浜松医科大学医学部附属病院

浜松医科大学医学部附属病院 病院の理念:患者さんの人権を尊重し、地域の中核病院として安全で良質な医療を提供する。さらに、大学病院として高度な医療を追求しつつ優れた医療人を育成する。

浜松市立三方原中学校で学年別「いのちの授業」を実施しました(令和7年10月31日)令和7年10月31日(金)、浜松市立三方原中学校にて、本院 造血細胞移植センターが学年別「いのちの授業」を実施しました。この授業は、生徒たちががんなどの病気に...
20/11/2025

浜松市立三方原中学校で学年別「いのちの授業」を実施しました(令和7年10月31日)

令和7年10月31日(金)、浜松市立三方原中学校にて、本院 造血細胞移植センターが学年別「いのちの授業」を実施しました。
この授業は、生徒たちががんなどの病気について正しく理解し、自らの健康といのちのかけがえのなさを知るとともに、がんと向き合う人々と共に生きる社会の実現を主体的に考える機会とすることを目的として、学年別のテーマで行いました。

• 1年生:造血細胞移植コーディネーター影山優子による講話「血液の病気から見える景色」を実施しました。白血病などの血液の病気の症状、治療法、そして「いのちのバトンリレー」と呼ばれる移植治療について、移植を経験した患者さんやドナーの思い、献血やボランティア活動など他者のいのちを守るためにできることなどを紹介しました。
• 2年生:造血細胞移植コーディネーター三井梢による講話「いのちの授業~小児がん・AYA世代のがんについて知ろう~」を行いました。AYA世代(15~39歳)のがん患者さんの想いを知り、小児がん・AYA世代(15~39歳)のがんについて、多職種の医療者が連携し、患者さん、ご家族と共に病気を乗り越えた事例を紹介しました。
• 3年生:1、2年生での授業内容を踏まえ、「あなたとあなたの大切な人の命のために」をテーマにグループワークを行いました。生徒たちは、「大切な人ががんにならないために伝えるメッセージ」や「がんになった人が暮らしやすい社会とはどんな社会か」といったテーマに沿って議論し、がんに向き合う人々への共感的理解を深め、地域の方々に伝えるメッセージを作成しました。
3年生がグループワークでまとめた内容は、同中学校のご協力のもと、地域の方々に向けて発信される予定です 。
参加した生徒の皆さんからは、「原因不明のがんがあると初めて知った。大人になったら検診を受けようと思った。」「子宮頸がんのワクチンを接種した意味がわかっていなかったが、AYA世代のがんの事を知り、接種する事で予防が出来る事がわかった。」「がんについて、グループで話し合う事ができた。家でも話したい。」などの感想が寄せられました。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 本院は、令和2年4月より、厚生労働省の造血幹細胞移植推進事業が掲げる「造血幹細胞移植地域推進拠点病院」に選出されており、「いのちの授業」はこの事業の一環として実施しています。

(造血細胞移植センター)

AYA世代支援チーム主催 社会貢献事業「浜松医大キッズ探検隊」を開催しました(令和7年10月4日)令和7年10月4日(土)、本院AYA世代支援チームが企画・主催する社会貢献事業「浜松医大キッズ探検隊」を開催しました。小学生の親子5組、計11...
20/11/2025

AYA世代支援チーム主催 社会貢献事業「浜松医大キッズ探検隊」を開催しました(令和7年10月4日)

令和7年10月4日(土)、本院AYA世代支援チームが企画・主催する社会貢献事業「浜松医大キッズ探検隊」を開催しました。小学生の親子5組、計11名が参加し、がんについての勉強会や院内探検をしました。
放射線治療室では、放射線治療科医師や放射線技師から放射線治療装置の説明を受けました。実際に放射線治療装置に触れ、映し出される画像を見ることができました。手術室では、麻酔科医師や手術室看護師から患者さんに麻酔がかかるまでの説明を受け、麻酔や手術で使用する機械を見学しました。外来化学療法センターでは、薬剤師の抗がん薬の調製の様子や調製ロボットを見学し、治療室ではチェアーに座る体験をしました。最後に入院病棟の個室を見学しました。病室の環境をみたり、子どもたちはベッドに寝てみたりもできました。
院内探検中は、親子で「お母さんはここでこんな治療しているのよ」など会話している姿が印象的でした。また、子どもたちからは「色々な部屋にいって楽しかった」「お母さんが手術をする時に最新の機械があって安心した」などの感想が寄せられました。普段は見ることのできない治療の場の見学を通して、親子のコミュニケーション促進につながりました。

