studio haku

studio haku ヨガ、健康、マインドフルネス、瞑想

28日〜10月2日 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ) 虫たちは冬ごもりの支度をはじめる 土の下に潜り啓蟄まで 約半年春を待つここでいう「虫」は、昆虫だけではなく、
ヘビやカエルなどの爬虫類・両生類も含まれています🐍🐸昔は虫という字は“うご...
28/09/2025

28日〜10月2日 
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

 虫たちは冬ごもりの支度をはじめる
 土の下に潜り啓蟄まで
 約半年春を待つ

ここでいう「虫」は、昆虫だけではなく、
ヘビやカエルなどの爬虫類・両生類も含まれています🐍🐸
昔は虫という字は“うごめくもの”全部を指していて、
小さな虫から大きな生き物まで、自然界みんなが冬支度に入るイメージですね。

ただ現実には、季節を越えられず命を終える虫たちもいます。
でもその命は卵や次の世代につながり、自然の循環の一部に。
人間も同じ!「外へ向かうエネルギーから内へ」

#おとなのためのヨガスタジオ
#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

秋分の日🍂今日も満満!たくさんの方とヨガを楽しみました!来てくれた皆さま、ありがとうございました🙏朝からは  ちゃんがスタジオの写真を撮りに来てくれました♡ヨガフェスフクオカ  盛り上がりそうですね。我らがみゆき先生のクラスは🈵ですが、まだ...
23/09/2025

秋分の日🍂

今日も満満!
たくさんの方とヨガを楽しみました!
来てくれた皆さま、ありがとうございました🙏

朝からは ちゃんがスタジオの写真を撮りに来てくれました♡
ヨガフェスフクオカ  盛り上がりそうですね。

我らがみゆき先生のクラスは🈵ですが、まだチケット買えるそうです◯
スタジオにチラシ貼ってるのでチェックしてみてくださいね。

それでは明日UmiDAYもお待ちしてます

#ヨガフェス福岡
#大人のためのヨガスタジオ
#アシュタンガヨガ
#リストラティブヨガ
#ベーシックヨガ
#筋膜リリースヨガ

二十四節気秋分昼と夜の長さが同じになる日秋分の日とその前後三日間を合わせた七日間が秋のお彼岸七十二侯9月23日〜27日雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)残暑も落ち着いて爽やかになり雷雲の代わりに鱗雲が現れるころ秋分の今日は、太陽が真東...
23/09/2025

二十四節気
秋分
昼と夜の長さが同じになる日
秋分の日とその前後三日間を合わせた
七日間が秋のお彼岸

七十二侯
9月23日〜27日
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

残暑も落ち着いて爽やかになり
雷雲の代わりに鱗雲が現れるころ

秋分の今日は、太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
そして秋のお彼岸は、秋分の日を中日とする前後7日間
日本の仏事では大切な時期であり、この頃から秋はだんだんと深まっていきます。

暑さ寒さも彼岸まで・・・とはよく言ったものですね。

七十二候では、秋分の初候、『雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ)』。
夏の間、発達した積乱雲と一緒に鳴り響いていた雷が、しだいに鳴りをひそめる頃。
入道雲から鱗雲へ空模様も穏やかさを取り戻します。

ヨガでも、動きや呼吸を繰り返した後に訪れる「静けさ」が大切。
雷が去ったあとの空のように、心身にひろがる余白を味わってみましょう
#ヨガっぽい投稿になった

#おとなのためのヨガスタジオ
#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

七十二侯18日〜22日 玄鳥去(つばめさる)春に飛来し夏を過ごした燕が秋になり暖かい南に帰るころ今日からの七十二候は 玄鳥去。
「玄鳥=ツバメ」のことで、春にやってきたツバメが南へ帰っていく頃です。ツバメは昔から“幸運の鳥”として親しまれ、...
18/09/2025

七十二侯

18日〜22日 
玄鳥去(つばめさる)

春に飛来し夏を過ごした燕が
秋になり暖かい南に帰るころ

今日からの七十二候は 玄鳥去。

「玄鳥=ツバメ」のことで、春にやってきたツバメが南へ帰っていく頃です。
ツバメは昔から“幸運の鳥”として親しまれ、
「巣を作る家は栄える」なんて言いますよね。

そんなツバメの旅立ちを、暦は季節の節目として記しています。

でも実際のツバメは、日本各地で夏の終わりから徐々に南下。
地域や気候によって旅立ちの時期はまちまち。
——さすがに暦の通り一斉には出発しない笑

また来年元気で帰ってきてほしいですね🕊️

#おとなのためのヨガスタジオ
#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

18/09/2025

ナミカちゃんが撮ってくれた動画🎥

studio haku の入り口は静かに伸びるエントランス。
ここを歩くと「さぁ、ヨガの時間だ」という気持ちが整ってきます。
入り口を開けると
中は、では和やかなおりゃべりで花が咲いていているかもしれません。

外の喧騒から離れて、心と身体を整える場所。
そんな空間。

#ありがとう

昨日の筋力アップクラス。  「きついのに、また来たくなる!」と密かに中毒者が増えてます。レッスン後のみゆき先生は、やっぱりプロテイン。「筋トレは終わってからが本番!」という感じはさすがです。(ちなみに今朝のクラス担当、うみ先生はみんなが知っ...
15/09/2025

昨日の筋力アップクラス。
「きついのに、また来たくなる!」と密かに中毒者が増えてます。

レッスン後のみゆき先生は、やっぱりプロテイン。
「筋トレは終わってからが本番!」という感じはさすがです。

(ちなみに今朝のクラス担当、うみ先生はみんなが知ってるもぐもぐ系)

9月も後半、外は風邪が流行中ですが…
マットの上では免疫力も気分もアップ!
体調に合わせて、無理せずどうぞ。お待ちしてます🍂

#自分の機嫌は自分で取れる大人のためのヨガスタジオ
#筋力アップ
#ベーシック
#ヨガ基礎
#ゆっくりフローヨガ
#ベーシックよが

七十二侯12日〜16日鶺鴒鳴(せきれいなく) 高い声でセキレイが 鳴きはじめるころ秋を告げる鳥
セキレイが鳴きはじめる頃”とされています。…でも実はセキレイ、日本では一年中見られて鳴いてる鳥です。
「え、秋からじゃないの?」ってツッコミたく...
12/09/2025

七十二侯

12日〜16日
鶺鴒鳴(せきれいなく)

 高い声でセキレイが
 鳴きはじめるころ

秋を告げる鳥
セキレイが鳴きはじめる頃”とされています。
…でも実はセキレイ、日本では一年中見られて鳴いてる鳥です。

「え、秋からじゃないの?」ってツッコミたくなる七十二侯

これは中国の暦に由来していて、当時は“秋を告げる鳥”として象徴的に描かれていたそう。

さらに『日本書紀』では“夫婦の道を教えた鳥”として調和のシンボルにもなっています。

ここから先は18禁🈲ーーーーーーーーー

『日本書紀』には、イザナギとイザナミが国生みをする場面で、
セキレイが尾を振る姿を見て、男女の交わり方を学んだ と記されている。
セキレイは歩くときに 尾を上下に振る のが特徴的。
古代の人々は、その動きを「交わりの仕草」に見立てたらしい

#おとなのためのヨガスタジオ

#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

ウッターナパーダーサナ。ウットゥ 強いパーダ 足というポーズなのですが、アゴをめっちゃ上げてるように見えますが、首の骨だけで反ると負荷が強すぎます。骨盤を含めた背骨全体でアーチを作ると胸も開いて足にも力強さが生まれ、気持ちいいポーズです。 ...
07/09/2025

ウッターナパーダーサナ。
ウットゥ 強い
パーダ 足
というポーズなのですが、
アゴをめっちゃ上げてるように見えますが、首の骨だけで反ると負荷が強すぎます。
骨盤を含めた背骨全体でアーチを作ると胸も開いて
足にも力強さが生まれ、気持ちいいポーズです。

#アシュタンガヨガ

午後の今日のミホ先生のクラスは「胸あげていこー」がテーマでした。
これまた面白そう!

2枚目3枚目は太極拳の友美先生が、手拭いで手提げを作ってました。可愛くてパチリ 🐈‍⬛
Yukika

#大人のためのヨガスタジオ

二十四節気白露霞凝りて白色となるようやく残暑が引いて秋が訪れる美しい月と出会えるころ七十二侯9月7日〜11日草露白(くさのつゆしろし)大気が冷えてきて草木に露を結ぶころ草に降りた露が、朝日に照らされて白く光る頃。
ここでの「白」は“色”では...
07/09/2025

二十四節気

白露
霞凝りて白色となる
ようやく残暑が引いて
秋が訪れる
美しい月と
出会えるころ

七十二侯
9月7日〜11日
草露白(くさのつゆしろし)
大気が冷えてきて
草木に露を結ぶころ

草に降りた露が、朝日に照らされて白く光る頃。
ここでの「白」は“色”ではなく、“きらめき・清らかさ”を表すんですね。

暦の言葉は、ただの季節描写ではなく、
日本語独特の感性(見たままの色よりも「感じた光」を表す)を残してい流ように思います。

ヨガでも同じ。ポーズの「形」そのものより、
そこから生まれる呼吸や感覚の“きらめき”笑を感じていきましょう。

#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

#おとなのためのヨガスタジオ

七十二候2日〜6日禾乃登(こくものすなわちみのる) 田には稲穂がたわわにみのり頭を垂らすころこくもの=禾(のぎ)は稲や麦など「穂が出る穀物」を指す字です。稲の実りは古代から五穀豊穣・国の安泰と結びつき、神事や祭礼の時期と重なります。稲穂が垂...
03/09/2025

七十二候

2日〜6日
禾乃登(こくものすなわちみのる)
 
田には稲穂がたわわにみのり
頭を垂らすころ

こくもの=禾(のぎ)は稲や麦など「穂が出る穀物」を指す字です。

稲の実りは古代から五穀豊穣・国の安泰と結びつき、神事や祭礼の時期と重なります。

稲穂が垂れる姿は「謙虚さ」の象徴として、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」。

実りが姿を変えて“謙虚さ”や“落ち着き”になるように、
ヨガの練習も深めるほどに静かでやさしいものへ。

…….なるといいな。

#ヨガで体をととのえる
#二十四節気七十二侯

#おとなのためのヨガスタジオ

studio hakuでは、本日より友人の聖子さんが手掛けるブランド 「翠雨(suiu)」の手拭いとあずま袋をお預かりし、スタジオで販売させていただいています。
この売上はすべて、小児がんと闘う子どもたちへの寄付につながります。この可愛らし...
02/09/2025

studio hakuでは、本日より友人の聖子さんが手掛けるブランド 「翠雨(suiu)」の手拭いとあずま袋をお預かりし、スタジオで販売させていただいています。
この売上はすべて、小児がんと闘う子どもたちへの寄付につながります。

この可愛らしい、とぼけたネコのデザインには特別な物語があります。
3歳のときにお姉さんが描いた猫の絵に、妹さんが「お母さんの大好きな雨」を描き添えたもの。
妹さんのカンナさんは、小児がんの一種・びまん性正中グリオーマと闘い、13歳で天国へと旅立たれました。

あまりにも優しく、あまりにも美しく、そしてあまりにも才能にあふれていたから──神様に愛されて過ぎてしまったのでしょう。

聖子さんが続けていらっしゃるチャリティ活動に、studio hakuも少しお手伝いできることを嬉しく思います。

✨ ぜひスタジオで手に取っていただき、優しい想いを一緒に未来へ届けていただけたら幸いです。
お気軽にお声がけください!

#翠雨 #小児がん支援 #手拭い #猫柄
#猫が好き
#猫が好きな方へのプレゼント

8月も最後までアツくありがとうございました。暑い日々、頑張って乗り切った自分の体に感謝して、厳しくなりそうな残暑にも備えましょう。8/31 お昼からの(いつも変なテーマを考えてくる)みほ先生のラジオ体操ヨガが気になったけど、邪魔にならんよう...
01/09/2025

8月も最後までアツくありがとうございました。

暑い日々、頑張って乗り切った自分の体に感謝して、厳しくなりそうな残暑にも備えましょう。

8/31
お昼からの(いつも変なテーマを考えてくる)みほ先生のラジオ体操ヨガが気になったけど、邪魔にならんように退散しました。

最終レッスンはプライベートレッスンでした。
ボディケアの仕事をしてる同僚4人。妊婦さんもいる男女混合、
カオス感がある楽しいクラスでした。

Yukika

#アシュタンガヨガ
#プライベートレッスン
#9月のはじまり
#リストラティブヨガ
#ヨガニドラ

住所

薬院2丁目3-5 エコール薬院 401
Fukuoka-shi, Fukuoka
8100022

電話番号

+81927913210

ウェブサイト

アラート

studio hakuがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

studio hakuにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー