Ovex / Temdec, Kyushu University Hospital

Ovex / Temdec, Kyushu University Hospital International Medical Department, Kyushu University Hospital

The 37th Latin American   Teleconference was held.Program [Ended]:https://med-hok.kyushu-u.ac.jp/program/2167In this tel...
25/09/2025

The 37th Latin American Teleconference was held.
Program [Ended]:https://med-hok.kyushu-u.ac.jp/program/2167
In this teleconference, interesting cases with gastrointestinal disease will be present, followed by fruitful discussion among participants from Latin and Japan.
Thank you for joining!!

On YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=H5WRO3HRNG4&list=PLQQNQsyHDK9PHkT2OF5h8LrDwiZvhUG9b&index=14

You will also be able to enjoy other archives on our YouTube page👍
https://www.youtube.com/c/TEMDEC

Hands-on training at Meru Teaching and Referral Hospital🧐🧐This program is funded by “Projects for Global Growth of Medic...
17/09/2025

Hands-on training at Meru Teaching and Referral Hospital🧐🧐
This program is funded by “Projects for Global Growth of Medical Technologies, in 2025” conducted by 国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHS under the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. Olympus Corporation was adopted.

Meru Teaching and Referral Hospitalでの内視鏡現地指導の様子🧐🧐
本事業は、国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHSが主体となって実施する厚生労働省より委託された令和7年度医療技術等国際展開推進事業であり、オリンパス株式会社が採択された事業です。

九州大学 Kyushu University

📢📢工藤副センター長が人社系協働研究・教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史  #15」に聞き手として登壇します。詳細はこちらから⬇⬇⬇https://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/eve...
17/09/2025

📢📢工藤副センター長が人社系協働研究・教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史  #15」に聞き手として登壇します。

詳細はこちらから⬇⬇⬇
https://commons.kyushu-u.ac.jp/collaborative/events/event_34.html

▶ 日時:2025年10月3日(金) 13:00~14:30
▶ 場所:九州大学馬出キャンパス 医学図書館1F講習会スペース
    オンライン会議形式(Zoom)
▶ 共催:九州大学社会連携推進室 科学コミュニケーション推進グループ、九州大学アジア・オセアニア研究教育機構
▶ 後援:九州⼤学法⽂学部創⽴100周年記念事業実施委員会

The 19th  -Asia teleconference was held.Program [Ended]:https://med-hok.kyushu-u.ac.jp/program/2169Topics: The endoscopi...
11/09/2025

The 19th -Asia teleconference was held.
Program [Ended]:https://med-hok.kyushu-u.ac.jp/program/2169
Topics: The endoscopic ultrasound meeting named EUS-Asieen conducted in a well-organized manner to the advantage of many endoscopy practitioners. a Teleconference started in 2019. These teleconferences among health-care providers have bThe aim of this conference is to share the skills of EUS, EUS-FNA and interventional EUS.
In this 19th conference, University of Malaya, MARA University of Technology, Taipei Medical University Shuang Ho Hospital, and Kyushu University Hospital are going to give presentations. EUS plays an important role in the management of pancreato-biliary diseases, and interventional EUS has rapidly developed. From this point of view, we would like to make a hot discussion at this conference.

✈️✈️Dr. Moriyama is now in Kenya🇰🇪. He provides hands-on training there with other medical doctors and a clinical engine...
10/09/2025

✈️✈️Dr. Moriyama is now in Kenya🇰🇪. He provides hands-on training there with other medical doctors and a clinical engineer from Kyushu University Hospital.
This program is funded by “Projects for Global Growth of Medical Technologies, in 2025” conducted by 国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHS under the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. Olympus Corporation was adopted.

✈️✈️森山准教授はケニア🇰🇪で九州大学病院の医師・スタッフとともに現地指導を行います。
本事業は、国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHSが主体となって実施する厚生労働省より委託された令和7年度医療技術等国際展開推進事業であり、オリンパス株式会社が採択された事業です。

Kyushu University Kenyatta National Hospital

📨📨Dr. Moriyama joined   , Peru, and gave an invited lecture👍👍 Semana Panamericana de Enfermedades Digestivas
01/09/2025

📨📨Dr. Moriyama joined , Peru, and gave an invited lecture👍👍

Semana Panamericana de Enfermedades Digestivas

25/08/2025

🚧🚧Notice of TEMDEC website suspension due to maintenance (September 1-3, 2025)🚧🚧
Scheduled maintenance of TEMDEC website will be performed.
Period: September 1-3, 2025
We apologize for the inconvenience, and thank you for your understanding.

🚧🚧TEMDECホームページメンテナンスによる停止のお知らせ🚧🚧
TEMDECホームページのメンテナンスが実施されます。
期間:2025年9月1-3日
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

🩺🩺 Dr. Moriyama and Dr. Nagayoshi visited the Mongolia-Japan Hospital, accompanied by doctors from Hokkaido University, ...
22/08/2025

🩺🩺 Dr. Moriyama and Dr. Nagayoshi visited the Mongolia-Japan Hospital, accompanied by doctors from Hokkaido University, Hirosaki University, and 九州大学 Kyushu University Hospital.

This program is funded by “Projects for Global Growth of Medical Technologies, in 2025” conducted by 国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHS under the Ministry of Health, Labour and Welfare, Japan. The Japan Surgical Society was adopted.

🩺🩺森山准教授と永吉助教が、北海道大学・ #弘前大学、九州大学の医師とともに日本モンゴル病院を訪問し、実地指導を行いました。

本事業は、国立健康危機管理研究機構国際医療協力局/Bureau of Global Health Cooperation, JIHSが主体となって実施する厚生労働省より委託された令和7年度医療技術等国際展開推進事業であり、⼀般社団法⼈ ⽇本外科学会が採択された事業です。

#АШУҮИС

📢📢イベントのお知らせ📢📢【全国がんプロ協議会】市民公開シンポジウム〇日時:2025(令和7)年8月30日(土)13:30~16:30〇場所:レソラNTT夢天神ホール(〒810-0001 福岡市中央区天神2丁目5-55 5階)〇形式:ハイブ...
21/08/2025

📢📢イベントのお知らせ📢📢

【全国がんプロ協議会】市民公開シンポジウム
〇日時:2025(令和7)年8月30日(土)13:30~16:30
〇場所:レソラNTT夢天神ホール(〒810-0001 福岡市中央区天神2丁目5-55 5階)
〇形式:ハイブリッド開催(YouTube配信)
〇参加:無料(定員180名)
〇事前申し込み:必要。以下申込フォームよりお申込みください。
 https://forms.office.com/r/zMLEfn2CCf
〇主催:全国がんプロ協議会
〇後援:福岡県、福岡市、福岡県医師会、福岡市医師会、九州大学病院
〇協力:九州大学病院 国際医療部 アジア遠隔医療開発センター
〇問い合わせ先:全国がんプロ協議会事務局

        九州大学大学院医学研究院 連携腫瘍学分野
         E-mail:ijsganpro@jimu.kyushu-u.ac.jp

https://k-ganpro.com/2025/07/03/ganpro-3/

        九州大学大学院医学研究院 連携腫瘍学分野         E-mail:ijsganpro@jimu.kyushu-u.ac.jp

📢📢イベントのお知らせ📢📢工藤孔梨子副センター長がパネリストを務めます【市民公開講座】サイエンスアゴラ in 福岡 〜市民と大学の総合知でつくる 救急利用・救急行政への提言〜 みんなで九州大学と提言をつくろう!2025年9月20日(土)14...
20/08/2025

📢📢イベントのお知らせ📢📢
工藤孔梨子副センター長がパネリストを務めます

【市民公開講座】サイエンスアゴラ in 福岡 〜市民と大学の総合知でつくる 救急利用・救急行政への提言〜 みんなで九州大学と提言をつくろう!

2025年9月20日(土)14:00-17:00(開場13:30)
参加無料/年齢制限なし/要事前申し込み 定員:会場50名、オンライン300名

救急車の適正利用は、高齢化社会・都市集中・医療資源の限界が交錯する現代において、喫緊の社会課題となっています。九州大学未来社会デザイン統括本部(FS本部)では、シンクタンクユニットと医療・健康ユニットが連携し、この課題に2024年度から取り組んでいます。
今回のイベントでは、九州大学の「総合知」のアプローチを軸に、行政、企業、大学、市民が集い、救急車利用とその周辺の公共的課題について共に考え、対話し、シミュレーションを通じて新しい理解と提案を生み出します。また、参加学生による提案発表や、ワークショップとグループディスカッションを通して、新しい公共の在り方を一市民として探ります。救急車利用の問題を考えるにあたり、福岡市の救急車出動データの分析を行い、それを可視化し、解決への糸口を見つけ、それらを伝える方法を考え実行することを通じて、社会実装を目指します。
学生の皆さんや一般の方の参加も歓迎いたします。ぜひご参加ください。

◉会場
九州大学 大橋キャンパス デザインコモン2階
(福岡県福岡市南区塩原4-9-1)
西鉄天神大牟田線「大橋」駅より徒歩5分
九州大学大橋キャンパス正門を入って左手の建物

◉参加申込
事前申込制です。下記URLよりアクセスし、申込事項の入力をお願いします。
https://forms.office.com/r/zU5DgUEwi3
申し込み締切日:9月7日(日)

[サイエンスアゴラ]
サイエンスアゴラは、科学技術振興機構(JST)が主催する科学と社会をつなぐ日本最大級のオープンフォーラムです。異なる分野・セクター・年代・国籍を超えた関係者をつなぎ、さまざまな人たちが各地で主体的に推進する活動の広場です。ウェブサイトでは、サイエンスアゴラの情報に加え、年間を通じた活動についても紹介しています。
https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/

https://in2fs.kyushu-u.ac.jp/events/20250920scienceagora/

救急車の適正利用は、高齢化社会・都市集中・医療資源の限界が交錯する現代において、喫緊の社会課題となっています。

住所

3-1-1 Maidashi, Higashi-ku
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-8582

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

アラート

Ovex / Temdec, Kyushu University Hospitalがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー