インプラント専門歯科『ワンデイスマイル』

インプラント専門歯科『ワンデイスマイル』 福岡県福岡市博多区にあるワンデイスマイル インプラントクリニックは、 最短1-2日で歯が入る一生保証で安心のインプラント専門歯科医院「ワンデイスマイル」。「ワンデイスマイル」で1日であなたの笑顔が変わります。

インプラントしたいけど骨がなくて出来ないと言われた。 インプラントは、チタンのネジを顎骨に埋入し、人工の歯の根としての役割をはたします。その為、骨が少ない場合は、通常のインプラント手術が難しくなります。 そもそも日本人は顎骨が薄いと言われて...
10/11/2018

インプラントしたいけど骨がなくて出来ないと言われた。 インプラントは、チタンのネジを顎骨に埋入し、人工の歯の根としての役割をはたします。その為、骨が少ない場合は、通常のインプラント手術が難しくなります。 そもそも日本人は顎骨が薄いと言われています。また、下の図のように上顎には上顎洞という空洞があり、 下顎には大変重要な神経と血管の束が通っている為、特に奥歯の方にはインプラントを埋めるための骨が十分に無いことは珍しくありません。 上顎 下顎 歯科医院によっては「これは無理ですね」と言われてしまい、そのまま諦めておられる方が多くおられますが、 現在では技術があれば骨がなくともほとんどの症例に対応することができます。 骨が少ない方にインプラント治療を行う場合、方法としては ・骨を増やす方法 ・グラフトレス:少ない骨でも上手く利用してインプラント埋める方法 の2つの方法があり、患者さまの希望や症例によってご相談しながら進めることができます。 このような治療は熟練した知識と技術が必要な為、歯科医院の設備や技能によって行える治療には大きな幅があります。 骨再生治療(骨を増やす方法) 骨が少ない場合は骨にインプラントをしっかり固定する事が困難になります。 しかし、現在では骨がなくとも骨を増やすことで殆どの症例にインプラントを行う事が可能になっております。 骨再生治療は熟練した知識と技術が必要な為、歯科医院で難しいと診断を受けた患者様も、諦めず数軒の歯科医院で相談することをお勧めいたします。 1上顎洞部(鼻腔)への骨造成法 上顎の奥歯の上の部分には、上顎洞という空洞があります。 ここには骨が再生しやすい特性があり、このなかに骨が増える処置を行う方法です。 骨が十分にある方 全体的に12㎜以上の骨の厚みがあり、骨を増やすことなくインプラントを埋入する事ができます。 部分的に骨が少ない方 臼歯の方の一部分5㎜程度しか骨がない部位があります。 このような場合、上顎洞のインプラントを埋入する部分にピンポイントで骨造成を行います。 ソケットリフト法 インプラントを埋入する際に上顎洞底部に有る粘膜を押し上げCGFを充填します。症例によっては人工骨及び自家骨を一緒に使用する場合もございます。 約4~6ヶ月で骨が出来ます。CGFとは? 広範囲で骨が少ない方 前歯(鼻の下あたり)には何とかインプラントが埋められる骨がありますが、臼歯の方には左右とも骨が1~2㎜程度しかありません。 インプラントをしっかりと固定するには、骨質にもよりますが10㎜以上の骨の厚みあると理想的です。このような場合、上顎洞の広い範囲で骨造成を行います。 サイナスリフト法 上顎洞の横に直径10~20㎜程度の窓を開け、上顎洞底部に有る粘膜を大きく押し上げスペースを作り、その部分にCGF及び人工骨を入れます。半年~1年で骨ができます。インプラントの埋入と同時に行う事もございます。CGFとは? 2GBR(骨再生誘導法 guided bone regeneration) 骨の厚みや高さが足らないところに、骨を再生させる方法です。 骨よりも粘膜の再生が早いため、骨が再生する空間を作りバリア(メンブレン)をおくことで、粘膜の侵入をブロックすると、 ブロックした空間にゆっくり骨が再生してきます。 インプラントを適正な位置に入れます。骨が一部少なくインプラントが骨の中にしっかり埋まっていない状態です。 骨が不足している部分に、CGF及び人工骨もしくは自家骨を挿入します。 歯茎の組織が入り込まないように、特殊な膜で覆います。 数ヶ月後膜を取ると膜で覆っていた部分に骨ができ、 1で埋入したインプラントはしっかり骨で覆われ丈夫な状態になります。 ※GBRのみを行って半年ほど待ち、骨が出来てからインプラントを行う場合があります。 3スプリットクレスト 幅の少ない骨に対して、特殊な超音波装置(ピエゾン)で骨の真ん中に切れ目を入れ、 切れ目から骨を曲げ広げるように拡大し、出来た隙間にインプラントを入れる方法です。 少ない骨でもインプラントを埋める方法(グラフトレス) 今ある骨を上手く利用して骨を増やさずにインプラント治療を行う方法(グラフトレス)もございます。 グラフトレスは手術の負担が少なく骨再生までの時間を要しない為、治療期間も短縮でき、費用も最小限に抑える事ができます。骨増生には以下のような欠点もあり、グラフトレスが適応できる症例であれば利点の大きい方法です。 骨増生の欠点 ・手術侵襲(手術時間もかかり、傷も大きく体に負担をかけます)が大きくなる。 ・骨の再生を待つ必要があるので、治療期間・治療回数がかかる。 ・手術の費用がかかる。 ・人工骨などの移植材やメンブレンなどの人工材料を使用するため、熟練した施術を行わなければ感染のリスクが有り、感染を起こすと骨が出来ないばかりか更に骨の吸収を起こしてしまう。 ※これらの欠点は熟練した技術と治療体制があれば非常に低い危険度です。 少ない骨でも上手く利用してインプラントを埋める方法は大きく分けて2つございます。 1ショートインプラントの使用 上顎にある上顎洞や下顎にある神経・血管の束までにある少ない骨に、短いインプラントを数本埋入し強度を出す方法です。 従来のインプラントは、短いもので7~8mmまでで、それ以下の高さのない骨には、骨造成を行うしかありませんでした。 過去のインプラントではこの部位に短いインプラントを行った場合、長持ちしにくいというデータがありましたが、 現在では、インプラントの骨との接触の強さが大きく改善され、5~6mmの短いインプラントでも、本数や配置等の設計が適切であれば、 長く持つことが期待されるようになりました。 2傾斜埋入 上顎洞や神経・血管等の危険な場所を避け、骨が多く存在する場所を狙って斜めに入れることで、 骨増生の手術を行わずにしっかりとした長さのあるインプラントを入れる技術です。 曲がって入っても大丈夫か?というご質問を受けることがあります。 1本だけの場合はあまり好ましくないのですが、数本を連結する場合は、三脚がしっかり立つ効果と同じで、 傾斜させることで支え合いしっかりするという考えがあります。また、骨が多くある方向に入れることにより、 より長いインプラントを入れることが可能になります。ただし、手術、歯をいれる作業も難しくなるため、 十分なシミュレーション、インプラントパーツのバリエーション、精密な技術が必要になります。 骨が少なく、他院ではインプラント治療が出来ないと言われた患者様も、現在では技術があればほとんどの症例に対応することができます。 まずは自分の今の状態を知ることと、選択肢を知ることから始めましょう。お気軽にご相談下さい。
https://www.1daysmile.jp/blog/implant/80/

インプラントは、チタンのネジを顎骨に埋入し、人工の歯の根としての役割をはたします。その為、骨が少ない場合は、通常のインプラント手術が難しくなります。歯科医から「これは無理ですね」と言われてしまい、諦め...

インプラントにしたいけど手術が怖い インプラント治療をしたいけど「手術が怖い」・「痛そう」...そのような事から治療を躊躇される方もいらっしゃいます。 当医院では痛みや恐怖心に対して安心して治療を受けて頂けるように様々な準備をしております。...
10/11/2018

インプラントにしたいけど手術が怖い インプラント治療をしたいけど「手術が怖い」・「痛そう」...そのような事から治療を躊躇される方もいらっしゃいます。 当医院では痛みや恐怖心に対して安心して治療を受けて頂けるように様々な準備をしております。 手術中・手術後の痛み 無痛麻酔 手術の時は痛みを感じないようにしっかりと麻酔を行います。(虫歯の治療等を行う時に使用する、シビレさせる麻酔の注射です) 「麻酔が痛い!!」とおっしゃる方も多いのですが、当医院では麻酔をかける時も痛みのないように行いますのでご安心ください。 表面麻酔 ゼリー状・シールタイプの麻酔薬を歯肉粘膜に塗布するだけなので、痛みを伴いません。局所麻酔を行うときの針を刺すときの痛みを解消させます。 局所麻酔 歯科では虫歯の治療や抜歯などの時によく使用されている注射で行う麻酔です。歯科用の細い注射針を歯肉に刺して麻酔薬を局所に注入していきます。 当医院では電動麻酔器を使用しています。 痛くない麻酔は薬液を注入していく速度が大きくかかわっています。電動麻酔器は痛みの感じにくい圧と一定の速度で薬液を注入することができます。 CGFで手術後の痛み・出血・腫れを軽減 CGF( 完全自己血液由来フィブリンゲル )とは? 人間の血液の中には損傷した組織を生成したり治したりする「血小板」という細胞組織があります。 患者様ご自身の血液を遠心分離器にかけ、傷を治す「血小板」の成分を濃縮生成したものをCGF ( 完全自己血液由来フィブリンゲル ) といいます。 CGFのメリット 手術後の痛み・出血・腫れを抑える事ができます。 ・抜歯した後やインプラント手術部位に挿入する事で痛みや腫れを抑える事が出来ます。 ・止血作用があります。 治癒期間を短縮できます。 ・インプラントをするために骨が必要な場所に入れることで、骨の再生を促します。 ・手術部に入れることで歯肉などの組織の再生を促し、傷の治りを早めます。 安全性が高い ・患者様ご自身の血液から作成致しますので感染症やアレルギー等の心配がございません。 ※CGFは厚生省より「特定細胞加工物製造」の届け出が受理された施設です。 手術中への恐怖心 リラックスして手術をお受けいただけます 誰もが手術となると恐怖心があります。胸がドキドキしたり不安になったり・・・当医院ではリラックスして手術を受けていただけるように様々な準備をしております。患者さまの希望に合わせて行います。 飲み薬 緊張した気持ちを安定させるお薬を準備しています。 笑気麻酔 亜酸化窒素と酸素を混合させて鼻からチューブで吸っていただく吸入麻酔薬です。意識を失うことなく、不安や緊張を和らげる麻酔です。状態としてはお酒に酔ったような「ボーッ」とした状態になります。体内で分解・吸収されることなくそのまま体外へ排出されるので身体への影響はまったくありません。ご安心ください。 静脈鎮静 精神の緊張状態を緩和させる薬を直接静脈に注入します(点滴)。薬が効いてくると気持ちのいいベッドの中でぬくぬくとリラックスしている状態になり、ほとんどが眠っているような状態になります。 また、目覚めたときはあっという間に手術が終わってしまったような感覚です。使用する精神安定剤は、有害な作用のない安全なものなのでご安心ください。 静脈鎮静法はこのような方にお勧めです。 ・歯科治療が本当に苦痛・恐怖で、治療中に具合が悪くなってしまうような患者さま。 ・嘔吐反射の強い患者さま。 ・リラックスして楽に治療を受けたい患者さま。 ・高血圧や心臓病などの疾患のある方は、静脈内鎮静法・静脈麻酔法を利用することで血圧や心拍数が安定させることが出来るため、より安全に治療することができます。 ずっと同じ体勢がつらい 手術中は同じ体勢で動けないないから身体がきついのではないか?とご不安な方もおられます。もともと腰や首に不安のある方はなおさらです。 当医院では様々な形のテンピュールやクッションなどを準備しており、手術前はもちろん手術中もその時の体の状態に合わせたテンピュールやクッションに交換を行うなどこまめに体勢のチェックと体勢変更を行いますので安心してください。 手術中は患者さまがよりリラックスできるように音楽を流します。 洋画・J-pop・懐メロ・演歌など様々な音楽を準備しております。 手術前に好きな音楽をお伺いいたしますのでお気軽にお申し付けください。
https://www.1daysmile.jp/blog/implant/79/

インプラント治療をしたいけど手術が怖いという方がおられます。インプラント治療に対する恐怖心を持つ患者様に対して安心して治療を受けて頂けるように、麻酔をはじめとする様々な準備をしております。

口臭が気になる。 インプラントは、チタンのネジを顎骨に埋入し、人工の歯の根としての役割をはたします。その為、骨が少ない場合は、通常のインプラント手術が難しくなります。 口臭の原因は何? 口の中は温度湿度等、雑菌が増殖しやすい環境の為、匂いが...
10/11/2018

口臭が気になる。 インプラントは、チタンのネジを顎骨に埋入し、人工の歯の根としての役割をはたします。その為、骨が少ない場合は、通常のインプラント手術が難しくなります。 口臭の原因は何? 口の中は温度湿度等、雑菌が増殖しやすい環境の為、匂いが発生しやすい環境です。人間誰もが口の匂いはあります。 しかし、通常は唾液の作用によって抑えられますが、唾液の分泌が減ってしまう時(起床時・空腹時・緊張時等)は口臭が強く感じられると言われています。 こうした口臭は一時的なもので、歯磨きやブレスケア用品・ガムを咬んだりなどでコントロールすることが可能です。 しかし、そのようなことでは抑えられない口臭には様々な原因があります。 歯科的な原因お口の中の清掃不良、虫歯、歯周病、口内炎 耳鼻科的な原因鼻やノドの病気 内科的な原因胃腸の病気、糖尿病や肝臓病、腎不全、癌など 精神的な原因自臭症 歯科的な原因の口臭 口臭の約9割は口の中から来ていると言われています。口臭の原因となる最も有力な病気は歯周病・虫歯であり、特に歯周病が大きな原因となっています。 歯周炎 歯周炎とは、歯垢の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし(歯肉炎)、やがては歯を支えている骨を溶かしていく(歯周病)病気です。 歯肉に炎症が起きると細菌の増殖で毒素が発生し匂いを発します。また、更に悪化して出血したり膿(ウミ)がたまったりすると悪臭を放つ原因になります。 35才で約8割以上、小学生でも約4割が歯周炎にかかっているといわれるほど身近な病気です。 口臭が気になる方はまず歯周病を疑い、歯科医院へ受診しましょう。 虫歯 虫歯というのは、虫歯菌によって歯が溶けてしまう病気です。虫歯自体が臭いを発することはありません。 しかし、虫歯が進行し重度になると、歯の中の神経にダメージを与え、神経の先に膿(ウミ)の塊を作り、歯茎が腫れたり排膿し、腐敗臭を発するようになります。 そのような状態にまでなると、歯を抜くしかない状態の場合も多くあります。 清掃不良 歯垢という言葉は最近では知らない人はいないと思いますが、歯垢は食べかすではないという事を知っていますか? 歯垢は細菌の塊で、楊枝の先に採った少量の歯垢の中には何百億もの細菌が生息しているといわれています。 実は直接的にこの歯垢が口臭の原因となることはないとも言われていますが、歯垢は虫歯や歯周炎の原因となり、結果的には口臭につながります。 歯と歯の間のお掃除はしていますか? 歯周炎や虫歯のほとんどは歯と歯の間から進みます。 フロス(糸)や歯間ブラシの習慣をつけましょう。 習慣がない方はフロスや歯間ブラシを使った後の匂いを嗅いでみてください。 かなり臭いはずです・・・ いればの洗浄は毎日していますか? 入れ歯の材質の大半はレジン(プラスチック)です。 プラスチックは、においを吸収する特徴がある為、口臭の原因になります。 入れ歯のにおいは入れ歯洗浄剤で取り除く事が可能です。毎日使用しましょう。 ※部分入れ歯や金属床を使用している方は防錆剤が入ってる洗浄剤を選びましょう。 歯石がたまっていませんか? 毎日の歯磨きで除去できなかった歯垢が固まって硬くなると自分では除去できない歯石になります。 歯石の表面はザラザラで歯垢がていたいしやすくなります。定期的に歯科医院でチェックしてもらいお掃除しましょう。 舌磨きの勧め! 舌苔(ぜったい)をご存知ですか?読んで字のごとく舌の苔です! 舌の表面には細かい繊毛があり、そこに停滞した白もしくは黄色・茶褐色(食生活や喫煙によっても異なる)の細菌が増殖した粘々したものです。 実はこの舌苔が口臭の大きな要因となっていることがあります。 舌の掃除の仕方 舌をべーッと前に出し鏡をみて舌苔の状態を見ましょう。 ブラシを鏡で見える最も奥(舌根部)に軽く当てて手前にゆっくり掻き出すように滑らせます。 これをこれを4~5回繰り返しましょう。 注意! ・初めて舌のお掃除をする場合は一度に採りきろうとせず、数日に分けてとりましょう。舌を傷つける原因になります。 ・舌苔を取るときは、力任せでせずに優しくお掃除を行いましょう。過剰にしすぎると味覚障害にもなりかねません! ・舌の色は体調によって舌苔が原因ではなく白くなることがありますので、とにかく白いのを除去するまで行おうという過度な舌磨きはやめましょう。 歯ブラシでもお掃除することもできますが、現在は薬局でも様々な舌ブラシが販売されています。 耳鼻科的な原因の口臭 副鼻腔炎(蓄膿症)は、老若男女の誰もに発症の可能性がある病気です。 症状の中には鼻のイヤな臭いがありますが、実は口臭の原因にもなることをご存知でしょうか? また、歯の病気が原因で起こる副鼻腔炎もあります。その場合は耳鼻科では治せないため、原因となっている歯を特定し歯科治療を行う必要があります。 蓄膿症 風邪やインフルエンザなどのウイルス、花粉症などのアレルギーなどの鼻の症状から、副鼻腔に細菌感染を起こし、炎症を起こし、 これが悪化して膿がたまると、いわゆる蓄膿症と呼ばれる状態となります。 膿が鼻水に混じると、鼻のあたりにイヤなにおいがしたり、鼻水が喉にたれてしまう後鼻漏(こうびろう)という症状が出ることで、口もにおうようになります。 鼻詰まりによる口呼吸 副鼻腔炎(蓄膿症)によって鼻がつまると、口で呼吸せざるを得なくなり、口の中が常に乾燥状態となります。 就寝時に鼻が詰まって眠れず、朝起きたら口の中がカラカラ!!っといった経験がありませんか? だ液の作用の中には、自浄作用、抗菌作用・粘膜修復作用などがある為、これが減ると、口の中の細菌は増殖し匂いを発するようになるのです。 また、乾燥することで粘膜や歯の抵抗力も下がる為虫歯や歯周病にもなりやすくなり、これが口臭につながる場合もあります。 虫歯や歯周病が原因の蓄膿症もある!? 歯と歯の間のお掃除はしていますか? 上顎洞は左のレントゲンのように上顎の奥歯のすぐ上に位置します。 上顎の奥歯が重度の虫歯や歯周病になり、その細菌が副鼻腔に感染すると副鼻腔炎になります。これを歯性上顎洞炎といいます。 症状は蓄膿症と同じですが、原因となっている歯の治療を行わなければ治らないため、耳鼻科で一旦症状が引いても繰り返します。 CTを完備している歯科医院であれば診断を行うことができます。 内科的な原因の口臭 身体の病気が原因で口臭がする事もあります。 しかし、ある病院での統計では、口臭で診察を受けられた方の約1%のみが口の中以外に原因のある口臭だったそうです。つまり、口臭のほとん口の中からであり、一般的にも口臭のほぼ9割は口の中からと言われています。 口臭となる代表的な病気 上の図のような病気が口臭の原因となることがありますが、どれもかなり重度の状態にならなければ口臭にはつながりません。 また、飲まれているお薬の影響や体調によって唾液の分泌が減り、口の中が乾燥し口臭の原因となっていることもあります。 ですので、口臭が気になる場合はまず口の中に原因がないかを歯科医院で確認してもらいましょう。 原因となる病気 臭い メカニズム 腸炎・慢性便秘 便臭・おなら臭 腸が悪いことと口臭は大いに関係します。腸内で作られるガスは、おならとして出ると同時に血液に含まれ、肺におけるガス交換を通じて、呼気に含まれます。 そのため腸内の匂いは、直接呼気に反映され、過敏性大腸炎の人や、おならが臭い人は、呼気自体に、おなら臭が含まれることがあります。 糖尿病 甘酸っぱいセトン臭 糖尿病が悪化してインスリンの分泌が足りなくなってくると甘酸っぱいアセトン(除光液の成分)臭が発生します。 体臭からも同じような臭いがする場合があります。 肝臓病 ドブ・カビ臭・アンモニア臭 肝臓ではアルコール、薬、老廃物などの体に有害な物質を分解し無毒化します。 そのため肝臓機能の低下によって代謝されるはずの有害物質が分解されず呼気から悪臭を放つことになります。 肝機能の低下がより深刻な状態になるとアンモニア臭がするといわれています。 腎臓病 アンモニア臭 腎臓の働きが低下すると本来尿となって排出されなければならないアンモニアが体の中に残ってしまいます。 すると再び血液の中に取り込まれ全身を巡り、肺にまで運ばれてきたアンモニアは呼吸として臭いが体の外へ漏れてしまいます。 胃炎 腐敗臭 食事の後に、胃から臭いが上がってくるというイメージを持っている方も多いとは思いますが、このようなことは基本的にありません。 胃の調子が悪くなると消化不良を起こして悪臭ガスが発生し血液に取り込まれて全身に運ばれ、肺にまで運ばれると気化されて口から口臭として排出されてしまいます。 上の図のような病気が口臭の原因となることがありますが、どれもかなり重度の状態にならなければ口臭にはつながりません。 また、飲まれているお薬の影響や体調によって唾液の分泌が減り、口の中が乾燥し口臭の原因となっていることもあります。 ですので、口臭が気になる場合はまず口の中に原因がないかを歯科医院で確認してもらいましょう。 精神的な原因の口臭 口臭を気にして訪れる人の半数は、他人にはわからない程度のもの。 つまり気にするような口臭ではないのに、口臭が強いと思い込み悩んでしまう「自臭症(自己臭症)」という心の病気の方もいらっしゃいます。 口臭というのは、自分で気にするほどには、他人にはわからないものです。 ですから過敏になる必要はありません。また、きちんとオーラルケアをしていれば、たいていの口臭は解消できます。まず、そのことを知っておきましょう 症状 軽度な症状から社会生活に支障をきたしてしまう程の重度まで様々です。 自分の口臭が周囲に迷惑をかけていると思う 他の人のしぐさや動作が気になる 話し相手が鼻に手をやっただけで自分の口臭のせいだと思い込んだりしてしまう。 自分の臭いのことが頭から離れない 臭いの事ばかりが気になって気分が優れない。 自分の臭いを軽減するための行動を過剰に行ってしまう 口臭を軽減するために何度も歯磨きをしたり、ガムを噛み続けたりする。 口臭が気になって人と関わることを避ける 発症のきっかけ 軽度な症状から社会生活に支障をきたしてしまう程の重度まで様々です。 他の人に口臭を指摘された 自分のことを臭いと言われたように感じた 話をしている時に相手が鼻に手を当てた 等、他人の言動がきっかけとなっている場合も多く、自臭症を発症している人には、完璧主義な人・繊細な人・几帳面な人が多いとされています。 もちろん、性格的な要因だけでは発症につながりません。さまざまなことが複雑に関係して、自臭症が発症するとされています。 口臭について深く悩んでいる場合には、まずは歯科医院や口臭外来で相談し、口臭の有無やその原因を明確にすることが大切でしょう。 唾液の働き 口臭の様々な原因に(歯科的・耳鼻科・内科的・精神的)な原因それぞれに唾液はかかわっています。唾液にはどのような役割があるのでしょうか?最後に唾液の大切な役割についてご説明します。 唾液の大切な役割 溶解消化作用:食べ物を溶かし、味覚を促進させる。 洗浄作用:食べカスを洗い流し、口腔内を洗浄する。 抗菌作用:抗菌物質が、細菌やウイルスを殺菌する。 緩衝作用:細菌が繁殖しないように口の中のpHをコントロールする。 保護作用:口腔内の粘膜に皮膜を作り保護をする。 円滑作用:舌や歯に唾液の口腔粘膜を覆って発音や会話をスムーズにする。 唾液が担っている役割は重要なものばかりです! 唾液が減ると消化不良を起こし胃や腸に影響を及ぼします。 唾液が減ると自浄作用、抗菌作用が乏しくなりお口の中の細菌が増殖します。 唾液が減ると歯茎の抵抗力が低くなり炎症を起こしやすくします。 つまり唾液が減ることは口臭に大きく直結します。 唾液の分泌を促す事が大切!! 良く噛んで食べる よく噛んで食べることで唾液が沢山分泌します。歯が悪かったり入れ歯が合わなかったりでよく噛まずに食べていませんか? リラックスして会話を楽しむ お口や舌を動かすことで唾液の分泌が促されます。気づいたら今日一日誰とも話していない・・・なんてことないですか? 唾液腺マッサージ 口の中には唾液が出る場所が沢山ありますが、その中でも左のイラストのように3つの大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)があります。この場所を刺激することで唾液の分泌を促すことが出来ます。 口臭が気になる方は、ご自分で判断して対処しようとするのではなく、まず歯医者で検査をすることが大切です。 口臭の原因を突き止め、早めに対処しましょう!
https://www.1daysmile.jp/blog/implant/77/

口の中は温度湿度等、雑菌が増殖しやすい環境の為、匂いが発生しやすい環境です。人間誰もが口の匂いはあります。 しかし、通常は唾液によって抑えられますが、唾液の分泌が減ったときは口臭が強く感じられます。こ.....

歯が抜けたままになっている。 歯を抜いてしまったけどどうするか悩んでいる方、抜けて放置したままの方が沢山おられます。そのままにしているとどうなるのでしょうか? 歯はないけどちゃんと噛めているし問題ない!?と思っているそこのあなた!!大間違い...
10/11/2018

歯が抜けたままになっている。 歯を抜いてしまったけどどうするか悩んでいる方、抜けて放置したままの方が沢山おられます。そのままにしているとどうなるのでしょうか? 歯はないけどちゃんと噛めているし問題ない!?と思っているそこのあなた!!大間違いです。今は大丈夫でも長い目で見たらとても怖いこと!! 「もっと早く・・・」 と後悔している方が沢山おられるのが現実です。 そのままにするとどうなるの? 1歯並びが悪くなる 抜いてしまった歯の隙間を埋めようと他の歯が動き始めます。傾斜したり・伸び出てきたり・歯と歯の間が空いたり。どんどんと歯並びが悪くなっていきます。 2残っている歯に負担がかかって健康だった歯が弱ってしまう 本来ならば上下左右の28本(親知らず抜き)の歯で噛み合わせの力を分散するところを少ない歯の本数で支えないといけなくなる為に残っている歯に負担がかかり、更に歯を抜かなくてはならなくなります。 3お口の中から顔へ (顔がゆがむ・老け顔になる) 噛みにくい場所が出てきて噛む場所が偏ってくると、顔の筋肉のつき方が変わって顔がゆがんだり。しっかりと噛めないことで顔の筋肉は衰えて老け顔になっていきます。 4お口の中から全身へ (全身的な悪影響) 食事をよく噛んで食べる事は肥満防止・脳の活性化・癌の予防・胃腸の働きの促進・全身の体力向上など、全身的にとても大きな意味を持っています。噛めないことは食事が不自由なだけではなく、全身への影響も計り知れないのです。 5お口の中から人生へ 誰もが最後まで活き活きと自分の人生を送りたいと思っているのに対して、現実は最晩年に寝たきりになる期間が国民平均10年以上であるのが現状です。高齢者でしっかりと噛めていない方より、噛めている方のほうが健康寿命※が長いことが分かってきています。 ※健康寿命:日常的に介護を必要とせず心身ともに自立して暮らすことの出来る期間 噛むことが健康寿命を延ばす!? 噛む力と栄養 なんでも噛める人が噛めない人よりも様々な食品が食べられることは明らかですが、砂糖やお菓子類は噛めない人のほうが多いという結果がでています。では、実際に吸収できた栄養素の違いはどうなのでしょうか? 栄養でいうと、噛めない人はタンパク質、脂質、カルシウム、鉄、ビタミンB2であり「高齢者の健康維持不足」に直結する栄養素の不足がわかります。 「噛む力」と全身の筋肉量は比例する うまく噛めないと筋肉が衰え、身体のバランスがとりにくくなり、転倒のリスクも増えます。 つまり、口の老化=全身の老化ということです。よく噛むことは脳と身体を健康に保つための大切な行為なのです。 大学医療機関の「噛む力と健康寿命の関係」の追跡調査でも歯で困っている方に比べて、快適に食事がとれる方のほうが約3年、健康寿命が長いという報告が示されました。 つまりは歯が抜けたままで放置している方は将来的に大きな代償を支払うことになるかもしれない・・・という事です。 いつまでも若々しく自立した人生を送りたくないですか? 今のあなたはどんな状態? 1本及び2本の歯を 失ってしまった場合 詳細はこちら 多数の歯を 失ってしまった場合 詳細はこちら すべての歯を失った方 残っている歯のほとんどがグラグラ 詳細はこちら
https://www.1daysmile.jp/blog/implant/78/

歯が抜けたままになっている。歯を抜いてしまったけどどうするか悩んでいる方、抜けて放置したままの方が沢山おられます。そのままにしているとどうなるのでしょうか?歯を抜けたままにした場合の影響についてご紹介...

残っている歯が殆どグラグラしている。 写真のようにほぼすべての歯が重度の歯周病に侵されてグラグラし、日常生活に支障を来しておられるかたが当医院へは沢山相談へ来られます。 ・仕事や介護で忙しく自分の歯の事に時間が取れなかった ・昔歯医者さんで...
10/11/2018

残っている歯が殆どグラグラしている。 写真のようにほぼすべての歯が重度の歯周病に侵されてグラグラし、日常生活に支障を来しておられるかたが当医院へは沢山相談へ来られます。 ・仕事や介護で忙しく自分の歯の事に時間が取れなかった ・昔歯医者さんで怖い思いをしてそれから歯科恐怖症になった ・ブッリジや部分入れ歯でなんとか過ごしてきたけどもう限界 等々・・・ここまで放置していた理由は様々ですが、ご自身でもどうしたらいいのかわからず、一人で悩まれ、どうしようもなくなってから相談に来られる方が少なくありません。 色々な不安が浮かんで踏み出せずにいませんか? ・こんな状態で口の中を見られるのが恥ずかしい ・全部歯を抜かないといけないといわれるのは目に見えているが、その後が不安 ・総入れ歯になったらどうなるのか?仕事に支障が出るのでは? ・歯を抜いてすぐにインプラントできるの? 重度の歯周病を放置していることは、噛めないだけではなく、全身的にも大きなリスクを負っていることを知らなくてはなりません。 口腔と全身の疾患は相互に影響しあう! 近年では、口腔と全身の疾患は影響しあっていることが明らかになってきています。口腔環境をよくすることで全身へも良い影響を与え、全身の状態を良くすることで口腔にも良い影響を与えます。 歯周病菌は直接血管や肺に入って、肺・循環器(心臓疾患)に。歯周病によっておこる炎症も糖尿病の悪化や心臓の血管に悪影響を及ぼしていることが分かっています。 菌血症:細菌が血管の中に侵入し、血流中に細菌が存在する状態をいいます。 敗血症:生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身性の反応を起こした状態。 炎症性サイトカイン:細菌やウイルスが体内に入ってきたときに、細胞は体から取り除かなければならない。このようなときに炎症の局所に集まった細胞がお互いに連絡を取り合う信号。 どのような治療がいいのか? では、このように全体的に重度の歯周病で葉を残すことが難しくなっているかたはどのような治療が考えられるのでしょうか?多くの歯を抜かなくてはならない現実はありますが、しっかりと治療を行えばしっかりと噛める状態を取り戻すことができます! 入れ歯 抜歯をした後はその傷が落ち着くまで少なくとも2~4週の期間がかかります。抜歯をする本数が多ければ多いほど入れ歯が安定するまでに時間がかかるのが現実です。 そのため仕事や対人関係など日常生活で困ることが多い期間が必ず出てきます。 しかし抜歯後の傷が良くなり、きちんとした入れ歯を作成しトレーニングを行う等手間をかければしっかり噛めるようになります。 インプラント 抜歯後すぐに顎の骨にインプラントを埋入し、翌日にはネジで固定された歯が入ります。 取り外しの入れ歯と違いネジで固定されているため、外れることはなく安心して日常生活を送ることができます。骨の状態が極端に悪ければ、インプラントを入れるのみ、あるいは骨を再生させる処置のみになる場合もあります。 当医院でのインプラントの実例 手術直後 術前 上顎(術前) インプラント治療後 上顎(術後) 術前 下顎(術前) インプラント治療後 下顎(術後) 手術後の歯肉の状態です。抜歯後、徹底したお掃除と歯肉と骨の形成処理を行いインプラントを埋入する事で環境を整えます。 手術した翌日 術前 正面(術前) インプラント治療後 正面(術後) 翌日にはスクリューでガッチリ固定された歯を装着しお帰りいただけます。 これらの作業は、非常に多くの症例と長期観察からくる経験、ノウハウが必要なため、インプラントを行う施設なら、どこでも行えるというものではありません。 このような治療が可能かは、CTにて診断する事ができます。 まずはご自身の状態を知ることから始めましょう!お気軽にご相談ください。
https://www.1daysmile.jp/blog/implant/81/

残っている歯が殆どグラグラしている。ほぼすべての歯が重度の歯周病に侵されてグラグラし、日常生活に支障を来しておられる方が沢山おられます。ここまで放置していた理由は様々ですが、ご自身でもどうしたらいいの...

上下の顎全体にインプラント治療をされた患者様をご紹介。リンク先に治療内容・通院回数・治療費があります。 #インプラント  #歯科医  #治療費https://www.1daysmile.jp/blog/patient/369/
31/08/2018

上下の顎全体にインプラント治療をされた患者様をご紹介。リンク先に治療内容・通院回数・治療費があります。
#インプラント #歯科医 #治療費

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/369/

31/08/2018
Protected: テストhttps://www.1daysmile.jp/blog/patient/919/
24/04/2018

Protected: テスト
https://www.1daysmile.jp/blog/patient/919/

ページをご覧になるにはパスワードを入力してください。 パスワードが分からない場合はお問い合わせください。

全歯科医師注目のセミナー開催   #インプラント  #歯医者さんは要参加
08/02/2018

全歯科医師注目のセミナー開催 #インプラント #歯医者さんは要参加

☆「2018 UCLA オールデンタルセミナー開催のお知らせ」

★日時:2018年3月5日(月)~3月6日(火) 2日間
★場所:UCLA(カリフォルニア州ロサンゼルス)
★参加費:258000円(朝食・昼食含)
★推奨ホテル:W Hotel Westwood,UCLA Tiverton House 

◆2018年AO(於 ロサンゼルス 2/28~3/3)に合わせて
2日間の研修プログラムを企画致しました。
UCLAインプラント歯科学 Moy教授によるインプラント外科講義とライブオペ 他、審美補綴やデジタルデンティストリー等の講義も予定!
LAでは本場のUS(ユニバーサルスタディオ)やディズニーランド、ビバリーヒルズ、ロディオドライブ、ハリウッド、サンタモニカも楽しめます!
是非 ご友人を誘ってご参加ください!!
◆ お申込,お問合先:UCLAインプラントアソシエーションジャパン事務局 email: gakkai1@kokuhoken.or.jp

【症例紹介No.24】歯が原因で、固い物が食べにくく、笑顔がゆがんでいるとお悩みだった患者様をご紹介いたします。当医院で治療を決められた理由は、当医院の実績と職員の対応の良さからとのこと。  #インプラント  #治療例  #上下あご全体のイ...
31/01/2018

【症例紹介No.24】
歯が原因で、固い物が食べにくく、笑顔がゆがんでいるとお悩みだった患者様をご紹介いたします。当医院で治療を決められた理由は、当医院の実績と職員の対応の良さからとのこと。 #インプラント #治療例 #上下あご全体のインプラント治療

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/898/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプ.....

【患者様症例紹介】10年以上義歯を使用され、発音のしにくさや見た目が気になりコンプレックスをお持ちだった患者様で、以前は、口元を手で隠す癖があったそうですが治療後は、人前で口を開けて笑えるように。  #インプラント   #治療例https:...
11/01/2018

【患者様症例紹介】
10年以上義歯を使用され、発音のしにくさや見た目が気になりコンプレックスをお持ちだった患者様で、以前は、口元を手で隠す癖があったそうですが治療後は、人前で口を開けて笑えるように。 #インプラント #治療例

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/887/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプ�...

【患者様治療例】重度の虫歯のため、食事や話がし辛く当医院にご相談に来られた患者様。10年以上前から虫歯があることはわかっていたものの仕事でご多忙のため治療に時間を取れなかったとのことでした。 詳しくは、Blogをご覧ください。 #インプラン...
06/12/2017

【患者様治療例】
重度の虫歯のため、食事や話がし辛く当医院にご相談に来られた患者様。10年以上前から虫歯があることはわかっていたものの仕事でご多忙のため治療に時間を取れなかったとのことでした。

詳しくは、Blogをご覧ください。

#インプラント #上あご全体のインプラント #残すべき歯は残す

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/862/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプ?...

上下顎全体のインプラント治療をした患者様  #インプラント費用  #インプラントhttps://www.1daysmile.jp/blog/patient/845/
29/11/2017

上下顎全体のインプラント治療をした患者様 #インプラント費用 #インプラント

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/845/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプ?...

上顎の全体と下顎の奥歯をインプラントにされた患者様をご紹介いたします。 #インプラント  #インプラント治療  #歯周病で悩まれていた患者様https://www.1daysmile.jp/blog/patient/838/
22/11/2017

上顎の全体と下顎の奥歯をインプラントにされた患者様をご紹介いたします。 #インプラント #インプラント治療 #歯周病で悩まれていた患者様

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/838/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプラントをご検討の方には、今後継続してご紹介するお客様の症例とご自身の症例が類似しているものがあるかと思いますので、治療の参考にしていただけると幸いです。 患者様情報概要 名前・年齢・性別 Aさん・60代・男性 インプラント治療内容 上顎全体のインプラント 下顎の部分インプラント 治療費 約190〜310万円 ※骨や歯ぐきの状態・抜歯の有無・歯(上部構造)の材質などにより同じ治療内容でも費用に違いが...

インプラントの上に入る歯(上部構造)について  #インプラント  #上部構造https://www.1daysmile.jp/blog/implant/782/
15/11/2017

インプラントの上に入る歯(上部構造)について #インプラント #上部構造

https://www.1daysmile.jp/blog/implant/782/

インプラントの上に入る歯(上部構造)は、インプラントを長持ちさせ、快適なインプラントライフを送るために重要な部分となります。インプラントで後悔しないためにも治療を受ける前にぜひともご理解いただきたいと思います。

インプラント症例紹介  #インプラント  #2本https://www.1daysmile.jp/blog/patient/776/
08/11/2017

インプラント症例紹介 #インプラント #2本

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/776/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプラントをご検討の方には、今後継続してご紹介するお客様の症例とご自身の症例が類似しているものがあるかと思いますので、治療の参考にしていただけると幸いです。 患者様情報概要 名前・年齢・性別 Aさん・70代・男性 インプラント治療内容 部分インプラント 治療費 約80〜100万円 ※骨や歯ぐきの状態・抜歯の有無・歯(上部構造)の材質などにより同じ治療内容でも費用に違いがあります。 治療前・治療後比較と...

インプラント治療の症例と患者様の声のご紹介 No.18 (上顎全体のインプラント)  #インプラント  #症例   #費用https://www.1daysmile.jp/blog/patient/763/
01/11/2017

インプラント治療の症例と患者様の声のご紹介 No.18 (上顎全体のインプラント) #インプラント #症例 #費用

https://www.1daysmile.jp/blog/patient/763/

当医院(ワンデイスマイルインプラントクリニック)で、インプラント治療を受けられた患者様のインプラント治療内容・治療費・レントゲン等の画像・患者様の治療前の悩み・治療後の感想をご紹介いたします。 インプラントをご検討の方には、今後継続してご紹介するお客様の症例とご自身の症例が類似しているものがあるかと思いますので、治療の参考にしていただけると幸いです。 患者様情報概要 名前・年齢・性別 Aさん・60代・男性 インプラント治療内容 上顎全体のインプラント 治療費 約140万円〜260万円 ※骨や歯ぐきの状態・抜歯の有無・歯(上部構造)の材質などにより同じ治療内容でも費用に違いがあります。 治療前・...

住所

博多区博多駅東1-13-17 松岡ビル4階
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-0013

営業時間

月曜日 10:30 - 18:30
火曜日 09:30 - 17:30
水曜日 09:30 - 17:30
木曜日 09:30 - 17:30
金曜日 09:30 - 17:30

電話番号

+81 0120130218

ウェブサイト

アラート

インプラント専門歯科『ワンデイスマイル』がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

インプラント専門歯科『ワンデイスマイル』にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram