イコールオンライン eqaul online

イコールオンライン  eqaul online 東京・北多摩(東大和市・
武蔵村山市・国立市など)で在宅介護事業を運営。運営ノウハウを、セミナー講師・月例オンライン研修などで配信中。

(2024年4月:追加CSS編集知久) H2a(28ptオレンジ文字&背景薄オレンジ) H2b() H3a H3b(24p緑文字&アンダーライン)
07/04/2025

(2024年4月:追加CSS編集知久) H2a(28ptオレンジ文字&背景薄オレンジ) H2b() H3a H3b(24p緑文字&アンダーライン)

(2024年4月:追加CSS編集知久) H2a(28ptオレンジ文字&背景薄オレンジ) H2b() H3a H

西砂幸せ食堂を開催します。 イコール立川のメンバーもスタッフとなって運営に参加しております。どなたでも参加いただけますので、ぜひお立ち寄りください。 【日時】 2025年3月20日(祝・木) 【場所】 立川市西砂学習館2階 立川市西砂町6丁...
03/03/2025

西砂幸せ食堂を開催します。 イコール立川のメンバーもスタッフとなって運営に参加しております。どなたでも参加いただけますので、ぜひお立ち寄りください。 【日時】 2025年3月20日(祝・木) 【場所】 立川市西砂学習館2階 立川市西砂町6丁目12−10 【参加費】 無料 【メニュー】 カレー+サラダバー 運営のお手伝いをしていただける方も大歓迎です。お声かけください!

西砂幸せ食堂を開催します。 イコール立川のメンバーもスタッフとなって運営に参加しております。どなたでも参加いた

試せる、選べる、「健康」「介護」シューズ専門店 都内初!40代からのシニア世代と介護の方のためのシューズショップです。 【所在地】東大和市清原1-1213-7 東大和リビングテラス北6棟イコールリビングプラント内 【電話】042ー508ー3...
09/06/2024

試せる、選べる、「健康」「介護」シューズ専門店 都内初!40代からのシニア世代と介護の方のためのシューズショップです。 【所在地】東大和市清原1-1213-7 東大和リビングテラス北6棟イコールリビングプラント内 【電話】042ー508ー3490(代) 【営業時間】10:00~18:00 (日曜定休) あるこ!のコンセプト 現在の靴の流通は、大手の靴チェーン店が中心で、若者むけ・売れ筋の靴がほとんどです。 当店では、「健康」「介護」の機能を持つ靴を、国内最大級の在庫・品揃えでラインナップします。サイズ・色も豊富で、「足の状態」に合わせつつ、豊富なデザインからお選びいただけます。 甲高の方、外反母趾の方など、サイズアップして合わせていませんか?足の健康、歩きやすさを考えると、本当は靴幅(足囲)はとても重要です。 当店では、通常の3Eサイズだけでなく、最大11Eまでの靴幅・足囲をご用意しており、足を労わる靴選びが可能となっています。 現在の靴業界は海外ブランドが主流となっています。でも実は、日本の靴メーカーは、日本の他の製造業と同じく「軽い」「頑丈」「高機能」で”ブランド料”もなくお買い得です。しかも、日本人の足を知り尽くしています。 当店では、国内メーカーの商品をメインに揃え、日本のものづくりの力をお客様にご提案・ご提供してまいります。 取り扱いメーカー アサヒシューズ アシックス アスティコ 竹虎 徳武産業 広島化成 マリアンヌ ムーンスター

試せる、選べる、「健康」「介護」シューズ専門店 都内初!40代からのシニア世代と介護の方のためのシューズショッ

令和3年(2021年)制度改正での、在宅系の介護保険・障害サービス事業者への虐待対応取組の義務化に対応しています。順次内容を拡充してまいります。 この記事の最終更新:令和4年(2022年)6月13日 介護現場での『利用者から介護員へのハラス...
30/12/2022

令和3年(2021年)制度改正での、在宅系の介護保険・障害サービス事業者への虐待対応取組の義務化に対応しています。順次内容を拡充してまいります。 この記事の最終更新:令和4年(2022年)6月13日 介護現場での『利用者から介護員へのハラスメント』関連はコチラの記事 書式・ひな型 虐待対応マニュアル(流れ・チェック項目) 対応マニュアルのポイント 〇ガイドラインなど参照し、虐待の可能性があるケースに直面した時の、社内での具体的手順を列挙。〇具体的性の高い埼玉県の”保護”基準を添付。判断基準に。〇リスクを抑えること、密室になりやすい在宅の特徴を考慮し、行政への早めの相談(情報共有・通報)を重視。 委員会次第(弊社例) 日常の委員会運営に使う次第です。ケースが無い場合は、事例研究(収集)を行っています。事例は、定期的な全社の会議等での啓発に繋げています。 年間計画のポイント 〇在宅の虐待防止委員会の設置は、頻度がやや少なく形骸化・負担感が大きいので、『感染症対策』『災害対策』の委員会(令和6年より訪問系で義務化)と合同で設置。〇年間研修計画ともリンクさせる。 想定される対象事業 介護保険: 訪問介護・訪問看護・ケアマネージャー(居宅介護支援)・福祉用具貸与障害支援: 居宅介護・重度訪問介護・同行/行動援護・地域生活支援(移動)・計画相談支援 解説 訪問系(在宅)の特性 訪問系(在宅系)の介護事業者の一番の難しさ(施設との違い)は、利用者またはその家族の管轄(所有)する領域に、コチラが入らせて頂くという点です。 備品の置き場所ひとつでも、ご利用者や同居の家族の同意を得ます。救急対応したい場合も、意識不明・出血多量などの明らかな症状でない限り、本人・家族の同意を得て救急車を呼びます(施設なら念のための場合など施設側の判断のみで呼べます)。私はこれを”利用者の監護権が事業者に移譲されていない状態”と表現しています。 したがって、通常の居住系(施設系)介護サービスに比べれば、事業者による虐待は起きづらいと言えます この記事は今後、順次拡充していく予定です。最新更新情報はメルマガでご確認ください。 行政などが発行するガイドライン 多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル~ 多機関・多職種連携によるヤングケアラー支援マニュアル|2022年3月 サイトへ ヤングケアラーへの早期対応に関する研究|2020年3月 三菱総研WEBSITEの資料ページへ 2020年3月発行 厚労省令和元年度子ども・子育て支援推進調査研究事業(三菱UFJリサーチ&コンサルティング受託) (目次) 第 I 章 調査研究の実施概要1. 調査研究の目的 2. 調査研究の全体構成 3. 検討委員会 4. 成果の公表方法 第 II 章 ヤングケアラーへの対応に関するアンケート調査1. 要保護児童対策地域協議会アンケート調査の実施概要 (1) 調査目的 (2) 調査方法 2. 要保護児童対策地域協議会アンケート調査結果  (1) 要保護児童対策地域協議会の活動状況 (2) ヤングケアラーに対する認識について (3) ヤングケアラーに対する取組みについて (4) ヤングケアラーの早期発見や支援についての課題 (5) 独自のアセスメントシートの使用の有無  (6) ヤングケアラーに関する意見(自由記述) (7) 「ヤングケアラー」と思われる子どもへの対応事例(取組み) …...

訪問系介護事業所に令和3年(2021年)制度改正で義務化された『虐待防止取組』に対応。 弊社ひな型・行政資料を各種ご提供。「虐待対応マニュアル」「虐待防止計画」「委員会年間計画」「委員会次第」「運営規.....

2022年(令和4)年、コロナ濃厚接触者の行動制限(待機)期間が短縮となりました。 以下、東京都の通知を元に、介護事業むけの資料をまとめています。(施設と在宅での違いはほとんどありません) 弊社作成の一覧表 濃厚接触の介護職が行動制限なしで...
29/07/2022

2022年(令和4)年、コロナ濃厚接触者の行動制限(待機)期間が短縮となりました。 以下、東京都の通知を元に、介護事業むけの資料をまとめています。(施設と在宅での違いはほとんどありません) 弊社作成の一覧表 濃厚接触の介護職が行動制限なしで業務継続できる要件(東京都通知該当部引用) 以下は、保健所等による体制確認が要件にありますので、限定的かとは思います。 2 各職種における待機期間中の業務従事継続の要件及び留意事項について (2)介護従事者介護従事者については、陽性者との接触日を0 日とし、2日目と3日目に自費検査を行い、陰性であった場合には、3日目から待機を解除すること、更にワクチンを3 回目接種済みである等、要件及び留意事項を満たす限りにおいて、待機期間中に業務に従事すること(不要不急の外出に当たらない)が可能となる。 【要件】ア 新型コロナウイルス感染症患者又は濃厚接触者が入所している高齢者施設等であって外部からの応援職員の確保が困難な施設に従事する介護従事者であること。イ 他の介護従事者による代替が困難な介護従事者であること。ウ 新型コロナウイルスワクチンの3 回目接種を実施済みで、3 回目接種後14 日間経過した後(ただし、2回目接種から6か月以上経過していないために3 回目接種を実施していない場合には、2回接種済みで、2回目の接種後14 日間経過した後でも可)に、新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触があり、濃厚接触者と認定された者であること。エ 無症状であり、毎日業務前に核酸検出検査又は抗原定量検査(当該検査による実施が困難である場合は、抗原定性検査キットも可)により検査を行い、陰性が確認されていること。オ 濃厚接触者である当該介護従事者の業務を、所属の管理者が了解していること。カ 保健所等により、以下を施設として実施する体制が確認されていること。・ 当該介護従事者の健康状態(無症状であること等)の確認・ 当該介護従事者に係る適正な検査(検体採取・結果判定、検査キットの確保等)・ 施設内の感染拡大を防ぐための対策(防護具の着脱、ゾーニング、衛生管理等) 【留意事項】ア 感染した場合にリスクが高い入所者に対する介護に際しては、格段の配慮を行うこと。イ 当該介護従事者が感染源にならないよう、業務内容を確認し、基本的な感染対策を継続すること(マスクの着用及び手指衛生等に加え、処置時における標準予防策の徹底)。ウ できる限り、不要不急の外出を控え、通勤時の公共交通機関の利用を避けること。エ 家庭内に感染者が療養している場合は、当該者との濃厚接触を避ける対策を講じること。オ 当該高齢者施設等の管理者は、当該濃厚接触者を含む関係する介護従事者及び担当する入所者の健康観察を行い、当該濃厚接触者を介する新型コロナウイルス感染症患者が発生していないかの把握を行うこと。カ 検査期間は最終曝露日(陽性者との接触等)から3日間に陰性が確認されるまでとする。なお、7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスク着用等の感染対策を求めること。 【備考】集中的検査の実施施設においては、濃厚接触者となった職員の待機期間の解除の判断のための検査(2日目と3日目)及び待機期間中に業務に従事するため、毎日業務開始前に実施する陰性を確認するための検査に、集中的・定期的検査に使用する検査キットを活用できることとしている。本検査は、集中的検査の取扱いとなる。 東京都通知別紙全文 「B.1.1.529 系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」(令和4年7月22 日一部改正)

https://e-equal.jp/22930/

2022年(令和4)年、コロナ濃厚接触者の行動制限(待機)期間が短縮となりました。 以下、東京都の通知を元に、

『夏休み木工チャレンジ東大和2022』の参加のための木工キットです。 オンライン販売の場合は、キット本体500円+送料500円を頂きます。ご了承ください。 イベントお申し込み方法・キット販売店など、詳細は加方法は木工チャレンジ東大和公式サイ...
15/06/2022

『夏休み木工チャレンジ東大和2022』の参加のための木工キットです。 オンライン販売の場合は、キット本体500円+送料500円を頂きます。ご了承ください。 イベントお申し込み方法・キット販売店など、詳細は加方法は木工チャレンジ東大和公式サイトをご覧ください。

https://e-equal.jp/22025/

木工キット|木工チャレンジ東大和

介護保険・障害サービス事業者(在宅系)のBCP(業務継続計画)の令和6年(2024年)からの策定義務化にむけ、順次内容を拡充してまいります。 厚労省発行のひな型・マニュアルの在宅部分はページ下の方にあります。厚労省サイトのまとめページはコチ...
22/01/2022

介護保険・障害サービス事業者(在宅系)のBCP(業務継続計画)の令和6年(2024年)からの策定義務化にむけ、順次内容を拡充してまいります。 厚労省発行のひな型・マニュアルの在宅部分はページ下の方にあります。厚労省サイトのまとめページはコチラ業務継続計画策定ガイドラインの全ページ掲載はコチラ(サイト内リンク) 難しく考えすぎず、やれることを重ねる 大規模災害や、大規模感染症などの”緊急事態”の発生時には、介護事業所にも日常運営と違う対応が求められます。その時のための『備え』をするのが業務継続計画(BCP)です。 ただ、BCPを決して難しいものとは捉えないでください。世に出回っている情報を見ると「”スゴイもの”を作らなくてはいけない」「とてもそんなもの作れない」と負担に感じますが、そう構える必要はなく 少しでも作れば、プラス。 と考えていいのだと思います。緊急時は、元々うまくできなくて当たり前です。行備えたら備えた分だけプラスになる、と捉え可能な範囲で作成してください。弊社のひな型も順次ブラッシュアップしていきます。 この記事の最終更新:令和4年(2022年)1月22日 【重要】感染症関連のマニュアルは非常に変化が大きくなります。この記事は今後、順次変更していきますので、ご利用の方は更新情報を配信するメルマガにご登録ください。よろしくお願いします。 書式・ひな型 事業継続計画(BCP)【共通編・感染症編】 PDF版はコチラダウンロード 事業継続計画(BCP)・災害用 現在、鋭意作成中です。2022年春頃完成予定。 完成した際はメールニュースでお知らせします。(無料登録はコチラから) ひな型のポイント 〇できる限りコンパクトに、見やすくまとめる〇更新の手間も考慮し、情報を盛り込みすぎないことを優先〇在宅を想定しているので、ハード(施設)管理の部分は最小限にとどめる〇『災害版』と『感染症版』で共通するメニュー(発動基準・備蓄・連絡フローなど)は一覧にする〇備蓄は、弊社の所見を踏まえ、発生から3~7日の”自立”を目指せる必要量を明示 (感染症)〇事業所に求められやすい『感染疑い』の段階での出勤停止等の判断基準を盛り込む 想定される対象事業 介護保険: 訪問介護・訪問看護・ケアマネージャー(居宅介護支援)・福祉用具貸与障害支援: 居宅介護・重度訪問介護・同行/行動援護・地域生活支援(移動)・計画相談支援 解説 在宅の特性を考慮 在宅系の介護事業者は、勤務時に1か所にいるとは限らない、訪問中がある(多い)というのがあります。また、利用者を自社施設に招き入れることはありません。 現在、世の中に出回るBCP情報の多くは、自社施設の想定が多くなっています。元々BCPは東日本大震災時の帰宅困難者の大量発生から発想され、通勤者の多い都市民間企業が最低限自社社員の安全確保をはかるために立てておく計画が始まりまです。 したがって、それを在宅系の介護事業所まで広げて義務化した際には、ひな型などが施設寄りの発想になってしまいがちです。今回のひな型ではそこを少しでも補うことを目指しています。(ただそれにしても”ご利用者宅”でどうするか、は大きな課題です) 「災害BCP」と「コロナ感染症BCP」を一つの計画に BCPのガイドラインなどは「コロナ感染症」と「災害」を別のものとしていますが、”緊急時”の特に初動で必要な対応(準備)は大きくは変わりませんので、一つの計画にまとめました。それぞれ別個の対応が必要な部分は、セクションを分けています。 形骸化しないため、計画は作りこみすぎない 虐待対応もそうですが、日常で使用頻度の少ない業務・計画は、形骸化させないことが重要です。 こと災害・感染症に関しては、いざという時に情報更新していないマニュアル・リストなどを使用すると、むしろ混乱が増えることまであり得ます。理想の計画を作成して更新しないくらいならば、作らない方がマシとまで言えると思います。 例えば、全職員の連絡先を載せた緊急連絡網を、BCPで作成するのは私はオススメしません。職員入退社のたびにリストの更新が必要になり、介護業界は出入りが多いことを踏まえると、『更新されなくなる』か『更新の負担が大きい』からです。 このひな型では、色々完璧を求めるよりも、必要最低限で無理なく更新できることを考慮しつつ、”緊急時”には効果を維持できる内容をまずご提案しています。もちろん余裕のある事業所は、もっと肉付けしていくことは充分可能かと思います。でもその際にも、あくまで更新の能力を勘案してください。 感染症対応については、原典にあたり、基準案を明確化 コロナの対応に正解はありません。残念ながら都道府県ごとに基準も異なり、また在宅はどうしても置いてけぼりとなっており、在宅系事業者としては判断に迷うことばかりです。 私は、日本環境感染学会(医師の学会)の医療施設向けガイドラインを比較的重要視しています。もちろんこれを絶対というつもりもありません。「検査判明前の対応」「濃厚接触疑いの際の出勤停止・検査の判断」「介護者の装備」などについては、保健所も具体的に指導してくれるわけではなく、このガイドを元に、そして私の情報収集も合わせ、弊社としての基準を作成しています。またその基準は、”過剰対応で差別的になることは避ける”という理念があるかもしれません。 「何も基準がなく困る」という方は準用してください。ただし、あくまで個別指示が医師・保健所等からある場合はそちらが優先です。 業務継続計画は、非常時に”助ける”側になることを目指すもの 皆が不安になるときに、ましてやご利用者を抱える事業所が、少しでも貢献できれば、それは本当に強い事業所であると言えます。逆に言えば、何もできないとやはり自分自身が悲しいですね。 今回の義務化は「事業者側で、少しでも自立してくれれば助かります」というお願いです。もちろん利用者にとっては私たちが頼りのところもありますので、私たちも勉強して、いざという時になるべく多くの人をフォローできるようしたいものです。 この記事は今後、順次拡充していく予定です。最新更新情報はメルマガでご確認ください。 行政などが発行するガイドライン・情報 環境感染学会・医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(4版・2021年11月) 環境感染学会の上記資料のページはコチラ COVID-19_taioguide4ダウンロード 防災気象情報と警戒レベル ※資料掲載時点のものです。定期的に最新情報をご確認ください。 気象庁サイト 防災気象情報と警戒レベルとの対応について 気象庁サイト キキクル(危険度分布) 事業継続計画(BCP)・コロナ感染症用【厚生労働省ひな型】 厚労省ひな「計画」Word版ダウンロード 介護施設・事業所における業務継続計画BCPガイドライン・ひな型 令和2年(2020年)12 月 厚生労働省発行 ダウンロード・全ページ掲載はコチラ(弊社サイト内)

https://e-equal.jp/18800/

介護保険・障害サービス事業者(在宅系)のBCP(業務継続計画)の令和6年(2024年)からの策定義務化にむけ、順次内容を拡充してまいります。 厚労省発行のひな型・マニュアルの在宅部分はページ下の方にありま.....

介護の現場が苦労する理由の大きな一つが介護システム(アプリケーション)が立ち遅れていることにあります。他職種のシステムに比べ10年は遅い。特に大手介護システム会社が『サーバ販売とセット』などの旧来型のビジネス構造を変え切れていないことが現場...
22/12/2021

介護の現場が苦労する理由の大きな一つが介護システム(アプリケーション)が立ち遅れていることにあります。他職種のシステムに比べ10年は遅い。特に大手介護システム会社が『サーバ販売とセット』などの旧来型のビジネス構造を変え切れていないことが現場の足を引っ張っています。 2019年に弊社は、2年がかりで介護システム十数社を比較検討したうえで『カイポケ』に変更しました。その経緯・考え方をご紹介します。 その後のカイポケ以外の各社の仕様変更などで、記事の内容とズレが出ている場合があります。各社の状況は必ずご確認ください。 周辺サービスで収益を出すビジネスモデルなので、システム基本利用料が安い 『カイポケ』は利用料月額が3.5万円です(訪問介護【介保&障害】+ケアマネ+福祉用具)。ユーザー数(職員数)や利用者数で割増はありません。 ほのぼのなどスタンドアロン型だと、基本月額が5~6万円で10ユーザー程度で+3万円程度でした。スタンドアロン系は個別見積ですので、もっと安い契約/高い契約があります。導入時の代理店次第です。 カイポケはクラウドだから安いのもありますが、それだけでなく、“周辺(付加)サービスで収益をとる”考え方になっているのも安さの要因です。(最近のクラウドサービスに多いビジネスモデルです) (主な有料の付加サービス) スマホ・タブレット契約 / 口座振替 / 給与振込 / 車両・コピー機の販売 / ケアマネージャー求人 / 文具などの販売 もちろん、付加サービスを使う義務は生じません。いいと思ったもののみ使えばOKです。 他事業所のシステムを問わない、提供票・計画のシステムメール送信機能 カイポケの決め手となった最大のものがこれかもしれません。 「ケア連携」機能です。名前ではどんなメニューかわかりませんが簡単に言いますと『システム上から、他社のメアドあてに、提供票・計画等を送信する』機能です。受け手には、ダウンロードリンクが送られます。 同システム同士のデータ連携は他社でもありますが、こちらはメアドさえあればOKなので、他社システムがカイポケである必要はありません。非常に優れモノです。 弊社では、提供票送付事務・サービス計画送付事務が激減し、ケアマネージャーが皆、感激しました。(もちろん経営者の私もホクホクです) 詳細はコチラの記事もご参照ください。(サイト内リンク) 「カイポケ・ケア連携で効率化できるケアマネジャーの事務」 『ケアマネージャーICT化』セミナー資料全ページ掲載|メルマガ読者限定 シンプルで無料の、スマホ現場記録機能 これも特にヘルパー業務にとっては大きかった、システム選択の決め手となった部分です。現場記録は各社リリースしていますが、弊社は最終的にはケアウイングさんが残り、その比較でカイポケ訪問記録にしました。 チェックポイント カイポケ訪問記録 ケアウイング 使用料 無料(基本料に含む) 月額5万円程度 現場に入ったことの確認 GPS 専用タグ 請求との連動 一体的(開始終了時に自動反映) 他社システムと連携必要(反映操作が必要) 使い勝手 簡易的(特定加算用”指示””報告”に対応) 非常に高機能(現場ごとのメニュー変更など) ケアウイングさんも非常に高機能で魅力的です。5万円払う価値はあるとは思いました。が、高機能すぎて(ICT能力の兼ね合いで)現場は安定的に使いこなせないであろうという点と、そもそも事務半減の厚労省方針などから記録業務にそこまで高機能である必要が無いと判断しました。 また、業務の改善・効率化という視点でも ・GPSの方が業務が少ない(ケアウイングの場合は『タグの設置』が必要)・請求システムとのリアルタイム連動は、サ責にとって重要 などの点でカイポケの方が優れていると感じました。操作感はもうちょっと改善してほしい部分もありますが、簡易的に必要十分な機能のみ備えたという点が、非常に絶妙と感じます。 付加サービスも専門業者より安い場合が多い カイポケの有料の付加サービスは前述のとおり各種あります。弊社は『口座振替』を使用しています。カイポケはこの有料サービスも割安に設定されています。(件数など条件次第では他社も同等料金の場合あります) 弊社比較(2019年当時) カイポケ口座振替 某社口座振替 月額固定使用料 無し(システム基本料) 約4千円 振替件数当たり料金 90円 100円 ちなみに口座振替が一つのシステム内で完結するのは、非常にラクなうえに、未収金管理とも連動するので業務の改善効果も非常に高くなります。(覚えるシステムが減るのもいいですね) (弊社業務改善セミナー資料より) また、無料で用意されているサービスも、専門業者の有料サービスよりは劣る場合が多いものの、十分な使い勝手になっており、中小事業所ではむしろ使いやすい有料のレベルのものも多く、 (主な無料サービス) 給与計算(簡易) / 勤怠記録(タイムカード)機能 / 介護員求人 / 訪問記録(スマホ現場記録) / ケアマネ書類WEB送信機能 最初から「クラウドが前提」のシステムであること 弊社はもともと『ほのぼの』を利用しておりましたが、システム設計レベルでの将来性不安、クラウド対応(特にスマホ・タブレットユーザビリティ)への遅れ、が目立ってきたため2018年頃から情報収集し2019年秋に『カイポケ』に乗り換えました。 多くの介護ソフトはスタンドアロン型(社内にサーバPCをおいてそこにソフトをインストールする形態)から始まっており、クラウド化に消極的で、例えクラウド化してもインターフェースやシステム上のフローが旧態依然のままです。 『ほのぼの』画面。 ☆スタンドアロン系のよくある症状 設計がSQLなどDBとインターフェースに分ける構造になっていない タブ分け(画面遷移)が前提で、スクロールを避ける画面 一括で全利用者の月間全データを集計するなど、負荷が集中するフロー そんな中、『カイポケ』がクラウド前提で作っている点は、見えない従業員の手間を減らすことになります。もちろん、介護システムの中では優位というだけで、他業界の一般システムレベルではありませんので向上の余地はあります。 カイポケクラウドでも、例えばコロナの緊急事態宣言の伝送時期はサーバが重くなりアクセス制限が生じました。負荷を分散させる考え方を取り入れても、限界はあります。ただ、それ以外のシステムで「分散させる設計になっていない」場合、クラウドになるとカイポケよりもっと酷いことになりえます。 無料試用が可能 これはクラウドシステムならどこもそうかもしれません。スタンドアロン型ですと、営業が来て、その日のみの試用となりやすいですが、クラウドですと大概、試用のID&PWが付与され、時間を選ばず試用できます。 ちなみにご紹介キャンペーンもあります。弊社経由で営業に伝えれば、少々有利になる可能性がありますので、もしこの記事を読んで試用したい方は、お気軽にご一報ください。(下記メールフォームでご連絡ください)

https://e-equal.jp/5696/

カイポケの他システムとの比較を、実際に2年使用した介護事業所システム担当兼経営者が解説。選定に迷われている方はぜひご覧ください。介護の現場が苦労する理由の大きな一つが介護システム(アプリケーション)が...

Protected: 【無料公開】『特定加算事業所の取得や運用のお悩みを解決!(訪問系介護事業者むけ)』セミナー資料全ページ掲載|メルマガ読者限定https://e-equal.jp/15940/
13/08/2021

Protected: 【無料公開】『特定加算事業所の取得や運用のお悩みを解決!(訪問系介護事業者むけ)』セミナー資料全ページ掲載|メルマガ読者限定
https://e-equal.jp/15940/

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

現場で利用しながらブラッシュアップしてきた、各種の書式(ひな型)をご提供しています。訪問系の事業所の経営者・管理者・サービス責任者・ケアマネージャーの方はゼヒご活用ください。 ご利用者にとって見やすい!介護員がわかりやすい! 社内の進行管理...
07/08/2021

現場で利用しながらブラッシュアップしてきた、各種の書式(ひな型)をご提供しています。訪問系の事業所の経営者・管理者・サービス責任者・ケアマネージャーの方はゼヒご活用ください。 ご利用者にとって見やすい!介護員がわかりやすい! 社内の進行管理・業務チェックに資する 法務・行政関係者とも検討し、行政通知など要件を満たす 基本的には介護保険・障害支援共通の仕様 ※有料ひな型は、編集可能な元データをご提供しています。作成・更新作業費としてご理解頂ければ幸いです。【有料版は自由にご編集頂けます/編集代行も承ります】 書式の重要な更新情報をメールマガジンで配信しています。 契約書式 ◇サービス共通契約書 解説・無料PDF 編集可能版(有料) ◇金銭管理協定書 解説・無料PDF編集可能版(有料) ◇カギ預かり協定書 解説・無料PDF編集可能版(有料) 日常業務・運営円滑化の書式 ◇新規契約業務チェックシート 無料PDF編集可能版(有料) ◇契約終了チェックシート 無料PDF編集可能版(有料) ◇現場ケア業務記録(毎回) 解説・無料PDF編集可能版(有料) ◇現場ケア業務記録(月間) 無料PDF編集可能版(有料) ◇派遣変更チェックシート 無料PDF編集可能版(有料) ◇アセス・緊急対応シート 解説・無料PDF編集可能版(有料)   介護員用マニュアル・スキルアップ資料 ◇緊急時の流れ(対応手順) 解説・無料PDF編集可能版(有料) ◇訪問業務の基本的なルール 解説・無料PDF編集可能版(有料) ◇重点支援チェックシート 解説・無料PDF編集可能版(有料) 加算対応・運営資料 ◇研修計画書(新入社) 解説・無料PDF編集可能版(有料) ◇研修計画書(年間計画) 解説・PDF/Excel(全て無料提供) 編集者プロフィール  

https://e-equal.jp/15595/

現場で利用しながらブラッシュアップしてきた、各種の書式(ひな型)をご提供しています。訪問系の事業所の経営者・管...

訪問系の介護事業所(介護保険・障害支援)の現場マネージャー(サービス提供責任者・管理者)の運営の手助けとなる情報や調べ物をする際のリンク先などをまとめました。 コロナ等の感染症対策 在宅介護はご利用者宅に伺うため、感染症対策は、こちらの希望...
07/08/2021

訪問系の介護事業所(介護保険・障害支援)の現場マネージャー(サービス提供責任者・管理者)の運営の手助けとなる情報や調べ物をする際のリンク先などをまとめました。 コロナ等の感染症対策 在宅介護はご利用者宅に伺うため、感染症対策は、こちらの希望を決して強制できないので、サジ加減が難しくマネージャーにとって悩ましいところです。コロナ対策の国通知などを掲載した記事は、当サイトでも非常に閲覧数の多い記事となっています。 介護現場における感染対策のマニュアル(訪問系) 厚労省発行2020/10/1 | サイト内記事全ページ画像化し掲載しています。PDFダウンロードも可。 介護現場における感染対策の手引き(全ページ掲載) 厚労省発行2020/10/1 | サイト内記事全ページ画像化し掲載しています。PDFダウンロードも可。 コロナ対応の訪問事業所向けの総合的な指針(厚労省通知) 厚労省通知 | サイト内記事 確定・疑い例が出た際の就業制限基準(適切な装備の基準) 日本環境感染学会ガイド準用 |サイト内記事  新しい生活様式のパンフ (サイト内リンク) 感染症啓発パンフ (サイト内リンク) 日々の業務管理・指導で利用できるマニュアル・資料 虐待対応マニュアル・ガイドライン e-ケア書式・厚労省ガイドラインなど | サイト内リンク 支援困難ケースの基準 サイト内リンク 介護施設・事業所における業務継続計画BCPガイドライン (厚労省発行2020/12)|サイト内記事全ページ画像化し掲載しています。PDFダウンロードも可。 看取り・ターミナルケアガイドライン (厚労省発行/改訂 2018/10)|サイト内記事全ページ画像化し掲載しています。PDFダウンロードも可。 救急車を呼ぶべき症状 消防庁発行 | サイト内リンク高齢者版・通常版・児童版あり 弊社の現場で実際に使っている各種書式を「e-ケア書式」としてご提供しています。法定要件を意識しつつ、忙しい現場の助けとなるよう、指導や運営のチェックとなるよう練ってきた書式です。一覧ページは左画像から。 (人気の記事)☆金銭管理協定書 ひと手間かけてトラブル予防☆カギの預かり協定書 家主・ご家族にも確認☆重点支援チェックシート ケースをトリアージ ◇図解が多めで、わかりやすい書籍 完全図解 新しい介護 全面改訂版 (介護ライブラリー) [ 大田 仁史 ]...

https://e-equal.jp/15662/

訪問系の介護事業所(介護保険・障害支援)の現場マネージャー(サービス提供責任者・管理者)の運営の手助けとなる情報や調べ物をする際のリンク先などをまとめました。 この記事の目次1 コロナ等の感染症対策2 日々....

住所

Higashiyamato-shi, Tokyo
2070016

電話番号

+81425678210

ウェブサイト

アラート

イコールオンライン eqaul onlineがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

イコールオンライン eqaul onlineにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー