公益社団法人 船橋地域福祉・介護・医療推進機構

公益社団法人 船橋地域福祉・介護・医療推進機構 船橋地域福祉・介護・医療推進機構のFBページ

令和7年7月5日 14:00より船橋市にある浜町公民館にて「夏に多くみられる皮膚疾患ついて」の講演会を開催しました。夏の皮膚疾患には、虫さされ、汗疹(あせも)、日焼けなどなど、多岐に渡りいろいろあります。日常生活でよく見られる夏の皮膚トラブ...
05/07/2025

令和7年7月5日 14:00より船橋市にある浜町公民館にて「夏に多くみられる皮膚疾患ついて」の講演会を開催しました。
夏の皮膚疾患には、虫さされ、汗疹(あせも)、日焼けなどなど、多岐に渡りいろいろあります。
日常生活でよく見られる夏の皮膚トラブルについて、写真を用いながらわかりやすく解説していただきました。

(講師)
板倉病院 皮膚科 大久保佳子先生

公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講演会・相談会を行っております。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

夏に多く見られる皮膚疾患についての講演会を開催します!いよいよ夏本番。汗をかきやすくなり、肌トラブルが気になる季節がやってきました。そんな時期にぴったりの、皮膚疾患に関する講演会を開催します!今回の講師は、板倉病院 皮膚科の大久保佳子先生で...
01/07/2025

夏に多く見られる皮膚疾患についての講演会を開催します!

いよいよ夏本番。汗をかきやすくなり、肌トラブルが気になる季節がやってきました。
そんな時期にぴったりの、皮膚疾患に関する講演会を開催します!

今回の講師は、板倉病院 皮膚科の大久保佳子先生です。
日常生活でよく見られる夏の皮膚トラブルについて、わかりやすく解説していただきます。

夏の皮膚疾患って気になること多いですよね?

虫さされ、汗疹(あせも)、日焼けなどなど、いろいろありますよね。
「塗り薬や内服薬などお薬のこと」「市販薬で大丈夫?」など困ったことを相談できる相談会も同時に開催しますのでお気軽にお申込み下さい。

*なお相談会は診察ではないので診断はできません。

要予約 TEL:047-711-4082(月・水・金9:00~12:00)FAX:047-711-4083

📅 開催日時
令和7年7月5日(土) 14:00〜

📍 会場
船橋市浜町公民館(ららぽーとTOKYO-BAY近く)駐車場のご用意がないので公共交通機関をご利用してください。

👩‍⚕️ 講師
板倉病院 皮膚科 大久保 佳子 先生

夏の皮膚トラブルに悩まないために、今から正しい知識を身につけましょう!
皆さまのご来場をお待ちしております。

令和7年6月14日 14:00より船橋市にある薬園台公民館にて「パーキンソン病について」の講演会を開催しました。パーキンソン病は、動きがゆっくりで、手足の震え、筋肉のこわばりなどの症状がでます。パーキンソン病は1000人のうち1〜1.8人く...
14/06/2025

令和7年6月14日 14:00より船橋市にある薬園台公民館にて「パーキンソン病について」の講演会を開催しました。
パーキンソン病は、動きがゆっくりで、手足の震え、筋肉のこわばりなどの症状がでます。
パーキンソン病は1000人のうち1〜1.8人くらいいます。人口の高齢化に伴い、患者さんは増加しています。治療の基本はドパミンなど薬物医療法ですが、リハビリなど適度の運動も進行を緩めるための大切な行動なのだそうです。
パーキンソン病とどう向き合っていくかが大事なことで、過度な悲観をすることはないとご説明いただきました。

講演会は、講師である高橋先生より「パーキンソン病とは」という基本的な話から、「すくみ足、転倒」についてお話し頂きました。
また、参加者の親類や配偶者の方のお悩みをお伺いし、参加者で共有しながら説明会が進行されました。
パーキンソン病は本機構の中でも参加率の高い注目される講演会であり、本日も多くの方にご参加頂きました。

(講師)
中條医院 院長 高橋宏和先生

公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講演会・相談会を行っております。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

【パーキンソン病のことをともに学びませんか?🌸】私たちは、パーキンソン病に関する理解を深め、患者様やご家族が安心して療養生活を送るための講演会を企画しています。今回は「パーキンソン病とさらにうまくつきあうために」をテーマに皆さまからの疑問や...
11/06/2025

【パーキンソン病のことをともに学びませんか?🌸】
私たちは、パーキンソン病に関する理解を深め、患者様やご家族が安心して療養生活を送るための講演会を企画しています。
今回は「パーキンソン病とさらにうまくつきあうために」をテーマに皆さまからの疑問や不安を共有し「ともに学ぶ」ことを目的としています。

この講演会を通じて、パーキンソン病に関する正しい知識を習得し、パーキンソン病とうまく付き合って日々の生活をより豊かにするためのヒントを見つけていただければ幸いです。同じ悩みを抱える方々と情報交換する場としてもご活用ください。

👨‍🏫 講師は、医療法人社団中條医院 院長で医学博士の高橋宏和先生です。神経内科専門医として、最新の知見を分かりやすくお話しいただけます。

▼お問い合わせ・お申し込みはこちら
船橋市地域福祉・介護・医療推進機構
📞 047-273-0035(船橋市本中山2-2-4 土居ビル1階)
FAX:047-711-4082
Tel:047-711-4082
Email:mail.funabasi.kikou.jimukyoku@gmail.com
(月・水・金 9:00~12:00 ※祝日除く)

令和7年3月1日 14:00より船橋市の高根台公民館にて「訪問診療について」の講演会を開催しました。今回の説明会は訪問診療をテーマに3名の専門医の方々からご説明をいただきました。訪問診療は大正時代から始まったとのことです。現在、訪問医療を求...
01/03/2025

令和7年3月1日 14:00より船橋市の高根台公民館にて「訪問診療について」の講演会を開催しました。

今回の説明会は訪問診療をテーマに3名の専門医の方々からご説明をいただきました。
訪問診療は大正時代から始まったとのことです。
現在、訪問医療を求める介護者も増加しており、医師側も質を高めていくことが求められるとのことです。訪問診療を求める人は主治医やケアマネージャーに相談すると道が開けるとのことです。
内科においては、月に2回訪問することが一般的で、必要であれば別途訪問も可能とのことでした。現代医学では、遠隔で聴診器を当てることもできる時代になってきているとのことです。
歯科は自宅でもできるように重い機材を持ち込むので、歯科医師の方々による訪問診療は大変そうです。訪問で出来ることは、歯科衛生士による口腔ケアや定期的な診断、歯ブラシの指導などが主なことです。健康なうちに診療所で治療をすることをお勧めされてます。
薬剤師においては、服薬指導や訪問提供などを行なっています。薬剤師さんは、患者さんの飲み忘れや飲み間違いの工夫をしてあげたり、薬の在庫などを管理してくれるそうです。
訪問を希望される方は、医師やケアマネージャー、薬剤師にご相談されると良いとのことです。

(講師)
土居内科医院
院長 土居良康 先生
野口歯科医院
院長 野口隆司 先生
くすりの福太郎 
薬剤師 伊藤美奈子氏

公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講演会・相談会を行っております。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

毎年人気の「訪問診療について」の講演会と相談会を高根台公民館で下記の通りで行います。訪問の医師は土居内科医院の院長先生の土居良康先生を歯科医師は野口歯科医院の院長先生の野口隆司先生を薬剤師はくすりの福太郎様から伊藤美奈子先生をお呼びしており...
14/02/2025

毎年人気の「訪問診療について」の講演会と相談会を高根台公民館で下記の通りで行います。

訪問の医師は土居内科医院の院長先生の土居良康先生を

歯科医師は野口歯科医院の院長先生の野口隆司先生を

薬剤師はくすりの福太郎様から伊藤美奈子先生をお呼びしております。

訪問診療とは、通院することが困難な患者様のご自宅へ医師や歯科医師、薬剤師がお伺いし、計画的な医療サービスを行うことをいいます。本講演会ではそれぞれの職種における役割をわかりやすく解説します。

また講演会終了後は無料で医療・介護・福祉の分野のご相談ができる相談会を開催します。お困りごとがありましたぜひいらしてください。
(講演会、相談会共に要予約)

11/01/2025

空気がとても乾燥して日本海側では豪雪だそうです。そしてインフルエンザが猛威をふるっているようですが皆さまは体調など壊していないでしょうか?

ところで1月18日の土曜日は
「高齢者の皮膚トラブル」についての講演会が船橋市浜町公民館で開催いたします。

高齢者の皮膚は、年齢とともに様々な変化が起こり、若年者とは異なる特徴を持ちます。その結果、様々な皮膚トラブルが生じやすくなります。
適切なケアを行うことで予防したり、症状を改善したりすることができます。ご自身でケアを行うとともに、皮膚科医に相談することも大切になります。

講演会の後は個別に無料相談会も開催しますのでお悩みを方はぜひおいでください。
予約制になります。
https://mail-to.link/m8/ev49ek

講師:大久保佳子先生
板倉病院 皮膚科医師

31/12/2024
12月7日(土)、船橋市勤労市民センターにて第13回船橋市認知症シンポジウムが開催されました。認知症の支援に携わる専門家による基調講演やシンポジウムが行われました。公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講...
07/12/2024

12月7日(土)、船橋市勤労市民センターにて第13回船橋市認知症シンポジウムが開催されました。
認知症の支援に携わる専門家による基調講演やシンポジウムが行われました。

公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講演会・相談会を行いました。

年内最後の相談会でした。
2024年も大変お世話になりました。
また来年もどうぞ宜しくお願い致します。

令和6年12月7日(土) 16:30より 勤労市民センター(地下ロビー)にて「福祉・介護・医療の無料相談会」を開催します。もしも、親や身近な人、あるいは自分自身が認知症になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。そもそも、...
04/12/2024

令和6年12月7日(土) 16:30より 勤労市民センター(地下ロビー)にて「福祉・介護・医療の無料相談会」を開催します。

もしも、親や身近な人、あるいは自分自身が認知症になったらどうしよう…」そんな不安を抱いたことはありませんか。そもそも、認知症とは?症状が出たらどうすればいい?家族や周囲は、本人とどう接したらいいの?

といった認知症に関するお悩みや

また日頃のちょっとしたお悩みはありませんか?

食事の準備に困ったり、買い物が不便に感じたり、一人暮らしが不安になったりしませんか?

医師、薬剤師、ケアマネ等の専門職スタッフが皆様のお悩みにお答えします。

認知症についての相談も専門の医師が相談員としておりますのでどうぞお立ち寄りください。

令和6年11月9日 14:00より船橋市の船橋海神公民館にて「高齢者の泌尿器疾患」の講演会を開催しました。尿は日常で欠かすことのできない体の機能であり、病気としては相談しにくいデリケートな内容になります。本日講演いただいた茂田先生の西船橋泌...
09/11/2024

令和6年11月9日 14:00より船橋市の船橋海神公民館にて「高齢者の泌尿器疾患」の講演会を開催しました。

尿は日常で欠かすことのできない体の機能であり、病気としては相談しにくいデリケートな内容になります。
本日講演いただいた茂田先生の西船橋泌尿器科クリニックでも高齢者から尿に関するご相談がとても多いとのことです。
尿は脳からの指令によって排出されるものですが、加齢になってくると体の変化によって尿が漏れてしまうことがあります。
泌尿器疾患にならないためには、日頃から日光を浴びることや歩行をして足の筋力を衰えないようにするなどの行動が大事であるとおっしゃられてました。

(講師)
西船橋泌尿器科クリニック 
院長 茂田安弘 先生

公益社団法人船橋地域福祉・介護・医療推進機構では、医療・福祉、介護に関わる講演会・相談会を行っております。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

令和6年11月9日 14:00より船橋海神公民館にて「高齢者の泌尿器疾患」の講演会を開催します。専門の先生が高齢者の排泄管理について詳しくお話しをして下さいます。誰しも日常で欠かすことのできない排泄のことですが相談しにくいデリケートなものに...
06/11/2024

令和6年11月9日 14:00より船橋海神公民館にて「高齢者の泌尿器疾患」の講演会を開催します。

専門の先生が高齢者の排泄管理について詳しくお話しをして下さいます。
誰しも日常で欠かすことのできない排泄のことですが相談しにくいデリケートなものになります。
この機会にぜひ一度お越しください。お悩みが解消されるかもしれません。

講演会終了後は個別に無料の相談会も行います。

(講師)
西船橋泌尿器科クリニック 
院長 茂田安弘氏

住所

千葉県船橋市本中山2-2-4土居ビル1階
Funabashi-shi, Chiba
274-0003

ウェブサイト

アラート

公益社団法人 船橋地域福祉・介護・医療推進機構がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

公益社団法人 船橋地域福祉・介護・医療推進機構にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー