11/04/2024
【紅麹( ˙-˙ )スン】
よくもまぁこれだけ俺たち菌のお世話になっておきながら、勝手な都合で悪者にしてくれるぜ( ・᷄ὢ・᷅ )
まぁ、いいけど( ˙-˙ )スン
という声がほのかの桶の中から聴こえてきそうな昨今、いかがお過ごしでしょうか?笑
ほのか使用人のめぐみです。
メディアが報じるものの中には、ねらいや目的(意図)があり、練られたストーリーのとおりにコトが運ぶと世論が動き、ときには世の中のひとたち(社会的)の価値観を大きく変えるようになるものだと解釈しています。
そう感じているのはもちろんわたしだけではなく、“じぶんの頭で考える”クセを持っている多くのひとたちが同じように解釈されているのかなと思っています。
なので、昔から暮らしとともにありつづけている紅麹がたった数年で変貌するわけがないので今回の一連の流れも、何らかの目的があってのことかなぁと思い生ぬるい目線を送っていました( ̄д ̄)
時系列が進むにつれ、紅麹をとりまく検証報道では「因果関係が確認できない」とされ、また、健康被害者といわれる方々すべてに既往症があったという事実があきらかになり(そもそもサプリメントを飲んでいる時点でそうだと思うけど)、冷静に見ていればこれってニュースとして価値有るの?みたいなことを善だ悪だとお茶の間を沸かせつつも、
・小林製薬ってなんか…
・紅麹ってなんか…
・コレステロールってなんか…
という、ネガティブな印象だけを残す操作感。
印象操作ストーリーというのは、毎度ながらすぎょいなと感じます。
それでも菌たちの営みはなんら変わらない。
わたしの菌への関わり方も、“じぶんでじぶんを治す”という本質的な価値観も変わることはありませんのでご安心くだたい( ⌯᷄௰⌯᷅ )
そそ。コレステロールで思い出したのですが。
ほのかの過去投稿。OPEN前で時間があったときに“ほのかっぱ先生に聞いてみよう🥒”という健康にまつわるインタビュー記事を書いたものがあり、そこにLDLに関する大切な内容があったので、セルフシェアします( ´•ᴗ•ก )
きょうも佳き日に。
#温まる緩まる #本来のじぶんに還る
#米ぬか発酵温浴ほのか
〜ゴールデンウィーク休業のお知らせ〜
いつもありがとうございます。
4月28日(日)より5月6日(月)までの間、ほのかは連休をいただきます。
#お知らせ
【教えて♡ほのかっぱ先生🥒 file-01 その②】
「血流が上がるとなんで治癒力が高まるの?」
こんにちは。
最近メルカリでカリンバを買いました♪
ぽろんぽろんと指で弾くしあわせたるや。
ほのか使用人のめぐみです。
さてさて、前回の続きです( *´꒳`*)
---
前回のコラム
▼Facebook
https://www.facebook.com/100544179046606/posts/120868457014178/
▼Instagram
https://www.instagram.com/p/CVfCbtQv8HW/?utm_medium=copy_link
---
血流に運ばれるコレステロールは細胞をつくる大切な材料。
體にとって必要な分だけ生産されます。
慢性的に血管が壊れている場所には、新しい細胞をつくるためのコレステロールであるLDLが運ばれつづけ、細胞の修復(再生)が絶え間なく行われるわけで、その状態は「炎症」と呼ばれるものです。
つまり、炎症とは、自然治癒の過程。
うん。別にコレステロールが悪者というわけではないのですね💕
そして前回のコラムでは、慢性的に炎症を起こさせる原因は食生活にあることを、ほのかっぱ先生は指摘しましたね。
詳しく、聴いてみましょう(*´ω`*)
🐼「ほのかっぱ先生、前回から時間空いちゃいましたね(˙꒳˙ )」
🥒「…( ・ิω・ิ)ŧ‹”ŧ‹”」
🐼「先生、きゅうりを食べ続けているよ。」
🥒「きゅうりはいいよね。ŧ‹"ŧ‹"( •Ӫ• )ŧ‹"ŧ‹"」
🐼「…続けますよぅ(笑)
慢性的にLDL値が高い理由は、ある原因によって細胞が壊れつづけ、それを修復するためにLDLは作り続けられているから。
その原因が普段の食生活だってことでしたよね?」
🥒「んー。挙げればキリがないけど、主にオメガ6や砂糖(単糖類二糖類)の摂りすぎだったりするね( •Ӫ• )ŧ‹"
ほかにも、小麦粉なんかの精製穀物や肉もあるけど、今回はオメガ6の話をするよ」
🐼「オメガ6、油ですね!…サラダ油とか、市販の油に多く入ってるアレですよね。わたしもできるだけ避けるようにしてます( *´꒳`*)」
🥒「なんで避けるようにしてるの?」
🐼「…なんとなく體によくないかなと( ⌯᷄௰⌯᷅ )」
🥒「なんとなく。めう勘かよ(ᯣㅿᯣ) ま、いいでしょう(笑)ところでめうめうは、外食もするでしょ?」
🐼「たまにします(*´∀`*)←食いしん坊」
🥒「今の時代になって、テイクアウトも増えてるでしょ」
🐼「めちゃ増えてますね、うんうん。」
🥒「じゃあね、外食とかテイクアウトとか、世の中に溢れている食べ物にはどういう油が使われてると思う?」
🐼「んと…成分表示に多く書いてあるのは、パーム油だったりコーン油だったり名前の分からない植物油脂だったり。。あぅ…(´・ω・`)」
🥒「シリコーン(消泡剤)が入っている業務用サラダ油とかね。そのことはまた話すけど、キャノーラ油を使っていたとしても、オメガ6のオンパレードだよね(・ิω・ิ)」
🐼「たしかに!おうち用の油にこだわっていたとしても、日常にはオメガ6が溢れてる💦」
🥒「そう。植物油に含まれる多価不飽和脂肪酸のオメガ6系脂肪酸の中にアラキドン酸というがあって、摂りすぎると脂肪細胞に炎症を起こさせることが分かっているの。アラキドン酸は體にとっては必要なものだから、体内でリノール酸から生合成されたりもしてるのだけど。
リノール酸も大事だから取り入れる必要はあるのだけど、これだけ世の中の食べものにオメガ6が含まれてるのだから、特に揚げ物や炒め物など多量に含まれてるものは避けた方がいいね( •̀ω•́ )」
🐼「なるほど氣をつけよう(*´∀`*)✨
ちなみにほのかっぱ先生、油つながりで質問します。オメガ3の油はいっぱい取り入れた方が良いってよく聞くんですけど。」
🥒「オメガ3系の油は炎症を抑え込む方向に向けるね。だけど、なんでいっぱい取り入れるのがいいと思うの?」
🐼「……なんとなく、良さそうと思っ( ⌯᷄௰⌯᷅ )」
🥒「でた(・ิω・ิ)」
🐼「だってなんかオシャレでヘルシーそうなひとが亜麻仁油をスプーン一杯飲んでますとか、そういう発信を見たりするので…(笑)」
🥒「精製された油を摂る必要は無いのね。
だって豆なりお魚なり、油(多価不飽和脂肪酸)を含んだ食べ物たくさんあるわけで。普段の食材を選ぶことがオメガ3を自然に摂ることにつながるんだよね」
🐼「そか(*´∀`*) お魚すき!」
🥒「じつは現代になっても別にオメガ3の摂取量は減ってないらしいのね。
ただ、オメガ6の摂取量が多くなったせいでバランスが崩れていろんな疾患が増えているの。
オメガ6が多い食事をとると、體中が炎症を起こして、それを修復するためのLDLが上がる。
あらためて言うけどLDLは全然悪玉じゃないよ。めちゃめちゃいいことしてるよね!」
🐼「ほんとですね(〃∇〃)それで上がったLDLを下げるような抗炎症の処方をしたら、細胞修復ができなくなって…それを考えるとこわいなぁ。。」
🥒「いやほんとこわい。
だからね、普段の食生活では、
オメガ3を増やす んじゃなくてね
オメガ6を減らす なんだよ。わかった?」
🐼「はいっ(๑•̀ω•́ฅ)
てゆか今回のほのかっぱ先生の教えを振り返ると、本来體に良いはたらきをする物は、過度に體に入ると逆効果だというのが大切なポイントのように思えてきた…」
🥒「そそ、糖もそうだね。」
🐼「ということは、次回は糖のお話が聴けるかな(*ΦωΦ)✨」
🥒「…ŧ‹"ŧ‹"( •Ӫ• )ŧ‹"ŧ‹"」
🐼「…またきゅうりたぺてる(˙꒳˙ )カワエエ」
(おしまい)
---
ほのかは、『健やかなからだと康らかなココロ』でいられるための発酵温浴サロンとして、 #温活 #腸活 #排毒 #心癒 #美肌 #食養 という6つのテーマを大切にし情報発信しています。
温まる、緩まる、本来のじぶんに還る
ホリスティックサロン
米ぬか発酵温浴 ほのか
#米ぬか発酵温浴ほのか #ホリスティック
#温まる緩まる #本来のじぶんに還る
#健やかなるカラダと康らかなるこころ
#酵素浴 #酵素風呂 #発酵温浴 #発酵 #米ぬか
#冷え #羽村 #青梅線 #はむぐらし #はむライフ
#ゆったりと自然に
#教えてほのかっぱ先生
#ほのかっぱ先生はきゅうりがすき