
01/08/2025
【運動療法の意義✨】
先日、歯科医師の先生からご質問をいただいたこと
『自閉症って治りますか❓』
ここ10年間、“治る”とか”良く成る”とか、”治癒”とかについて考える機会をいただいて、今だから確実に言えることは、
発達に何かしら問題があっても、慢性疼痛であっても、
『それぞれが嬉しく生きることはできる』
ということ
多くの保護者さんや、子供指導する方は、”発達障害が治れば”、
嬉しく生きれると思ってる(実際は、嬉しく生きる✨なんて考えてない人の方が圧倒的に多い気がしてる)し、
患者さんや治療家の方は、痛みがとれたり、姿勢がよくなったら嬉しく生きれると思ってるように感じる(痛みをとることや
姿勢が良くなることに興味ある治療家さんは多いけど、
嬉しく生きる✨ことに興味ある治療家さんは少ないなと・・・)
少し発達的な問題があっても、痛みや症状があっても、
『それぞれが社会の中で嬉しく生きることはできる』
嬉しく生きる行い=運動
嬉しく生きる方法=療法
様々な発達の問題や症状の改善の先に、
無意識に思い描いてるのは、
“楽しく・嬉しく生きたい”ということ
※嬉しく生きるの定義は大きく3段階
問題や症状が改善したからと言って、
嬉しく生きれるわけではないけど、
嬉しく生きようと実践してたら、
様々な問題や症状は気にならなくなってることがほとんど
amkaでは、嬉しく生きるための身体づくり(運動)と、
その方法(療法)に取り組んで参ります🙇♀️
もっと詳しく知りたいという方いらっしゃいましたら、
講座のご参加お待ちしてます😊
【日程】
第1話 8月 9日(土)東洋的な運動療法について
第2話 9月20日(土)年齢別の必要な運動について
第3話 10月18日(土)年齢別の精神性と対応
第4話 11月15日(土)東洋的な子育て①
第5話 12月13日(土)東洋的な子育て②
【時間】13時〜15時
【場所】amka
福岡市中央区荒戸3-2-6 ビラスズキ3階
【参加費】各6,600円
一括の場合 33,000円 → 31,000円
【定員】6名
※アーカイブでの受講可
お申込み・お問合せは公式LINEにて🙇♀️✨
https://lin.ee/GquSXPw