21/08/2025
今年春、マスコミで話題となった障害年金不支給増問題は、根本的には障害年金を支給するか否かを判断する、活動制限や参加制約の程度がまったくはっきりしていないことに原因がある。障害により仕事ができない状態や自立した稼得所得が得られない程度であれば2級を支給するという明確な基準を作るべきだ。
明文化したそのような基準がまったくないから、障害年金を支給するかどうかの判断は、最終的には担当する認定医や事務官の頭の中にあるモノサシに委ねられる。こういう状況だから、障害年金の認定を厳しくしようという雰囲気が出てくれば、認定はそれに流されもする。今回の不支給増も明確な基準がない中で、恣意的で不透明な認定がなされた結果である。日本の障害年金の認定はこの根本問題を改革しない限りはずっと不公平で不公正なまま続くことになる。それによって障害がある人が生きていくうえで欠かすことのできない、所得保障制度から排除される現実が今この時も生じている。
障害年金法研究会では、神奈川大と共済で、今年も、10月4日に10周年記念シンポを開催し、障害年金の改革について話し合います。現地かオンラインかで、参加を広く呼びかけます。拡散もお願いします。
https://tinyurl.com/28boq2r5