14/08/2025
【鎌倉てくてく小トリップ①鶴ケ岡八幡宮〜亀ヶ谷切り通し】
6月の初旬の北鎌倉の「明月院」に続き、お盆休みの本日、久しぶりに「いざ鎌倉」となり、「鶴ケ岡八幡宮」に参拝に行って参りました。
八幡宮に参拝する時は、我々夫婦には、「何かの節目」のことが多々あり、結果として「よし、じゃあ八幡様へ参拝に行こうか」という流れになっている氣がします。
お天氣にも恵まれ、ここ昨今の夏の氣温より低めだったこともあって、氣持ち良く参拝することができました✨本当に感謝です✨ありがとうございます🙏
「蓮池」の🪷ハスの花は、殆どが「シャワーヘッド化」していましたが、未だ何本かは花が咲いていて、間に合ってラッキー🤞でした🪷
本殿の参拝の前に、先ずは「古札納所」に立ち寄り、母のマンションから老人ホームへ引越しをする過程の断捨離中に大量に出てきた古いお守りを納めて参りました( 私が小学生の時にプレゼントで贈ったものもありました!)。
今までお役に立って頂きましたお守りに感謝して、次は境内の「茅の輪くぐり」へ!
( 実は6月末に某神社の茅の輪をくぐりに行ったのですが、茅の輪に縄(ロープ⁈)が貼ってあり、茅の輪くぐりができなかったのでした💦
で、その時はまだ母のホームへの引越し前で、準備も何もできていない状態だったのですが、今日は母の引越しも終わり、元の住まいの片付けや掃除もほぼほぼ完了しつつある状態で、鶴ケ岡八幡宮へ参拝にお伺いしてきたところ、偶然にも茅の輪がまだ残してあり、茅の輪くぐりができたのでした✨
引越しと片付けがほぼ終了して、物事のひと段落がついた日でもありました。
つまり、私にとっては「茅の輪くぐりをするふさわしいタイミング❣️」であったのです✨
6月末の一般的な行事のタイミングでは茅の輪くぐりができず、今回は茅の輪くぐりの時期ではないにも関わらず、鶴ケ岡八幡宮で茅の輪くぐりができた事は天の計らいだったのかもしれません。
鶴ケ岡八幡宮を後にして、たくさんのフィトンチッドが溢れる「亀ヶ谷切り通し」は、蝉しぐれの中の静寂さと冷んやりとした空氣が漂う「癒しどころ」でもありました✨
アメノミナカヌシさま、宇宙さん、とても癒される旅のギフトをありがとうございます✨
心より感謝しております✨
次回「鎌倉てくてく小トリップ②に続きます✨