脳神経センター大田記念病院

脳神経センター大田記念病院 脳血管・脳神経疾患を中心に、脊椎脊髄疾患、循環器疾患に
取り組んでいます

脳神経外科 / 脳神経内科 / 脊椎脊髄外科 / 循環器内科 / 外科 / 整形外科 /救急科 / 麻酔科 / 放射線科 / リハビリテーション科 / 内科 / 形成外科 / 小児神経科 / 泌尿器科 / 歯科 (泌・歯は入院のみ)   

脳卒中と脳血管疾患の専門病院
神経難病の専門病院
脊椎・脊髄疾患の専門病院

2025年5月25日、山口市内で開催された「日本内科学会第132回中国地方会」にて、昨年度当院に研修に来られた先生が若手奨励賞を、当院医師が指導医賞を受賞されました。 ■受賞内容【中国支部若手奨励賞】妹尾耕志先生(中国中央病院)※2025年...
26/05/2025

2025年5月25日、山口市内で開催された「日本内科学会第132回中国地方会」にて、昨年度当院に研修に来られた先生が若手奨励賞を、当院医師が指導医賞を受賞されました。

■受賞内容
【中国支部若手奨励賞】
妹尾耕志先生(中国中央病院)
※2025年2月に当院で1ヵ月間研修されました
【指導医賞】
庵谷紘美先生(当院)

#脳神経センター大田記念病院
#内科学会 #若手奨励賞 #指導医賞 #医師研修 #中国地方会

当院が共同開発した『大田記念病院が考えただしパック』が日経新聞で紹介されました!詳しくは記事をご覧ください。※記事の閲覧には会員登録が必要な場合があります。
29/01/2025

当院が共同開発した『大田記念病院が考えただしパック』が日経新聞で紹介されました!
詳しくは記事をご覧ください。
※記事の閲覧には会員登録が必要な場合があります。

紅茶で使われるようなパックにイワシなどの魚粉を入れて手軽にだしをとる「だしパック」。初めて世に出したのがカネソ22(広島県福山市)だ。日本で一番歴史の長い削り節メーカーであり、創業108年の老舗ながら、今で....

介護タクシーをご利用いただき、お孫さんの七五三詣に行ってきました。ご家族での素晴らしいひとときをお日さまも見守っているようなお天気!主役のお孫さんもちょっぴり照れながら、お写真に応じてくれました♡この晴れの日にこのようなかたちで携われたこと...
20/12/2024

介護タクシーをご利用いただき、お孫さんの七五三詣に行ってきました。ご家族での素晴らしいひとときをお日さまも見守っているようなお天気!主役のお孫さんもちょっぴり照れながら、お写真に応じてくれました♡この晴れの日にこのようなかたちで携われたこと、大変光栄でした。
楽しいお出かけ先での付き添い介助は介護福祉士がサポートしますので、ご安心ください。

【ご予約・お問い合わせ】
祥和会介護タクシー
084-979-3527
福山市沖野上町3-6-28(脳神経センター大田記念病院内)
営業時間 8:30〜17:30
定休日 日曜日・年末年始

#社会医療法人祥和会
#脳神経センター大田記念病院
#福山市
#介護タクシー
#介護
#介護タクシーで観光
#車いすでおでかけ
#福山八幡宮

2024年11月30日、暁の星小学校で開催された「教育講演会」において、脳神経医学研究所の大田章子が「未来の子どもたちのために:人口減少と地域医療のこれから」と題して講演をいたしました。講演では、AIが描いた「少ない若い世代が多くの高齢者を...
02/12/2024

2024年11月30日、暁の星小学校で開催された「教育講演会」において、脳神経医学研究所の大田章子が「未来の子どもたちのために:人口減少と地域医療のこれから」と題して講演をいたしました。
講演では、AIが描いた「少ない若い世代が多くの高齢者を支える未来」を象徴する画像を用いながら、将来的に若い世代に過剰な負担がかからないよう、持続可能な地域医療体制を構築するための取り組みが紹介されました。
聴講された校長先生より、「医療と教育の課題は共通しており、今後は人間が何に注力していくかが重要になる」というコメントをいただきました。教育現場においても、人口減少社会を見据えた持続可能な体制を築く必要性が改めて認識される場面となりました。
最後に、このような貴重な機会を提供してくださった暁の星小学校PTA役員の皆様に深く感謝申し上げます。今後も地域の皆様とともに、未来に向けた取り組みを進めていきます。

ダナン大学での講義について2024年10月10・11日に、理事長、急性期リハビリテーション課村上課長、三縞でベトナムダナン大学を訪問し、看護学科3年生を対象に『脳卒中のリハビリテーション』をテーマに講義・実技を行いました。主に「現在の日本の...
07/11/2024

ダナン大学での講義について

2024年10月10・11日に、理事長、急性期リハビリテーション課村上課長、三縞でベトナムダナン大学を訪問し、看護学科3年生を対象に『脳卒中のリハビリテーション』をテーマに講義・実技を行いました。主に「現在の日本のリハビリテーション」「病期に応じたリハビリテーション」「課題練習について」「リハビリテーション評価」「脳卒中の摂食嚥下障害」について、身体機能評価や嚥下評価、リハビリテーションの基本的な考え方などを話しました。

現在のベトナム医療では、リハビリテーションとは骨折などの整形疾患を対象に実施されることが多く、麻痺や摂食嚥下障害などのリハビリテーションは普及していません。また、施設等は少なく、家族が介護をしているという現状があります。近代化・高齢化が進むベトナムでも脳卒中により片麻痺、摂食嚥下障害、高次脳機能障害等の障害を呈する患者が増え、それらに対してのリハビリテーションも徐々に注目されているようです。

身体機能の評価の方法や起き上がり・移乗についての実技では、学生に介助者役・患者役になってもらい実施しました。学生たちはコツをつかむのが早く、「すぐに実践できそう」と熱心に取り組んでいました。

摂食嚥下障害の部分では、正常の摂食嚥下を始め、リハビリテーションの考え方について話しました。特に嚥下調整食や水分へのトロミ調整についての紹介は、看護学生にとって興味深い内容のようでした。

徐々にリハビリテーションが注目されているベトナムで、わたしたちが今まで学び、実践してきたことを伝えていくことは、有意義なことであると感じました。今回の内容を振り返り、今後更に充実した内容が提供できるようにしていきたいと考えています。

■病院売店「ポプラ」にて、好評セール中です!当院が企画・開発に関わった「大田記念病院が考えただしパック」(製造販売:カネソ22)「大田記念病院が考えただしつゆ」(製造販売:寺岡有機醸造)。このたび、「だしパック」の累計販売が150万袋を突破...
06/11/2024

■病院売店「ポプラ」にて、好評セール中です!

当院が企画・開発に関わった「大田記念病院が考えただしパック」(製造販売:カネソ22)「大田記念病院が考えただしつゆ」(製造販売:寺岡有機醸造)。
このたび、「だしパック」の累計販売が150万袋を突破したこと、さらに「だしつゆ」のペットボトル化を記念して、当院売店「ポプラ」にて特別価格でご提供いたします。通常価格570円(税込)のところ、520円(税込)で販売中です。セール期間は11月5日から30日までの予定です。

このお得な機会に、ぜひご賞味ください!

◆衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の院内不在者投票を行いました。 脳神経センター大田記念病院は10月24日、入院患者さんと対象に「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」の院内不在者投票を行いました。 院...
24/10/2024

◆衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の院内不在者投票を行いました。

 脳神経センター大田記念病院は10月24日、入院患者さんと対象に「第50回衆議院議員総選挙」と「第26回最高裁判所裁判官国民審査」の院内不在者投票を行いました。
 院内不在者投票は、医療機関が指定の手続きを行うことで、入院中の患者さんが投票を行える制度です。
 入院患者さんへ事前に聞き取りを行い35名が投票を希望。歩行可能な患者さんは、個室に設置された特設会場で自ら投票を行いました。移動が困難な方は、職員がベッドサイドまで訪問し投票をサポートしました。

 患者さんは「入院中でも投票できるのは素晴らしい取り組み」「選挙権を得て60年以上、一度も投票を欠かしたことはない。不在者投票のおかげで国民の義務を果たすことができた」などと話していました。

 当院では今後も、患者さんの選挙権を最大限に尊重し、厳密な手続きを経て不在者投票などで、患者さんの権利を守るための取り組みを続けてまいります。

◆外来棟・入院棟の停電試験を実施しました。 脳神経センター大田記念病院は10月19日(土)、3年に一度の電気事業法に基づく電気工作物年次点検(停電試験)を実施しました。 停電試験では、建物への電力供給を遮断し、受変電設備(キュービクル)の点...
19/10/2024

◆外来棟・入院棟の停電試験を実施しました。

 脳神経センター大田記念病院は10月19日(土)、3年に一度の電気事業法に基づく電気工作物年次点検(停電試験)を実施しました。

 停電試験では、建物への電力供給を遮断し、受変電設備(キュービクル)の点検をするとともに、電気が流れているときには触ることができない部分の清掃や、部品の交換を行います。 
 今回は、13時15分から15時15分まで入院棟・外来棟の送電を停止しました。各部署のスタッフは、停電時を想定した「非常用発電装置」「非常用照明」使用下における業務の確認も実施しました。

 今後も設備異常による「停電」を含めた万が一の事態に備え、医療体制を継続できるよう努めてまいります。

◆福山市御野交流館で出張健康講座を開催しました。 脳神経センター大田記念病院は10月16日、御野交流館より依頼を受け、職員を派遣し出張健康講座を行いました。 当日は、御野学区にお住まいの21名が参加。訪問看護課の吉岡真由美緩和ケア認定看護師...
17/10/2024

◆福山市御野交流館で出張健康講座を開催しました。

 脳神経センター大田記念病院は10月16日、御野交流館より依頼を受け、職員を派遣し出張健康講座を行いました。

 当日は、御野学区にお住まいの21名が参加。訪問看護課の吉岡真由美緩和ケア認定看護師が『ACP(アドバンス・ケア・プランニング)もしもの時への備えについて』をテーマに講座を行いました。はじめに訪問看護で利用できる保険の種類とサービス内容を紹介。講座の後半は、ACPとは、もしもの時に備えて元気なうちにACP作成することの大切さを吉岡認定看護師が体験した実例を用いて説明しました。

 参加者は真剣に聴講し、講座後には「今日初めてACPを知りました」「自分や家族の最期をどのようにむかえるか、事前にしっかり考える事は互いにとって大切だと思いました」「ACPの大切さがよく分かりました。夫婦二人の生活なので、子どもの為にも早速二人で話し合いをします」「今は健康ですが、病気になった時の為にも日頃から家族との話し合いが必要だと思いました」などと話していました。

※ACP(Advance・Care・Planning)とは…人生観や死生観を織り込み、これから受ける医療やケアについて自分の考えを家族・代理人や医療者と話し合い「私の心づもり」として文章に残すこと。ACPを作成することで、希望や思いが将来の医療やケアに反映されます。

◆福山市緑丘交流館春日コミュニティ館に職員を派遣し、出張健康講座を行いました。 脳神経センター大田記念病院は10月8日、福山市緑丘交流館春日コミュニティ館からの依頼を受け、職員を派遣し出張健康講座を行いました。 当日は緑丘交流館区にお住いの...
11/10/2024

◆福山市緑丘交流館春日コミュニティ館に職員を派遣し、出張健康講座を行いました。

 脳神経センター大田記念病院は10月8日、福山市緑丘交流館春日コミュニティ館からの依頼を受け、職員を派遣し出張健康講座を行いました。

 当日は緑丘交流館区にお住いの10名が参加。通所リハビリテーション課の安倍佳子理学療法士が『寝たきりを防ぐ運動を学ぶ』をテーマに、介護予防・フレイル予防とは、栄養管理について、転倒予防のための筋力トレーニングなどを紹介。講座の後半は、実際に運動を行いながら、転ばない身体作りのポイントや、運動機能と認知機能を同時に鍛える二重課題トレーニングなどを説明しました。

 参加者の方は、「要介護になる原因と予防法についてよく分かりました」「身体を動かすことの大切さを知る事ができました」「楽しく身体を動かす事ができて良かったです」「自分で出来そうな体操なので家の中でも頑張ってやりたいです」などと、話していました。

 当院は今後も、出張健康講座などを通じて、地域にお住まいの方の健康維持に努めてまいります。

※フレイル(虚弱)とは…要支援・要介護になる危険が高い状態。

【転ばない身体作りのポイント】
●ストレッチ
 ①約20秒間かけて伸ばす。伸ばす筋肉や部位を意識する。
 ② 痛くない気持ちよい程度に延ばす。
 ③ 呼吸を止めないように意識する。
●有酸素運動
 散歩やウォーキングなど(週3~5日、10分以上)
●筋力トレーニング
 スクワット・かかと上げなど(週2日以上)

03/10/2024

◆回復期リハビリテーション病棟で秋の大運動会を開催しました。

 9月9日(月)から9月13日(金)の1週間、回復期リハビリテーション病棟のデイルームで、入院患者を参加対象とした「秋の大運動会」を開催しました。

 運動会は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、介護福祉士の複数のスタッフが進行・サポートし、月曜日・金曜日は「ピンポン球ホッケー」、火曜日・木曜日は「ボーリング」を行いました。
 「ピンポン球ホッケー」は、チームに分かれてラケット代わりの紙コップでピンポン球を打ち合い、相手側の袋に入れると得点になります。試合前、秋の食べ物に因んだチーム名を決めて、練習後、本番の試合が始まりました。参加者はお互いに声を掛け合い和気あいあいとした雰囲気の中、時折身を乗り出して球を打つなど白熱した試合が繰り広げられました。
 「ボーリング」は、1本ピンを倒すと通常1点の加算ですが、遠い位置から倒すと2点の加算になります。掴みやすいが転がりにくい「柔らかなボール」と、掴みにくいが転がりやすい「つるつるとしたボール」を使い分け、男女別のチーム戦と個人戦で競い合いました。ボールの持ち方や投げ方を工夫して、多くのピンが倒れると歓声が上がっていました。
 運動会の楽しげな様子を見て、当日の飛び入り参加者や見学者も詰めかけました。
 スタッフは「患者さんに楽しんでいただける時間を作りたいと思い運動会を企画しました」「行事を通して患者さん同士の交流を深めてもらいたい」「季節毎に行事を行うことで入院中でも四季を感じていただきたい」などと話しました。
 また、参加者・見学者は「競争することが楽しかった。リハビリも頑張れそう」「観戦するだけでも充実した時間を過ごせた」などの感想が寄せられ、運動会は大いに盛り上がりました。

9月28日(土)、29日(日)に京都市で開催されました全日本病院学会in 京都。当院からは10演題を発表し、多くの学びを得ることができました。清水寺で開催された表彰式では、当院総務課の小亀裕子が全日本病院学会雑誌に投稿した論文「広報業務の省...
30/09/2024

9月28日(土)、29日(日)に京都市で開催されました全日本病院学会in 京都。当院からは10演題を発表し、多くの学びを得ることができました。
清水寺で開催された表彰式では、当院総務課の小亀裕子が全日本病院学会雑誌に投稿した論文「広報業務の省人化・効率化に向けたAIツールの活用」が、優秀論文賞を受賞しました。清水寺での表彰式は喜びもひとしおでした。
関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

住所

Fukuyama-shi, Hiroshima

電話番号

+81849318650

ウェブサイト

アラート

脳神経センター大田記念病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

脳神経センター大田記念病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー