サンライズ酒井病院

サンライズ酒井病院 大分県速見郡日出町の「平成会サンライズ酒井病院」です。

当院は平成20年7月、旧病院の側近に新病院として移転しました。現在、急性期医療を主軸とし、同時に回復期リハビリテーション病棟を併設し診療を行っております。また、関連施設として老人保健施設、グループホームやショートステイを設け、急性期から慢性期にかけ一貫して患者様が安心してかかれる病院をめざしております。

【新電子カルテ導入へ向けて外来リハーサル!】新電子カルテの稼働に向け、スタッフ全員で準備中です。先日、業務後に外来リハーサルを実施。受付機や釣銭機、マイナンバーカード読み取りに戸惑いながらも、来院者に不安を与えないよう全力で対応しました。見...
09/08/2025

【新電子カルテ導入へ向けて外来リハーサル!】
新電子カルテの稼働に向け、スタッフ全員で準備中です。
先日、業務後に外来リハーサルを実施。受付機や釣銭機、マイナンバーカード読み取りに戸惑いながらも、来院者に不安を与えないよう全力で対応しました。
見つかった課題は順次解決し、本番まで練習を重ねます。安心・スムーズな診療を目指します。
#サンライズ酒井病院 #新電子カルテシステム更新 #リハーサル #外来

【電子カルテ、本番に向けて最終準備中!】9月1日の新電子カルテ移行に向け、病棟でリハーサルを行いました。医師や看護師など多職種が参加し、慣れない操作に戸惑いながらも真剣に取り組みました。本番での混乱を避けるため、引き続き準備を進め、安心して...
08/08/2025

【電子カルテ、本番に向けて最終準備中!】
9月1日の新電子カルテ移行に向け、病棟でリハーサルを行いました。
医師や看護師など多職種が参加し、慣れない操作に戸惑いながらも真剣に取り組みました。
本番での混乱を避けるため、引き続き準備を進め、安心して医療を受けていただける体制を整えます。
#電子カルテ #新システム #病院の裏側 #医療スタッフ #準備中

8月4日(月)、新人職員を対象とした集合研修を実施しました。今年度からは研修の機会を増やし、中途入職の方も含め、皆さんが安心して働き始められるよう体制を見直しています。今回は、4月以降に入職された方や、4月の研修に参加できなかった方など、1...
05/08/2025

8月4日(月)、新人職員を対象とした集合研修を実施しました。
今年度からは研修の機会を増やし、中途入職の方も含め、皆さんが安心して働き始められるよう体制を見直しています。
今回は、4月以降に入職された方や、4月の研修に参加できなかった方など、10名が参加しました。
病院の理念を理解し、ともに働く仲間として、これから一緒に頑張っていきましょう。

#新人集合研修 #医療法人平成会 #サンライズ酒井病院

【学会発表のご報告】7月27日に開催された「大分県病院学会」において、当院職員が口演1題・ポスター5題を発表いたしました今年のテーマは「超高齢社会の中の病院」。NPのタスクシフトの可能性や、CTによる椎体骨折の抽出、THA後の脱臼予防、褥瘡...
29/07/2025

【学会発表のご報告】
7月27日に開催された「大分県病院学会」において、当院職員が口演1題・ポスター5題を発表いたしました
今年のテーマは「超高齢社会の中の病院」。
NPのタスクシフトの可能性や、CTによる椎体骨折の抽出、THA後の脱臼予防、褥瘡予防、医科歯科連携など、多岐にわたる実践を共有しました。
各職種の専門性と日々の工夫を、地域医療に貢献のために今後も発信してまいります。
#大分県病院学会 #地域医療 #多職種連携 #看護師 #診療放射線技師 #歯科衛生土 #医科歯科連携 #病院の日常 #サンライズ酒井病院

当院では2014年より #骨折予防活動 に取り組み、骨折後の患者様に対する早期の #骨粗鬆症評価 と #治療介入 、 #地域住民への啓発活動 、医療・介護職との #多職種連携体制 の構築を行い、患者様が退院した後に地域で安全に生活ができ、骨...
15/07/2025

当院では2014年より #骨折予防活動 に取り組み、骨折後の患者様に対する早期の #骨粗鬆症評価 と #治療介入 、 #地域住民への啓発活動 、医療・介護職との #多職種連携体制 の構築を行い、患者様が退院した後に地域で安全に生活ができ、骨粗鬆症治療が継続できるように、地域の医療機関や多職種で取り組んでまいりました。この継続的な活動が評価され、 #国際骨粗鬆症財団 より2023年3月に #銅賞 、2024年8月に #銀賞 を受賞できる運びとなりました。
わが国は世界の中でも有数の #骨折リエゾンサービス 推進国であり、昨年には国際骨粗鬆症財団の、 #プログラム認証施設 が国内で100施設を超えました。
日本骨粗鬆症財団では先行し認定を行った100施設に認定証の盾を贈呈することになり、今回当院でも盾を贈呈していただく運びとなりました。大分県では初の授与であり、身の引き締まる思いと共に、当院の果たすべき責任の重さを実感しています。
今後は、地域医療機関との一層の連携を図り、 #再骨折予防 の体制強化、健康寿命のさらなる延伸に努めてまいります。

 #キッチンカー  #美咲丸  #ローストビーフ 丼 病院に初めてキッチンカーを呼びました。たまに自分へのご褒美に楽しいランチをしてもらおうと、福利厚生の一環でお試し開催でした。名物のローストビーフ丼は男性には少し物足りなかったようですが、...
14/07/2025

#キッチンカー  #美咲丸  #ローストビーフ 丼 病院に初めてキッチンカーを呼びました。たまに自分へのご褒美に楽しいランチをしてもらおうと、福利厚生の一環でお試し開催でした。名物のローストビーフ丼は男性には少し物足りなかったようですが、女性は大満足。揚げパンやプリンも好評。カレーはお持ち帰りできるようにもしていただきました。

 #マイナビ  #福岡  #就職説明会 博多で行われました。参加法人数54、参加学生は2027年卒業予定者がほとんどで1000人近く来ていました。日出町の住みやすさと病院内のチームワークの良さをアピールしてきました。実際に働いている若い看護...
07/07/2025

#マイナビ  #福岡  #就職説明会 博多で行われました。参加法人数54、参加学生は2027年卒業予定者がほとんどで1000人近く来ていました。日出町の住みやすさと病院内のチームワークの良さをアピールしてきました。実際に働いている若い看護師の生の声を届けることができたと思います。

25/06/2025

6月27日(金)の整形外科診療は、医師の学会出席に伴い、予約の方のみの診療とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

16/06/2025

☎️通信工事に伴う電話不通のお知らせ☎️

平素は当院の運営に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、以下の日程にて電話設備工事を実施するため電話が一時的に不通となります。
皆さまには大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
また、緊急の場合は緊急時連絡先へご連絡頂きますようお願い申し上げます。

【工事日時】
2025年6月22日(日) 6時00分~9時00分
※上記時間のうち1時間程度不通となります

【不通となる電話番号】
TEL:0977-72-2266

【緊急時連絡先】
TEL:080-8700-6048

 #看護の日  #ふれあい看護体験  #サンライズ酒井病院 日出中学3年生と杵築高校3年生の8名が当院でふれあい看護を体験。車椅子移送やバイタルサイン測定など体験。
31/05/2025

#看護の日  #ふれあい看護体験  #サンライズ酒井病院 日出中学3年生と杵築高校3年生の8名が当院でふれあい看護を体験。車椅子移送やバイタルサイン測定など体験。

 #新卒新人  #入職後1ヶ月  #看護技術研修 を1日かけて行いました。 #ポジショニング  #吸引  #採血 など、新人ナースたちはとても真剣に取り組んでおり、頼もしかったです。
26/05/2025

#新卒新人  #入職後1ヶ月  #看護技術研修 を1日かけて行いました。 #ポジショニング  #吸引  #採血 など、新人ナースたちはとても真剣に取り組んでおり、頼もしかったです。

FIM研修会を開催しました。【FIM研修を通してチームで支えるADL向上】当院では、回復期リハビリテーション病棟に勤務するすべての職種を対象に、FIM(機能的自立度評価表)の研修を実施しています。FIMは、患者さんのADL(日常生活動作)自...
21/05/2025

FIM研修会を開催しました。

【FIM研修を通してチームで支えるADL向上】
当院では、回復期リハビリテーション病棟に勤務するすべての職種を対象に、FIM(機能的自立度評価表)の研修を実施しています。FIMは、患者さんのADL(日常生活動作)自立度を多角的かつ客観的に評価できる指標であり、チーム医療において共通の認識を持つための重要なツールです。今回の研修を通じて、理学療法士・看護師ともに、評価基準の理解を深め、退院支援やケアの質向上に向けた意識を高める機会となりました。

【感想】リハビリテーション部 理学療法士
今回、昨年度に引き続き実施されたFIM(機能的自立度評価表)に関する研修会に参加しました。FIMは、病棟やリハビリの現場で働く上で非常に重要な評価法であり、患者様の日常生活における「している」動作の把握や、入院前の生活レベルの回復を目指す上で欠かせないものです。新人理学療法士として、FIMによって患者様の状態を的確に把握し、リハビリテーション計画を立てることの大切さを再認識しました。また、「リハビリ+病棟」というチーム全体で共通理解を深め、活発なコミュニケーションを図ることが、質の高い医療の提供につながると強く感じました。今回の研修では、臨床場面で疑問に思っていた点が明記されるなど、改定によって判断基準が明確になり、非常に充実した学びとなりました。

【感想】病棟 看護師
回復期病棟におけるFIM(機能的自立度評価表)研修に参加し、評価項目や基準について学ぶことができました。自宅退院される患者さんが多い当病棟では、FIM評価を通して点数の低い項目に着目し、他職種と連携して退院支援を行う重要性を改めて実感しました。また、認知機能やADLの低下をきたす患者さんも多く、運動項目や認知項目の評価基準を知ることで、患者さんの自立度をより客観的に捉えられるようになりました。これにより、患者さんの全体像の把握や、退院後に想定される課題を他職種と共有しながら、適切な看護計画やケア、家族への説明などに反映していくことができると感じました。今後の看護に活かしていきたいと思います。

住所

日出町3156/1
Hiji-Machi Hayami-gun, Oita
879-1506

電話番号

+81977722266

ウェブサイト

アラート

サンライズ酒井病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

サンライズ酒井病院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー