済生会福岡総合病院

済生会福岡総合病院 「地域の皆様や先生方に信頼され真の満足をしていただける病院づくり」を理念に地域の中核病院として、その使命を果たしてまいります。

イベント開催のお知らせ====================ぐっすり睡眠で脳もいきいき今からできる認知症予防 日時:2025年9月30日(火)13:00~15:00場所:無印良品 天神ショッパーズ福岡   (福岡市中央区天神4-4-11 ...
24/09/2025

イベント開催のお知らせ
====================
ぐっすり睡眠で脳もいきいき
今からできる
認知症予防
 
日時:2025年9月30日(火)13:00~15:00
場所:無印良品 天神ショッパーズ福岡
   (福岡市中央区天神4-4-11
    天神ショッパーズ福岡2階)
参加費:無料
====================
このたび、(株)良品計画様のご協力をいただき、
無印良品 天神ショッパーズ福岡店にて
健康に関するイベントを
開催することになりました。

今回は、『認知症予防(睡眠)』をテーマに
当院 認知症看護認定看護師による、
「認知症にならないために気を付ける事」の
お話や個別健康相談と
無印良品スタッフによる
「無印良品の快眠グッズのご紹介」を行います。

良質な睡眠は疲労回復だけでなく、
記憶の定着、免疫力向上などの
心身のメンテナンスに不可欠で、
質の良い睡眠は生活習慣病や
認知症リスクの低減につながると言われています。
私たちの健康維持に欠かせない
「睡眠」について、考えてみませんか?
参加費は無料です。途中参加もOK。
お買い物の合間にぜひお立ち寄りください!

医療健康講座」開催のお知らせ=====================福岡市立博多市民センター()主催楽しく学んで健康増進『医療健康講座』日時:2025年10月20日(月)14:00~15:30場所:福岡市立博多市民センター4階 第1・2会...
16/09/2025

医療健康講座」開催のお知らせ
=====================
福岡市立博多市民センター()主催
楽しく学んで健康増進『医療健康講座』
日時:2025年10月20日(月)
14:00~15:30
場所:福岡市立博多市民センター
4階 第1・2会議室
(福岡市博多区山王1-13-10)
定員:50人(事前予約制・申し込み先着順)
テーマ:『食中毒・感染症について』
講師:済生会福岡総合病院
感染症内科 主任部長 岩﨑教子 医師
看護部 松本卓也 感染管理認定看護師
申し込み方法:博多市民センター窓口もしくは
お電話(092-472-5991)まで
申し込み受付日:9月15日(月・祝日)より
お知らせ:駐車場改修工事のため、駐車台数に
制限あり。なるべく公共交通機関を
ご利用ください。
=====================
感染症内科医師と感染管理認定看護師が
食中毒やインフルエンザ等の感染症について
最新の情報をお話しします!
お申し込み開始は9月15日から始まっています。
お近くの方は事前にお申し込みの上、
ぜひご参加ください!

#博多市民センター
#よろしくお願いいたします

【がん相談支援センターからのお知らせ】====================~9月のがんサロン~『メディカルアロマ』講師:一般社団法人ICAA(.aroma)   岩橋 知美()先生日時:9月26日(金)14:00~15:30場所:当院 ...
12/09/2025

【がん相談支援センターからのお知らせ】
====================
~9月のがんサロン~
『メディカルアロマ』
講師:一般社団法人ICAA(.aroma)
   岩橋 知美()先生
日時:9月26日(金)14:00~15:30
場所:当院 14階講義室
対象:当院・他院かかりつけのがん患者さんと
そのご家族
参加費:無料

※他院かかりつけのがん患者さんで
ご参加を希望される方は、
事前にがん相談支援センターまで
ご連絡をお願いします
====================
今月は『メディカルアロマ』です。
テーマは
「臨床アロマセラピーで心身のケアを!!
~治療後に多い症状に期待できる香りを
紹介します~」です。
講師の岩橋先生から
メディカルアロマセラピーの概要と
お悩みの症状別、特に今回はドライスキンに
ついてのお話と、その他の症状別の精油を
ご紹介いただいた後、アロマジェルの作成や
アロマトリートメントをハンドマッサージにて
体験することができます。

明るく元気な岩橋先生や
セラピストの皆さんとお話しするだけでも
いい気分転換になります(^^)
素敵な香りに癒やされに来ませんか?
症状の有無は問いません。
ぜひ気軽にご参加ください。

8月29日(金)、当院にてDCT(せん妄・認知症ケアチーム)主催の「認知症マフを作ろう会」ワークショップを開催しました。今回は、前回も参加していただいた純真学園大学から、新たに参加した看護学生をはじめ、他院の医療従事者にもお声かけし、当院職...
08/09/2025

8月29日(金)、当院にて
DCT(せん妄・認知症ケアチーム)主催の
「認知症マフを作ろう会」ワークショップを
開催しました。
今回は、前回も参加していただいた
純真学園大学から、
新たに参加した看護学生をはじめ、
他院の医療従事者にもお声かけし、
当院職員を含めた33人が
認知症マフ作りを楽しみました。

最近は多くの医療機関でも
使用されるようになった「認知症マフ」ですが、
当院では2023年から認知症患者さんのケアに
活用してきました。
「まふマフ」と名付けたこのマフは
認知症患者さんの気持ちを落ち着かせ、
身体拘束の解除やケアをする医療従事者と
患者さんのコミュニケーション促進に
力を発揮しています。

認知症マフは一つ一つ手作りのため、
患者さんにあったものをお渡しするので
多くの数と種類が必要です。
今回は近隣の医療従事者や学生たちに
お声がけし、この取り組みについて
知っていただき、作成にご協力いただきました。
参加者のほとんどは編み物初心者でしたが
編み方を教えてもらいながら、
時に仲間と相談し合いながら編み進める姿には
「認知症患者さんのために」という
優しい気持ちにあふれていました。
そして編み物には、
心をリラックスさせる効果もあるようで、
黙々と集中して作業することで気持ちが
すっきりするという声も聞かれました。

また、初対面の方が多い中、
編み物を通して自然と表情も緩み、
学生の方からは心電図の覚え方について質問や
医療従事者の方からはマフを広めた時の
具体的な取り組みについて等の質問もありました。
短い時間ではありましたが、
互いに交流を深めることもでき、
有意義な時間となりました。
今後もこのような活動を通じ
認知症への理解・協力を地域社会にも
広げていけたらと考えています

心臓血管・大動脈センターにおいて2019年4月から開始した経カテーテル的大動脈弁留置術「TAVI(タビ)」の施行件数が累積300例に到達しました。2024年には福岡市近郊では2番目となるTAVI専門施設の認定をうけ、透析患者さんへのTAVI...
29/08/2025

心臓血管・大動脈センターにおいて
2019年4月から開始した
経カテーテル的大動脈弁留置術
「TAVI(タビ)」の
施行件数が累積300例に到達しました。

2024年には福岡市近郊では2番目となる
TAVI専門施設の認定をうけ、
透析患者さんへのTAVIが
行えるようになっています。
2025年5月からは頚動脈から行う
TAVIも開始しました。

日々進化する弁膜症治療について
最新知識や技術、医療機器などを
アップデートしながら精力的にかつ
安全第一に治療を行っています。

今後も一人一人の患者さんに寄り添った、
最善の弁膜症治療を提供できるよう
努めてまいります。

(By 循環器内科 部長 坂本 隆史)

当院の「看護師特定行為研修」は、 2020年度の開講から 今年で6年目を迎えました。 これまでに1~5期生52名が研修を修了し、 それぞれの施設で活躍しています。 6期目となる今年度も 様々な医療機関から集まった25名が 明日の特定看護師を...
26/08/2025

当院の「看護師特定行為研修」は、 
2020年度の開講から 
今年で6年目を迎えました。 
これまでに1~5期生52名が研修を修了し、 
それぞれの施設で活躍しています。 
6期目となる今年度も 
様々な医療機関から集まった25名が 
明日の特定看護師を目指し、受講しています。 
==================== 
【1年間のタイムスケジュール】 
(前期) 
4~9月  共通科目 
(後期) 
9~12月 区分別科目 
1~2月  各施設で臨地実習 
3月    修了式 
==================== 
後期9月からの区分別科目では、 
既に特定行為研修を修了し 
現在、「特定行為看護師」として 
活躍しているメンバーが、 
追加区分取得のため合流します。 
例年アットホームな雰囲気の中、 
全員が真剣に・楽しく学んでいます。 
また当院ではすべての演習/実習において、 
医師や多職種の熱心な指導協力があることが 
魅力です。 
その研修風景は 
3・4枚目の写真をご覧ください。 
  
なお、今年度も実際の演習や実習を 
見学できる『オープンキャンパス』を 
開催いたします。 
特定行為研修受講に興味がある方、 
ぜひ当院の研修を見学に来てみませんか? 
実際に見て、研修の様子や雰囲気を 
感じてください。 
もちろん個別の質問にもお答えします。 
参加希望の方は下記までメールで 
ご連絡をお願いいたします。 
・ 
・ 
【お問い合わせ先】 
済生会福岡総合病院 
特定行為研修担当事務局 
看護部:三山/末永 
総務課:宮﨑  
tokutei@saiseikai-hp.chuo.fukuoka.jp 
・ 
・ 
・ 
#オープンキャンパス 
#看護師特定行為 
#研修 
#特定行為研修   
#特定看護師 
#看護師 
#病院 
#済生会 
#済生会福岡総合病院 
#福岡市

月12日(火)に循環器内科・心不全チームが「暮らしと心不全 まるごと講座」を開催しました。当院では心臓リハビリテーションの一環として、毎週「心不全塾」という教室を開催しており、循環器疾患を持つ患者さんを対象に、心不全に関する知識を提供し、心...
22/08/2025

月12日(火)に循環器内科・心不全チームが
「暮らしと心不全 まるごと講座」を開催しました。
当院では心臓リハビリテーションの一環として、
毎週「心不全塾」という教室を開催しており、
循環器疾患を持つ患者さんを対象に、
心不全に関する知識を提供し、
心不全と上手に付き合っていくための
自己管理方法を学んでいただいていますが、
このイベントは「心不全塾」の拡大版として企画され、
今回は患者さんを支えるそのご家族もご招待し、
一緒に楽しんで学んでいただきました。
 
講座では、まず管理栄養士と理学療法士がタッグを組み、
「“栄養”と“リハビリ”が最強コンビ!
~心臓を守る暮らしのために今日からできること~」
と題し、心不全を発症・増悪させることなく、
安心して生活するためのコツをお話しした後、
クリパルヨガ講師の塚本希先生による
「やさしいヨガ体験~自分の身体と心を整える~」では、
笑顔が素敵な塚本先生のお話とゆっくりしたペースで
ヨガの実践を行いました。
『ありのままを受け入れる=マインドフルネス』
を取り入れ、
自身の呼吸を感じながら、体と心の緊張を緩め、
リラックスすることの大切さを実感するもので、
心不全という慢性疾患をもつ患者さんにも
優しいヨガで大変好評でした。
会場には、栄養部・薬剤部・臨床工学部による展示や
便利グッズの紹介ブースも準備。休
憩時間には多くの参加者が立ち寄り、
担当者の説明に耳を傾けていました。
 
初めての開催ではありましたが、
約30人の方々にご参加いただき、
盛況の内にイベントを終了することができました。
「参加して良かった」、「塩分量や糖分の展示を見て、
日頃の食生活を振り返る機会になった」、
「ヨガが気持ちよかった」など、
嬉しい声をたくさんいただきました。
心不全は命に関わる病気ですが、
ご本人やそのご家族が病気を知り、
理解して生活していけば、
長く元気に過ごすことが可能です。
ただ自己管理や長きにわたる療養生活は患者さんだけで
継続することは難しいところがあります。
循環器内科・心不全チームは
このようなイベント開催をはじめ、
さまざま形で心不全の患者さん、
そのご家族に寄り添い、
支援ができればと考えています。



#心不全 #心不全チーム #循環器内科 #チーム医療
#ヨガ #クリパルヨガ #ご参加ありがとうございました
#済生会 #済生会福岡総合病院

心電図検定攻略本の執筆でおなじみ、当院循環器内科の萬納寺 洋士医師が一部執筆した書籍が発刊されました。今回は、臨床の最前線で活躍する講師たちが集まり、心電図読影に関し、基礎から臨床で遭遇するであろう、実際の心電図を用いた応用まで幅広く網羅し...
20/08/2025

心電図検定攻略本の執筆でおなじみ、
当院循環器内科の萬納寺 洋士医師が
一部執筆した書籍が発刊されました。

今回は、臨床の最前線で活躍する
講師たちが集まり、
心電図読影に関し、基礎から
臨床で遭遇するであろう、
実際の心電図を用いた応用まで
幅広く網羅した一冊。
講師たちの熱い思いがたくさん詰まっています。

萬納寺医師は、
『総論:心電図読影の基礎と作法』において
「4 QRS波」と
「46 早期興奮を伴う心房細動」
を担当しています。

なお、発刊にあたり
萬納寺医師からメッセージをいただいています。
3枚目の画像をぜひぜひご覧ください!



#天神
#福岡市
#済生会
#済生会福岡総合病院

住所

中央区天神1−3− 46
Fukuoka-shi, Fukuoka
810-0001

営業時間

月曜日 08:30 - 17:00
火曜日 08:30 - 17:00
水曜日 08:30 - 17:00
木曜日 08:30 - 17:00
金曜日 08:30 - 17:00

アラート

済生会福岡総合病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー