鍼灸整骨院 雨青舎

鍼灸整骨院 雨青舎 正しい機能は、正しいカタチから
健康は学んで感じて作っていくもの!!
自分の身体を学んで使って健康になっていきましょう!!

身体の痛み、不調には原因が必ずあります。しっかり調べ、問題点を探し出し、治療する。

身体を治すとは、健康になるとは、創り、育て、デザインすること。

自分の身体を見つめ、気付けば自然に変わっていきます。自分の身体をケアすることはとてもクリエイティブなこと!

当院はしっかり症状を伺い、姿勢観察、重心、動作分析を行った後、必ずわかりやすく説明いたします。

症状に合わせ鍼灸、カイロプラクティック、AKA、筋膜リリースなどを組み合わせ施術し、筋力バランスに応じたトレーニングをおすすめしています。

骨盤、姿勢矯正をはじめ、冷え、便秘、自律神経失調などの不調、首肩腰などの身体痛み、是非ご相談ください。

みなさんが普段何気なく、行っている運動はとても複雑な組織により生み出されています!(立ち上がる、歩く、バランスをとる、歩行など)雨青舎スタッフの浦田です。それがどのように生み出されているのか説明してきます。脳🧠はいろんな感覚情報(インプット...
05/05/2025

みなさんが普段何気なく、行っている運動はとても複雑な組織により生み出されています!
(立ち上がる、歩く、バランスをとる、歩行など)

雨青舎スタッフの浦田です。

それがどのように生み出されているのか説明してきます。

脳🧠はいろんな感覚情報(インプット)を統合し、運動(アウトプット)を作っています。

インプットには視覚👀、平衡感覚👂、体性感覚💪(触覚・位置感覚・痛覚・温度覚)など身体で感じている全ての感覚があります。

それぞれの感覚が脳の領域にインプットされ、

視覚(目からの情報)➡️後頭葉
平衡覚(音、バランス)➡️側頭葉
体性感覚(身体の感覚)➡️頭頂葉  

これらの情報をウェルニッケ野(言語理解・知性)という領域が感覚体験を統合し、意味付け(ダグ付け)を行っている。この集積が『知性』🧠

この3つの重要な感覚がどれか一つでも機能低下すると身体を制御することだけでなく、神経系全体に大きな影響が出てきます。

特に平衡覚・体性感覚は脳幹・小脳・脊髄で管理されているのため、運動プログラムに影響を及ぼします。

運動プログラムには3段階

①目的に対して思考した運動スキル(意識)
②生命維持に関わる反射運動(無意識)
③とても単純な反射運動(無意識)
(②③は反応速度としてはとても速い)

反射運動は意識せずに自動的に実行され、繰り返し行う単純な運動がこれにあたる。

それがみなさんがいつも移動として行っている歩行や食事の時の咀嚼などです🚶

歩行を一歩一歩意識していたら大変ですよね💦なので反射を使って意識せずに自動化というプロセスを組んでいます。

しかし、このような普段の何気ない運動・動作もそれぞれの組織、システムが適正に働いてくれなければスムーズに実行することは出来ません。

運動エラーが生じる原因としては、

①日々の疲労感、ストレス
②睡眠不足
③運動不足

などがあげられます。

ゴールデンウィークの間、しっかりと睡眠😴・適度な運動🚶を行い生活習慣を整えながら、コンディションを上げていきましょう!

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー

29/04/2025
一つの症状から私たちが何を考えているか?今回は肩こりをテーマ考えてみましょう🤔肩こりの原因は姿勢が悪いからと思われている方が多くおられます。それもすごく重要な要素です☝️しかし他にもたくさんあります。例えば・首からの神経の不調・目の不調・内...
09/04/2025

一つの症状から私たちが何を考えているか?今回は肩こりをテーマ考えてみましょう🤔

肩こりの原因は姿勢が悪いからと思われている方が多くおられます。

それもすごく重要な要素です☝️
しかし他にもたくさんあります。

例えば

・首からの神経の不調
・目の不調
・内臓不調
・耳(三半規管)の不調
・歯や食いしばり
・精神的ストレス
・腕や手の過緊張
・腰や足首の不調
・栄養バランスの偏り

などなど書ききれません。

多くの方は原因に種類があり何に当てはまるのかマークシート方式(どれか一つが正解)で考えているように見受けられます。(肩こりの原因はこれ!だからこうすればいい!のような論調ですね🤨)

しかし、実際にはこの思考モデルでは結果として解決に向かえないことがほとんどです。(それで良くなる方もいますがそれはたまたまです。なんせマークシートは勘でも当たりますから🎯)

物事には因果関係というものがあります。

名探偵コナンを思い浮かべてみましょう🤓

コナンくんの殺人事件遭遇率は異常ですが彼はよく遺体の周りを調べています。

遺体の状態、周囲の状況、そこにいた人達、今だけでなく過去からの経緯、そして証言の数々、、

それらを総合的に判断して、状況証拠、物的証拠を集めながら犯人を特定していく🫵

臨床もそうです。

先程に羅列した原因の数々は並列関係ではありません。原因の多くは因果関係です。

コナンくんはたった一つの情報で犯人を特定したりしません。(眼鏡をかけた人が被害者の叫び声が聞こえた方から走って逃げたという証言があるから犯人はアガサ博士とかいいません)

例えば

仕事でパソコン作業が多く、いつも残業していて家に帰るのはいつも日を跨いでから😢

当然、食事もインスタント食品が多くなり、睡眠不足。イライラしてしまうので人間関係もギクシャク😞

休日はいつも疲れを感じているのでゴロゴロして気がついたら何もせずに終わっている。😮‍💨

こんな方の肩こりの原因が『姿勢だ』というのは、あまりにその方の心情を軽んじていると感じるのは私だけではないでしょう。

1、パソコン作業が長いなら目は疲れるよね。(しかも中心視といって首肩が固まるシステム使ってるはず。目の機能をチェックしよう)

2、食事が偏っているなら内臓負担も大きいはず。(内臓反射痛で肩は肝臓と胃と肺だからそこは内臓もチェックだな。インスタント食品なら保存料にリンと粗悪な油が含まれているからマグネシウム、カルシウムバランスなど必須ミネラルの底上げは絶対必要)

3、まず睡眠不足の改善。(これは時間が取れないなら質を上げるしかない。デジタルデバイスの深夜の使用を制限してもらおう)

4、イライラしてるのは脳の機能低下を起こすと当然出てくる。睡眠不足もだけどリラックス物質が不足してるはず。(まずは有酸素運動でセロトニンの分泌を促してもらうため、通勤状況を把握する必要があるぞ)

5、休日を有意義に過ごしてもらいたい。(趣味や関心のある事を聞いて、共通項を見つけて我々にできる提案をしてみよう)

といったように患者さんの症状以外に生活背景まで考え、それらの情報の全てを一度、医学的に見解に置き換えます。

ここから我々は頭の中で📖を開き、この患者さんの体内で起こっているであろう現象を解析していきます🧐

パソコン作業ならば視覚のシステムによる中心視のための緊張、それにより頭部が前に突き出し、肩こり頭痛を生み出す筋肉の緊張、頭部の位置による『猫背』(正確にはクレーンネック)は十分推察できます。

睡眠不足とイライラがあるなら🧠の前頭葉の機能低下による運動調節機能低下、延髄での筋肉を過緊張させる緊急事態システムが使われている。これは目の動きと動作チェックで確認できます。

休日を有意義に過ごすやる気が出ないのであればストレスによるホルモン作用にエラーがある可能性がある。これは血圧と心拍数である程度予測をつけられる。

インスタント食品が多いならば内臓負担があり、その感覚は🧠に伝えられて姿勢を作る筋肉に過緊張を生み出し、痛みを増強する事が予想される。これは腹部と背部の触診で推察できる。

とこのように複数の状況が複数の状態を作り出し、それらが複雑に絡み合って症状を生み出しているのが実情です⚡️

これら全ての状況証拠に矛盾しないストーリーこそが真実に限りなく近いといえます。

ストーリーがわかれば重要なポイントがわかってきます。そのポイントに優先順位をつけてアプローチしていくのが大切なんです👌

そういう症例を多く診ていくと、昔から言われているようにしっかり寝て、栄養バランスの良い食事を腹八分目で、適度な運動とストレス発散をすることが根本的には重要になります☝️

我々はそれが円滑に行えるように現状を把握し、優先順位を明確にし戦略を立てて身体を調節していくのが本質的な仕事だと思っています😌

最後になりますが肩こりのある方はまず、しっかり寝てくださいね☺️

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー

脳を学びたい!その前にまずは知覚を知ろう!今回は体性感覚の中でも脳が最も重要と位置づけている筋肉の感覚を学んでいきます。なぜ筋肉の緊張が起こるのか?私たちが意図して行う行動はどのようにプログラムされ、どのように実行されるのか?🤔まずは中枢神...
03/04/2025

脳を学びたい!その前にまずは知覚を知ろう!今回は体性感覚の中でも脳が最も重要と位置づけている筋肉の感覚を学んでいきます。

なぜ筋肉の緊張が起こるのか?私たちが意図して行う行動はどのようにプログラムされ、どのように実行されるのか?🤔

まずは中枢神経の下位レベル、脊髄での実行プログラムを知る事で、身体のケアに必要なシステムを学んでいきます🤲

雨青舎のスタッフ教育の一環として行なっている夜の勉強会『林象会』。

以前よりいただいていた『参加させて欲しい』とのご要望を受け、スタッフ以外の身体に携わる方・興味のある方の参加を若干名募集いたします。興味のある方は下記をご確認の上ご連絡ください。

※ご注意ください※

⚠️スタッフの勉強会に参加するのであって、セミナー受講しているのではない事をご理解いただけますようよろしくお願い致します⚠️

セミナーに関しては土曜日の『無碍解』、日曜日の『無明戒』をご受講ください😌

👈
⬆️⬆️⬆️雨青舎大学セミナーアカウント

開催日時

4月25日(金)

20時半過ぎから21時の間スタート〜深夜まで

定員若干名

料金 
4000円

会場 鍼灸整骨院雨青舎

815-0031福岡市南区清水3-19-32太陽ビル102

TEL 092-552-5770
(お昼休み13時~16時の間はご対応出来ませんのでご了承下さい)

お申し込みの際はお電話、メッセージまたはメールuseisha@hotmail.co.jpにご連絡下さい。

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー #筋肉 #触診 #林象会

4月の雨青舎グループトレーニング『UBBファイトクラブ』の日程です。参加ご希望の方はお電話、メッセージにてご予約承っております。
31/03/2025

4月の雨青舎グループトレーニング『UBBファイトクラブ』の日程です。
参加ご希望の方はお電話、メッセージにてご予約承っております。

春。季節の変わり目、木の芽時、体調不良やメンタルの不調を感じる方も多いのではないでしょうか?3月に街で大声をだして意味不明事を叫んでいる人、ここまでではなくても妙にイライラしている人、鬱っぽい人、全体的に心理的に不安定な方を見ることはないで...
12/03/2025

春。季節の変わり目、木の芽時、体調不良やメンタルの不調を感じる方も多いのではないでしょうか?

3月に街で大声をだして意味不明事を叫んでいる人、ここまでではなくても妙にイライラしている人、鬱っぽい人、全体的に心理的に不安定な方を見ることはないでしょうか?😡(春の風物詩としていわれたりしますね)

今回はこれを東洋医学と西洋医学の両側面から個人的な見解ですが考えてみたいと思います。

まずは春、この時期の気候の特徴を考えてみます。この時期は『三寒四温』『春一番』というように気温の寒暖差、強い風が吹くという特性があります。

『三寒四温』は日本付近で低気圧と高気圧が交互にやってくるため、寒暖の変化が繰り返される事で起こります。

それに伴い『春一番』は気圧配置の変化に関係しており、冬の終わりごろの冬型の気圧配置が西から低気圧に置き換わることで発生します。

つまり春は気候が大きく変化する季節という事です。

では東洋医学ではどう見ているでしょうか?

東洋医学には陰陽五行☯️という考え方があり五行色体表にその観念がまとめられています。

五行は木火土金水の5つをベースにそれぞれ季節や身体の部位などが振り当てられています。

では今はどこを見ると良いかというと『木』の項目です。木したに『春』があるのがわかると思います。(つまり春である今、まさに木の芽時ですね)

そしてその下、五気の項目では『風』(春一番)、五志では『怒』、
五臓では『肝』、五主では『筋』となっています。

春は風がよく吹く事で、怒りやすくなり、肝臓や筋肉が影響を受けるという事をいっています。

東洋医学の五行で記されてあるこれらの概念は具体的には何を言っているのでしょうか?

視点をここで科学・西洋医学に変換してみます。

生物にとって急激な気候変動とは生命の危険と同意義です。恐竜は気候変動で絶滅したといわれてますね🥶

我々の生命システムは体内の化学反応で成り立っており、化学反応は温度に敏感だからです。(パンの発酵を思い浮かべてください)

例えば暖かい部屋から急に暴風の寒い環境へ放り出された場合、恒温動物である我々は生命維持をするべく、体温維持をする為の代謝の変化を強いられます🔥(五行の風‼️)

特に寒さには体温の上昇、代謝の促進で対応しなければなりません。身体の中では生体機能をフル回転させて対処にあたります。この時、働いている神経は自律神経の中の『交感神経』です⬆️

この交感神経は緊急事態に対応する神経であり、『闘争・逃走反射』(全力で戦う、もしくは全力で逃げる)を起こします。

つまり、どちらにしても筋肉を全力で使う必要があるわけです。そして筋肉を使うにはエネルギー源が必要です。このエネルギーが『糖質』です。(よく聞く血糖値とは血液中の糖質の量をいいます。疲れたら甘いものが欲しくなりますね)

この糖質は外部から取り込まなくても身体にストックされています。その名前を『グリコーゲン』といいます。(ちなみにキャラメルで有名なグリコ乳業のグリコはここからきてます)

緊急事態時に私たちは身体の中にストックした糖質・グリコーゲンを使い、筋肉にエネルギー供給をして危機を脱しようとするわけです。

ではグリコーゲンはどこにストックしているのでしょうか?答えは『筋肉』と『肝臓』になります。(五行の筋と肝‼️)

筋肉内のグリコーゲンは筋肉の活動に使われて、肝臓のグリコーゲンは全身の代謝機能を向上させるのに使われます。💪

この2つの領域のグリコーゲンを使用して危機に対応するのですが、使用するには許可必要です🉑

この許可にはホルモンや神経物質、代表的なものに『アドレナリン』が必要となります。

アドレナリンは交感神経が強く働く際に分泌され、代謝の促進のため体内のグリコーゲンを分解し、血糖値を上げます。これにより筋肉を最大限使うエネルギーを確保するわけです。

しかし、アドレナリンにはもう一つの側面があります。それはメンタルを攻撃的、あるいは不安定にする作用があります。(五行の怒‼️)

ここまで来ると春に何か不安定になる方が多い理由が見えてきますね😳

最後に東洋医学の古典、『黄帝内経・素問』の四気調神大論(季節ごとの養生法)に、春は

・夜は早めに寝て、朝は早く起きる(規則正しい生活)
・新鮮な空気を吸いながら庭を散歩する(有酸素運動)
・頭髪を解いて全身をゆるめる
適度な運動をする(ストレッチ)
・ストレスを発散させる(リフレッシュ)
・旬の食材を積極的に食べる(栄養)

要するに

『ストレスをためずに、栄養をしっかり摂ってケアしましょう』

と書かれています。今も昔も人の健康に必要なものは変わりないですね🤔

一人一人の状態に合わせて、最適なケアを提供するのが私たちの仕事。

何か大きな力に触れているような気がします😌

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー

東洋医学の特徴的な考え方、生命力の定義を象徴する経絡である腎経、そして臨床上、勝負に使う背部の経絡を全て含む膀胱経を学んでいきます👍東洋医学の経絡と西洋医学の解剖を合わせてみていくセミナー第三弾‼️座学3:実技7‼️基礎解剖と概論のポイント...
06/03/2025

東洋医学の特徴的な考え方、生命力の定義を象徴する経絡である腎経、そして臨床上、勝負に使う背部の経絡を全て含む膀胱経を学んでいきます👍

東洋医学の経絡と西洋医学の解剖を合わせてみていくセミナー第三弾‼️座学3:実技7‼️基礎解剖と概論のポイントを勉強した後、とにかく実践、明日からの仕事やセルフケアに活かせる初学者から身体に関わる仕事をされている方向けの実技特化型セミナーです👍

今回は腎臓と膀胱の機能解剖を学び✍️、経絡の流れと各経絡の主要なツボを取りつつ👈、実際に内臓アプローチテクニック👐を行います😊

西洋・東洋の医学の両輪を交えて日々の生活に役立つ技術を身につけましょう!

3/29(土)、4/26(土)14:30〜18:00予定

身体に興味のある一般の方をはじめ、身体に関わるインストラクターやセラピストの方々などお気軽にお問い合わせください。

定員12名、料金8000円
(5名以上で実施)

会場 鍼灸整骨院雨青舎

駐車場 4台

815-0031福岡市南区清水3-19-32太陽ビル102

TEL 092-552-5770
(お昼休み13時~16時の間はご対応出来ませんのでご了承下さい)

お申し込みの際はお電話、公式LINE、インスタグラムのメッセージまたはメールuseisha@hotmail.co.jpにご連絡下さい。

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー #内臓ケア #東洋医学 #西洋医学 #お灸 #セルフケア

今回は腰痛の症例を通し、我々の身体症状の見方について少し紹介させてもらいます✍️腰痛で来院された患者さんのケースです。3か月ほど前、立ち上がり動作時に腰に軽い痛みと違和感を感じ、他院で鍼灸治療を受けておられました。症状は施術後少し軽くなるが...
06/03/2025

今回は腰痛の症例を通し、我々の身体症状の見方について少し紹介させてもらいます✍️

腰痛で来院された患者さんのケースです。

3か月ほど前、立ち上がり動作時に腰に軽い痛みと違和感を感じ、他院で鍼灸治療を受けておられました。

症状は施術後少し軽くなるがすぐに元に戻り、今回、新たに前屈みになった際にさらに痛めての来院になりました。

ここで考えるべきは症状が長期に至っている事から

1、筋肉・骨格以外に問題はないか?
2、どのような施術を受けておられたか?
3、整形外科は受診されたか?

の最低限の情報を整理しておく事です。

1、については同じような姿勢、同じような動作で同じように痛む事から、責任部位が明確です。とりあえず内臓などの問題は除外しておいて大丈夫と考えられます。

2、腰の痛むところの筋肉が過緊張しておりそこに鍼や手技でほぐす施術を受けられたとのこと。

3、整形外科受診後で検査後、筋肉痛だろうとの診断であったとのこと。

以上を踏まえた上で原因を洗い出すための検査を行い、腰部ヘルニアや、特に重篤なリスク対応の優先順位は低いと判断できました。

これより『よくわからんけど腰の筋肉が過緊張して負担がかかると痛みが出るばい!』という事なんだと現時点では判断してもいいと考えました🤔

今回の痛みの部位は右腰の下の部分、筋肉の名前でいうなら多裂筋という部位の過緊張が関連しています。

ここで3か月、鍼灸治療を受けて改善しない事から、局所に原因があるわけではないと想定できます。局所の問題なら他院の先生方が改善に導いているはずです🪡

では、少し考え方を変えましょう。

痛む部位に原因があると考える方が多くおられます。これは半分正解で半分間違いです😑

痛む部位には結果的に損傷や筋肉の過緊張が生じる事はよくあります。その点では正解だといえます。

しかし、その部位が損傷や過緊張を生じる因果関係はなんでしょうか?と考えると途端に正解が見えなくなってきます。

つまり、目に見える結果にはそこに至る物語があるということです。

痛みの部位が原因(犯人)ではなく、そうならざるをえない状況や真犯人がいるという可能性を検証し、痛みの部位が犯人であるという事を証明せずに局所にアプローチしては真犯人を取り逃すという事です😱

話を戻します。

3か月局所をアプローチしても改善しないという事は真犯人がいるという事です🕶️

視野を広げます。

腰はそもそもどのようにして正常な機能を保っているのでしょうか?正常から逸脱しているから問題が生じているわけです。

正常な機能とは多種多様な筋肉が連携し合い腰椎の安定性を生み出している状況をいいます。文字通り支え合っているわけです🙏

この場合、右の多裂筋に過度な負担が生じる事で症状を誘発しているとしたら、他の筋肉たちは機能しているのか?と考える視点が重要です👓

ここから先は、プロとして身体に携わる者としての知識と経験がものをいう領域、解剖学・運動学・神経学を駆使し、動作分析をして現状を洗い出していきます。

痛みを出している多裂筋と協力し腰の骨を支える筋肉に腸腰筋というものがあります。これをフォースカップル(力の合成)といいます。

彼らは堂本光一・堂本剛、チャゲ&飛鳥と同じでニコイチで働きます。そのタッグを支える裏方に腹斜筋という十川ともじさんのようなプロデューサーの働きも重要なんです。

今回の患者さんはそれらが軒並み機能していませんでした。

では痛みを取るためにどうしていくのか?

まずは動けるコンディションを手技で作り、その後ターゲットとなる腸腰筋、腹斜筋を同時に使う強度を調節したエクササイズで筋肉を呼び覚ましていく!が『施術』となります👍

一週間ほど一日約10分のエクササイズメニューをしてもらった結果、腰部の過緊張は消失しました。日常では痛みを気にせずに生活できるようになったとのことです。

こうやってみると何か探偵のようで面白いでしょう?

身体の理を知り、それを活かして改善に向けて尽力する。
雨青舎のスタイルを気に入った方は施術中にでも質問してください☺️

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー

雨青舎お昼のセミナー《無明戒》『脳入門:聞くということ・何かをしる後頭葉』を開催します。『聞く』ただ音を感知することというわけではありません。聞くとは状況理解や解釈する働きを含みます。そして言葉を解するという役割も『聞く領域・側頭葉』の働き...
04/03/2025

雨青舎お昼のセミナー《無明戒》

『脳入門:聞くということ・何かをしる後頭葉』

を開催します。

『聞く』

ただ音を感知することというわけではありません。聞くとは状況理解や解釈する働きを含みます。

そして言葉を解するという役割も『聞く領域・側頭葉』の働きです。

私たちは外的世界を感じ側頭葉によって内的世界を作り出していると言えます。

私の世界を作り出す基礎を形作る重要領域『側頭葉』

今回のカリキュラムは

① 耳の構造

② 聴覚の伝達経路

③ 聴覚野の各領域の役割

④側頭葉と視覚

⑤ 言語・世界をつくるもの

しっかりと脳を勉強したい、その想いに応える勉強会です✍️わからない時は遠慮なくその場で質問してください🙋

色んな内容が飛び交う脳関連の情報。その多くは一側面だけでポイント(点)としてしか認識できません。

普段目にする脳関連の情報も基礎を学べば点と点が線で繋がり、アハ体験につながっていきます👍

脳を学んでみたい、その第一歩として、是非どうぞ🤲

講師:柳 和宏(DACACD:依存症強迫性障害国際認定カウンセラー、BBITベーシック修了、SE™(Somatic Experiencing®)上級修了など)

👈
⬆️⬆️⬆️雨青舎大学セミナーアカウント

開催日時

3月30日(日)
4月27日(日)
(申込〆切開催の1週間前の日曜日迄)

10時〜14時30分(途中30分ほど昼食休憩をします)

定員18名

料金 
10000円

会場 鍼灸整骨院雨青舎

815-0031福岡市南区清水3-19-32太陽ビル102

TEL 092-552-5770
(お昼休み13時~16時の間はご対応出来ませんのでご了承下さい)

お申し込みの際はお電話、メッセージまたはメールuseisha@hotmail.co.jpにご連絡下さい。

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー #筋肉 #触診 #林象会 #脳科学 #脳

専門的な知性でもなく市民的な知性でもない。まだ私個人が個人として在った極めて原初の『私が私である欠片』を日々の臨床から拾い集め、学問と繋がる言葉で再構築してみる事で生命の輪郭を探ってみたいと思います。壮大なものとなるか、矮小なものとなるか、...
01/03/2025

専門的な知性でもなく市民的な知性でもない。

まだ私個人が個人として在った極めて原初の『私が私である欠片』を日々の臨床から拾い集め、学問と繋がる言葉で再構築してみる事で生命の輪郭を探ってみたいと思います。

壮大なものとなるか、矮小なものとなるか、、

不定期更新ですが、出来るだけやってみます。

今回はストレスや不安に効く心経と消化吸収および首肩の症状に効く小腸経をやって行きます👍東洋医学の経絡と西洋医学の解剖を合わせてみていくセミナー第三弾‼️座学3:実技7‼️基礎解剖と概論のポイントを勉強した後、とにかく実践、明日からの仕事やセ...
12/02/2025

今回はストレスや不安に効く心経と消化吸収および首肩の症状に効く小腸経をやって行きます👍

東洋医学の経絡と西洋医学の解剖を合わせてみていくセミナー第三弾‼️座学3:実技7‼️基礎解剖と概論のポイントを勉強した後、とにかく実践、明日からの仕事やセルフケアに活かせる初学者から身体に関わる仕事をされている方向けの実技特化型セミナーです👍

今回は心臓と小腸の機能解剖を学び✍️、経絡の流れと各経絡の主要なツボを取りつつ👈、実際に内臓アプローチテクニック👐を行います😊

西洋・東洋の医学の両輪を交えて日々の生活に役立つ技術を身につけましょう!

2/22(土)14:30〜18:00予定

身体に興味のある一般の方をはじめ、身体に関わるインストラクターやセラピストの方々などお気軽にお問い合わせください。

定員12名、料金8000円
(5名以上で実施)

会場 鍼灸整骨院雨青舎

駐車場 4台

815-0031福岡市南区清水3-19-32太陽ビル102

TEL 092-552-5770
(お昼休み13時~16時の間はご対応出来ませんのでご了承下さい)

お申し込みの際はお電話、公式LINE、インスタグラムのメッセージまたはメールuseisha@hotmail.co.jpにご連絡下さい。

#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー #セミナー #内臓ケア #東洋医学 #西洋医学 #お灸 #セルフケア

住所

南区清水3-19/32
Fukuoka-shi, Fukuoka
815-0031

営業時間

月曜日 09:00 - 19:30
火曜日 09:00 - 19:30
水曜日 09:00 - 12:30
木曜日 09:00 - 19:30
金曜日 09:00 - 19:30
土曜日 09:00 - 12:30

電話番号

+81925525770

ウェブサイト

アラート

鍼灸整骨院 雨青舎がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

鍼灸整骨院 雨青舎にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー