仁氣堂

仁氣堂 はり・きゅう・マッサージ・漢方薬の治療院です。
肩こり、腰痛、ギックリ腰の他に、自律神経失調症や逆子の方にも、ソフトな刺激でリラックスできる施術を喜んでいただいております

船橋駅前にある仁氣堂ではソフトな刺激で効果のある針灸、ご要望にお応えするマッサージに加えて、症状にあった漢方薬も販売しております。

 船橋駅改札から徒歩4分。お勤め帰りにも寄っていただけるよう、夜7時以降も9時まで予約制にて針灸マッサージを受け付けております。
 東洋医学のヒーリング・リラクゼーション効果を感じていただければと思います。

14/03/2022

本日の自習:素問63-4-5
上顎は胃経、下顎は大腸経。これがいつでもスッと出るように、頭の中に整理して入れておきたい。でないと治療の役に立たない。

繆伝(びゅうでん)とは、邪が他の経絡に伝わること。

24/01/2022

漢方薬解説書に曰く
「瘀血は腹に聞け」とのこと。

なるほど、と思い、天枢に1本深めに刺しただけで、次診時に「すごく生理が楽だった!」とのこと。

至言ですねぇ。通導散では、なかなか除けない瘀血が一発とは。

勉強すべき事は山のようにあり、私の肉体が年老いるのは、驚くほど早い。焦りを感じる今日この頃です。

20/10/2021

本日の自習:素問62-1-3―3
帝曰 補寫奈何
岐伯曰 気有余則寫其経隧
無傷其経 無出其血 無泄其氣
不足則補其経隧
無出其氣

「補瀉はいかにするか」
「気が余っている時は、その経隧(経絡)を瀉す
経絡を傷つけたり、血を出させたり、気をもらしてはならない
不足している時は、その経隧(経絡)を補う
気を出させてはならない。」

肝心な「どのように補瀉するのか?」という鍼灸の技術は書かれていない。
しかし、この条文は、てい鍼(刺さない鍼)について書かれているのではないか?
とも受け取れる。

安全なのは、てい鍼であり、確実なのは切皮置鍼(ごく浅く刺して、しばらく抜かない)
だと思う。

16/10/2021

本日の自習:瀉心湯類の整理

瀉心湯には
「半夏瀉心湯」「生姜瀉心湯」「甘草瀉心湯」「大黄黄連瀉心湯」「附子瀉心湯」
がある。

半夏瀉心湯は、言わずと知れた、吐き気、胃のつかえ感、下痢の薬。

生姜瀉心湯は、半夏瀉心湯の乾姜を半減して、生姜を大量に追加している。
そのこころは、吐き気を抑える効果は、生姜のほうが強いから。
ここまではいい。

次の甘草瀉心湯がイメージしにくい。
半夏瀉心湯の炙甘草を倍増して、人参を除いている。
そのこころは、胃の気を補う炙甘草を増やして、胃がふさがる恐れがある人参を除く。
とのこと。(人参は、単に記述脱落との説もある)
結論、胃が弱り切っている人の胃を補って、開き、つかえ感を除く。

そこまで細かく分類するのか。と思う。

大黄黄連瀉心湯は、半夏瀉心湯とは全く違う処方。
大黄と黄連のみ。大黄の瀉下効果は期待していない。
熱邪によるつかえ。のみ。

附子瀉心湯は、
大黄黄連瀉心湯に黄芩と附子を追加したもの。
熱が胃に集中して、表熱が虚した人に用いる。

ここまで細かく分類して処方できたら、いい先生だなぁと思う。
しかし、現実的には、ファーストチョイスは半夏瀉心湯だろうな。

06/10/2021

本日の自習:素問62-1-2-1~3
「神不足則悲(神の不足なるときはすなわち、悲しむ)」
これはイメージしやすい。
神=心だから、心の気血が不足している状態だと、悲しむ。ということ。
心の親は肝だから、肝と心の気血が不足している患者さんは、私も診る。

その後
「無出其血無泄其氣(その血を出すことなかれ、その気をもらすことなかれ)」
とある。
ツボをふさいで、もれ出る氣を止めれば
鍼灸施術後は、笑顔になって帰るけど、慢性的な症状だと、すぐにまた悲しい状態に戻ってしまう。

そこで(加味)帰脾湯を処方するのだが、この処方は即効というわけではないから困る。(苦笑)

02/10/2021

本日の自習:登録販売者継続教育「禁煙補助薬」

ニコチンパッチは、経皮吸収させるしくみである為、ニコチンの量が非常に濃い。このため、1類医薬品に指定されていて、薬剤師しか販売できない。登録販売者は売れない。

使い終わったニコチンパッチの捨て方を間違えて、幼児が誤って口に入れたりすると、最悪の場合、死に至る。

15/09/2021

本日の自習:経絡の流注と滋腎通耳湯

某、季刊小紙にて、漢方の大先生が「腎と耳は経絡でつながっているのです」とおっしゃっていて、ふと、調べてみた。

古典をザッと調べた範囲では、腎経の流注を記した箇所には、「耳」という文字が登場しない。つまり、腎経は耳を通過していない!!

しかし、腎は耳に開竅するというのは有名な文言。
何故か??

「腎からの精気が(他の経絡を通って)髄海(脳)を栄養して耳に影響する(意識的に聞く能力に影響する)」のではないか?
と考えた。
だから、「器質的に腎と耳を直接経絡ではつないでいないのではないか?」
と私は考えた。

では、何故、滋腎通耳湯は耳に効くのか?
耳を通る経絡は、以下3つ。
大腸経の絡脈「耳に入り」、
三焦経の経別「耳後に出で」、
胆経「耳後に下り、…耳後より耳中に入り、出でて耳前に走り」(いずれも『霊枢』)

滋腎通耳湯の構成生薬で、大腸経、胆経、三焦経の帰経を持つ生薬は、川芎、柴胡、黄芩、黄柏、香附子。

とりわけ、香附子は、三焦経の帰経を持つ。
主な繁用生薬の中で、三焦経の帰経を持つ生薬は、私が調べた範囲では香附子と芒硝しかない。

香附子が、滋腎通耳湯の薬効を、三焦経を通って耳に届けているのではないか?
と私は仮説してみた。

13/09/2021

先日の臨床
(個人の特定につながる個人情報は、書けませんし、書きません。)
往療の方。80代後半男性、多発性癌ステージⅣ、告知や病状理解についての情報は無し。

主訴はむくみが強くて歩くとすぐ疲れるとのこと。電動シルバーカーに乗って自宅から買い物へは行けるが、店内は乗車できず歩く為、疲れる。

医師から利尿剤が出ているが効き目が無く、「様子を見ましょう」と言われて1年以上経った由。

昔、職場の近所に鍼灸院があり、腰痛が1回で軽減したので、今回も鍼灸でなんとかならないか?とのご希望。

初診:やせ型で、自宅内は手摺を伝って自立歩行可能。下腿の浮腫はかなり強いが、大腿や足背には浮腫は見られない。

痛みは無いとのことなので、鍼ではなく、灸とマッサージの組み合わせが良いと判断。効果が出るまで1か月以上はみて欲しいと伝える。

陰陵泉、足三里、三陰交に長生灸1壮。下肢に求心性のマッサージ。施術中は傾眠された。

3診目:「楽にならない。」とのことなので、陰陵泉を直接灸に変更。ようやく灸の熱さを感じたとのこと。

4診目:「術後だるくなるから、もうお灸はいらない。」とのことなので、直接灸をやめて長生灸に戻す。

5診目:下腿の上半分は浮腫が軽減したが、だるさは変わらないとのこと。
以後、継続。

気は陽性で、水は陰性。重い性質なので、鍼ではほぼ動かないと感じる。血や水は灸の方が早い。
現役世代ならば、せんねん灸を自分ですえるよう指導するが、半ば認知症のような高齢者には勧め難い。
後期高齢者の患者様は、施術効果を適切に判断してもらえるか、否か、も問題になりやすい。

04/09/2021

本日の自習「素問61-2-4」
61編は水熱論で、1章はむくみや腹水の話。3章は熱病の話。

しかし、2章はなぜか唐突に四季に応じた治療、取穴の話。

たぶん、後世の人が書き足したんだろう。話のつながりがない。

25/08/2021

本日の自習「柴葛解肌湯と葛根湯合柴胡桂枝湯の比較」

ワクチン接種2回目は、発熱や倦怠感など、強めの副作用が出るようなので、事前に柴葛解肌湯について調べる。

どの程度、副作用が出るかわからないのに、先回りして薬を購入するのは避けたい。

葛根湯と、柴胡桂枝湯ならば自宅に在庫がある。合わせれば柴葛解肌湯の方意が出るのではないか?
と考えた。

構成生薬をみると、おおむね似たような効果にはなりそうだが、決定的な違いは「石膏」。しかも大量。

石膏の薬効は「清熱」「利水」

この「利水」がポイント。利尿だけではなく、竹葉石膏湯のように潤いを与えたりもする。

上品(ジョウボン)ではないが、なかなかの役者である。

結論、熱が出たら、葛根湯と柴胡桂枝湯と桔梗石膏を合わせて飲む!
私の2回目接種は9月5日。

24/08/2021

本日の自習「素問60ー7-2」
犬、噛む所の処、之に灸すること三壮

犬に噛まれたときは、噛まれた場所にお灸を3壮すえる

素問が書かれたのは数千年前だから、当然、狂犬病もあっただろう。
しかし、お灸をすえても、傷は多少早く治るかもしれないけど、狂犬病の予防にはならないと思う(笑)

23/08/2021

本日の自習 登録販売者継続教育「禁煙補助薬」

喫煙は「ニコチン依存症」という”病気”として認められ、保険適用で治療ができる。
なるほど、意志の力だけでは難しいのは見ていてわかる。

禁煙補助薬「チャンピックス」を内服すると、タバコを吸っても「おいしい」と感じにくくなるとのこと。
「ニコレット」等のガムは、唾液を吐きだす必要があるので、職場では不便。(テレワークなら使いやすい?)

吸ってもおいしく感じなくなって、保険適用になっていて、3か月で離脱できるなら、これが現実的だと思う。

フェイスブックは、仁氣堂の公表日誌として利用しております。このページにたどり着いた一般の患者様向けホームページはこちらhttps://ninkidou.web.fc2.com/日誌を読んでもサッパリ理解できないという方向け、過去のブログはこ...
21/08/2021

フェイスブックは、仁氣堂の公表日誌として利用しております。

このページにたどり着いた一般の患者様向けホームページはこちら
https://ninkidou.web.fc2.com/

日誌を読んでもサッパリ理解できないという方向け、過去のブログはこちら
http://ninkidou.blog.fc2.com/

鍼・灸・漢方薬や養生について、専門用語を少なく、わかりやすく、身近に感じられるように紹介してゆきます。JR船橋駅前の鍼灸マッサージ・漢方薬店の治療院、仁氣堂のブログです。

17/08/2021

本日の自習「素問60-6-3」
扁骨有滲理湊
扁平な骨には滲理がありあつまる

滲とは、にじむ、ろ過するの意。にじみ
出る性質?ろ過する性質?

あつまる。→何が??

扁平な骨とは、ここでは下半身の骨の話をしているので、仙骨か?腸骨?を指していると思われる。

血液や津液を骨でろ過するとも考えにくいので、気がにじみ出る性質があるということだろうか?

仙骨に気が集まって、にじみ出る?
まぁ、確かに仙骨には神経や血管が集中しているのは事実。

14/08/2021

先日の自習「3D-CADとは?」
疾患や効果を説明する際に、人体模型があると説明がしやすいので、3D画像で人形に自由にポーズを取らせて、体の部位に色を付けて表示できたら便利だろうな
筋肉や臓腑を半透明で表示できたら、更にわかりやすいだろうな
と、考えて、CADというものを利用できないか?と思いつき、調べてみた。

3D-CADとは、主に建築分野で使われているソフトで、建物の完成予想図を立体で表現できるもの。しかし、難題が多い。

まず、「曲面を思い通りに作成するには、操作に習熟が必要。」
人体は曲面だらけで、建物と違って直線や平面は無い。素人が作ってもロボット型のカクカクした人形しか作れなさそう。膨大な時間がかかると予想。

次に、「高品質な人体図を求めると、ハイスペックPCが必要。」
曲面は、データの量が膨大で、安いパソコンではソフトが動かせない。建築学科の学生が高価なPC必須な理由が理解できた。

更に調べて、
最近はゲームプログラムを自作する人も増え、3Dプリンターも販売されている為、3D人形を自由に作れるフリーソフトがあることもわかった。しかし、商用利用には制限があるようだ。

結論「5~10年早い!」
フォトショップやホームページビルダーのような便利なソフトが普及するには、「ニーズが多いこと」が必須条件。医療向けソフトが開発され、普及するには、まだ年数がかかりそう。
素人がCADに膨大な時間を割くよりも、ソフトが普及するまで待って、その間に自分の専門分野のノートや「自家薬籠」の充実を図るほうが現時点ではよさそう。

04/08/2021

先日の臨床
(個人の特定につながる情報は、書けませんし、書きません)

40代女性、主訴は自律神経失調で眠りが浅い。
どうやら幼いお子さんの世話で忙しく、生活時間のリズムが狂ってしまった様子。愁訴の種類が多く、医師から五淋散や酸棗仁湯など、6種類の漢方薬が出されており、その時の症状に応じて使い分けている由。

漢方薬については、処方変更や説明を避け、鍼灸に専念。頸部と腰部の変動経絡は左三焦経と右膀胱経、両胆経と左肝経の経穴に切皮して違和感は解消。

落ち着いた様子なので、脈診。肺虚証。
呼吸器や皮膚の違和感を尋ねると、手掌が痒くて寝付きにくいとのこと。五心煩熱や四逆散を連想したが、この時点ではスルー。
右太淵に、気が得られるまで旋捻し、10分置鍼。
置鍼中に、足三里、太衝、三陰交に長生灸1壮。で施術終了。

「翌朝は、10数年で1度も得られなかった体の軽さで目覚めた」との報告があった。
自律神経の乱れに、鍼灸がよく効く例。

31/07/2021

本日の自習「素問60-6-1」
髄の空は脳の後3寸にあり
外後頭隆起の下にあり
下顎骨の下にあり
復骨(環椎)の下にあり
脊椎骨の上、風府の上にあり

脳髄に通じる、現代でいう脊柱管がどこにあるか?を記した条文。解剖学。

我が師、木戸先生は
復骨とは体表からは触れない骨を指す言葉だから、第1頸椎を指している。素問の時代に正確な解剖学が存在した証拠であり、背部兪穴の位置が上方にずれる木戸先生の説の根拠のひとつ。

としている。

29/07/2021

本日の自習「荊芥連翹湯と荊防敗毒散の比較」
荊芥連翹湯が優秀な処方だと改めて気づく。
黄連、黄芩、黄柏、山梔子で黄連解毒湯。
当帰、芍薬、川芎、地黄で四物湯。
柴胡、枳実、芍薬、甘草で四逆散。

これらの基本処方を荊芥連翹湯は内包している。
荊防敗毒散には、上記3処方は含まれていない。
代わりに、金銀花、茯苓、独活などが含まれているのが特徴か。

住所

本町6-6/5
Funabashi-shi, Chiba
273-0005

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 14:00 - 21:00
水曜日 14:00 - 21:00
木曜日 14:00 - 21:00
金曜日 14:00 - 21:00
土曜日 09:00 - 13:00
14:00 - 18:00

電話番号

+81474262811

ウェブサイト

アラート

仁氣堂がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

仁氣堂にメッセージを送信:

共有する