公益社団法人 福岡県介護福祉士会

  • Home
  • 公益社団法人 福岡県介護福祉士会

公益社団法人 福岡県介護福祉士会 国家資格である介護福祉士の職能団体です。

暑い日が続いていますね!会員の皆さま、7月広報はそろそろ届いたころでしょうか?11月頃までの研修案内を同封していますのでぜひご参加ください。さて、本日よりファーストステップ研修1日目がスタートしました。全科目受講の方、領域別受講の方、科目受...
25/07/2025

暑い日が続いていますね!
会員の皆さま、7月広報はそろそろ届いたころでしょうか?
11月頃までの研修案内を同封していますのでぜひご参加ください。

さて、本日よりファーストステップ研修1日目がスタートしました。
全科目受講の方、領域別受講の方、科目受講の方と様々なスタイル受講ができる研修です。
事前課題や事後課題があり大変な面もありますが修了に向けて頑張ってください。
約1年間苦労を共にする仲間もできると思います。
事務局のシンボル・ふくすけさんもサマースタイルで皆さまに会えることを楽しみにしています^^

今日は、令和7、8年度の理事・支部役員・地区担当合同の会議です。役員活動をしていただくにあたっての運営説明会も兼ねており、それぞれの自己紹介のあと、支部地区研修の開催手順の確認や、本会が公益法人であることについてのお話を聞いていただきました...
05/07/2025

今日は、令和7、8年度の理事・支部役員・地区担当合同の会議です。
役員活動をしていただくにあたっての運営説明会も兼ねており、それぞれの自己紹介のあと、支部地区研修の開催手順の確認や、本会が公益法人であることについてのお話を聞いていただきました。皆さま2年間どうぞよろしくお願いします。

令和7年度定時社員総会が開催されました。今年度は役員改選があり、江口会長が重任されました。総会後の基調講演では、戦略プランナー中村修治氏に「介護の魅力のつたえかた」~カイゴのゴカイからカイゴのリカイへ~をテーマに講演いただきました。冒頭から...
23/06/2025

令和7年度定時社員総会が開催されました。
今年度は役員改選があり、江口会長が重任されました。

総会後の基調講演では、戦略プランナー中村修治氏に「介護の魅力のつたえかた」~カイゴのゴカイからカイゴのリカイへ~をテーマに講演いただきました。
冒頭から、「カイゴはゴカイされているのではなく、魅力発信の総量が足りない」「ネガティブイメージの発信をやめさせるのではなく、カイゴの楽しさや魅力を、ネガティブ発信を超える量発信すればいい」という言葉に、会場ではガツンと目が覚めるインパクトが起こりました。
その後の江口会長との対談の中でも、魅力発信のための攻めの戦略が語られ、なにを実践すべきかが明確になる学び多い講演となりました。

場所を変えて開催した交流会では、「食べて飲んで騒いで」、これもカイゴの魅力といわんばかりの、楽しい会となりました。

01/05/2025

新年度になり、あっという間に1ヶ月経ってしまいました。会員の皆さまにおかれましては、4月広報がお手元に届いた頃かと思います。

今年度もたくさんの研修を準備しております。
中でも、県内5支部がそれぞれ担当する『介護技術シリーズ研修』は今回初めての試みとなります。

1年間かけて食事介助や排泄、移乗移動などの介護技術についての研修をおこないますのでぜひお申し込みください。

2月から3月にかけ、本会会員向け研修として講師養成研修を開催しました。3日間の研修では、講師をしている方や所属事業所で新任向け研修を担っている方、これから講師活動をしてみたい方々が受講されました。  介護のことを学びたい人に向けて、その時々...
17/03/2025

2月から3月にかけ、本会会員向け研修として講師養成研修を開催しました。
3日間の研修では、講師をしている方や所属事業所で新任向け研修を担っている方、これから講師活動をしてみたい方々が受講されました。

 介護のことを学びたい人に向けて、その時々の受講者の特性にあわせた講義準備をしていくことが大切であることをあらためて学びました。
 3月16日、最終日である3日目は1.2日目の学習内容を振り返りながらのグループワークをおこない、それぞれの学びを共有し発表しました。どのような講義を担当するにしても、基本となる福祉の考え方をしっかりと身に付けておくことが大切であることを共有しました。

 講師の皆さんも福介会員で現任の介護教員として活躍している熱血先生ばかり!グループワークを見守るはずの役割りは何処へやらな感じで受講者の皆さんとのお話がとても弾んでいました♪
 今回の学びは早速それぞれの所属先や福介の活動などでアウトプットしてバリバリがんばってください!

第23回福岡県介護学会がふくふくプラザで3月8日に催されました。  基調講演は『地域を巻き込む介護』 をテーマに『合同会社 MUKU代表』佐伯 美智子さんにご講演いただきました。子ども連れで勤務できる職場、地域のひとを巻き込み混ざり合う事業...
10/03/2025

第23回福岡県介護学会がふくふくプラザで3月8日に催されました。

 基調講演は『地域を巻き込む介護』 をテーマに『合同会社 MUKU代表』佐伯 美智子さんにご講演いただきました。子ども連れで勤務できる職場、地域のひとを巻き込み混ざり合う事業所運営に、地域と共に歩む介護のあり方に感銘を受けました。

 学会発表では3名の方に発表いただきました。
『地域における民生委員のなり手不足について』野田 寿子さん:地域と、私たち福祉職の架け橋となる民生委員の今後の展望や、なり手が減少することへの警鐘を発表いただきました。
『利用者の良眠は、職員の安心に繋がる ~眠りスキャン導入で見えてきたこと~』南 雅子さん:ショートステイによる眠りSCANの活用について、睡眠情報を家族やケアマネ、担当医師と情報共有によるチーム連携の可能性について提言いただきました。
『入居者さんがその人らしさを取り戻すための支援』吉冨 清香さん:人手不足等によりおろそかになりがちな「その人らしさの支援とは何か」という介護の本質に迫る取り組みについて、事例を通して発表いただきました。
 いずれの発表も、介護福祉士の専門性や地域共生社会実現のために必要となる内容で、充実した学会となりました。発表者のみなさん、ありがとうございました。

2月13日、本会研修室にて外国人介護福祉士の皆さまとの交流会を開催しました。福介初の取り組みです!参加者はネパール、インドネシア、ミャンマー出身の方々で、今は病院、グループホーム、特養、老健、デイサービスなどで勤務されているそうです。初めに...
17/02/2025

2月13日、本会研修室にて外国人介護福祉士の皆さまとの交流会を開催しました。福介初の取り組みです!
参加者はネパール、インドネシア、ミャンマー出身の方々で、今は病院、グループホーム、特養、老健、デイサービスなどで勤務されているそうです。

初めに、本会会員の髙口サロメさんからのお話を聞き、その後グループに分かれて意見交換の時間となりました♪連絡先の交換もされていたので、同じ仕事をする仲間が集まれる場として本会を活用していただけるとうれしいです。

また、FBS福岡放送の「めんたいワイド」の取材もありました。放送予定は2/26(水)の17時以降とのことです。

2月8日糸島市の『あごら』を会場として、「レクリエーションの本当の役割について」をテーマに研修会を開催しました。 講師は福岡県介護福祉士会理事であり、レクリエーション協会や地域レクで活動をされ、特別養護老人ホームかあむ茜月でレクリエーション...
09/02/2025

2月8日糸島市の『あごら』を会場として、「レクリエーションの本当の役割について」をテーマに研修会を開催しました。
 講師は福岡県介護福祉士会理事であり、レクリエーション協会や地域レクで活動をされ、特別養護老人ホームかあむ茜月でレクリエーションを実践されている福島雅一さん。福島さんはご自身でもレク事業所「レクスマイルまっさん」を運営されています。
 今回の研修では参加者に事前アンケートを行いましたが、レクリエーションを必要と考えながらも、苦慮している、苦手としているという意見が見られました。ディスカッションでは、レクリエーションの難しさを共有しながらも、様々な工夫を共有しました。
 後半は福島さんのレク実践講座。新聞を丸めて3色のビニールテープを巻いた棒を活用するレク、ストローを使ったレク、サイコロを使ったレクなどの実践を学びました。
 なんと、研修で使用したレクの道具はお土産で持ち帰れる特典付き。笑顔あふれる楽しく、学びの多い研修となりました。

大変有意義な時間となりました。ホスト県の熊本県介護福祉士会の皆さま、そして他九州介護福祉士会の皆さま本当にありがとうございました。
11/01/2025

大変有意義な時間となりました。
ホスト県の熊本県介護福祉士会の皆さま、そして他九州介護福祉士会の皆さま本当にありがとうございました。

09/01/2025

平素は本会の活動にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
さて、1月10日(金)は大雪のため公共交通機関の乱れが予想されることから、職員が営業開始時間までに出勤できない可能性がございます。
お手数をおかけしますが、御用のある方におかれましては留守番電話にメッセージを残していただくか、代表メール
info@f-kaigo.jp)へメールをお願いいたします。
職員が出勤次第折り返しご連絡を差し上げます。

10月末から、日本で就労している外国人の介護職員向けの「介護福祉士国家資格」を取得するための支援講座が始まりました。 日本全国で一斉開催されていますが、今年度福岡県介護福祉士会では12名の方々が受講されています。 ネパール、ミャンマー、ベト...
13/11/2024

10月末から、日本で就労している外国人の介護職員向けの「介護福祉士国家資格」を取得するための支援講座が始まりました。
 日本全国で一斉開催されていますが、今年度福岡県介護福祉士会では12名の方々が受講されています。
 ネパール、ミャンマー、ベトナム、インドネシア、ベラルーシ、フィリピンと多国籍で年齢も実務経験もさまざま。
 皆さんモチベーションも高く、グループワークでも活発な意見が出されていました。積極的な受講態度に、講師の熱量も高まり良い学習の場となりました。
 5回開催のうち2回が終わり、今後は各領域の学習ポイント等の確認、模擬試験後に解答解説を受けて振り返りをしていきます。受講生の皆さん、残り3回の講座頑張ってください!

福岡県の委託事業で、「介護の仕事」理解促進事業をおこなっています。途中、新型コロナウイルス感染症の影響で中断した年もありましたが、平成28年度からおこなっています。 福岡県内の児童や生徒に、体験を通じて介護の仕事に触れていただき、楽しんで興...
31/10/2024

福岡県の委託事業で、「介護の仕事」理解促進事業をおこなっています。
途中、新型コロナウイルス感染症の影響で中断した年もありましたが、平成28年度からおこなっています。 

福岡県内の児童や生徒に、体験を通じて介護の仕事に触れていただき、楽しんで興味を持っていただき、介護の仕事を将来の仕事の選択肢に加えていただくのが目的です。

今回は県内のとある小学校を訪問して講座をおこないました。講師やスタッフは本会会員さんです。「研修以外で初めて会の活動に参加しました!」とおっしゃる会員さんもいらっしゃり、会員さんとのつながりの大切さを実感しています。

参加児童が写っているため介護体験の様子の画像は投稿できませんが、講義終了後の皆さんの顔を拝見し、「介護」について少し興味を持ってくれたような手ごたえを感じ嬉しく思いました。

Address

福岡市博多区博多駅東1-1-16 第2高田ビル2F

812-0013

Opening Hours

Monday 09:00 - 18:00
Tuesday 09:00 - 18:00
Wednesday 09:00 - 18:00
Thursday 09:00 - 18:00
Friday 09:00 - 18:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 公益社団法人 福岡県介護福祉士会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 公益社団法人 福岡県介護福祉士会:

Shortcuts

  • Address
  • Opening Hours
  • Alerts
  • Contact The Practice
  • Claim ownership or report listing
  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share