
05/05/2025
みなさんが普段何気なく、行っている運動はとても複雑な組織により生み出されています!
(立ち上がる、歩く、バランスをとる、歩行など)
雨青舎スタッフの浦田です。
それがどのように生み出されているのか説明してきます。
脳🧠はいろんな感覚情報(インプット)を統合し、運動(アウトプット)を作っています。
インプットには視覚👀、平衡感覚👂、体性感覚💪(触覚・位置感覚・痛覚・温度覚)など身体で感じている全ての感覚があります。
それぞれの感覚が脳の領域にインプットされ、
視覚(目からの情報)➡️後頭葉
平衡覚(音、バランス)➡️側頭葉
体性感覚(身体の感覚)➡️頭頂葉
これらの情報をウェルニッケ野(言語理解・知性)という領域が感覚体験を統合し、意味付け(ダグ付け)を行っている。この集積が『知性』🧠
この3つの重要な感覚がどれか一つでも機能低下すると身体を制御することだけでなく、神経系全体に大きな影響が出てきます。
特に平衡覚・体性感覚は脳幹・小脳・脊髄で管理されているのため、運動プログラムに影響を及ぼします。
運動プログラムには3段階
①目的に対して思考した運動スキル(意識)
②生命維持に関わる反射運動(無意識)
③とても単純な反射運動(無意識)
(②③は反応速度としてはとても速い)
反射運動は意識せずに自動的に実行され、繰り返し行う単純な運動がこれにあたる。
それがみなさんがいつも移動として行っている歩行や食事の時の咀嚼などです🚶
歩行を一歩一歩意識していたら大変ですよね💦なので反射を使って意識せずに自動化というプロセスを組んでいます。
しかし、このような普段の何気ない運動・動作もそれぞれの組織、システムが適正に働いてくれなければスムーズに実行することは出来ません。
運動エラーが生じる原因としては、
①日々の疲労感、ストレス
②睡眠不足
③運動不足
などがあげられます。
ゴールデンウィークの間、しっかりと睡眠😴・適度な運動🚶を行い生活習慣を整えながら、コンディションを上げていきましょう!
#福岡 #福岡鍼灸 #福岡整骨院 #福岡市 #福岡市南区高宮 #南区高宮 #高宮 #雨青舎 #自律神経 #自律 #神経 #神経学 #栄養 #鍼灸整骨院雨青舎 #雨青舎大学 #雨青舎大学セミナー