大森整形外科リウマチ科

大森整形外科リウマチ科 医療・健康

当院の看護部がまとめた「手術支援ロボットMakoシステムによる看護師の働き方改革への影響」が「Hospital Reported Outcome Case Report Vol.3 ( Mako SmartRobotics )」に掲載されま...
24/02/2025

当院の看護部がまとめた「手術支援ロボットMakoシステムによる看護師の働き方改革への影響」が「Hospital Reported Outcome Case Report Vol.3 ( Mako SmartRobotics )」に掲載されました。本誌は、第55回日本人工関節学会(2025.2.21-22)の器械展示ブースで紹介されました。

2025年1月19日 (日) 令和7年新春市民公開講座を当院研修ホールで行いました。第1部は院長が「ひざ・股関節・スポーツ傷害の最新医療-再生医療 (PRPと幹細胞) から体外衝撃波治療まで-」の講演を行い、第2部は福井ブロ-ウィンズの選手...
20/01/2025

2025年1月19日 (日) 令和7年新春市民公開講座を当院研修ホールで行いました。第1部は院長が「ひざ・股関節・スポーツ傷害の最新医療-再生医療 (PRPと幹細胞) から体外衝撃波治療まで-」の講演を行い、第2部は福井ブロ-ウィンズの選手ら(細谷・田渡選手および中嶋AT)に登壇していただき、トークショー(ケガや体調管理などについて)を行いました。また第3部では参加者の方から抽選で、選手がその場で直筆サインしたユニフォームをプレゼントしました。プレゼントをゲットしたお子様をはじめブローウィンズファンの方々は大喜びでした。
今回の市民公開講座には120名もの大勢の方に参加していただき大盛況でした。
なお事前申し込みの方が多く講演会の1週間前に申し込みを打ち切ってしまい、参加できない方がたくさんおられたようでした。深くお詫びしたいと思います。今後もまたこのような企画を開催したいと思います。

2024年12月17日(火) 実に5年ぶりの忘年会を行いました。参加者全員がマスクなしの素顔で会食するのはとても新鮮で、大変楽しいひと時でした。職員同士の連帯感が一層高まり、来年も新たな医療の推進に大きな期待が持てます。
18/12/2024

2024年12月17日(火) 
実に5年ぶりの忘年会を行いました。参加者全員がマスクなしの素顔で会食するのはとても新鮮で、大変楽しいひと時でした。職員同士の連帯感が一層高まり、来年も新たな医療の推進に大きな期待が持てます。

2024年7月14日(土)-15日(日)「第37回日本臨床整形外科学会学術集会火の国学会・熊本」に当院から6名の職員が参加し下記の3演題を発表しました。大森:シンポジウム8 “整形外科最新の保存療法” 「整形外科における再生医療の有効性と画...
17/07/2024

2024年7月14日(土)-15日(日)
「第37回日本臨床整形外科学会学術集会火の国学会・熊本」に当院から6名の職員が参加し下記の3演題を発表しました。
大森:シンポジウム8 “整形外科最新の保存療法” 「整形外科における再生医療の有効性と画像評価ー変形性膝関節症に対するAPS療法ー」
半田:主題14 “手外科疾患の保存療法と手術療法”「テニス肘に対する集束型体外衝撃波治療ー総エネルギー量と施術者の違いによる影響ー」
大森:一般演題19 ”THA”「ロボット支援THAとCT based ナビゲーションTHAの比較」
今回は当院職員全員が積極的に質問を行うことができ、大変実りの多い学会でした。

2024年5月11日 (土)「創立20周年記念祝賀会」を“コートヤードバイマリオット福井”で行いました。プロのメゾソプラノ歌手による華やかな開宴で始まり、稲田朋美代議士や福井大学整形外科の松峯教授など多くの来賓より御祝辞をいただきました。ま...
13/05/2024

2024年5月11日 (土)「創立20周年記念祝賀会」を“コートヤードバイマリオット福井”で行いました。プロのメゾソプラノ歌手による華やかな開宴で始まり、稲田朋美代議士や福井大学整形外科の松峯教授など多くの来賓より御祝辞をいただきました。また、院長が「20年の軌跡と挑戦」という講演を行い、会場の皆様に20年間のご支援に対し深謝の意を伝えしました。

2024年4月18日(木)-20日(土)神戸で開催されました「第68回日本リウマチ学会総会・学術集会」のワークショップ31”変形性膝関節症の治療と病態“で、院長が「変形性膝関節症に対するPRPの除痛効果と画像変化」について発表しました。今年...
20/04/2024

2024年4月18日(木)-20日(土)
神戸で開催されました「第68回日本リウマチ学会総会・学術集会」のワークショップ31”変形性膝関節症の治療と病態“で、院長が「変形性膝関節症に対するPRPの除痛効果と画像変化」について発表しました。
今年の日本リウマチ学会総会は、過去最高の演題数が集まったとのことで大盛況でした。

2024年4月1日(月)令和6年度の入社式を当院研修ホールで行いました。今年の新入社員は看護師3名、理学療法士3名、管理栄養士2名、医療事務1名の計8名です。うち新卒は7名で、今年もフレッシュな新年度を迎えることができました。新入社員皆さん...
03/04/2024

2024年4月1日(月)
令和6年度の入社式を当院研修ホールで行いました。今年の新入社員は看護師3名、理学療法士3名、管理栄養士2名、医療事務1名の計8名です。うち新卒は7名で、今年もフレッシュな新年度を迎えることができました。新入社員皆さんの今後の成長と活躍を職員一丸となって応援したいと思います。

2024年2月23日(金)~24日(土)第54回日本人工関節学会(京都)にて院長が「THAカップの設置角度と設置位置におけるCT based ナビゲーションと手術支援ロボットMakoの比較」を甥の隆昭と発表しました。また息子も「Direct...
24/02/2024

2024年2月23日(金)~24日(土)
第54回日本人工関節学会(京都)にて院長が「THAカップの設置角度と設置位置におけるCT based ナビゲーションと手術支援ロボットMakoの比較」を甥の隆昭と発表しました。また息子も「Direct anterior approachによる両側同時人工股関節全置換術の臨床成績」を発表しました。
学会には師長も参加し、大変勉強になりました。当院のこれからの人工関節の医療に大いに役立つものと思われます。

2023年7月16 (土)-17日(日)第36回日本臨床整形外科学会学術集会(幕張メッセ :千葉)にて当院から下記の3演題を発表しました。会場の横にはZOZOマリンスタジアムがあり、青空で開放的なエリアでしたが、会場の外は猛暑の熱帯でした。...
17/07/2023

2023年7月16 (土)-17日(日)
第36回日本臨床整形外科学会学術集会(幕張メッセ :千葉)にて当院から下記の3演題を発表しました。会場の横にはZOZOマリンスタジアムがあり、青空で開放的なエリアでしたが、会場の外は猛暑の熱帯でした。
① 大森:変形性膝関節症に対するAPS治療後の画像変化
② 野坂:次世代PRP(APS)の生成量の違いによる副反応・治療効果の影響
③ 古川:高位脛骨骨切り術後の歩行自立時期に及ぼす影響因子について

日本臨床整形外科学会雑誌(J. Jpn. Clin. Orthop. Assoc.Vol.48 no.1 2023)に当院より下記の3つの論文が掲載されました。・Clinical outcome of autologous protein ...
11/07/2023

日本臨床整形外科学会雑誌(J. Jpn. Clin. Orthop. Assoc.Vol.48 no.1 2023)に当院より下記の3つの論文が掲載されました。
・Clinical outcome of autologous protein solution for knee osteoarthritis, p23-29
・集束型体外衝撃波治療の短期成績, p93-94
・看護師からみた手術支援ロボットMako®, p105-106

2023年4月1日(土)令和5年度の入社式を当院の研修ホールで行いました。今年は6名(看護師1名・理学療法士4名・診療放射線技師1名)の新入社員を迎えました。今年も全員が新卒のため、新たな息吹きを感じます。
02/04/2023

2023年4月1日(土)
令和5年度の入社式を当院の研修ホールで行いました。今年は6名(看護師1名・理学療法士4名・診療放射線技師1名)の新入社員を迎えました。今年も全員が新卒のため、新たな息吹きを感じます。

2023年3月2日(金)~3日(土)第17回日本CAOS研究会(金沢)に参加しました。整形外科のコンピューター支援手術における最先端の発表を聴講できて大変勉強になりました。米国やオーストラリアでは、ナビゲーションよりもロボット手術の方が急速...
03/03/2023

2023年3月2日(金)~3日(土)
第17回日本CAOS研究会(金沢)に参加しました。整形外科のコンピューター支援手術における最先端の発表を聴講できて大変勉強になりました。米国やオーストラリアでは、ナビゲーションよりもロボット手術の方が急速に普及してきており、統計学的予想では2040年には人工関節手術の60%以上がロボット手術になるようです。また、”AI”や”3Dプリンテイング・カスタムメイドインプラント”や”脊椎ロボット手術”など日進月歩の医学の進歩には驚くばかりでした。

住所

北四ツ居3-14/12
Fukui-shi, Fukui
918-8205

電話番号

+81776575000

ウェブサイト

アラート

大森整形外科リウマチ科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー