浜松医科大学医学部附属病院

浜松医科大学医学部附属病院 病院の理念:患者さんの人権を尊重し、地域の中核病院として安全で良質な医療を提供する。さらに、大学病院として高度な医療を追求しつつ優れた医療人を育成する。

検査部 技術補佐員または看護師【非常勤(パートタイマー職員)】募集(随時募集※定員に達し次第終了)採用情報はこちらをご覧ください。
05/09/2025

検査部 技術補佐員または看護師【非常勤(パートタイマー職員)】募集(随時募集※定員に達し次第終了)

採用情報はこちらをご覧ください。

要項 募集職種 検査部 ①技術補佐員②看護師(非常勤・パートタイマー職員) 1名...

令和7年度市民公開講座「知って肝臓!肝謝の4講演」を開催します(令和7年10月4日)令和7年度市民公開講座「知って肝臓!肝謝の4講演」では、「知らなきゃ損する!肝炎ウイルスvs. 医療の最前線」、「目からはいって脳にしみこむ 脂肪肝の話」、...
02/09/2025

令和7年度市民公開講座「知って肝臓!肝謝の4講演」を開催します(令和7年10月4日)

令和7年度市民公開講座「知って肝臓!肝謝の4講演」では、「知らなきゃ損する!肝炎ウイルスvs. 医療の最前線」、「目からはいって脳にしみこむ 脂肪肝の話」、「ここまで進歩している最新の肝がん治療 ~今、肝がんの常識は大きく変わっています!~」、「肝臓と筋肉は仲間です!~食事からはじめる肝活・筋活~」の講演を行います。
 参加は無料、事前に電話でのお申込みが必要となりますので、希望される方はお気軽にお問い合わせください。不明な点等がございましたら、問い合わせ先までご連絡いただきますようお願いいたします。

令和7年度市民公開講座「知って肝臓!肝謝の4講演」
開催日時  令和7年10月4日(土)13時30分から16時00分(開場13時00分)
開催場所  島田市民総合施設 プラザおおるり 3階 大会議室
定員    70名 (参加無料、事前の電話申し込みが必要です。)

【講演】
講演1:「知らなきゃ損する!肝炎ウイルスvs. 医療の最前線」
講師:千田 剛士先生(浜松医科大学 第二内科(肝臓内科)診療助教)

講演2:「目からはいって脳にしみこむ 脂肪肝の話」
講師:松下 雅広先生(島田市立総合医療センター 消化器内科主任部長)

講演3:「ここまで進歩している最新の肝がん治療 
~今、肝がんの常識は大きく変わっています!~」
講師:川田 一仁先生(浜松医科大学 第二内科(肝臓内科)准教授)

講演4:「肝臓と筋肉は仲間です!~食事からはじめる肝活・筋活~」
講師:太田 莉奈先生(浜松医科大学医学部附属病院 管理栄養士)

【体験】
InBodyを使い筋力測定およびベジチェックを使い野菜推定摂取量の測定

詳細、お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31593.html

肝疾患連携相談室 最新情報
https://www.hama-med.ac.jp/hos/cent-clin-fac/liver-health-sprt-counselling-serv/saishin.html

「親子で学ぼう!感染対策2025 ~身近に潜む細菌を見てみよう~」を開催しました(2025年8月21日~22日)令和7年8月21日(木)と22日(金)の2日間、本院 感染制御センターが企画・主催する社会貢献事業「親子で学ぼう!感染対策202...
01/09/2025

「親子で学ぼう!感染対策2025 ~身近に潜む細菌を見てみよう~」を開催しました(2025年8月21日~22日)

令和7年8月21日(木)と22日(金)の2日間、本院 感染制御センターが企画・主催する社会貢献事業「親子で学ぼう!感染対策2025 ~身近に潜む細菌を見てみよう~」を開催しました。小学4年~6年生の親子13組、計35名が参加し、感染対策について楽しく学びました。
初日には、手形培地を用いて手の表面の細菌を培養し、翌日には手洗いやアルコール消毒による除菌効果の違いを観察しました。さらに、スマートフォンやドアノブ、ペットボトルの飲み残し、ウォシュレットノズルなど、身近なものから採取した細菌を培養・観察し、細菌の臭いや形の違いを実際に感じ取ることができました。また、口腔内常在菌のグラム染色を光学顕微鏡で1000倍に拡大して観察したり、薬が効きにくい耐性菌を検出する方法の一つであるディスク法を実施したりと、本格的な実験に挑戦しました。子供たちは研究者さながらの真剣な表情で取り組み、手洗いの実習では蛍光塗料とブラックライトを使って洗い残しを確認し、正しい手洗いの重要性を実感しました。
最終日には、「目に見えない微生物が引き起こす感染症とその対策」についての講義が行われ、私たちの身の回りや体の中に存在する微生物について理解を深めるとともに、日常生活での感染予防の大切さを学びました。連日の猛暑の中でも、参加した親子は熱心に顕微鏡を覗き込み、観察結果を記録する姿が印象的でした。
子供たちからは「口の中やいろんな場所のばい菌を見ることができて楽しかった」、「本格的な実験に挑戦できて面白かった」といった声が聞かれ、保護者の方々からも「培養や染色の実験は、普段の生活ではできない貴重な体験でした」、「菌を可視化することで、子供たちも目で確認ができ、手洗いや消毒をしようといった子供の意識付けに繋がった」といった感想が寄せられました。
修了式では、感染制御センターの古橋センター長より子供たち一人ひとりに修了証が手渡され、親子ともに学びを深める有意義な時間となりました。夏休みの自由研究にもぴったりな、充実した2日間となりました。

(授業内容)  
① 実習「手の表面に潜む細菌の培養と観察」
② 実習「環境に潜む細菌の観察」
③ 実習「口の中の細菌の観察」
④ 実習「薬の効かない微生物の同定と観察」
⑤ 実習「手洗い」
⑥ 講義「目に見えない微生物が引き起こす感染症と感染対策」
質疑・応答・修了式

「親子で参加 浜松医大キッズ探検隊」を開催します(令和7年10月4日)本院AYA世代支援チーム主催により、「親子で参加 浜松医大キッズ探検隊」を開催します。このイベントは、がん治療中の親を持つ子どもたちが、がんという病気について勉強したり、...
01/09/2025

「親子で参加 浜松医大キッズ探検隊」を開催します(令和7年10月4日)

本院AYA世代支援チーム主催により、「親子で参加 浜松医大キッズ探検隊」を開催します。このイベントは、がん治療中の親を持つ子どもたちが、がんという病気について勉強したり、実際の病院の施設(治療室や病室など)を見学することで、治療への理解を深め、子どもたちの不安な気持ちを和らげたり、親と子のコミュニケーションが深まる機会となることを目指しています。参加には定員があり、事前申し込みが必要です。皆様のご参加をお待ちしております。

開催名:親子で参加 浜松医大キッズ探検隊
日時:令和7年10月4日(土)13時00分~15時30分
場所:浜松医科大学医学部附属病院 外来棟4階会議室
対象:浜松医大病院を受診しているがん患者さんとそのお子さん(定員 10組 先着順)
(お子さんは親ががん治療中であることを知っており、イベントへの参加を希望していること)
申し込み受付期間:令和7年8月5日~9月27日(土)

詳細、お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31575.html

令和7年度第3回緩和ケア講習会を開催します(令和7年10月7日)令和7年10月7日(火)令和7年度第3回緩和ケア講習会を会場聴講とオンライン視聴のハイブリッドにて開催します。今回は「緩和ケアのKey Articleとケミカルコーピング」と題...
01/09/2025

令和7年度第3回緩和ケア講習会を開催します(令和7年10月7日)

令和7年10月7日(火)令和7年度第3回緩和ケア講習会を会場聴講とオンライン視聴のハイブリッドにて開催します。今回は「緩和ケアのKey Articleとケミカルコーピング」と題して、本院 薬剤部 鈴木 利昌先生にご講演いただきます。
事前申し込み不要ですが、当日来場の際は、職員証をご持参ください。Webでの参加をご希望の方は、申し込みサイトより必要事項を明記の上、お申し込みください。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:令和7年10月7日(火)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室
   (ハイブリッド開催)
講師:浜松医科大学医学部附属病院
   薬剤部 鈴木 利昌先生
講演:緩和ケアのKey Articleとケミカルコーピング
対象者:すべての医療従事者

申し込み締め切り:令和7年10月6日(月)まで
申し込み方法:申し込みフォームまたは、二次元コードよりお申し込みください。

詳細、お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31599.html

01/09/2025

マスクの着用についてお知らせ(令和7年8月20日より)

平素より本院の感染対策にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。令和5年3月13日以降、一般社会においてはマスクの着用が個人の判断に委ねられるようになりましたが、本院では、免疫力が低下している患者さんや高齢者など、重症化リスクの高い方々への感染防止の観点から、院内でのマスク着用にご協力をお願いしてまいりました。
このたび、昨今の感染状況や重症化リスクの低下等を踏まえ、令和7年8月20日よりマスク着用に関する対応を以下のとおり変更いたしました。今後ともご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

■患者さん・面会者の皆様へ
マスクの着用は個人の判断によりご対応ください。

■職員・学生の対応について
病棟・外来エリアでは、引き続きマスク着用を継続します。
(休憩中や、会議・研修・授業へ参加時のマスク着用は、個人の判断に委ねます。)

■共通のお願い(患者さん・面会者・職員・学生)
以下の症状がある場合は、咳エチケットとしてマスクの着用をお願いいたします。
発熱、咳・くしゃみ、鼻水 など

※今後の病棟内の状況や地域の感染状況に応じて、マスク着用をお願いする場合があります。

浜松医科大学医学部附属病院
病院長 竹内 裕也

がん患者さんとそのご家族のためのネイルチップ体験会を開催します(令和7年9月17日)がん薬物療法の副作用の一つに爪の変化があります。がん患者さんにとって治療に伴う外見の変化は、普段の生活や治療を続けるうえで心身への負担となることがあります。...
01/09/2025

がん患者さんとそのご家族のためのネイルチップ体験会を開催します(令和7年9月17日)

がん薬物療法の副作用の一つに爪の変化があります。がん患者さんにとって治療に伴う外見の変化は、普段の生活や治療を続けるうえで心身への負担となることがあります。爪のケアやおしゃれを通じて、前向きに生活や治療に向き合える機会になればと今回イベントを開催します。対象は治療中の患者さんとそのご家族ですが、一般の方で関心のある方もご参加いただけます。事前申込みのうえご参加ください。(申込締切 令和7年9月16日(火))

開催名:がん患者さんとそのご家族のためのネイルチップ体験会
日時:令和7年9月17日(水)14時00分~15時30分
会場:浜松医科大学医学部附属病院 多目的ホール
対象者:がん患者さんとそのご家族(予定定員 20名)
参加費:無料
プログラム:14時00分~15時00分 ネイルチップ体験
     (10分休憩)
      15時10分~15時30分 ネイルケア体験

詳細、お申込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31574.html

2025年度緩和ケア研修会を開催します(令和7年10月25日)緩和ケア研修会は、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を修得することを目的としており、「がん等の診療に携わ...
01/09/2025

2025年度緩和ケア研修会を開催します(令和7年10月25日)

緩和ケア研修会は、がん等の診療に携わる全ての医療従事者が基本的な緩和ケアについて正しく理解し、緩和ケアに関する知識や技術、態度を修得することを目的としており、「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」(健発 0509 第4号平成30年5月9日)に基づいた研修会です。
今年度も、浜松市内がん診療連携拠点病院(4病院)で実施します。プログラム概要は同じ内容ですが、各施設で時間や順番等若干異なる場合があります。受講後は、健康・生活衛生局長にによる修了証書が交付されます。多くの方のご参加をお待ちしております。

開催日程:令和7年10月25日(土)9時00分~17時30分
開催場所:浜松医科大学 管理棟 第一会議室(浜松市中央区半田山一丁目20番1号)
定員:24名
*受講された方に健康・生活衛生局長による修了証書が交付されます。
*受講料は無料ですが、昼食代(1,000円)を徴収いたします。                   
*定員になり次第締切りとさせていただきます。                         
*がん等の診療に携わるすべての医療従事者対象です。

詳細、お申込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31585.html

第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナーを開催します(令和7年9月24日)第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナー日時: 2025年9月24日(水) 19時00分~20時00分講師: 浜松医科大学 泌尿器科 教授 稲元 輝生 先生演...
01/09/2025

第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナーを開催します(令和7年9月24日)

第49回浜松医科大学 地域連携Webセミナー

日時: 2025年9月24日(水) 19時00分~20時00分
講師: 浜松医科大学 泌尿器科 教授 稲元 輝生 先生
演題:「浜医泌尿器科が実践するイノベイティブ・ウロロジー」
対象者:医療従事者
開催方法:Zoomにてオンラインライブ配信
参加費:無料(視聴に係る通信費は参加者負担となります。)

詳細、お申込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31494.html

令和7年度がん看護教育コースを開催します(令和7年10月1日~令和8年1月7日)(全4回)2025年10月1日(水)から全4回のがん看護教育コースを開催します。この研修会は、がん看護の基礎知識・技術を用いて適切なケアを提供できるがん看護実践...
12/08/2025

令和7年度がん看護教育コースを開催します(令和7年10月1日~令和8年1月7日)(全4回)

2025年10月1日(水)から全4回のがん看護教育コースを開催します。この研修会は、がん看護の基礎知識・技術を用いて適切なケアを提供できるがん看護実践者の育成を目的としております。対象者は院内外の看護職員としておりますが、他施設の方はWebでの視聴となります。他施設から視聴をご希望の方は申し込みサイトより必須事項を明記の上、お申し込み下さい。本学の方は、院内ポータルの「看護勤務」の「研修申し込み」よりお申し込み下さい。皆様のご参加をお待ちしております。

【対象者:院内外の看護職員】                                                
開催日:第1回 2025年10月1日 (水)
    第2回     11月6日 (木)
    第3回     12月8日 (月)
    第4回 2026年 1月7日 (水)
時間:各回とも 14時00分~16時45分

詳細、お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31493.html

「第48回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年7月16日)7月16日(水)19時00分より本学において「第48回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました。冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後、「わか...
12/08/2025

「第48回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年7月16日)

7月16日(水)19時00分より本学において「第48回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました。冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後、「わかりやすく解説!よくある目の病気〜高齢患者編 Part1〜」と題して、眼科 教授 兼子 裕規 先生よりセミナーを行いました。近隣医師会員の先生を中心に多くの医療従事者の皆さんがWeb出席されました。高齢者の眼の病気について、画像や動画を使ったわかりやすい説明がありました。白内障や緑内障、加齢黄斑変性の症状から治療方法など、途中質問を交えた講演となりました。眼内レンズや緑内障とは何かについて言及もあり、有意義なセミナーとなりました。
今後も定期的な開催を予定していますので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。 (今後のセミナーについては、地域連携Webセミナーページをご覧ください)

地域連携Webセミナー
https://www.hama-med.ac.jp/hos/cent-clin-fac/med-welfare-sprt-ctr/reg-med-liaison/web.html

リハビリテーション部 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士【常勤・有期雇用】募集(令和8年4月1日採用)(応募締切 令和7年9月12日(金)【必着】)採用情報はこちら理学療法士https://www.hama-med.ac.jp/jobs/p...
04/08/2025

リハビリテーション部 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士【常勤・有期雇用】
募集(令和8年4月1日採用)(応募締切 令和7年9月12日(金)【必着】)

採用情報はこちら

理学療法士
https://www.hama-med.ac.jp/jobs/pt-zyoukinn.html
作業療法士
https://www.hama-med.ac.jp/jobs/ot-zyoukinn.html
言語聴覚士
https://www.hama-med.ac.jp/jobs/st-zyoukinn.html

勤務先 名 称 浜松医科大学医学部附属病院 病院長 竹内 裕也 所在地 〒431...

住所

東区半田山1丁目20番1号
Hamamatsu-shi, Shizuoka
431-3192

電話番号

+81534352111

ウェブサイト

アラート

浜松医科大学医学部附属病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー