道元鍼灸接骨院 東洋医学講座

道元鍼灸接骨院 東洋医学講座 このページでは東洋医学について主に動画を使って分かりやすく皆様に健?

🌱植物性乳酸菌と動物性乳酸菌🐮こんにちは😃7月になりました🌊突然ですが最近注目されている「植物性乳酸菌」をご存知でしょうか?😊「植物性乳酸菌」は、味噌や醤油、漬物のような野菜発酵物、植物などから見つかった乳酸菌。一方で「動物性乳酸菌」は、ヨ...
20/06/2025

🌱植物性乳酸菌と動物性乳酸菌🐮

こんにちは😃
7月になりました🌊

突然ですが最近注目されている「植物性乳酸菌」をご存知でしょうか?😊

「植物性乳酸菌」は、味噌や醤油、漬物のような野菜発酵物、植物などから見つかった乳酸菌。

一方で「動物性乳酸菌」は、
ヨーグルトやチーズなどの乳製品、動物の腸や糞便から見つかった乳酸菌です。

🌱植物性乳酸菌のメリット🌱
1.腸まで届きやすい⇨植物性乳酸菌は、動物性乳酸菌よりも酸や塩分濃度の高い環境でもよく生育し、胃酸にも強いため腸まで生きて届きやすいと言われている。

2.腸内環境のバランスが整う⇨腸内環境のバランスを整えるためには菌の多様性が大切だと考えられているので、植物性乳酸菌を日々摂取することは腸内環境のバランスを整えるのにより効果的。

3.食物繊維も豊富⇨植物性乳酸菌を含む食材の多くは食物繊維も豊富。食物繊維はプレバイオティクスと呼ばれ、腸内の善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす働きがある。また、生活習慣病や老化の防止に有望だと考えられているバイオジェニックスも同時に摂取できる。

👦植物性乳酸菌と日本人👦

お漬物やみそなどは、日本人が伝統的に食べてきた植物性の発酵食品ですよね😊
なんと今から約1300年前にお漬物がすでに食べられていたという記録も残っているほど🙆

植物性乳酸菌は、日本人が古くから身体にとりいれてきた、なじみ深い乳酸菌🙏

日常的に植物性乳酸菌をとってきたことが、
日本人の健康長寿に寄与してきたのではないかと考えているんです😊

🌶️植物性乳酸菌が豊富な食材🫛
◎味噌、納豆、ぬか漬け、しば漬け、らっきょう、豆乳ヨーグルト、ザーサイ、キムチなど

積極的に摂取してみてくださいね🥺
本当便通も良くなると思います☀️☀️

ではまた今月も引き続きよろしくお願いします🙇

更新しました!
09/06/2025

更新しました!

◉湿邪とは…気温差だけではない!梅雨時期は特に御用心ください! ◉湿邪の主な症状 1)神経痛・関節痛 気圧の変化・湿度の上昇により末梢神経の傷が刺激されると痛みがおこります。雨の日に古傷が痛むのはこれが原因....

☔️体の中の水たまり、「湿邪」とは?☔️皆様こんにちは😃6月になりました梅雨の時期ですね☔️東洋医学では梅雨のように湿気が多い時に引き起こされる身体の不調のことを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます🥲人の身体は体重の60%が水分です🙏大切な水も、...
02/06/2025

☔️体の中の水たまり、「湿邪」とは?☔️
皆様こんにちは😃
6月になりました梅雨の時期ですね☔️

東洋医学では梅雨のように湿気が多い時に引き起こされる身体の不調のことを「湿邪(しつじゃ)」と呼びます🥲

人の身体は体重の60%が水分です🙏
大切な水も、体内に余分に溜まってしまうと毒になる、ということです。
雨が降ると頭痛がする、低気圧が近づくとだるくなる、等の症状は湿邪によるものだと言えるでしょう😭



💦湿邪の症状💦

☑冷え、むくみ

☑胃腸の不調

☑水様鼻汁、痰、咳、喘鳴(呼吸をするときに、ヒューヒュー、ゼーゼーなどと音がすること)

☑関節痛、こわばり

☑頭痛、めまい、耳鳴り、ヘルペス、アトピー性皮膚炎など

■利水・利尿作用、発汗作用のある食材を食べよう🥺

体内の巡りを良くして水はけを良くするために、食事を見直してみましょう🥺

大豆やあずきなどの豆類
きゅうりやスイカなどのうり類
大麦や小麦などの麦類、とうもろこし
もやしやカイワレなどがオススメですよ🥺

しっかり「体内の除湿」も心がけてお過ごしくださいね☔️

では今月もまたよろしくお願いします🙇

https://note.com/dodon0302/n/n23222cd36b92
27/05/2025

https://note.com/dodon0302/n/n23222cd36b92

☔️梅雨時期の養生について☔️ ⭐️こんにちは!!お世話になります。 お元気ですか?🤨 これから梅雨から初夏にかけて、 ジメジメとした季節になり、冷たいものばかりを摂取したり、長時間クーラーの部屋にいるな....

https://note.com/dodon0302/n/n6bfe0e6e2c3a
08/05/2025

https://note.com/dodon0302/n/n6bfe0e6e2c3a

お世話になります☀️ G.Wも終わりましたが皆様お元気でしょうか?🥺 「やる気がでない」「身体が重い」などいわゆる「五月病」の季節ですね😵 心身共に疲労を感じる方が多くおられる時期です。 例えば人間関係や仕事...

https://note.com/dodon0302/n/n0eefc71c273e
01/04/2025

https://note.com/dodon0302/n/n0eefc71c273e

🌱春は風邪(ふうじゃ)に気をつける🌱 こんにちは😊お世話になります! 4月になりましたね☝️ そろそろ桜も満開になりそうですね🌸 お元気ですか?👍 漢方では、春は「風」の季節といい風の影響を受けやすいと考....

https://note.com/dodon0302/n/n803369c5e2af更新しました!
31/03/2025

https://note.com/dodon0302/n/n803369c5e2af

更新しました!

🟡道元鍼灸接骨院配信🟡 こんにちは! 今日で3月も終わり明日から4月ですね🌸 寒暖差が激しいですがお元気でしょうか? 冬のあいだ優勢だった「陰」が少しずつ減り、「陽」が一気にあふれてくる季節のはじまり🌸 そ....

お世話になります!3月になりました☘️寒暖差が激しいですが体調いかがでしょうか?🤧本日は「東洋医学と花粉症」について配信致します😊「東洋医学的に見る花粉症の原因」 東洋学的には、体内に余分な水分が蓄積している人や、体内の水分の循環が悪い方が...
03/03/2025

お世話になります!
3月になりました☘️

寒暖差が激しいですが体調いかがでしょうか?🤧
本日は「東洋医学と花粉症」について配信致します😊

「東洋医学的に見る花粉症の原因」

東洋学的には、体内に余分な水分が蓄積している人や、体内の水分の循環が悪い方が、花粉症になりやすいと言われています☝️

そのような人の口や鼻、気管などの粘膜の部分は、余分な水分が多い状態になっています🥺
材料が多ければ分泌物が多く産生されるので、結果的に多量の鼻汁が出たり鼻閉が生じたりします🤧

💊東洋医学的な治療方針💊

花粉症に対する漢方治療では、体内の余分な水分を取り除く働きのある漢方薬を用います☘️
「小青竜湯」のような気道部分の余分な水分を取り除く働きのある漢方薬が著効する場合があります💊

また用いるツボに関しては「陰陵泉(いんりょうせん)」のツボが有効的です💁‍♀️

黄砂や花粉症、寒暖差アレルギーなど症状が悪化しやすい時期です🤧

くれぐれも体調管理にはお気をつけくださいね🙇

尚、今月の休診日は毎週日曜日です💊

今月もまたよろしくお願いします🥺

外関(がいかん)のツボ😊〈2月、3月に多いトラブル〉まだまだ寒い時期も続きますが、例年2月になると徐々に寒暖差が大きくなります。以前、夏から秋冬にかけての寒暖差によるトラブルを紹介していますが、冬から春の寒暖差でも同様に、体温を調整する自律...
15/02/2025

外関(がいかん)のツボ😊

〈2月、3月に多いトラブル〉
まだまだ寒い時期も続きますが、例年2月になると徐々に寒暖差が大きくなります。
以前、夏から秋冬にかけての寒暖差によるトラブルを紹介していますが、冬から春の寒暖差でも同様に、体温を調整する自律神経が乱れる事により、様々な症状を引き起こす原因となります。
また、その症状の中には寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎)と呼ばれるものもあり、花粉症や風邪と似たような症状が表れますが、特定のアレルギー物質がありません。そのため、この時期は外出時に身体を冷やさないようにする工夫や、普段の生活リズムの見直しなど、自律神経が乱れないようにすることが大切です。
ツボを押したりお灸をすることも効果的ですので、ぜひ試してみて下さい。
〈効果〉
自律神経の働きを整え、寒暖差による身体のトラブルにも効果的です。
〈ツボの場所〉
手首から肘側へ指3本分のところに取ります。

〈ツボ押しのコツ〉
ほどよい刺激を感じる程度の強さで、ゆっくりおしてゆっくり離しましょう。
(6秒×5回程度)

https://note.com/dodon0302/n/n04fdb09c7380
04/01/2025

https://note.com/dodon0302/n/n04fdb09c7380

🎍新年あけましておめでとうございます🎍 皆様には、爽やかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます🙌 今年も何卒よろしくお願いします🙇 風邪等が流行っておりますがお元気でしょうか?🤧 毎年正月明けは...

21/12/2024

🧧年末のご挨拶🧧

年の瀬を迎え、今年も残すところあとわずかとなりました🙇

本年も患者さまとご家族をはじめ、地域住民の皆様の暖かいご支援により、

無事に年末を迎えることができました🙆‍♀️

誠にありがとうございました🙇

来年もスタッフ一同、より一層精進してまいりますので、変わらぬご愛顧のほどよろしくお願いいたします🙏



尚、年内の診療は本日までとなっております🙇

12月31日から1月3日まで休診となります!

年始は1月4日より通常診療開始となりますので、よろしくお願いいたします🥺

今年も本当にお世話になりました!

また来年もよろしくお願いします🙇

それでは良いお年をお迎えください🎍

道元鍼灸接骨院

🏥廿日市院 ☎️0829-36-3347

🏥井口院 ☎️082-276-3033

💻道元鍼灸接骨院のHP
http://www.doumoto-shinkyu.com/

⛄️道元鍼灸配信2024.12月⛄️🏥〜脳と腸の関係性について〜🏥��ヒトの腸には約1億個の神経細胞が存在しています🤲��腸のコントロールは脳が全て支配しているのではなく、自らが判断を下す機能を持っています。��これが「腸」は「第二の脳」と...
02/12/2024

⛄️道元鍼灸配信2024.12月⛄️

🏥〜脳と腸の関係性について〜🏥��

ヒトの腸には約1億個の神経細胞が存在しています🤲��

腸のコントロールは脳が全て支配しているのではなく、自らが判断を下す機能を持っています。��これが「腸」は「第二の脳」と呼ばれる理由です☝️��

つまり脳と腸は相互に情報を発信し合っているということ。��

例えば、「緊張するとお腹が痛くなる」という方がおられます。��腸に何らかの不具合があると、そのストレスが脳へと伝えられ、身体のあらゆる場所に悪影響を与えてしまいます😭��

例として鬱で悩む方に、便秘や下痢が多いというデータも報告されています。��

自律神経のバランスを整えて、精神を前向きにする作用がある「セロトニン」という物質は、9割が腸管でつくられます😸��腸は幸福で安定した精神状態に大きく影響していると言えるでしょう👼��

🥢腸活おススメの4大食品🥢��

🔴 発酵食品…ヨーグルト、味噌、納豆など��

🟠水溶性食物繊維…海藻、ごぼう、もち麦など

��🟡オリゴ糖…バナナ、玉ねぎ、蜂蜜など��

🟢EPA.DHA…青魚、鮭、アマニ油など��皆様も腸活で心身共にリフレッシュしてくださいね😊😊��

では今月もまたよろしくお願いします🙇

寒くなりましたので体調管理にはお気をつけ下さい!

住所

広島県廿日市市阿品2-27-24
Hatsukaichi-shi, Hiroshima
7380054

電話番号

+81829363347

ウェブサイト

アラート

道元鍼灸接骨院 東洋医学講座がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する