がん患者さんとご家族のための「ネイルチップ体験会」を開催しました(令和7年9月17日)令和7年9月17日、本院多目的ホールにおいて、「ネイルチップ体験会」を開催しました。がん患者さんとその家族9名が参加しました。がん治療により変化した爪のケ...
20/11/2025

がん患者さんとご家族のための「ネイルチップ体験会」を開催しました(令和7年9月17日)

令和7年9月17日、本院多目的ホールにおいて、「ネイルチップ体験会」を開催しました。がん患者さんとその家族9名が参加しました。がん治療により変化した爪のケアとして、ネイルチップを爪に貼る、マニュキュア、保湿などのネイルケアを体験しました。
体験会では、参加者の笑顔が印象的で、「気分が明るくなった」「テンションが上がった」との感想も寄せられ、有意義な時間を共有できました。
今後もアピアランスケアに関するイベントを企画してまいります。

第25回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催します(令和7年12月9日)令和7年12月9日(火)第25回腫瘍センタースキルアップセミナーを会場聴講とオンライン視聴のハイブリッドにて開催します。本院 免疫・リウマチ内科 病院講師 下山 久美...
14/11/2025

第25回腫瘍センタースキルアップセミナーを開催します(令和7年12月9日)

令和7年12月9日(火)第25回腫瘍センタースキルアップセミナーを会場聴講とオンライン視聴のハイブリッドにて開催します。本院 免疫・リウマチ内科 病院講師 下山 久美子先生による、「悪性腫瘍と免疫疾患 〜傍腫瘍症候群・リウマチ性免疫介在性有害事象〜」と題してご講演いただきます。
申し込み方法等詳細は下記をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:令和7年12月9日(火)17時30分~18時30分
会場:浜松医科大学臨床講義棟小講義室(ハイブリッド開催)
対象者:すべての医療従事者
講師:浜松医科大学医学部附属病院 
   免疫・リウマチ内科 病院講師 下山 久美子先生
講演:「悪性腫瘍と免疫疾患 〜傍腫瘍症候群・リウマチ性免疫介在性有害事象〜」
申し込み方法:
会場での聴講をご希望の方へ
・申し込み不要です。
・学内教職員は職員証を持参の上、ご来場ください。
オンライン視聴をご希望の方へ(院内外含む)
・Zoomを使用したオンライン開催です。参加費無料ですが、視聴に係る通信費は参加者負担となります。
・申し込み締め切りは、令和7年12月8日(月)です。
・二次元コード、または申し込みフォームからお申し込みください。受付完了後、参加URLをお送りいたします。
【申し込みURL】
 https://www.hama-med.ac.jp/form/oncol-ctr/skill-seminar25.html

問い合わせ先:浜松医科大学医学部附属病院 医事課医事係 
電話:053-435-2072
E-mail:iji-syc●hama-med.ac.jp (●を@に変えて送信してください)

第10回 浜松市がん患者就労支援講演会を開催します(令和8年2月4日)第10回浜松市がん患者就労支援講演会をオンラインにて開催いたします。テーマは「がんの治療と仕事の両立支援~がんになっても仕事を続けるために~」です。ぜひ、ご参加ください。...
14/11/2025

第10回 浜松市がん患者就労支援講演会を開催します(令和8年2月4日)

第10回浜松市がん患者就労支援講演会をオンラインにて開催いたします。
テーマは「がんの治療と仕事の両立支援~がんになっても仕事を続けるために~」です。
ぜひ、ご参加ください。

日時:令和8年2月4日(水)14時00分~15時30分
対象:企業関係者、一般市民、医療従事者
視聴方法:オンライン(Zoom配信)
内容: がんと仕事の両立を支えるために~治療しながら働く~
講師:小松 節子氏(株式会社メンテックワールド 代表取締役社長)
申し込み締め切り:令和8年1月18日(日)
申し込み方法:次のURLもしくは下記の二次元コードにてお申し込みください
URL: https://forms.gle/duAfsKPUjUeGFD6e7 
定員:100名(先着順)
参加費:無料
主催: 浜松市、浜松医科大学医学部附属病院、浜松医療センター、聖隷浜松病院、聖隷三方原病院

お問い合わせ:担当:浜松医科大学医学部附属病院 がん相談支援センター
受付時間:月~金(9時00分~17時00分)
電話:053-435-2146

災害対策室運営研修を実施しました(令和7年10月14日)令和7年10月14日、災害対策室運営研修を実施しました。災害対策室の基本機能と初動体制や災害発生時の情報伝達と意思決定を、ロールプレイを用いた指揮系統シミュレーション形式で行いました。...
14/11/2025

災害対策室運営研修を実施しました(令和7年10月14日)

令和7年10月14日、災害対策室運営研修を実施しました。災害対策室の基本機能と初動体制や災害発生時の情報伝達と意思決定を、ロールプレイを用いた指揮系統シミュレーション形式で行いました。
受講者は本院の病院災害対策室運営に関わる職員、各部門の災害担当者で、病院長をはじめ、計50名(医師、看護師、療法士、臨床工学技士、栄養士、事務職)の参加がありました。
事後アンケートでは「普段関わることのない職種の職員と協力して考えられたのは実際の場面でも役に立つと感じた」、「これまで災害対策室の勉強の機会がなく、いつもモヤモヤしていたので、訓練前に机上で学習できて良かったです」などの意見がありました。

「遺伝性がん当事者からの手紙」写真パネル展を開催します(開催期間 令和7年11月19日(水)~12月2日(火))本院 遺伝子診療部主催により令和7年11月19日(水)から12月2日(火)までの期間、「遺伝性がん当事者からの手紙」写真パネル展...
10/11/2025

「遺伝性がん当事者からの手紙」写真パネル展を開催します(開催期間 令和7年11月19日(水)~12月2日(火))

本院 遺伝子診療部主催により令和7年11月19日(水)から12月2日(火)までの期間、「遺伝性がん当事者からの手紙」写真パネル展を開催いたします。
この写真パネル展は、遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)や当事者の思いを知っていただくことを目的としてHBOCの当事者会クラヴィスアルクスとの共催によるものです。患者さんやご家族、地域の皆さんのご来場をお待ちしております。

日時:2025年11月19日(水)~12月2日(火)
   8時30分~17時00分(12月2日は午前のみ)
場所:浜松医科大学医学部附属病院 外来棟1階 ATM周辺
  (掲示場所の詳細は院内案内掲示をご確認ください)
主催:浜松医科大学医学部附属病院 遺伝子診療部
共催:特定非営利活動法人クラヴィスアルクス

お問い合わせ
 浜松医科大学医学部附属病院 遺伝子診療部
 電話:053-435-2503

遺伝性がんについて:
遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)は生まれつきBRCA1遺伝子もしくはBRCA2遺伝子に遺伝子変化を持つことで乳がん、卵巣がん、前立腺がん、膵がんなどになりやすくなる体質です。遺伝学的検査でHBOCと診断された場合、HBOCの方に適した治療やサーベイランス(がんの早期発見のための定期的な検査)を行い、がんの早期発見・早期治療に努めることが大切です。HBOCの診断は自身の健康管理だけではなく、血縁者の健康管理にも役に立つことがあります。
本院 遺伝子診療部ではHBOC患者さん・ご家族への遺伝カウンセリングや遺伝学的検査を行っています。遺伝カウンセリングに関する詳細は、病院ホームページ内の遺伝子診療部のページをご確認ください。

「第50回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年10月22日)本セミナーは静岡県脳卒中・心臓病等総合支援センターにおける事業の一環として医療従事者向けのセミナーを開催しました。冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後...
10/11/2025

「第50回浜松医科大学 地域連携Webセミナー」を開催しました(令和7年10月22日)

本セミナーは静岡県脳卒中・心臓病等総合支援センターにおける事業の一環として医療従事者向けのセミナーを開催しました。
冒頭、安田医療福祉支援センター長挨拶の後、「心房細動のトータルマネージメント~生活習慣の管理から脳卒中の予防まで~」と題して、循環器内科 講師 成瀬 代士久 先生よりセミナーを行いました。静岡県内の医療従事者を中心に多くの皆さんがWeb出席されました。抗凝固療法のパラダイムシフトや心房細動のリスク評価などについて、画像を使った分かりやすい説明がありました。テクノロジーの進化によりカテーテルアブレーションの有効性と安全性が向上していることや心房細動早期発見のためのツールが増えてきているとの言及もあり有意義なセミナーとなりました。
次回は脳卒中関連Webセミナー開催を予定していますので、多くの医療従事者の皆さんのご参加をお待ちしております。(今後のセミナーについては、地域連携Webセミナーページをご覧ください)

地域連携Webセミナー
https://www.hama-med.ac.jp/hos/cent-clin-fac/med-welfare-sprt-ctr/reg-med-liaison/web.html

令和7年度静岡県災害医療従事者研修会(県委託業務)を開催します(令和7年12月13日・14日)災害災害時に医療救護に携わる病院、診療所、自治体の職員の災害医療技術の習得及び向上を図るため、静岡県委託による令和7年度静岡県災害医療従事者研修会...
10/11/2025

令和7年度静岡県災害医療従事者研修会(県委託業務)を開催します(令和7年12月13日・14日)

災害災害時に医療救護に携わる病院、診療所、自治体の職員の災害医療技術の習得及び向上を図るため、静岡県委託による令和7年度静岡県災害医療従事者研修会を開催します。

【開催概要】
1. 講義:演習前に各自オンデマンド学習
  令和7年11月26日 (水)~12 月10日(水) の間
2. 演習:いずれか 1 日 で会場受講。両日とも同一内容
  令和7年12月13日(土)又は 14日(日) 9時50 分から 16時50分まで
3. 演習会場:静岡県庁別館会議室(静岡市葵区追手町9-6)
4. 対象者:災害時に医療救護に携わる県内の病院、診療所又は自治体の職員(予定者を含む)
5. 定員:120人(演習は各日60人を上限)先着順
6. 参加費:無料
7. 申し込み:2次元コード、申込みフォームよりお申し込みください。【令和7年11月14日(金)締切】
8. 受講決定:申し込み締切後、受講決定を行い、申し込み時に登録した申し込み担当者のメールアドレスへお知らせいたします。
9. 修了証書:研修修了者に修了証書を発行します。

【問い合わせ先】
  浜松医科大学病院 総務課病院総務係
  電話:053-435-2115
  FAX:053-435-2178
  メール:ssc●hama-med.ac.jp(●を@に変えて送信してください)

お申し込みはこちら
https://www.hama-med.ac.jp/hos/topics/2025/31898.html

看護部 専門・認定看護師連絡会主催 市民公開講座「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました(令和7年10月18日)10月18日(土)に看護部 専門・認定看護師連絡会が主催する市民公開講座 「認知症 正しく知って 今...
06/11/2025

看護部 専門・認定看護師連絡会主催 市民公開講座「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました(令和7年10月18日)

10月18日(土)に看護部 専門・認定看護師連絡会が主催する市民公開講座 「認知症 正しく知って 今できることをはじめよう!!」を開催しました。浜松市内を中心に地域の皆様や本院の職員など合計120名の皆様にご参加いただき、認知症についての専門的な知識や日常生活でできること、人生会議について学びました。
講演1では、脳神経内科 助教 武内智康先生より、認知症の診断や治療の実際、介護負担増加の一因にもなる認知症の行動・心理症状の対応などについて講演いただきました。講演2では、看護部 認知症看護認定看護師 池本理恵先生より、脳を元気に保つ5つの習慣、認知機能の低下や症状への対応などについての講演があり、歌いながら左右の指を入れ替える指体操は大変盛り上がりました。講演3では、医療福祉支援センター 看護師長 髙田なおみ先生より、なぜもしもの時について考えるのか、人生会議の進め方などについて講演いただきました。人生の最終段階について考えることを縁起でもないと捉えるのではなく、自分自身や周りの人が、いつ訪れるか分からないもしもの時を穏やかに過ごせるよう、話し合いを重ねていくことの大切さを改めて考え直す機会となりました。
また、今年度は新たな試みとして、病院中庭マルシェと共同企画で"まごころ健康マルシェ"を開催しました。講演終了後にお弁当やみかんジュース、地元野菜に加えて学生運営の浜医Caféでコーヒーの販売を行いました。ご参加の皆さんや販売スタッフが笑顔で対話している様子が印象的で、認知症予防にも大切な社会交流や楽しいひとときを提供することができました。
今後も引き続き、地域の皆様へ健やかな日常につながる学びやヒントをお伝えし、参加して良かったと思っていただける講演会を企画してまいります。

住所

東区半田山1丁目20番1号
Hamamatsu-shi, Shizuoka
431-3192

電話番号

+81534352111

ウェブサイト

アラート

浜松医科大学医学部附属病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー