平野歯科医院 藤沢

平野歯科医院 藤沢 平野歯科医院は、藤沢市・藤沢駅近くにある歯医者さんです。

歯は一生涯にわたって必要なものです。しかし歯科医院には、「怖い」や「痛い」などのイメージをお持ちの方は少なくないのではないでしょうか?

当院は、そのイメージを少しでもなくし、患者様がリラックスして歯科治療を受けられるよう、環境づくりや知識・技術の向上に日々努力しております。「笑気吸入鎮静法」を取り入れているのも、その取り組みのひとつです。これは、治療中での不安や不快を解消し、痛みを和らげる治療方法です。
日々進化する歯科治療技術の研鑽に勤め、安全性や有効性の高い設備、治療技術を積極的に取り入れていきたいと考えます。そして、一人でも多くの方がご自分の歯で生涯にわたって食事ができ、そして健康で幸せな日々が送れるよう、全力でサポート致します。

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、機能面にも大きなメリットをもたらします。 歯並びが悪いと、見た目が気になるだけでなく、歯の健康や口腔機能にも問題が生じることがあります。 矯正治療を受けることで、どのようなメリットが得られるのかを見ていき...
25/05/2025

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、機能面にも大きなメリットをもたらします。 歯並びが悪いと、見た目が気になるだけでなく、歯の健康や口腔機能にも問題が生じることがあります。 矯正治療を受けることで、どのようなメリットが得られるのかを見ていきましょう。 【美しい笑顔を手に入れる】 最も大きなメリットは、見た目の改善です。 歯並びが整うことで、笑顔に自信が持てるようになり、対人関係や仕事、プライベートでの印象も良くなります。 また、整った歯並びは、顔のバランスを整え、若々しい印象を与えることにもつながります。 【食べ物が噛みやすくなる】 歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛むことができないことがあります。 噛み合わせが正しくないと、咀嚼効率が低下し、消化不良を起こすことも…。 矯正治療で歯並びを整えることで、食べ物をしっかりと噛み、消化を助けることができます。 【歯の健康を守る】 歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができ、プラークや歯石が溜まりやすくなります。 これにより、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 矯正治療で歯並びを改善することで、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。 【顎の負担を軽減する】 歯並びが悪いままだと、顎関節や筋肉に過剰な負担がかかることがあります。 これが原因で顎関節症や肩こり、頭痛が起きることもあるのです。 矯正治療により噛み合わせが改善されることで、顎の負担を軽減し、関連する症状が軽くなるでしょう。 【自信を持てるようになる】 歯並びが改善されると、見た目に対する自信が持てるようになり、コミュニケーションや社交活動に積極的になれることが多いです。 特に、子どもや若い人にとっては、矯正治療が心理的な面でも大きな助けになることがあります。 【歯科治療がしやすくなる】 歯並びが悪いと、虫歯や歯周病の予防が難しく、将来的に治療が必要になるかもしれません。 矯正治療によって歯並びが整うことで、今後の歯科治療がスムーズに進みます。 矯正治療は、美容的な面だけでなく、口腔健康や全身の健康にも多くのメリットをもたらします。 歯並びに悩んでいる方は、まずは専門の歯科医師に相談して、自分に最適な治療法を見つけましょう。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、機能面にも大きなメリットをもたらします。 歯並びが悪いと、見た目が気になる…

歯の白さを保つためには、日々の食生活が大きな影響を与えます。 歯の黄ばみや着色の原因となるのは、食べ物や飲み物に含まれる色素や酸です。 ここでは、歯を白く保つための食生活のポイントを紹介します。 【色素が強い食べ物に注意】 コーヒー、紅茶、...
18/05/2025

歯の白さを保つためには、日々の食生活が大きな影響を与えます。 歯の黄ばみや着色の原因となるのは、食べ物や飲み物に含まれる色素や酸です。 ここでは、歯を白く保つための食生活のポイントを紹介します。 【色素が強い食べ物に注意】 コーヒー、紅茶、ワイン、カレー、ベリー類などは、色素が強く、歯に着色を引き起こしやすい食品です。 これらを摂取した後は、口をしっかりすすいだり、歯磨きをすることが大切です。 できれば、色素が強い食事を頻繁に摂らないようにしましょう。 【酸性の飲み物を控える】 酸性の飲み物、例えば炭酸飲料やスポーツドリンクは歯のエナメル質を弱め、着色しやすくする原因となります。 特に、食後すぐにこれらを飲むのは避けた方が良いです。 酸性飲料を飲んだ後は、30分程度待ってから歯磨きをすると、エナメル質を傷つけにくくなります。 【歯に優しい食品を摂る】 歯を白く保つためには、カルシウムやリン、ビタミンCなどが豊富な食品を意識して摂ることが大切です。 乳製品(チーズやヨーグルト)、魚、葉物野菜、ナッツなどは歯を強くし、エナメル質を保護します。 また、リンゴやニンジンなどの繊維質が豊富な食品は、歯の表面をきれいに保ち、自然な方法でプラークを取り除く効果があります。 【フッ素を取り入れる】 フッ素は歯を強化し、虫歯や着色を予防する効果があります。 フッ素入りの歯磨き粉を使うことは、歯を白く保つための一つの方法です。 また、歯科医師からフッ素塗布を受けることも有効です。 【砂糖を控える】 砂糖は歯に悪影響を与える最大の敵です。 砂糖を含む飲み物や食べ物は、口内で酸を生成し、歯のエナメル質を溶かす原因となります。 これが進むと、歯が黄ばんだり、虫歯ができやすくなります。 できるだけ、砂糖の摂取量を減らすようにしましょう。 【食後の口内ケア】 食後すぐに歯磨きができない場合でも、水を飲んだり、口をすすいだりすることで、歯の表面をきれいに保つことができます。 ガムを噛むことも、唾液の分泌を促し、歯の汚れを洗い流す効果があります。 このように、歯を白く保つためには食生活を工夫することが重要です。 色素の強い食品や飲み物を摂る際はその後のケアをしっかり行い、バランスの良い食事を心がけましょう。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

歯の白さを保つためには、日々の食生活が大きな影響を与えます。 歯の黄ばみや着色の原因となるのは、食べ物や飲み物…

「最近、口の中がよく乾燥するな…」と思っている方はいませんか? もしかしたら、それ「ドライマウス(口腔内乾燥症)」かもしれません…! ドライマウス(口腔内乾燥症)は、唾液の分泌が減少することで口腔内が乾燥し、さまざまな不快感を引き起こす状態...
13/04/2025

「最近、口の中がよく乾燥するな…」と思っている方はいませんか? もしかしたら、それ「ドライマウス(口腔内乾燥症)」かもしれません…! ドライマウス(口腔内乾燥症)は、唾液の分泌が減少することで口腔内が乾燥し、さまざまな不快感を引き起こす状態です。 口の中の乾燥感や不快感が続くと、虫歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、食べ物を飲み込む際に困難を感じることもあります。 ドライマウスは加齢に伴う自然な現象や薬の副作用として現れることが多いですが、対策することで改善可能です。 まず、ドライマウスの原因として最も多いのが、薬の副作用です。 高血圧やアレルギー、抗うつ剤、抗ヒスタミン剤などが唾液の分泌を抑えることがあります。 もし薬を服用している場合は、処方医に相談して薬の変更を検討することも一つの方法です。 また、水分補給を意識的に行うことが大切です。 口の中が乾燥しやすい環境では、定期的に水を飲むことを習慣づけましょう。 しかし、砂糖やカフェインを含む飲み物は、唾液の分泌をさらに減少させることがあるため、注意が必要です。 また、口腔ケア用品である唾液分泌促進スプレーや口腔洗浄剤も役立ちます。 さらに、唾液の分泌を促進するためにガムやキャンディを噛むことも効果的です。 特に、キシリトールが含まれているものを選ぶと、虫歯予防にもつながります。 おすすめなガムは以下の通りです。 商品名 特徴 歯科専売キシリトールガム ロッテの虫歯予防効果のあるガムで、5つのフレーバーがある。甘味料として純粋なキシリトール100%を含有。 歯科専売リカルデント アドバンスト モンデリーズ・ジャパンの虫歯予防効果のあるガム。脱灰抑制、再石灰化促進、耐酸性向上の3つの虫歯予防効果が期待できる「CPP-ACP」を含有。 歯科専売ポスカF グリコの虫歯予防効果のあるガム。POs-Ca成分により唾液中のカルシウム濃度が上昇し、虫歯予防効果が期待できる。さらに、緑茶エキス(フッ素含有)を配合しており、歯の再石灰化を促進する。 ドライマウスは放置しておくと、虫歯や歯周病を悪化させる原因になります。 定期的に歯科医院でチェックを受け、乾燥症状を軽減するためのアドバイスを受けましょう! 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

「最近、口の中がよく乾燥するな…」と思っている方はいませんか? もしかしたら、それ「ドライマウス(口腔内乾燥症…

デンタルフロスは、歯磨きだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くために非常に有効なアイテムです。 特に、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方や歯周病が気になる方には欠かせないツールとなります。 しかし、フロスを正しく使わないと、かえって歯...
06/04/2025

デンタルフロスは、歯磨きだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くために非常に有効なアイテムです。 特に、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい方や歯周病が気になる方には欠かせないツールとなります。 しかし、フロスを正しく使わないと、かえって歯茎を傷つけたり、歯のエナメル質を削ってしまったりするかもしれません。 デンタルフロスの正しい使い方を理解して、安全で効果的なケアを行いましょう! 【デンタルフロスの正しい使い方】 まず、フロスの長さは約40cm程度に切り、両端を指に巻き付けて使います。 手のひらにフロスを巻き、指先でしっかりと持ち、歯と歯の間にゆっくりと挿入します。    ※このとき、無理に押し込まず、歯と歯茎に優しく接触させることが大切です! フロスが歯と歯茎の境目に触れたら、カーブを描くようにしながら上下に動かして汚れを取り除きます。 注意すべき点は、フロスを歯茎に強く押し込まないことです。 デンタルフロスを強引に使うと歯茎を傷つけ、出血や炎症を引き起こす原因となるので注意しましょう。 フロスを使う頻度は、1日1回が理想的で、就寝前に行うのが最も効果的です。 また、歯科医師の指導を受けて、自分に合ったフロスの種類や方法を確認することも大切です。 市販で購入できる、おすすめなデンタルフロスは以下の通りです。 商品名 特徴 クリニカアドバンテージ なめらかスリムフロス ナイロンとポリエステルを組み合わせた糸のため、歯間に通りやすい。 クリニカアドバンテージ スポンジフロス お口の中でフロスが3〜4倍に膨らむスポンジ状の糸を使用しているため、汚れを絡めとってくれやすい。 オーラルB デンタルフロス 幅広タイプのデンタルフロス。ワックスコーティングをしているため、歯間へ入りやすい。 フロアフロス 384本の繊維が口内で広がり、汚れを絡めとってくれる。 デンタルフロスを正しく使うことで、歯周病や虫歯の予防につながります。 歯と歯の間に溜まるプラークを取り除くことで、口腔内の健康を保ちましょう! 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

デンタルフロスは、歯磨きだけでは届きにくい歯と歯の間の汚れを取り除くために非常に有効なアイテムです。 特に、歯…

患者様の中には、口の中に器具を入れただけで「オエッ」となってしまう方がいます。 これを「嘔吐反射」といい、その程度は人それぞれです。 嘔吐反射が強い方は、歯医者に行くのが怖くなり「気づいたら歯がボロボロだった」ということもあります。 今回は...
16/03/2025

患者様の中には、口の中に器具を入れただけで「オエッ」となってしまう方がいます。 これを「嘔吐反射」といい、その程度は人それぞれです。 嘔吐反射が強い方は、歯医者に行くのが怖くなり「気づいたら歯がボロボロだった」ということもあります。 今回は、そんな嘔吐反射の原因と対策についてのお話です。 嘔吐反射の原因は、大きく分けて2つあります。 1つ目は「生理的反射」、そしてもう1つは「心理的要因」です。 【生理的反射】 私たち人間は、口の中や喉の奥に異物が入ると、それを吐き出そうとします。 嘔吐反射に悩んでいる方は、この生理的反射が人よりも強く出てしまっているのです。 【心理的要因】 幼少期などのトラウマで、歯科治療に極度の恐怖心があると、反射的に吐き気に襲われることがあります。 この状態になると、 歯医者が怖い→歯科治療中に気持ち悪くなった→やっぱり歯医者には行きたくない と悪循環に陥ってしまうのです。 ここからは、患者様ができる嘔吐反射の対策をお伝えします。 ・嘔吐反射があることを事前に伝える ・リラックスを心がける ・我慢しない ・呼吸を意識する 1つずつ見ていきましょう。 【嘔吐反射があることを事前に伝える】 歯医者さんに嘔吐反射があることを事前に伝えておくと安心です。 歯医者では、嘔吐反射が強い方への対応策をそれぞれ持っています。 事前に共有することで、嘔吐反射が出ないよう配慮しながら治療してくれますよ。 【リラックスを心がける】 緊張していると、吐き気が強く出やすくなります。 そのため、音楽を聞いたり、柔らかいブランケットを持ったりとリラックスを心がけるようにしましょう。 【我慢しない】 もし、吐き気が出たり怖いと感じたりしたら、絶対に我慢しないでください。 我慢して治療を続けると、それがトラウマになってしまうため、「辛い」と感じたら遠慮なく歯科医師や歯科衛生士に伝えましょう。 【呼吸を意識する】 口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識すると「苦しくなりづらい」と言われています。 治療中は呼吸に意識を向けることで、そちらに気が向き、楽に治療が受けられるかもしれません。 嘔吐反射があると、本当に辛いですよね。 無理のない範囲で治療を進めていきますので、お気軽に当院までご相談ください。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

患者様の中には、口の中に器具を入れただけで「オエッ」となってしまう方がいます。 これを「嘔吐反射」といい、その…

みなさんは、ホワイトニングをしようか迷ったことはありますか? 歯磨きを毎日丁寧にしている方でも、コーヒーやお茶、タバコなどによる色素沈着や年齢とともに歯は変色してくるものです。 そこで、自宅でできるホームホワイトニングとして「NITEホワイ...
02/03/2025

みなさんは、ホワイトニングをしようか迷ったことはありますか? 歯磨きを毎日丁寧にしている方でも、コーヒーやお茶、タバコなどによる色素沈着や年齢とともに歯は変色してくるものです。 そこで、自宅でできるホームホワイトニングとして「NITEホワイト」をご紹介しますね。 これは、歯の表面だけでなく、歯の中にある色素を分解・漂白することで、明るくナチュラルな白さを取りもどすお手入れ方法です。 「NITEホワイト」は、アメリカで最もポピュラーなホワイトニング材で、着色歯面の改善を短期間で安全かつ効果的に行うことができます。 また、自宅で気軽に歯を白くできる点もメリットです。 このシステムは、日本で初めて厚生労働省の認可を受けたシステムで、『白くきれいな歯』への意識の高い審美歯科の先進国アメリカで、歯科医師からだけでなく患者からも圧倒的な支持を得ている最もシェア率の高い製品です。 1日2時間使用するだけで、素晴らしい効果を得ることができ、個人差はありますが、約2週間で輝く白い歯を手に入れられるでしょう。 最後に、歯を白くするメリットを2つお伝えします。 メリット1つ目は、美しさと自信に繋がることです。 ホワイトニングにより歯が明るく白くなることで、笑顔が美しく見え、自信を持てるようになるでしょう。 メリット2つ目は、外見の印象が変わることです。 白い歯は清潔感をアピールし、他人に良い印象を与えられます。 ある研究によると、歯が白い人には好印象を抱き、歯が黄ばんでいる人には「だらしなさ」や「嫌悪感」を抱くことが多いそうです。 このように、歯の色は人に対して自分の印象を決める重要なポイントとなります。 また、歯が白いことで自分の自信にもつながり、笑顔が増えるかもしれません。 いかがだったでしょうか? 今回は、ホームホワイトニング「NITEホワイト」の魅力についてお伝えしました。 「ホワイトニングをやってみたい!」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

みなさんは、ホワイトニングをしようか迷ったことはありますか? 歯磨きを毎日丁寧にしている方でも、コーヒーやお茶…

みなさんは、歯周病検診をご存知でしょうか? 「歯科検診」や「定期健診」は聞いたことがあっても、「歯周病検診」は聞いたことがないという方もいるかもしれません。 そこで、今回は歯周病検診についてお話いたします。 歯周病検診とは、その名の通り「歯...
23/02/2025

みなさんは、歯周病検診をご存知でしょうか? 「歯科検診」や「定期健診」は聞いたことがあっても、「歯周病検診」は聞いたことがないという方もいるかもしれません。 そこで、今回は歯周病検診についてお話いたします。 歯周病検診とは、その名の通り「歯周病」に特化した検診です。 実は、歯周病は日本人の歯を失う原因の第1位なんですよ。 そんな歯周病の罹患率は、以下の通りです。 ・15〜24歳: 20% ・25〜34歳: 30% ・35〜44歳: 40% ・45〜54歳: 50% ・55歳以上: 55〜60% 歯周病は自覚症状が乏しく、進行すると手遅れになることもあるため、定期的な検診を受けることが大切です。 厚生労働省によると、歯周病検診は40歳・50歳・60歳・70歳と10年ごとに受けられるようマニュアル化されています。 しかし、自治体により20歳から受けられたり、5年ごとに受けられたりと様々です。 そんな歯周病検診ですが、一体どのようなことを行うのでしょうか? 一般的な歯周病検診の手順は以下の通りです。 ① 口腔内視診 歯科医師が、歯茎の腫れ、出血、歯石、歯肉の退縮などの異常がないかをチェックします。 ② 歯周ポケット測定 歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)の深さを測定します。 ポケットが深いのは、歯周病の兆候です。 ③歯石除去 歯石を取り除き、歯茎の健康をサポートします。 ④レントゲン撮影 歯周組織の状態を評価するため、レントゲンを撮影することもあります。 ⑤指導とアドバイス 歯磨きや歯間清掃の方法、予防策についてアドバイスを受けます。 以上が、歯周病検診の内容です。 歯周病検診は、自治体により補助金が出ることもあります。 実費500円で受けられたり、無料クーポンが配布されたりするかもしれません。 しかし、自治体の補助金が出る歯周病検診は、ほとんどの場合、基本的な歯や歯ぐきのチェックや指導のみです。 クリーニングやレントゲンを撮る際は、別途料金がかかるので注意しましょう。 いかがだったでしょうか? 今回は、歯周病検診についてお話しました。 歯周病にならないためには、定期的な歯周病検診と歯科受診が必須です。 80歳になっても歯を20本以上残せるよう、今から歯周病予防をしていきましょう! 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

みなさんは、歯周病検診をご存知でしょうか? 「歯科検診」や「定期健診」は聞いたことがあっても、「歯周病検診」は…

前回は、電動歯ブラシの種類のその効果についてお伝えしました。 電動歯ブラシのタイプは、振動式電動歯ブラシ・回転式電動歯ブラシ・音波式電動歯ブラシ・超音波電動歯ブラシがあります。 手動で歯ブラシを動かすよりも高速で磨いてくれるため、一通りきれ...
16/02/2025

前回は、電動歯ブラシの種類のその効果についてお伝えしました。 電動歯ブラシのタイプは、振動式電動歯ブラシ・回転式電動歯ブラシ・音波式電動歯ブラシ・超音波電動歯ブラシがあります。 手動で歯ブラシを動かすよりも高速で磨いてくれるため、一通りきれいに磨くために必要な時間を短縮できるのがメリットです。 今回は、そんな電動歯ブラシにおすすめな歯磨き粉をいくつか紹介いたします! 薬局で購入できるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 それでは、見ていきましょう! 電動歯ブラシの歯磨き粉を選ぶ際は、「成分」「香味」「ホワイトニング効果」の3点に気をつけましょう。 【成分】 研磨剤が少なく、飛び散りにくい歯磨き粉を選びましょう。 電動歯ブラシは力強く磨くため、研磨剤が多い歯磨き粉は歯の表面を傷つける可能性があります。 【香味】 香味が気になる場合、無香料やマイルドな香りの歯磨き粉を選ぶと良いです。 電動歯ブラシを使うとき、香りが強すぎると不快に感じるかもしれません。 【ホワイトニング効果】 ホワイトニングを目指す場合、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。 ここからは、具体的におすすめな商品をお伝えしていきます! ①コンクールジェルコートF 研磨剤が少なく、電動歯ブラシに適しています。 ②トゥービー・ホワイト / 薬用 ホワイトニング ジェルハミガキ ホワイトニング効果があり、電動歯ブラシとの相性も良いです。 ③システマハグキプラス ジェルハミガキ 香味に不快感がなく、電動歯ブラシで使いやすいです。 ④オーラルB プロエキスパート クリニカルホワイトニング ホワイトニング効果が高く、電動歯ブラシとの相性も良いです。 ⑤ジェントルホワイト 研磨剤が少なく、歯を傷つけずに磨けます。 いかがだったでしょうか? 今回は、電動歯ブラシにおすすめな歯磨き粉を紹介しました。 今回の記事を参考に、成分や使用感などを確かめ、自分に合ったものを選んでくださいね。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

前回は、電動歯ブラシの種類のその効果についてお伝えしました。 電動歯ブラシのタイプは、振動式電動歯ブラシ・回転…

「電動歯ブラシっていろんなタイプのものが売ってるけど、それぞれどんな特徴があるのかよく分からない」という方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、電動歯ブラシの種類のその効果についてお伝えします。 それでは見ていきましょう! 電動歯ブラ...
09/02/2025

「電動歯ブラシっていろんなタイプのものが売ってるけど、それぞれどんな特徴があるのかよく分からない」という方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、電動歯ブラシの種類のその効果についてお伝えします。 それでは見ていきましょう! 電動歯ブラシには、主に以下のような種類があります。 ・振動式電動歯ブラシ ・回転式電動歯ブラシ ・音波式電動歯ブラシ ・超音波電動歯ブラシ 【振動式電動歯ブラシ】 ブラシ部分が高速に振動し、プラーク(歯垢)を除去するタイプです。 数百円程度の安いものも販売しており大変お得ですが、一部の製品はパワー不足な場合があるので注意しましょう。 【回転式電動歯ブラシ】 ヘッド部分が高速に回転し、プラークを除去するタイプです。 プラーク除去力は高いですが、稼働音が大きいというデメリットがあります。 【音波式電動歯ブラシ】 200〜300Hzの音波振動で、毎分2〜4万回振動するタイプです。 ブラシの毛先が接していない、周囲2mmの部分まで汚れを落とすことができます。 具体例として、フィリップスの「ソニッケアー」は、音波式電動歯ブラシですね。 【超音波電動歯ブラシ】 毎分約120万回、2万Hz以上の振動数を発生させる超音波発生装置を搭載しています。 超音波でプラークの一部物質を壊し、除去するタイプです。 このように、電動歯ブラシにはさまざまなタイプがあります。 電動歯ブラシは、手動で歯ブラシを動かすよりも高速で磨いてくれるため、一通りきれいに磨くために必要な時間を短縮できるのがメリットです。 また、振動回数が多い音波や超音波ブラシの場合、虫歯の原因となるプラークを取り除く効果も期待できます。 電動歯ブラシは、力を入れずに歯の汚れをしっかりと除去できるため、口臭を抑える効果もあるんですよ。 さらに、歯の隙間に入り込んだ汚れも振動の力でかき出すことができ、歯石の予防にもなります。 正しい持ち方と適切な歯磨き粉を選ぶことで、電動歯ブラシの効果を最大限に引き出しましょう。 次回は、電動歯ブラシにおすすめな歯磨き粉をいくつか紹介します! お楽しみに! 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

「電動歯ブラシっていろんなタイプのものが売ってるけど、それぞれどんな特徴があるのかよく分からない」という方もい…

お子さんの歯並びが気になる親御さんは、多いでしょう。 そこで、今回は子どもの歯並びが悪くなる原因を、「先天的要因」「後天的要因」の視点から解説いたします。 先天的要因とは、つまり遺伝のことです。 両親の歯並びがそのまま遺伝するわけではありま...
22/12/2024

お子さんの歯並びが気になる親御さんは、多いでしょう。 そこで、今回は子どもの歯並びが悪くなる原因を、「先天的要因」「後天的要因」の視点から解説いたします。 先天的要因とは、つまり遺伝のことです。 両親の歯並びがそのまま遺伝するわけではありませんが、顎の骨格や歯のサイズが遺伝することが多いです。 例えば、顎のサイズに比べて大きい歯を受け継いだ場合、歯がガタガタになるでしょう。 一方、小さいサイズの歯を受け継ぐと、すきっ歯の症状が出ます。 また、出っ歯や受け口の症状がある方の骨格が遺伝すると、お子さんにも同様の症状がでる場合もあります。 後天的要因は、口腔習癖や虫歯のことです。 指しゃぶり、舌で前歯を押す、唇を噛む、頬杖をつく、口が開いている(口呼吸をしている)などの口腔習癖がある場合、歯並びが乱れる原因になります。 また、虫歯の放置や永久歯の喪失により、隣接した歯との関係が変化して歯並びに影響することもあります。 最後に、子どもの歯並びが悪いとどのような影響があるのかお伝えします。 ・咀嚼機能の低下 ・発音の問題 ・自信の低下 ・歯周病リスクの増加 ・顎関節症の可能性 1つずつ見ていきましょう。 【咀嚼機能の低下】 歯並びが悪いと、噛む力がバランスよく分散されず、食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなります。咀嚼機能が低下すると、栄養吸収に影響を及ぼすかもしれません。 【発音の問題】 歯並びが乱れていると、発音が正確にできないことがあります。 特に、さ行・た行・ら行の発音が難しく生活に支障をきたすでしょう。 【自信の低下】 歯並びが気になると、上手く笑顔を作れず、自信の低下に繋がるかもしれません。 特に思春期の子どもたちは、外見に敏感です。 【歯周病リスクの増加】 歯並びが悪いと、歯と歯茎の間に歯垢がたまりやすくなります。 これが進行すると、歯周病のリスクが高まるのです。 【顎関節症の可能性】 歯並びが乱れていると、顎の位置が不安定になり、顎関節症のリスクが増加します。 もし、お子さんの歯並びに不安がある場合は、当院へご相談ください。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

お子さんの歯並びが気になる親御さんは、多いでしょう。 そこで、今回は子どもの歯並びが悪くなる原因を、「先天的要…

日中は何もなかったのに、急に夜に歯が痛くなった経験はありませんか? 今回は、歯が夜に痛くなる理由をいくつか紹介していきます。 ・副交感神経による痛み ・血流による痛み ・筋肉による痛み それでは、1つずつ見ていきましょう! 【副交感神経によ...
01/12/2024

日中は何もなかったのに、急に夜に歯が痛くなった経験はありませんか? 今回は、歯が夜に痛くなる理由をいくつか紹介していきます。 ・副交感神経による痛み ・血流による痛み ・筋肉による痛み それでは、1つずつ見ていきましょう! 【副交感神経による痛み】 自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。 交感神経は、活動するときに働く神経で、副交感神経は、リラックスをするときに働く神経です。 つまり、交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの役割をしています。 私たちの体は、この2つの神経を上手く調節しているんですよ。 それでは、話を戻しましょう。 夜は入浴したりのんびり過ごしたり、リラックスする時間が増えるため。副交感神経が優位になりやすいです。 副交感神経が優位になると、血管は拡張して血液の流れが良くなります。 このように血液の流れが良くなると神経を圧迫し、歯に痛みを感じやすくなるのです。 【血流による痛み】 ソファやベッドで横になると、血液が頭の方へ流れます。 そうすると、お口まわりの血流が促進され、神経を圧迫するので歯に痛みを感じるのです。 副交感神経が優位になるときと、原理が似ていますね。 【筋肉による痛み】 お口のまわりにも筋肉があります。 その筋肉が凝り固まると、歯に痛みを感じやすくなるのです。 みなさんも肩こりがあると、痛みを感じることがありますよね? 肩こりの原理と同様に、歯のまわりの筋肉が凝ると、痛みやすくなります。 今回は、夜に歯が痛む理由をお伝えしました。 痛みの原因は、歯に原因があることが多いですが、場合によっては他の病気が隠れている可能性もあります。 「痛みが何日も続く」「眠れないほど歯が痛む」場合は、決して我慢せず、すぐに歯科医院を受診しましょう。 痛みを取り除くためには、早期発見・早期治療が大切です。 少しでも、気になる症状があればお気軽に当院へお問い合わせください。 次のコラムでは、夜に歯が痛むときに疑いたい病気を紹介します。 そちらも、ぜひご覧くださいね。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

日中は何もなかったのに、急に夜に歯が痛くなった経験はありませんか? 今回は、歯が夜に痛くなる理由をいくつか紹介…

自分に合った歯ブラシを選ぶことは、歯周病予防に繋がります。 そこで今回は、磨きやすい一般的な歯ブラシの特徴を「毛の硬さ」「持ち手の形」「ヘッドのサイズ」の視点からお伝えします。 ①毛の硬さ 歯ブラシの毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かた...
10/11/2024

自分に合った歯ブラシを選ぶことは、歯周病予防に繋がります。 そこで今回は、磨きやすい一般的な歯ブラシの特徴を「毛の硬さ」「持ち手の形」「ヘッドのサイズ」の視点からお伝えします。 ①毛の硬さ 歯ブラシの毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」などがあります。 その中でも、一般的におすすめなのは「ふつう」の硬さです。 ただ、歯垢の除去だけを考慮すれば、「かため」「ふつう」「やわらかめ」の順に除去しやすくなります。 しかし、「かため」の歯ブラシは力を入れて磨くと、歯や歯茎に負担がかかるでしょう。 実際に、毛が硬ければ硬いほど、歯や歯茎がすり減りやすくなります。 一度すり減った歯や歯茎を元に戻すことは難しいです。 そのため、一般的には「ふつう」の硬さの歯ブラシがおすすめですよ。 「ふつう」の硬さでも、しっかり歯垢を落とせるので安心してくださいね。 また、「やわらかめ」の歯ブラシは歯肉炎などで歯茎が弱っている方におすすめです。 しかし、「ふつう」や「かため」と比べて歯垢が落ちにくいので、時間をかけて丁寧に歯磨きしましょう。 ②持ち手の形 持ち手は、突起がなく真っ直ぐなものがおすすめです。 デザイン性よりも、機能性を重視した方が良いでしょう。 実際に持ってみて、どんな角度でも磨きやすい持ち手の歯ブラシを選んでくださいね。 ③ヘッドのサイズ 口に合う適正なサイズは、一般的に縦が植毛3列、横が2〜2.5cmくらいのものと言われています。 ヘッドが大きい方が一度に磨ける範囲は広くなります。 たしかに、前歯は磨きやすいかもしれませんが、奥歯や細かい部分は磨きにくいのがデメリットです。 なので、ヘッドの大きさは大きいものではなく、出来るだけ小さいものを選ぶと良いでしょう。 今回の内容のまとめです! ・歯ブラシの毛の硬さは「ふつう」がおすすめ ・持ち手の形は、デザイン性よりも機能性を重視する ・ヘッドはできるだけ小さなものを選ぶ 次の歯ブラシの買い替えのタイミングでは、本日の内容をぜひ参考にしてくださいね。 歯に関するご相談・ご予約はお電話にて承っております。

自分に合った歯ブラシを選ぶことは、歯周病予防に繋がります。 そこで今回は、磨きやすい一般的な歯ブラシの特徴を「…

住所

藤沢222
Fujisawa-shi, Kanagawa
251-0052

営業時間

月曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 19:00
火曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 19:00
水曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 19:00
金曜日 09:30 - 13:00
14:30 - 19:00
土曜日 09:30 - 13:00

電話番号

0466-22-8418

ウェブサイト

アラート

平野歯科医院 藤沢がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram