心と体の今を変える・サンタルーチェ

心と体の今を変える・サンタルーチェ ミトコンドリアを活性化させるCS60と、デトックスできるフットバスで、体を健康へと導き、精油を使った体質診断&改善アドバイス致します。ご自身でセルフケアもできるようお伝えしていくことで諦めている症状、気になるお悩みを解消の相乗効果効果を高め、本来の自分を取り戻すお手伝いをさせていただきます。

CS60を使った整体と嗅覚反応分析×アロマテラピーで、心と体の元気を取り戻していくサロンです。
膝や腰などの痛み、クタクタのお体、経過観察をしている不具合、どうにかしたい心をスッキリ解消できるようにお手伝いしていきます。
2024年11月から大分県玖珠郡玖珠町、九重町、由布市、熊本県小国町辺りで出張&レンタルスペースにて施術しております。
福津市サロンは、木金土曜日となります。どちらも完全予約制となっております。
Instagram、HPからもお問い合わせいただけます。

嗅覚反応分析士としても12年活動している私ですが、久しぶりのリアルセミナー、フォローアップ講座へ参加させていただきました。嗅覚反応分析は、アロマの香りを嗅ぐだけでからだやココロの状態がわかる診断ツール。好きな香りは不思議と心身のバランスを整...
22/09/2025

嗅覚反応分析士としても12年活動している私ですが、久しぶりのリアルセミナー、フォローアップ講座へ参加させていただきました。

嗅覚反応分析は、アロマの香りを
嗅ぐだけでからだやココロの状態がわかる診断ツール。

好きな香りは不思議と心身のバランスを
整えようとしてくれるサインなんです。

これが本当に面白い。
お友達と一緒にチェックしたら
好きな香りや嫌いな香りは違ったりするから
会話も弾んで楽しい時間にもなっています。
お困りのことを解決へと導くために
アロマオイルを使ったり、食事や生活習慣を見直すことができるようになります。

楽天家タイプ
献身家タイプ
研究者タイプ
挑戦者タイプ

このタイプ別で
リラックスする方法も
からだを元気にする方法も
違うから
 
きちんと見極めて
アドバイスさせていただくことで
日常的に気になっている
不調などのお困りごとを
解消していくことができるんですよね。

CS60の施術のサポートとして
お客様の体質を分析して
カラダケアのためのアロマオイルを
提案させていただくこともあります。

軍場先生

の発売された本も初めて知る方も、
私たちが復習するためにも活用できるよう
いろんな角度でのお話しは
とてもタメになる内容でした。

福岡のシニアトレーナーとして活動されている
島永さんshimanaga が
招致してくれたご縁に感謝です。

#嗅覚反応分析士
#体質診断
#体質改善
#不調解消
#メディカルアロマ
#アロマテラピー
#アロマのある生活
#心と体を整える
#心身のバランス

現在、福津市のサロンのご予約受付日は、週の後半3日大分県玖珠郡周辺での施術は、週の前半3日対応できるお日にちが分かれております。ご予約スケジュールはプロフィールからご確認いただけます。お問い合わせ、お申し込みはInstagramのDMまたは...
12/09/2025

現在、福津市のサロンのご予約受付日は、週の後半3日
大分県玖珠郡周辺での施術は、週の前半3日
対応できるお日にちが分かれております。

ご予約スケジュールは
プロフィールからご確認いただけます。

お問い合わせ、お申し込みは
InstagramのDM
または
LINE、HPからお受けしております。

お気軽にメッセージくださいね。





#デトックス
#アロマテラピー
#メディカルアロマ
#体質改善アドバイザー
#デトックスフットバス

大分県でCS60は、レンタルスペースをお借りして行うことができるようになりました。体の巡りを整えて、夏の疲れエアコンで冷えた体スッキリしない心や体を整えて秋を元気に過ごしていきましょう。引き続き、ご自宅などへの出張も可能です。
11/09/2025

大分県でCS60は、レンタルスペースをお借りして行うことができるようになりました。

体の巡りを整えて、夏の疲れ
エアコンで冷えた体
スッキリしない心や体を整えて
秋を元気に過ごしていきましょう。

引き続き、ご自宅などへの出張も可能です。

CS60施術を受けられたお客様からご感想をいただきました。突然、手足の湿疹のようなブツブツと手指と膝のむくみのような腫れと痛みの感覚がでて病院にいっても原因不明ということもあり不安も感じていらっしゃいました。CS60で全身の施術と気になる部...
09/08/2025

CS60施術を受けられたお客様からご感想をいただきました。

突然、手足の湿疹のようなブツブツと
手指と膝のむくみのような腫れと
痛みの感覚がでて

病院にいっても原因不明ということもあり
不安も感じていらっしゃいました。

CS60で全身の施術と
気になる部位を念入りにチェック

そして、しっかりデトックスフットバスで
体から出せていない老廃物を排出できるよう
お手伝いさせていただきました。

翌日には
湿疹は消え、痛みは減っていたと
教えていただき

まだ残っている痛みは
体が自分で修復していけるよう
対応している部分もあるため
体の声を聞きながら
様子を見ていただいております。

お盆明けに、またチェックさせていただき
それまでの間、普段のお食事などの
栄養補給、ストレスを緩和させることを
意識しながら過ごしてもらうことに。

気をつけるものは
すでにやめられていらっしゃいました。

原因がわからないと
不安は募るものですが

今できることにフォーカスしていくことで
不安も気になることも
解消したり減らしたりできるようになります。

毎日の日常の中で
小さな気になることも
気になって仕方がない大きく感じる
お悩みも解決できるよう
サンタルーチェは寄り添っていきます。

1人でも多くの方が
笑顔で過ごせて
安心して眠れることを
願っております。




#関節の痛み
#肌トラブル
#デトックス
#自己治癒力
#ストレス緩和
#自律神経のバランス
#セルフケア
#体質をみる

足が重くてどうしたものかと朝から気にされてい方からのご感想をいただきました。元々ご予約日だったこともありちょうど良いタイミングだったようです。足がパンパンの状態がいつもと違っていたのでここ最近の忙しさやお食事をお聞きしたところ暑さで食欲もな...
16/07/2025

足が重くてどうしたものかと朝から気にされてい方からのご感想をいただきました。

元々ご予約日だったこともあり
ちょうど良いタイミングだったようです。

足がパンパンの状態が
いつもと違っていたので
ここ最近の忙しさや
お食事をお聞きしたところ

暑さで食欲もなく
冷たくて甘い飲み物を飲んだり
ご飯も作りたくない日もあったりして
簡単におやつで済ませたりされていらっしゃいました。

トモさんに言うと怒られそう、、、

と言われましたが
怒りませんよ笑

食べているもので
不調が出ていたり
続いたりしていないかがわかったら
それを変えるだけですから。

ご飯を作りたくないくらい
疲れているときは

簡単にできるもので工夫したり
上手に栄養を摂れるものを
お伝えしています。

きちんとしないと
〇〇はダメ

なんてルールの中にいると
めんどくさくなってしまうことは
誰でもあるかと。

私自身も疲れていると
きちんとお料理できないこともありますから
自分に必要な栄養を
どうやって摂るか?

を普段から考えているから
お客様の困っているときにも
お伝えしやすいという感じです。

体や心が疲れているときこそ
お会いできると
ちょっとしたことだけで
元気になれる!

そんな支えになれたらという思いです。



#足のだるさ
#食欲不振
#夏バテ
#熱中症予防
#足が重い
#夏の食養生
#自律神経の乱れ

食養生の一環として、今年も梅仕事をいくつかやっています。梅干しは伝統食でもあり体への健康効果の高い食材。1日1粒医者入らずと言われるほどの優れものです。・疲労回復・体内を酸性から中性へ戻す・食中毒予防・毒素排出・二日酔い予防・熱中症予防体に...
18/06/2025

食養生の一環として、今年も梅仕事をいくつかやっています。

梅干しは伝統食でもあり
体への健康効果の高い食材。

1日1粒医者入らずと言われるほどの
優れものです。

・疲労回復
・体内を酸性から中性へ戻す
・食中毒予防
・毒素排出
・二日酔い予防
・熱中症予防

体に良いことばかりの梅は
ご自宅に常備しておきたい一品です。

私の梅たちは
特別栽培、無農薬のもの
地元の梅などを使い

18%の梅干し
8%の梅干し
小梅の醤油漬け
羅漢果で漬ける薬膳梅シロップ
梅味噌漬け

などが終わったところです。

基本的に梅を洗うときに 
水の中に「重曹」を入れ、汚れや
いろんな付着しているものを
洗い流していきます。

ここ最近気になる話題の放射能も
重曹で落ちますよ。

▪️18%梅干しレシピ
梅2kg
自然塩360g
重石3〜4kg分

梅はボウルに水と重曹を入れて
転がすように優しく扱い、2、3回流す。

容器は熱湯消毒後
パストリーゼ77を吹き
キッチンペーパーで拭き取ります。

瓶の底に塩を多めに振り
梅と塩を交互に入れて
最後に塩を入れる

重石は、容器によりますが
果実酒瓶5Lでしたら
大きめの袋をまず1枚広げ入れて
その中にビニールに水を小分けしたものを
上まで詰めていきます。

翌日瓶の上に隙間ができたから
またビニールに入れた水を足します。

梅酢がしっかり上まで上がったら
重石の水を半分くらい減らして
梅が出ない水位にして
梅雨明けまで寝かせます。

ジップロックなどで漬けられる方は
平たくしてバッドに500mlのボトルを
3本寝かせて重石にして
毎日表裏をひっくり返して
梅酢が上がるまで繰り返します。

カメやホーローでしたら
重石が直接入ります。

*18%以下で作られる方は
容器に梅を入れる前に
ホワイトリカーで消毒してから
漬けていくとカビ予防ができます。

#食養生レシピ
#梅干し作り
#手作り梅干し
#昔ながらの梅
#小梅の醤油漬け
#梅シロップ
#梅の効果
#梅で健康生活
#伝統食
#和食
#旬の手仕事

お仕事を続けていらっしゃる70代の女性からご感想いただきました。お仕事でたくさん歩かれるためお尻からふくらはぎまで負担がかかっていたようでいつも痛みを感じられていらっしゃいました。今回は3回目のCS60の施術で効果を高めるために精油をブレン...
11/06/2025

お仕事を続けていらっしゃる70代の女性からご感想いただきました。

お仕事でたくさん歩かれるため
お尻からふくらはぎまで
負担がかかっていたようで
いつも痛みを感じられていらっしゃいました。

今回は3回目のCS60の施術で
効果を高めるために精油をブレンドして

先にガチガチ+パンパンになっている
ふくらはぎに塗布してもらってから
CS60の施術を行いました。

玄関を出られた時の
足どりの軽やかさは
私の目にも留まりましたが
ご本人にも体感があったようでした。

また次回もあの笑顔が見られるように
お手伝いさせていただきます。

*精油はこの方に合わせて選び
 サイプレス、サンダルウッド
 ローレルをブレンドしております。


#お尻の痛み
#ふくらはぎの痛み
#足の痛み
#薬を使わない


食養生のためのらっきょう漬けを仕込みました。らっきょうには、アリシン(硫化アリル)が含まれ・抗酸化作用・血液サラサラ・疲労回復作用・生活習慣病予防・食欲増進・血行促進など、いろんな効果があると言われていて緑黄色野菜と一緒に摂ると健康効果が高...
30/05/2025

食養生のためのらっきょう漬けを仕込みました。
らっきょうには、アリシン(硫化アリル)が含まれ

・抗酸化作用
・血液サラサラ
・疲労回復作用
・生活習慣病予防
・食欲増進
・血行促進

など、いろんな効果があると言われていて
緑黄色野菜と一緒に摂ると
健康効果が高まります。
また熱にも強い成分です。

ただカレーの横に乗せるだけの
お漬物ではありません笑

日々の食卓にあると
健康を支えてくれます。

今回は
①黒酢ベース
 黒酢+醤油+赤酒(1:1:1)
②甘酢
③赤紫蘇+甘酢
 ②赤紫蘇プラス
 塩は赤紫蘇でも使うので少なめにしました。

【材料】
らっきょう(皮付き)500g
赤唐辛子…1〜2本

【漬け汁】
 米酢175ml
 砂糖(粗糖)80(お好みで調整)
 塩(海の精)30g
 赤酒30ml

調味料は、
すべて化学調味料、食品添加物が
入っていないものを選び
砂糖は粗糖で、レシピの1/3はカットしています。

【作り方】
らっきょうは下処理をしてから
調味料を測って、全部溶けるまで混ぜる
そのあと瓶にらっきょうを入れ
漬け汁を注いで、ヒタヒタになったらOK
足りなければ同じ配合で漬け汁を作ると良いです。

*赤紫蘇の方は
漬け汁ができたら紫蘇を漬けて色味を移します。
私はそのまま紫蘇も瓶に入れましたが
注ぐ時に取り除いてもOKです。

食べられるようになるのは
黒酢と甘酢は1週間頃。
紫蘇の方は2週間

保存は1年くらいが目安です。

季節の手仕事
楽しんでくださいませ。

#食養生ごはん
#食養生レシピ
#らっきょう漬け
#甘酢らっきょう
#赤紫蘇らっきょう
#黒酢らっきょう
#季節の手仕事
#旬の食材
#健康効果
#健康サポート
#硫化アリル
#アリシン

強い胃の痛みを感じることがあるとご相談をいただいた女性から、ご感想を頂きましたので、ご紹介させていただきます。胃が痛くなるのは理由があります。ストレス、食べ物、食べ方、体質、冷えいろいろ要因があるので対処法はどの場合も同じではありませんがC...
09/05/2025

強い胃の痛みを感じることがあるとご相談をいただいた女性から、ご感想を頂きましたので、ご紹介させていただきます。

胃が痛くなるのは理由があります。
ストレス、食べ物、食べ方、体質、冷え
いろいろ要因があるので
対処法はどの場合も同じではありませんが

CS60の施術をさせていただき
胃の部分は柔らかくなり
体も軽くなられてお帰りになられました。

その数週間後に、また突然
強い痛みが出て、横になるくらい辛かったそう。

そのときに、私が
「ペパーミントティを飲んでみるといいかも」と
お伝えしていたことを思い出されて
試してみたところ
痛みが落ち着いてきた、ということでした。

詳しくはInstagramにて。


#ペパーミントティ

6月開催「毎日食べたくなる!梅干し作りワークショップ」昨年は梅の手配が難しく、お休みしましたが今年は、みなさんと一緒に楽しく漬けていこうと思っています。無農薬、または減農薬の梅ミネラルたっぷりの自然塩この2つの材料で本物の美味しい梅干しを漬...
06/05/2025

6月開催「毎日食べたくなる!梅干し作りワークショップ」

昨年は梅の手配が難しく、お休みしましたが
今年は、みなさんと一緒に楽しく
漬けていこうと思っています。

無農薬、または減農薬の梅
ミネラルたっぷりの自然塩

この2つの材料で本物の
美味しい梅干しを漬けていきます。

店頭に並んでいるものは
実は本物ではありません。

原材料表示のラベルをみたらわかりますが
食品添加物も多く
減塩ブーム
最近の方は甘いものを好む傾向で
砂糖やはちみつを使うものばかり。

これでは、梅干しの持つ素晴らしい作用は
期待できません。

アメブロの方に詳しく書いております。
よかったら、プロフィールのリンクから
ご覧くださいませ。

自分で漬けた梅干しは
一段と美味しくなります。

梅干し食べたいけど
酸っぱいの苦手で、、、

なんて方にも
食べやすい漬け方や食べ方も
お伝えしていきます。

梅と塩の魅力と選び方

梅料理試食、梅料理レシピ
梅酢の使い方も
テキストにしてお渡し致します。

お気軽にお申し込み、
お問い合わせくださいませ。

*大分県でもリクエストにて
出張講座を開催致します。

#梅干し作り
#手作り梅干し
#季節の手仕事
#梅仕事
#伝統食
#保存食
#無添加梅干し
#福岡
#大分
#初心者でも簡単

60代女性のお客様からのご感想をいただきました。なかなか治らない足のかかとの痛み。寝起きが1番痛いとのことで、朝はゆっくりでないと歩きづらかったそうです。CS60で全身とかかとふくらはぎを念入りに施術。ふくらはぎを緩めてもらうためのストレッ...
02/05/2025

60代女性のお客様からのご感想をいただきました。なかなか治らない足のかかとの痛み。

寝起きが1番痛いとのことで、
朝はゆっくりでないと
歩きづらかったそうです。

CS60で全身とかかと
ふくらはぎを念入りに施術。
ふくらはぎを緩めてもらうためのストレッチ
そして日々お風呂に
ゆっくり浸かっていただくよう
お伝えさせていただきました。

1ヶ月後の来店時には
かかとはずいぶん良く、楽になりました!
とのことでした。

施術は一回のみ。

ストレッチはその後も
続けていただいてもらっています。

*かかとに骨ができている方もいらっしゃるため
骨のある部分は施術はしないようにしています。
(今回の方は骨はできていなかったためしっかり
施術させていただいております)




#足底筋膜炎
#踵の痛み
#かかとの痛み
#足裏の痛み
#自己治癒力アップ
#温熱療法
#指圧代用器

大分県の九重町にあるグルテンフリーのお店「坊ヶづる庵」さんへ行ってきました。 地鶏定食、美味しかったです♪唐揚げ、とり天以外に、米粉のうどん十割蕎麦もありました!米粉のうどんって、まだ食べたことないので次回の楽しみができました。体の調子を整...
27/04/2025

大分県の九重町にあるグルテンフリーのお店「坊ヶづる庵」さんへ行ってきました。


地鶏定食、美味しかったです♪

唐揚げ、とり天以外に、米粉のうどん
十割蕎麦もありました!

米粉のうどんって、まだ食べたことないので
次回の楽しみができました。

体の調子を整えたい食養生のためのメニューばかりで
また行きたいお店になりました。

お店の看板犬の可愛いわんちゃんとも触れ合えて
癒されるひとときとなりました。

大分県玖珠郡周辺でCS60施術を始めますが
こちらに来られたときには、
ランチで立ち寄ってみてくださいね。

#坊ヶづる庵
#グルテンフリーのお店
#米粉のうどん
#米粉の唐揚げ
#米粉のとり天
#からだに優しいごはん
#地鶏炭火焼き
#十割蕎麦
#九重町ランチ
#九重町グルメ
#食養生ごはん

住所

花見が浜1-7/20
Fukutsu-shi, Fukuoka
811-3216

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00
日曜日 10:00 - 19:00

アラート

心と体の今を変える・サンタルーチェがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram