終わったら、外回しに回していきます。(10回)



5:足を入れ替えて反対側も行っていきます。







ポーズをとっている女

中程度の精度で自動的に生成された説明









➂ 足首周りのストレッチ その2



足首周りのストレッチの2つ目は『4ローテーション』です。





やり方は



1:床に長座で座り、手は身体の横や後方に置いて身体を支えます。



2:両足のつま先を合わせる様に内側に倒します。



3:反対に両足の踵を合わせる様に外側に倒します。



4:両足を真っ直ぐに戻し、足を反らして行きます。



5:反対に足の裏を地面に着ける様に倒して行きます。



6:2~5を順番に繰り返します(10回)。または各方向10回を一つずつ順番に行っても大丈夫です。















➂ 足首周りのダイナミックストレッチのまとめ



・足首周りのダイナミックストレッチ2種類。

・足首回し

・4ローテーション

・痛みが強くなるようなら中止





全身の筋肉、関節を巡ってきたストレッチの旅シリーズは一旦今回で終了となります。





今までにご紹介したスタティックストレッチとダイナミックストレッチで、日々のセルフケアを行ってみて下さいね。

【腰の痛みの症例】 たちばな通り整骨院
26/03/2021

【腰の痛みの症例】 たちばな通り整骨院

19/03/2021

足首周りのストレッチ







➀ 足首周りに効くストレッチは?





足首には多くの骨と関節があり、その一つ一つが関係し合い様々な動きを作りだしています。また筋肉も同様で大小様々な筋肉が多くあります。





足首周りに効くストレッチはどの様なストレッチが良いかと言うと、これはスタティックストレッチとダイナミックストレッチの両方が必要となってきます。





大きな筋肉だけであればスタティックストレッチでじっくりと伸ばしていく事が可能ですが、足首の様に多くの骨や関節、大小様々な筋肉がある場合ですとそれはなかなか難しくなります。





足首回りのストレッチでは、スタティックストレッチで大きな筋肉をじっくりと伸ばし、ダイナミックストレッチで小さな関節や筋肉を動かしていく。というのが一番ベストではないかと思います。





その中で今回はスタティックストレッチについてご紹介していきます。











➁ 足首周りのストレッチ その1





足首周りのストレッチの1つ目は『ヒラメ筋ストレッチ』です。





やり方は



1:床に片膝立ちの姿勢で座り曲げている足のつま先は正面に向けます。伸ばしたい方の膝を立てる様にして下さい。



2:身体を前方へ倒す様に曲げている前足に向けて体重をかけて足首を曲げていきます。猫背にならない様に注意して下さい。



3:曲げている膝のふくらはぎが伸びて来たらその位置でキープ。(約20~30秒)



4:足を入れ替えて反対側も行っていきます。





板, 男, 若い, 少年 が含まれている画像

自動的に生成された説明









➂ 足首周りのストレッチ その2





足首周りのストレッチの2つ目は『すねのストレッチ(前脛骨筋)』です。





やり方は



1:肩幅ぐらいに立ち足を軽く前後に開きます。伸ばしたい足を後ろ側にして下さい。



2:後ろ足のつま先を床に引っ掛ける様にし、足の甲に少しずつ体重をかけて伸ばしていきます。身体を前に持っていく様にすると伸ばし易いです。



3:すねが伸びて来たらその位置でキープ。(約20~30秒)



4:足を入れ替えて反対側も行っていきます。





屋内, 立つ, 窓, スポーツゲーム が含まれている画像

自動的に生成された説明













➃ 足首周りのストレッチ その3





足首周りのストレッチの3つ目は『ふくらはぎのストレッチ(腓腹筋)』です。





やり方は



1:分厚い本や雑誌を重ねて5~10cmぐらいの高さのあるものを用意して下さい。低い段差を利用しても大丈夫です。



2:肩幅よりやや狭めに立ち足を軽く前後に開きます。



3:伸ばしたい足を前に出し、踵を着いた状態で段差に乗せます。



4:姿勢を真っ直ぐに保ったまま身体を前に倒していき、ふくらはぎが伸びて来たらその位置でキープ。(約20~30秒)



5:足を入れ替えて反対側も行っていきます。





ポーズをとっている人

中程度の精度で自動的に生成された説明











➄ 足首周りのストレッチのまとめ





・足首周りのストレッチはスタティックストレッチとダイナミックストレッチ両方を行うのがベスト。

・足首周りのスタティックストレッチは3種類。

・ヒラメ筋ストレッチ

・すねのストレッチ(前脛骨筋)

・ふくらはぎのストレッチ(腓腹筋)

・痛みが増えるようなら中止する







次回は足首周りのストレッチ(ダイナミックストレッチ)をご紹介していきますね。

住所

鵠沼橘1-1-15 富洋ビル2F
Fujisawa-shi, Kanagawa
251-0024

営業時間

月曜日 09:30 - 13:00
15:00 - 19:30
水曜日 09:30 - 13:00
15:00 - 19:30
金曜日 09:30 - 13:00
15:00 - 19:30
土曜日 09:00 - 14:00

電話番号

+81466476329

ウェブサイト

アラート

たちばな通り整骨院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

たちばな通り整骨院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー