公益財団法人 日本健康アカデミー

公益財団法人 日本健康アカデミー セミナー

事業 この法人は上記の目的を達成するために、次の公益事業を行なう。
(1) 健康知識に関するセミナー・講演の開催
(2)健康教育に関する情報の収集及び提供
(3) 健康教育に係る機関・教員及び指導者への助成
(4) 生活習慣病の予防、健康保持増進のための健康教室の運営
(5) その他前各号に関する公益目的を達成するために必要な事業

2025年7月4日(金)は、町田市立堺中学校全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。体育館を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常につ...
04/07/2025

2025年7月4日(金)は、町田市立堺中学校全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
体育館を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年6月20日(金)は、八王子市立上壱分方小学校6年生薬物乱用防止教室、5年生喫煙防止教室を開催しました。当日は学校公開日で保護者の参観もいただきました。会場は家庭科室を使用して、2校時は6年生の薬物乱用防止洋室、パワポを用いて、薬物...
20/06/2025

2025年6月20日(金)は、八王子市立上壱分方小学校6年生薬物乱用防止教室、5年生喫煙防止教室を開催しました。
当日は学校公開日で保護者の参観もいただきました。
会場は家庭科室を使用して、
2校時は6年生の薬物乱用防止洋室、
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。
3校時は5年生の喫煙防止教室。
パワポを用いて、タバコ(ニコチン)の依存性、喫煙による病気での死亡者数推計の説明。
喫煙による、肺・呼吸器の病気、動脈硬化関連の心臓・脳の病気、がんについて、
未成年者の喫煙、受動喫煙の害などについて、説明。
啓発ビデオ「危ない、タバコが命を狙っている」の上映。
最後に、喫煙は自分では吸いたくなくても、友達から勧められて吸い始めてしまうことも多いので、あらかじめ“断る言葉”を用意しておき、勧められたときに“断る言葉”で断ること、
家に喫煙をする方がいても、「健康に良くないこと・禁煙をしたほうが良いこと」は、伝えてほしいが、タバコの依存性で止めたくても止められない状況なので、「禁煙しない・できないこと」への攻撃は、しないでほしいことをお話ししました。

2025年6月18日(水)は、八王子市立清水小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。集会室を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常...
18/06/2025

2025年6月18日(水)は、八王子市立清水小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
集会室を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年6月6日(金)は、八王子市立鹿島小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。予め啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を授業中に観ていただき、6年教室を会場に、パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐...
06/06/2025

2025年6月6日(金)は、八王子市立鹿島小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
予め啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を授業中に観ていただき、
6年教室を会場に、パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年5月9日(金)は、八王子市立由木中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。体育館を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常に...
10/05/2025

2025年5月9日(金)は、八王子市立由木中学校2年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
体育館を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

セミナーのご案内YouTube→https://www.youtube.com/live/39LGg5_XMEANPO法人 二十歳のピロリ菌チェックを推進する会第8回市民のための健康講座市民のための健康講座は、開催日時 2025年7月12日...
08/05/2025

セミナーのご案内
YouTube→https://www.youtube.com/live/39LGg5_XMEA

NPO法人 二十歳のピロリ菌チェックを推進する会
第8回市民のための健康講座
市民のための健康講座は、
開催日時 2025年7月12日(土)
14:00開場
14:30-16:30

場  所 八王子芸術文化会館 いちょうホール(小ホール)
第1部
「膵がんと膵嚢胞について」
講師 東海大学医学部付属八王子病院 消化器内科 准教授 伊藤裕幸 先生

第2部
「膵がんに対する手術治療について」
講師 東京医科大学八王子医療センター 消化器外科 准教授 千葉斉一 先生

参加は無料、予約は不要です。
多くの皆様のご参加をお願い致します。

主催:NPO法人 二十歳のピロリ菌チェックを推進する会
後援:公益財団法人 日本健康アカデミー

国民の心身の健康の保持増進に関する啓発活動を行い、社会の福祉の振興に寄与することを目的とする公益財団法人です。

2025年4月1日より、2024年度「健康知識・教育に係る公募助成」の受付を開始いたします。助成事業の趣旨をご理解いただき、多くのご応募をお待ちしております。
24/03/2025

2025年4月1日より、2024年度「健康知識・教育に係る公募助成」の受付を開始いたします。
助成事業の趣旨をご理解いただき、多くのご応募をお待ちしております。

国民の心身の健康の保持増進に関する啓発活動を行い、社会の福祉の振興に寄与することを目的とする公益財団法人です。

2025年3月14日(金)は、多摩市立第三小学校学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。体育館を会場に、3校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒...
14/03/2025

2025年3月14日(金)は、多摩市立第三小学校学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
体育館を会場に、3校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。

4校時は、女子を6年教室へ移動し、男女別に薬物乱用の誘いを断る対抗策を作る話、
現在話題の麻薬性鎮痛剤フェンタニルを題材に、医薬品としてのフェンタニルの使用と、フェンタニルの乱用を“目的”・“行為”そして“結果”に分けて捉えて、医薬品としての使用は特に問題が起きなくても、同じ薬物であるにもかかわらず薬物乱用では依存・耐性・離脱症状・・・深化していってしまうことを理解して、風邪薬・咳止め薬の医薬品としての使用は安全でも、過剰摂取は危険であることを理解してもらいました。
更に、ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年3月4日(火)は、多摩市立聖ヶ丘中学校学校3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。体育館を会場に、5校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒...
04/03/2025

2025年3月4日(火)は、多摩市立聖ヶ丘中学校学校3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
体育館を会場に、5校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。

6校時は、現在話題の麻薬性鎮痛剤フェンタニルを題材に、医薬品としてのフェンタニルの使用と、フェンタニルの乱用を“目的”・“行為”そして“結果”に分けて捉えて、医薬品としての使用は特に問題が起きなくても、同じ薬物であるにもかかわらず薬物乱用では依存・耐性・離脱症状・・・深化していってしまうことを理解して、風邪薬・咳止め薬の医薬品としての使用は安全でも、過剰摂取は危険であることを理解してもらいました。
更に、ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年2月27日(木)は、多摩市立多摩中学校学校3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。体育館を会場に、5校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒...
27/02/2025

2025年2月27日(木)は、多摩市立多摩中学校学校3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
体育館を会場に、5校時は啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。

6校時は、現在話題の麻薬性鎮痛剤フェンタニルを題材に、医薬品としてのフェンタニルの使用と、フェンタニルの乱用を“目的”・“行為”そして“結果”に分けて捉えて、医薬品としての使用は特に問題が起きなくても、同じ薬物であるにもかかわらず薬物乱用では依存・耐性・離脱症状・・・深化していってしまうことを理解して、風邪薬・咳止め薬の医薬品としての使用は安全でも、過剰摂取は危険であることを理解してもらいました。
更に、ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年2月26日(水)は、多摩市立諏訪小学校小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。ホールを会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、薬物依存、耐性、薬物中毒性精神...
26/02/2025

2025年2月26日(水)は、多摩市立諏訪小学校小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
ホールを会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

2025年2月25日(火)は、八王子市立別所小学校小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。2校時目は6年1組を対象に6年1組教室を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考...
25/02/2025

2025年2月25日(火)は、八王子市立別所小学校小学校6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
2校時目は6年1組を対象に6年1組教室を会場に、啓発ビデオ「破滅!薬物乱用の恐怖」を上映
パワポを用いて、薬物乱用防止教室の学習のねらいを考え、
薬物依存、耐性、薬物中毒性精神異常について説明、
乱用が増加している大麻乱用、青少年薬物乱用の6割以上を占める、市販薬の過剰摂取の注意をしました。
3校時目は6年1組を対象にお話をし、
4校時目は男子をを6年1組に女子は6年2組で男女別に薬物乱用を防ぐためのお話、
最近話題のフェンタニルを題材に、医療目的で麻薬性鎮痛剤を使うときと薬物乱用の場合の違い、目的・行為・結果・・・の連鎖について話をしてその延長で医薬品の過剰摂取ンついて考え、
ロールプレイングを用いて、友達が集まったときに喫煙・飲酒が始まり、深化することで薬物乱用に発展することを体験し、喫煙を勧められる・乾杯しようということになったときに、しっかりとなぜ自分はタバコを吸わない・お酒を飲まないのか、断る理由を言語化しておいて、しっかりと言葉として断ること、
悩みを抱えた友達が悩みを抱え込んで、潰れそうな心を市販薬の過剰摂取で支えることで薬物乱用が始まる、
自分が悩みを抱えたときには友達に相談する、悩みを抱えた子を放置しない・声をかける・相談に乗る・相談の窓口につなげることで、悩みの問題を解決するように働きかけることへの協力をお願いしました。

住所

石川町2974/23
Hachioji, Tokyo
192-0032

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

電話番号

0426448688

ウェブサイト

アラート

公益財団法人 日本健康アカデミーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram