マインド・アーキテクチャ協会-現メンタル・サポート協会(八王子)|心を前向きに人生を楽しくしたい方 専門相談室

  • ホーム
  • 日本
  • Hachioji, Tokyo
  • マインド・アーキテクチャ協会-現メンタル・サポート協会(八王子)|心を前向きに人生を楽しくしたい方 専門相談室

マインド・アーキテクチャ協会-現メンタル・サポート協会(八王子)|心を前向きに人生を楽しくしたい方 専門相談室 一般社団法人 メンタル・サポート協会は、
(1) 心と思考の鍛錬
(2) 心と思?

■ 自信が湧く塾の運営

「小学生から大学生,社会人までを対象にした、「子供と若者のための自信が湧く塾」を運営し、学校でも学習塾でも会社でも体系的に教えることがない『真のエリート教育』を、生徒一人ひとりへの個別のカウンセリングを踏まえて進めていきます。

【1】人生を立ち直らせるカウンセリング
「マインド・アーキテクチャ」の方法で、未来を見失ったあなたを助けます。

単に話を聞いたり、安易に薬を勧めるのではなく、あなたが、苦悩に立ち向かい、人生の問題解決をしながら主体的に生き抜けるように、寄り添いながら導きます。
「真剣な人は必ず助ける」、「どんどん効果を出す」をモットーに、とことん支援します。

【2】「自信があり、うまくいく」人になる」ための「人生コーチ」養成講座
あなたとあなたの大切な人が、自分らしく人生を上手に生きるようになる、合理的なメソッドを身に付けませんか?

流行りの「癒し型カウンセリング」や「ヒーリングトレーニング」などでは、人生の具体的な問題解決が出来ず、物足りない人に。

また、科学的な根拠の曖昧な方法に疑問を感じ、他人にもきちんと説明できずに、とまどっている人に。

「ありのまま、あるがまま」を肯定してだけで終わらないで、さらにその先に進んで、自信に満ちた、未来を切り拓く生き方をしたい人のために、怪しさのない科学的な方法を伝授する講座です。

■ 人生を声で残す図書館

日本中の中高年の方々から、次代の人々に伝えたい人生の思い出と教訓を肉声で話していただき、それを当協会の電子図書館に保存する活動です。

■ 心をいやす生聴士

「人生を声で残す図書館」の活動をするために、スキルを習得した「心をいやす生聴士」を育成し、さらに“聴くことによる心の癒しの活動”に取り組んでまいります。

※※ お問い合わせ ※※

一般社団法人 マインド・アーキテクチャ協会
TEL:042-686-2410
FAX:042-686-2128
E-mail: info@m-arc.or.jp
blog:http://ameblo.jp/mind-architecture

07/07/2025

相手が悪いと決めつけ、行動を変えようとしない人の思考癖

悩みの8割が人間関係だと言われています。
そこには思考の癖が関係していると思います。

悩む人の思考の癖とかどんなもの??

職場、近所、家庭、友人仲間同士、習い事など様々な場面で、どうしても合わない人が必ず、一定数います。

「嫌いで仕方がない人」とぶつかったとき、どのように対処すればいいのでしょうか?

相手の行動や言動を真に受けて、対抗しようとしていませんか?

それは、私は悪くない!と譲らない思考の癖です。相手が悪いんだから、挑むところだと相手に負けないように、むきになって対抗しようとしてしまうのです。

基本「相手は変わらない」
を、心に止めておかなければなりません。

問題なのは、問題の原因を「相手」という人間性(価値観、性格、言動)の中に見る人は、「相手が変わるべき」という結論になります。

しかし、相手がこちらの望むように変わることは100%ありません。
 だから、問題はいつまで経っても解決しないどころか、対抗しようとするので、悪化する一方なのです。

一方、「悩まない人」は、問題の原因を「人」の中に見ず、その人の関係性であったり、組織や仕事の役割だったりで、問題が起きてることだと考えます。

その人自身を変えるのではなく、関係性を変えて、問題を解決しようとします。

相手が変わることは、ほぼないので、この場合、
「自分を変える」の一択です。
何故なら手っ取り早からです。

一番よいのが距離を取ること。
とにかく、避けること。

そして、どうすれば、自分が相手を不快に思わなくなるかを考えることです。

自分が悪いから変わるということではなく、「自分を変える」ことで「関係性」を変えるということです。

例えば、道に水溜まりができてるとします。そしたら、回避して通りますよね?
市役所になんで水溜まりができてるのか?とクレームは言わないでしょうし、あえて水溜まりに足を入れて濡れながら、歩くことは、しないでしょう。

すっと避けるだけなのです。
それが一番早くて最適な解決策だからです。

悩む人の思考の癖は、すぐ「誰が悪い!」「こうなったのは、あいつのせいだ!」「相手がいるから上手くいかない」と悪人に見立てます。

しかし、いくら勇気を出して、指摘しようが自分が嫌いな人を変えようとすることは意味がないことで、疲れるだけで、さらには堂々巡りになります。
だから「悩む」のです。

自分の思考の癖を変え、「悪くなってしまう関係性」を改善することにフォーカスすることです。

そこから最適な解決手段を考えていくのです。

例えば、こちら🤗

相手の言動を真に受けない
無視する、相手にしない
上司に相談する
周りに助言を求める
自分役割と淡々とこなす
自分が悪いからと思わない

そのために自分が変わることは敗けではありません。「余裕」です😊

勉強ができるだけでは足りない!これからの時代へ現在、日本には様々なテーマの問題があります。昔はなかった問題や不安もあるかもしれません。少子化高齢化、若年層への負担、格差の広がり、世界の不安定情勢、環境問題、地域社会や人間関係の薄さなど、今ま...
27/05/2025

勉強ができるだけでは足りない!これからの時代へ

現在、日本には様々なテーマの問題があります。昔はなかった問題や不安もあるかもしれません。
少子化高齢化、若年層への負担、格差の広がり、世界の不安定情勢、環境問題、地域社会や人間関係の薄さなど、今までなかった様々な問題が勃発しています。

便利になった一方で不便さや危険を感じることも出てくるかもしれません。

個人が勉強して頑張れば、変われる問題ではありません。

子どもが社会を生きていくために、どのような力を身につけさせるか、が親にとって重要なテーマですね。

子どもが自立して、そして知恵を身につけること、そして、周囲と助け合い、支え合おうとする心が必要になります。

知識や知恵を身につけるためには、まずは「好奇心」が必要です。
まずきっかけは「好奇心」から始まります。自ら身につけたい!知りたい!学びたい!という気持ちがなければ、何事も始まりません。
また、物事を、最後までキチンとやり遂げる力がないと続かないし、身に付く前に終わってしまいます。

知識をただ吸収するたけではく、それを必要な場面で、使い、そして知恵として、身につける。

自身から出てくる好奇心からはじまり、そして、発想力や想像力と発展し、それを社会で活かすことが求められます。

そして、この世の中を1人で生きているわけではないと認識させてあげることです。
必ず、誰かと協力し、問題解決していくのです。

協調性やコミュニケーション能力とともに、最後までやりきる「責任感」も育てるべきなのです。  

これからの世界や社会を生き抜くには、「自立」と「協同」が大切なのです!

ゴールデンウィークはたくさんの経験をさせてあげましたか?まもなく、ゴールデンウィークも終盤。次の大型連休は夏休みでしょうか?現在、日本の子供の9人に1人が相対的貧困に苦しんでいるといいます。貧困は経済的な格差だけでなく、教育の格差などの様々...
06/05/2025

ゴールデンウィークはたくさんの経験をさせてあげましたか?

まもなく、ゴールデンウィークも終盤。次の大型連休は夏休みでしょうか?

現在、日本の子供の9人に1人が相対的貧困に苦しんでいるといいます。
貧困は経済的な格差だけでなく、教育の格差などの様々な問題にまで波及しています。

その格差の1つに経験、体験の格差があります。幼少から学生時代までに感動の体験経験があるでしょうか?

今では、スマホ1つで部屋にいても疑似体験できてしまう時代。わざわざそんなことする必要ないんじゃない??
と思われるかもしれません。

でも、疑似体験はできたとしても、それは本物ではありません。

自分の身体で体験する経験をたくさん与えてあげてほしいのです。
正解があるわけではなく、とにかく、肌で感じれる体験が重要です。

それが大人なったときに、後々まで人生を豊かにする土台となることと思います。

未来に関わってくる子供たち。わたしたちは何ができるのでしょうか?たくさん学んでもらい、たくさん体験してもらい、たくさんの興味を持ってもらいたいのです。
受動的ではない体験は、発見があります。考える力が芽生えます🌱

きっとたくさんのことを吸収してくれると思います。

プラス思考ですべて考え始めること先日、テレビ番組で発達障がいについて特集が組まれていました。多くの場合、教育機関または家庭内の親が違和感を覚えて、発達障がいへの疑いから、始まります。インタビューを聞いていると、子どもが1歳から5歳までの間に...
16/04/2025

プラス思考ですべて考え始めること

先日、テレビ番組で発達障がいについて特集が組まれていました。

多くの場合、教育機関または家庭内の親が違和感を覚えて、発達障がいへの疑いから、始まります。

インタビューを聞いていると、子どもが1歳から5歳までの間に、親が違和感を持つ場合も多く、不安ばかり抱えています。

他の子どもと発達が違う、遅い!出来ない!慣れない!難しい!
発言の多くは、マイナスばかりです。

マイナスのことばかりに視点を、おけばそれは、たくさんあることでしょう。当たり前です。子どもの数だけ、発達速度がありますから。
しかし、そればかりではないばすです。
プラスのことだって、探せばたくさんあるはずです。

「うちの子どもは大丈夫かしら?…。」

心配性にならず、どんなときにも子どもの味方でいて、プラス思考で、構えることが大切です。

まず

合言葉は、

「うちの子なら大丈夫!何だってうまくいく!」

と心の中で唱えてください。

明るく楽しく前向きな家庭で育った子どもはら、はつらつと明るいです。
前向きな性格で、自己肯定が強くなりやすいのです。

子どもに、プラス思考でいることの大切さを教える一番の方法は、親がプラス思考でいることです。

明るく前向きに物事を考えられる子どもには、多くの場合、強い自信が備わってきます。

自信のある子どもは、困難を目の前にしたとしても、自分で乗り越えられる力があるのです。

反対に、マイナス思考で、なんでもネガティブに考える親や心配性で小さなことでもすぐ庇ったり、叱ったりする親の元で育った子どもは、性格は後ろ向きで自信のない性格になる傾向があります。

子どもの、性格ももちろんありますが、家庭環境が子どもの性格に与える影響は決して少なくないということを、覚えておいてほしいものです。

コンプレックスがある方にお勧め映画~ウィキッド ふたりの魔女~こんにちは!メンタル・サポート協会柚月です。今回は最近観たお勧め映画。ミュージカル映画が苦手な人はご遠慮ください(;o;)緑とピンクの2人の女性が主人公。なんの不自由なく、愛情い...
25/03/2025

コンプレックスがある方にお勧め映画~
ウィキッド ふたりの魔女~

こんにちは!メンタル・サポート協会柚月です。

今回は最近観たお勧め映画。ミュージカル映画が苦手な人はご遠慮ください(;o;)

緑とピンクの2人の女性が主人公。

なんの不自由なく、愛情いっぱいに育てられ、野心家で常に人気者のグリンダは、本当の優しさを知らず、ちょっとマヌケ&適当で、お嬢様育ち。

でも、その人気や好かれる立場になるには、相当の努力が必要なのだと次第にわかります。普通は怖じ気付く場面や同調圧力の中でも、人を変えるのではなく、自分が変わる方法で行動するところは、芯が強いのだと思いました。

一方、緑のエルファバ。肌の色のせいで家族にも疎まれ、孤独だけれど聡明で優しいエルファバは、まだ本当の自分の才能に気が付いていません。自分の殻に閉じ籠っています。

生まれた瞬間に親からも疎まれて、その後もずっと会う人すべてから不気味に思われる。とても過酷な境遇で、普通はとても耐えられないだろうと思うのに、それでも他人にやさしい気持ちを持っているエルファバ。普通は、恨んだり、妬んだりするところなのだろうけど、決してそうはしません。やっぱり生まれ持った性格なのだろうなと再確認する私でした。

さて、後半は、そんな正反対の2人が出会い、お互いを認め合い、成長していく。

その人に成り代わることはできないし、すべてを理解するのは不可能。相手を変えることもできない。しかし、相手の立場になって、想像し、考えることはできる。

共にひとつのことを同じように目指すのではなく、それぞれがそれぞれの形で選んだ選択を尊重し、

「あなたはその道で幸せになってほしい」

と認めあい、励ましあう姿は、「同調圧力」が横行する、今世界で求められている姿に思えました。

自分は何がしたいのだ、何ができるのだ?
自分の信念ってなんなのだ?
貫きたいのなら、行動を!

と問いかけてる気がしました。

育った環境や容姿は変えることのできないもの。しかし、今、自分ができること、そして、やれることはあるのではないかと思わされた映画でした。

一歩踏み出す勇気をもらえるはずです。きっと。

注意が必要!春はメンタルが変化しやすい季節 メンタルが疲れやすくなる時期ですね。気温や天候も不安定で、気分も優れなくなることも1つです。また、社会的な変化が多いこの時期は、自分でも気が付かないストレスで、気持ちが不安定になりやすいのです。メ...
17/03/2025

注意が必要!春はメンタルが変化しやすい季節 

メンタルが疲れやすくなる時期ですね。
気温や天候も不安定で、気分も優れなくなることも1つです。

また、社会的な変化が多いこの時期は、自分でも気が付かないストレスで、気持ちが不安定になりやすいのです。

メンタル不調にならないようにセルフチェックし、セルフケアで乗り越えましょう!

①春になると「何か始めなきゃ」と思うかもしれませんが、ただでさえ、変化の多い季節。自ら、何かを始めようと意気込んでしまうと、顔面からスッ転びます。

習い事やダイエットなど変化のあることは避けましょう。
まずは、自分の今までのことを丁寧に、こなし、バランスよい食生活や規則正しい生活に、集中しましょう。

②冬、寒さで何処にも出かけられずにいたりすると、暖かくなったからと旅行したり、お出かけしたり、したくなってきますね。

大型連休もたくさん出てきます。

しかし、人混みだけでも体調不良になることも。天候もころころ変わります。

あまり「何処かに行かなくちゃ」「お花見しなくちゃ」と意気込まずに、ゆっくりできる休息する時間にあててください!

◎まとめ

人事異動や飲み会、引っ越しなどなど忙しいこの季節。忙しくしていると、自分の不調に気が付きにくいものです。

ちょっと頑張り過ぎかな?ちょっと疲れているかな?
と思ったら、しっかり自分のストレス環境を見直し、セルフケアしてくださいね🐱

高級品とお金の考え方お金持ちとそうでない一般人の違いをまとめてみました。高級品に対して様々な考え方があると思います。一般人には「高すぎる」「タンスの肥やしになる」「無駄なお金の使い方」とネガティブなイメージを持ってると思います。しかし、お金...
01/03/2025

高級品とお金の考え方

お金持ちとそうでない一般人の違いをまとめてみました。

高級品に対して様々な考え方があると思います。

一般人には「高すぎる」「タンスの肥やしになる」「無駄なお金の使い方」とネガティブなイメージを持ってると思います。
しかし、お金持ちの人たちはどのように考えているでしょうか?

ただの高級品ではなく、その扱い方や未来への考え方にも及んでいるだけでなく、運気や人生にも大きな影響を与えていくと考えています。

小さな意識の違いが自身や未来に大きな影響を与えてる来るかもしれません。

●必要ではなく「価値」で選ぶ

高級品を買うときにお金持ちが考えていることは「必要だから買う」という考え方をあまりしていません。
重要なのは、どれだけ自分の人生や目標に貢献するか、またどれだけ価値を持ち続けるかという視点です。

それが自分にとってどのような意味を持つのか購入前にじっくりとリサーチし、考えて買います。流行っているや衝動では買いません。

また、アイテムであれば、素材や持つストーリーや背景(職人が手作り等々)にも深い関心を寄せることです。

単に「物」として捉えるのではなく、「価値」を持つものかどうかで判断します。

悩んで、時間をかけて選んだ経緯も大切なことです。運気を高めるポイント。
物にも気が宿ります。持ち主の思いや願いが宿り、それがよい運気を引き寄せると言われています。

本当に気に入ったものや自分にふさわしいと思う物を身に付けることで、そのアイテムが持つ『気』を最大限に活かすことができます。

物の気を上げることで、自分のエネルギーも上げることに繋がるのです。

●投資として考える

未来への投資は、どんどん資産価値が上がるものもあるので、今持っておくことを考えます。また、自分への投資とも考えます。

身に付けることで、ポジティブな気持ちになり、テンションがあがり、自信になるのなら、満足感ができ、価値があります。
長期的な運気にも繋がるのです。

自己成長や自分の価値を引き上げる「アイテム」ならばとてもよい方法です。

一般人は、衝動的な行動や短期的な満足感を優先する傾向があり、それが結果的に運気を下げてしまう要因となってしまいます。

高級品は、扱い方や選び方しだいで、自分の人生を豊かにするツールになるのです。

こんな考え方は、より豊かな人生を実現するかもしれませんよ。

物に込められたエネルギーを感じ取り、自分に取り入れれば、未来は必ず変わってくるはずです。運気を味方にしましょう!

皆様に幸運が訪れますように。

好きな人の前ではプライドは必要なし!プライドが高い男性ほど、小心者で、心は繊細です。プライドの高さは、どれだけビビりで臆病な性格かによって比例するもの。恋愛や仕事、どちらでも傷付きたくないよ!という防衛本能から、つい自分を大きく見せてしまっ...
17/02/2025

好きな人の前ではプライドは必要なし!

プライドが高い男性ほど、小心者で、心は繊細です。
プライドの高さは、どれだけビビりで臆病な性格かによって比例するもの。
恋愛や仕事、どちらでも傷付きたくないよ!という防衛本能から、つい自分を大きく見せてしまったり、強そうに見せたり、話しを大きくして嘘ついたり。。

これが癖になると外すのに、一苦労です。

また、こういう男性は自分本意でなんでも決めてしまったり、自分の意見を曲げず、思い込みが激しいのも共通しています。自分の考えを押し付けたり、相手の気持ちを汲んであげるのが、大の苦手です。

また、プライドが高い男性は、恋愛で女性を口説くことにも神経質になります。
なぜなら、「振られた時の自分がどうなってしまうのか」しか考えていないからです。

リスクばかり考えてしまい、相手の反応を気にしてしまうため、アプローチができません。また中途半端になり、不発に終わってしまうことが多いのです。

恋愛において、プライドはいりません。
恋愛は相手ありきのこと。好きで仲良くなりたい!付き合いたい!と思うのであれば、自分の失敗やプライドよりも相手の気持ちを尊重できる謙虚な男性になりましょう。

時と場合により、プライドは必要です。
それも素敵なポイントになることもあります。しかし、自分のプライドばかり気にし過ぎは、なんの発展にも繋がりません。

「めんどくさい男だな」

と思われた瞬間、恋愛は終了。

自分に自信を持ち、プライドを折り、素敵な男性を目指しましょう⭐

日常の会話を言語化する大切さ最近はLINEなどで、自分の思いを簡単に伝えてしまうことが増えましたね。。でも、自分の気持ちを丁寧に伝えるために“言語化”することはとても大切。自分の気持ちを丁寧に伝えるというのはコミュニケーションにおいて、ある...
30/01/2025

日常の会話を言語化する大切さ

最近はLINEなどで、自分の思いを簡単に伝えてしまうことが増えましたね。。

でも、自分の気持ちを丁寧に伝えるために“言語化”することはとても大切。

自分の気持ちを丁寧に伝えるというのはコミュニケーションにおいて、ある意味マナーですね。

相手に伝わるにはどう表現したらいいかな、あの言い方は分かりにくかったかな、と相手の反応を意識しながら言葉を選んでいくことを心がけてみましょう。

「ヤバい」「すげー」「かわいい」

の多用は、言語能力を衰退させます。
一言で済ませられてしまう便利な言葉。

でも、具体的にどうという表現を避けることでもあります。相手に伝わらず、ふわとっとした当たり障りない表現になります。

どんどん言語能力は衰えてしまい、しまいには、自分が何を思って、何を感じているのかさえ、もやっとしたものになってしまいます。

物事の輪郭をハッキリさせるためには、一言で済ませようとせず、具体的にどうしてそう思ったのか、言葉にしていくと分かりやすいです。

あれ、それ、これ

なにげに使ってしまう言葉。言葉にしようとするとパッと出てこなくなります。
これを名称をしっかり使うと脳トレにもなります。

「あの引き出しのあれをこれに入れて、そこに置いといてもらえる?」

言ってますねー(;)

「リビングの茶色い引き出しの上から2段目にある学校からの資料をクリアファイルに入れて、ダイニングキッチンのカウンターの観葉植物の隣に置いといてもらえる?」

なかなか言葉が出てきません。。日々練習ですね。

へびにまつわるお話~膿を出す巳年~再生へ本年の干支は巳年(へびとし)です。へびが苦手と言う人も多いかもしれません。しかし、神社の御神体であったり、「白蛇は、神の使い」「へびの抜け殻は金運のお守り」などという、へびを神聖なものと考える例は全国...
25/01/2025

へびにまつわるお話~膿を出す巳年~再生へ

本年の干支は巳年(へびとし)です。
へびが苦手と言う人も多いかもしれません。しかし、神社の御神体であったり、「白蛇は、神の使い」「へびの抜け殻は金運のお守り」などという、へびを神聖なものと考える例は全国各地にあります。

家の守り神として崇め、家の敷地でへびを殺せば家系が途絶える、逆にへびが住み着くと家が繁栄するという伝えもあります。

日本人は古くから動物にまつわる神秘の力を信じてきました。この信仰と十二支が結びつき、江戸時代の中期には、その年の干支にちなんだ動物の置物を玄関や床の間に飾って、年神様をお迎えするという風習が広まりました。

一般的には十二支をさすための本年は「巳年」ですが、干支はもともと十干(じっかん)と十二支を組み合わせたものなので、本年の干支は「乙巳(きのとのみ)」となります。

乙巳とは、努力を重ね、物事を安定させてゆくという意味があります。また、長く隠されてきたものが露呈することで、劇的な変化が起こる年でもあります。

すでにそんなニュースが次々と飛び込んできていますね。マスメディアの隠蔽体質や偏向報道が明るみになり、大きな組織の闇が表へと出てきました。

2025年は、さらに大きな変化が起きることがありそうな雰囲気ですね。

支配者や政治家などの権力者たちの闇深いものがさらに明るみになるかもしれません。脱皮をするへびには、「復活と再生」の意味もあります。国全体の規模で転覆する現象が起き、日本はさらに衰退が加速するかもしれません。

しかし、一人一人の力は小さくとも団結すれば、大きな力になります。それが今はよい風潮とも言えます。発信し、伝え続ければ、転機がやってきやすい時代になりました。

膿を出して、再生するトキかもしれません。新しい時代へ出発です。

冷えは精神にも影響するんです!明日は二十四節季の最終節「大寒」です。今年は暖かいですが。。真冬の寒さはありますね。暦の上では、1年で最も寒い時期を迎えるわけですが、冷えは精神にも影響するのです。皆様、対策は万全ではあるとは思いますが、さらに...
19/01/2025

冷えは精神にも影響するんです!

明日は二十四節季の最終節「大寒」です。

今年は暖かいですが。。真冬の寒さはありますね。

暦の上では、1年で最も寒い時期を迎えるわけですが、冷えは精神にも影響するのです。皆様、対策は万全ではあるとは思いますが、さらにお勧めの方法をお知らせします。

昔から「冷えは万病の元」と言われています。
寒さで体温が下がると…

疲れがとれない、偏頭痛
不眠、動悸、めまい

といった体の症状とさらに…
気分が落ち込む、イライラ
やる気が出ない

などの精神的な症状につながることもあるにです。

使い捨てカイロをおヘソの下に貼ります。
お腹を温めると内臓の働きが良くなります。

すると体温アップ、代謝アップに効果を発揮して
余分な脂肪を燃やしやすい体になります。

次におしりの割れ目の上にある
骨に貼ります。

サンドイッチすることで、温まった血液が手足にも流れて
身体全体が温かくなります。

2つ目は、温かい飲み物にすりおろした生姜を加えることです。

ご存知だと思いますが
しょうがは漢方としても使われており
体を温める効果があります。

やはり体を中から温めるには
これが手軽で効果が高いと思います。

沸かしたお湯にしょうがとはちみつを加えて
しょうが湯に○

温めた牛乳にしょうがを加えて
ホットジンジャーミルクに◎

緑茶に加えても良いです◎

身体全体を温めることで
内臓全体を温めることにつながります。

温まった血液が手足にも流れて
身体全体が温かくなります。

これを乗り越えればまもなく春です。
頑張って心身を健康に保ちましょう!

主観的幸福感を高める1年に!2025年が始まりました。皆さんは今年どんな年にしたいですか?脳の成長は、年を取ったからといって諦めてはいけません。いつからでも成長出来ることが最近の研究でわかってきました。そのために必要なのが、「主観的幸福感」...
11/01/2025

主観的幸福感を高める1年に!

2025年が始まりました。皆さんは今年どんな年にしたいですか?
脳の成長は、年を取ったからといって諦めてはいけません。いつからでも成長出来ることが最近の研究でわかってきました。

そのために必要なのが、「主観的幸福感」があることが重要です。

主観的幸福感は、どんなときに幸福であり、どんな場面で不幸であるかを判断するのは、周囲の人ではなく、自分自身であるということです。

自分自身の尺度での幸福感…。

簡単なようで難問でもあります。

日常生活の中で小さな幸せ、ドキドキ、ワクワクを取り入れていきましょう。

ペットのお世話でもいいですし、植物のお世話でもいいです。街に出て可愛い雑貨を探すのもいいですね。

SNSの利用により、他者との比較や他者への意識が高まっています。
特にSNS利用頻度が高く、発信している人は、他者からどうみられるか?を意識していることが分かり、「どうみられるか?」「反応が気になる」「どうしたら格好いいか?」と、

『他人から見た自分』を意識せざる得ません。承認欲求が強ければ強いほど、SNSにはまり、過剰反応してしまいます。

ですから、利用頻度を考え、現実の世界へと目を向けることをお勧めします。

毎日の普通の生活ではありますが、どこかにささやかな幸せ、楽しさがあるはずです。

2025年は、SNS疲れを解消し、主観的幸福感を高めませんか?

住所

東京都八王子市明神町1丁目
Hachioji, Tokyo
192-0046

電話番号

0426862410

ウェブサイト

アラート

マインド・アーキテクチャ協会-現メンタル・サポート協会(八王子)|心を前向きに人生を楽しくしたい方 専門相談室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー