下呂温泉 湯之島館 Gero Onsen Yunoshimakan

下呂温泉 湯之島館 Gero Onsen Yunoshimakan 岐阜県 下呂温泉 湯之島館
(983)

湯之島館は下呂温泉の北東、湯之島山の中腹に、昭和六年(1931年)に創業した温泉旅館です。湯之島館の歴史ある建物は、平成22年(2010年)に国登録有形文化財に登録されました。

Yunoshimakan is located on halfway up of Yunoshima mountain in the northeast district of Gero Onsen in Gifu prefecture. Yunoshimakan was established in 1931 and proud of its historical structure and was registered as one of ''Japan's Important Cultural Properties'' in 2010.

湯之島館のオンラインショップがオープンいたしました! https://shop.yunoshimakan.co.jp/当館の温泉分析値を基に配合したオリジナルの入浴剤「温泉の素」や、宮内庁御用達「珠屋小林珈琲」など人気の商品を、湯之島館の店...
01/10/2022

湯之島館のオンラインショップがオープンいたしました!
https://shop.yunoshimakan.co.jp/

当館の温泉分析値を基に配合したオリジナルの入浴剤「温泉の素」や、宮内庁御用達「珠屋小林珈琲」など人気の商品を、湯之島館の店頭価格で販売しております。
ご来館の時に「買うのを忘れた!」、「またあの味が恋しいな…」そんな時にもおすすめです。

今後はさらに商品のラインナップが豊富になる予定です。お楽しみに!

#湯之島館 #下呂温泉 #オンラインショップ #部屋食部屋風呂 #一人旅 #お土産

9/19(月)祝日の午前9時50分から東海テレビの情報番組「スイッチ」にて湯之島館が紹介されます。関根勤さん、ずん  やすさん、ジョニ男さんにお越しいただき、楽しい収録になりました。ぜひご覧ください。番組ホームページhttps://www....
17/09/2022

9/19(月)祝日の午前9時50分から
東海テレビの情報番組「スイッチ」にて湯之島館が紹介されます。
関根勤さん、ずん やすさん、ジョニ男さんにお越しいただき、
楽しい収録になりました。ぜひご覧ください。

番組ホームページ
https://www.tokai-tv.com/switch/

#湯之島館 #下呂温泉 #有形文化財の宿 #部屋食部屋風呂 #秋の旅 #一人旅

今日は七夕今夜の飛騨地方のお天気は曇りの予報ですが、お星さまは見られるでしょうか。玄関の七夕飾りには「おおきくなれますように」とお子様が書かれた短冊も。皆さまのお願いが空に届くといいですね。 #湯之島館  #下呂温泉  #有形文化財の宿  ...
07/07/2022

今日は七夕
今夜の飛騨地方のお天気は
曇りの予報ですが、
お星さまは見られるでしょうか。
玄関の七夕飾りには
「おおきくなれますように」
とお子様が書かれた短冊も。
皆さまのお願いが空に届くといいですね。

#湯之島館 #下呂温泉 #有形文化財の宿 #部屋食部屋風呂 #七夕飾り #短冊

今日から7月。今年はもうすでに「夏」ですが、下呂最大の夏の祭典「下呂温泉まつり」が今年は3年ぶりに開催されます!(8月1日~4日)残念ながら勇壮に竜を操る「龍神火まつり」については、龍頭の展示や過去映像の上映になりますが、1、2、4日は10...
01/07/2022

今日から7月。
今年はもうすでに「夏」ですが、下呂最大の夏の祭典「下呂温泉まつり」が今年は3年ぶりに開催されます!(8月1日~4日)
残念ながら勇壮に竜を操る「龍神火まつり」については、龍頭の展示や過去映像の上映になりますが、1、2、4日は10分間の「花火物語」と歌や踊りの路面パフォーマンスがあり、3日には13,000発の花火が音楽にリズムに合わせて打ち上げられる「下呂温泉花火ミュージカル夏公演」が8時からスタート。
久しぶりに祭りの賑わいが戻って来ると思うと、私たちも楽しみです。
感染防止策を徹底しての開催です。皆さまぜひお越しください。

詳しく下記URLにて
https://www.city.gero.lg.jp/site/kanko/18818.html

#下呂温泉 #湯之島館 #有形文化財の宿 #花火 #部屋食部屋風呂 #3年ぶり

今年は予想以上に早い梅雨明けとなり、各地で猛暑日が続いておりますが、皆さま体調は崩されておりませんか?最近は、夕方に「ヒグラシ」の鳴き声が聞こえてきます。これが聞こえると下呂は間もなく夏到来。先日の休館日に、職人の方にお庭を手入れしていただ...
29/06/2022

今年は予想以上に早い梅雨明けとなり、各地で猛暑日が続いておりますが、皆さま体調は崩されておりませんか?
最近は、夕方に「ヒグラシ」の鳴き声が聞こえてきます。これが聞こえると下呂は間もなく夏到来。

先日の休館日に、職人の方にお庭を手入れしていただきました。
丸い木々がなんとも綺麗で可愛らしく、また水路と池には水が張り、より涼を感じさせてくれます。やっぱり緑はいいですね。

#湯之島館 #有形文化財の宿 #下呂温泉 #庭 #一人旅 #部屋食部屋風呂

今日の下呂は梅雨の晴れ間の青空が広がりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今週土曜日(6/25)放送、東海テレビの情報番組「ちゃーじ」にて湯之島館が紹介されます。東海エリアのみの放送ではございますが、6月26日の「露天風呂の日」を前に...
23/06/2022

今日の下呂は梅雨の晴れ間の青空が広がりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今週土曜日(6/25)放送、東海テレビの情報番組「ちゃーじ」にて湯之島館が紹介されます。

東海エリアのみの放送ではございますが、6月26日の「露天風呂の日」を前に、自慢のお風呂をご案内させていただきます。

他の旅館の方とご一緒に、当館のスタッフも出演いたしますので、ぜひご覧ください。

6月25日(土)東海テレビ「ちゃーじ」
11:10~11:45 

https://tk.tokai-tv.com/charge/

#湯之島館 #下呂温泉 #露天風呂の日 #有形文化財の宿 #一人旅

6月も半ばになり、各地で紫陽花が見ごろを迎えておりますが、皆さまお変わりございませんか。本日は期間限定プランのご案内です。湯之島館は、昭和初期の創業から多くのお客様に支えていただき、お陰様で90周年を迎えることができました。これを機に、これ...
19/06/2022

6月も半ばになり、各地で紫陽花が見ごろを迎えておりますが、皆さまお変わりございませんか。

本日は期間限定プランのご案内です。

湯之島館は、昭和初期の創業から多くのお客様に支えていただき、お陰様で90周年を迎えることができました。
これを機に、これまでの歴史を振り返り、皇室の方々にお召し上がりいただいたお料理の一部を取り入れた、特別会席料理をご用意いたしました。
食材を厳選し、昔と今の飛騨の味を、料理人が真心をこめて会席料理に仕上げ、期間限定にてご予約を承ります。
この機会にぜひ、上質の湯と昭和浪漫をご体感ください。

湯之島館 「90周年記念特別プラン」伝承~昭和の逸品を令和の会席とともに~
(宿泊期間:2022年8月31日まで)
詳しくは公式ホームページにてご確認ください。
https://reserve.489ban.net/client/yunoshimakan/0/plan/id/138447/stay

#湯之島館 #下呂温泉 #有形文化財の宿 #部屋食部屋風呂 #期間限定プラン #昭和レトロ

食後のデザートに選ぶならどちらがお好みですか?【湯之島館特製プリン】程よい触感を残した、なめらかな口どけ。昔ながらの正しく「プリン」です。卵を使用しないのでアレルギー心配もございません。一部のプランを除いて夕食のデザートにご提供しております...
07/06/2022

食後のデザートに選ぶならどちらがお好みですか?

【湯之島館特製プリン】
程よい触感を残した、なめらかな口どけ。
昔ながらの正しく「プリン」です。
卵を使用しないのでアレルギー心配もございません。
一部のプランを除いて夕食のデザートにご提供しております。

【黒蜜ゼリー】
湯之島館の名物と言っても過言ではないほど、
長年ご愛顧いただいております。
コーヒーゼリーではありません、「黒蜜」なんです。
現在は朝食のデザートに登場します。

お子様にもおすすめです。
お食事の最後に、甘~い幸せをお届けいたします!!
湯之島館より

#湯之島館 #有形文化財の宿 #下呂温泉 #一人旅 #部屋食部屋風呂 #食後のデザート

水仙之間がより快適になりました!当館で唯一のベットムールを備えた和洋室、水仙之間。ご宿泊のお客様はコネクティングルームとして繋がった隣りの部屋を、お食事部屋としてご利用いただけるようになりました。さらにお客様の声にお応えし、イス・テーブルを...
30/05/2022

水仙之間がより快適になりました!

当館で唯一のベットムールを備えた和洋室、水仙之間。ご宿泊のお客様はコネクティングルームとして繋がった隣りの部屋を、お食事部屋としてご利用いただけるようになりました。
さらにお客様の声にお応えし、イス・テーブルをご用意。座卓で正座が苦手な方も、ゆっくりとお食事をお召上がりいただけます。
お二部屋のご利用でより贅沢に、そして過ごしやすくなった水仙之間をぜひご利用してみてください。

#湯之島館 #有形文化財の宿 #下呂温泉 #部屋食部屋風呂 #ゆったり食事

今日の下呂はそよ風が心地良い、晴天です。お庭の新樹も太陽を浴びてキラキラ輝いています。そんな中、池の付近でモリアオガエルの卵塊を発見!(木の枝先にある白いモコモコです。)樹上になる卵塊は昔から延命小袋と呼ばれ珍重されたとか…。湯之島館は、や...
18/05/2022

今日の下呂はそよ風が心地良い、晴天です。お庭の新樹も太陽を浴びてキラキラ輝いています。
そんな中、池の付近でモリアオガエルの卵塊を発見!(木の枝先にある白いモコモコです。)
樹上になる卵塊は昔から延命小袋と呼ばれ珍重されたとか…。湯之島館は、やっぱり山の中です。

#湯之島館 #下呂温泉 #有形文化財の宿 #部屋食部屋風呂 #一人旅 #新車 #モリアオガエル

【Web会員様限定】創業90周年 ❝娯楽棟リニューアル記念❞熟成純米吟醸酒「武七(ぶしち)」プレゼントキャンペーン のお知らせこのたび、当館娯楽棟の「社交室」「大階段」をリニューアルいたしました。このリニューアルを記念して、Web会員様に当...
08/05/2022

【Web会員様限定】創業90周年 
❝娯楽棟リニューアル記念❞
熟成純米吟醸酒「武七(ぶしち)」
プレゼントキャンペーン のお知らせ

このたび、当館娯楽棟の「社交室」「大階段」をリニューアルいたしました。
このリニューアルを記念して、Web会員様に当館オリジナル熟成純米吟醸酒『武七』をご宿泊のお客様にプレゼントいたします。
期間限定、数量限定(300本)でございますので、ご希望のお客様はお早めにお申し込みくださいませ。
詳しくは公式HPにてご確認ください。

http://www.yunoshimakan.co.jp/?p=831&preview=true

なお、5/9から❝ほっと一息、ぎふの旅❞キャンペーン第2弾がスタートいたします。
当館ホームページの宿泊プランもキャンペーンの対象です。ご利用になるお客様は、併せてご確認くださいませ。
http://www.yunoshimakan.co.jp/news/%e2%9d%9d%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%a8%e4%b8%80%e6%81%af%e3%80%81%e3%81%8e%e3%81%b5%e3%81%ae%e6%97%85%e2%9d%9e%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e7%ac%ac2%e5%bc%be

#下呂温泉 #湯之島館 #有形文化財の宿 #一人旅 #部屋食部屋風呂 #お酒 #キャンペーン #ぎふの旅

湯之島館の娯楽棟がリニューアルしました!「社交室」は昭和初期の創業当時を再現。ステンドグラスやアーチ型に刳りぬいた壁は、木目調の室内と相まって、どこか懐かしさを感じさせてくれます。また足湯前から本館3階を繋ぐ通路は、タイル×白の「大階段」。...
03/05/2022

湯之島館の娯楽棟がリニューアルしました!

「社交室」は昭和初期の創業当時を再現。ステンドグラスやアーチ型に刳りぬいた壁は、木目調の室内と相まって、どこか懐かしさを感じさせてくれます。また足湯前から本館3階を繋ぐ通路は、タイル×白の「大階段」。令和の時代に昭和浪漫がよみがえりました。
お越しの際はぜひご見学ください。

#湯之島館 #下呂温泉 #下呂温泉 #登録有形文化財 #一人旅 #部屋食部屋風呂 #昭和レトロ

住所

湯之島645番地
Gero-shi, Gifu
509-2207

電話番号

0576-25-4126

ウェブサイト

アラート

下呂温泉 湯之島館 Gero Onsen Yunoshimakanがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Our Story

湯之島館は下呂温泉の北東、湯之島山の中腹に、昭和六年(1931年)に創業した温泉旅館です。湯之島館の歴史ある建物は、平成22年(2010年)に国登録有形文化財に登録されました。 Yunoshimakan is located on halfway up of Yunoshima mountain in the northeast district of Gero Onsen in Gifu prefecture. Yunoshimakan was established in 1931 and proud of its historical structure and was registered as one of ''Japan's Important Cultural Properties'' in 2010.