はりま姫路総合医療センター 救命救急センター

はりま姫路総合医療センター 救命救急センター 当院は2022年5月に社会医療法人製鉄記念広畑病院と兵庫県立姫路循環器病センターが統合して開院しました

私事ですが、3月5~7日の脳卒中学会のスパスムシンポジウム、3月14日~16日の集中治療学会で発表させていただきました。以前からある疾患の治療法の妥当性を常に検討し、また、最新の治療法の適切な管理を模索していく。集中治療医として常に前進する...
23/03/2025

私事ですが、3月5~7日の脳卒中学会のスパスムシンポジウム、3月14日~16日の集中治療学会で発表させていただきました。以前からある疾患の治療法の妥当性を常に検討し、また、最新の治療法の適切な管理を模索していく。集中治療医として常に前進する姿勢が必要だと認識し、来年度も成長していきます。
来年度は新たにスタッフが3名、専攻医が3名加わります。今後ともよろしくお願いします。

今月は専攻医の加藤Drに胸部レントゲンのレクチャーをしていただきました。COVID-19により、胸部レントゲンをICUで撮影する機会が減った今、とても勉強になりました。クリスマスにも関わらず、ありがとうございました。
25/12/2024

今月は専攻医の加藤Drに胸部レントゲンのレクチャーをしていただきました。COVID-19により、胸部レントゲンをICUで撮影する機会が減った今、とても勉強になりました。クリスマスにも関わらず、ありがとうございました。

今月は専攻医の谷藤Drに腹部エコーの講義をしてもらいました。低侵襲でベッドサイドでできるエコーはますます重要性を増しています。今後は、看護師も手軽に使用できるものになってほしいものです。
27/11/2024

今月は専攻医の谷藤Drに腹部エコーの講義をしてもらいました。低侵襲でベッドサイドでできるエコーはますます重要性を増しています。今後は、看護師も手軽に使用できるものになってほしいものです。

救命センター勉強会として、先月は専攻医の正保DrにCT読影の講義をしてもらいました。看護師の基礎力を上げる非常に有意義な内容でした。ありがとうございました。
26/11/2024

救命センター勉強会として、先月は専攻医の正保DrにCT読影の講義をしてもらいました。看護師の基礎力を上げる非常に有意義な内容でした。ありがとうございました。

11月23日に昨年まで副院長、本年度は初療やヘリなど精力的に活動されている当麻先生のお疲れ様会がありました。当麻先生を指導した人、支えた人、教育した人など当麻先生の歴史を物語るように、多くの人たちが集まりました。今年度残り数か月、ご指導のほ...
26/11/2024

11月23日に昨年まで副院長、本年度は初療やヘリなど精力的に活動されている当麻先生のお疲れ様会がありました。当麻先生を指導した人、支えた人、教育した人など当麻先生の歴史を物語るように、多くの人たちが集まりました。今年度残り数か月、ご指導のほどよろしくお願いします。

10月13日から15日まで仙台で第52救急医学会総会学術集会が開催され、当院から5名発表がありました。お疲れさまでした。また、拙著の先行販売もされ、感動を覚えました。
17/10/2024

10月13日から15日まで仙台で第52救急医学会総会学術集会が開催され、当院から5名発表がありました。お疲れさまでした。
また、拙著の先行販売もされ、感動を覚えました。

当院のE-ICUでは、通常の診察にエコーによる心機能評価と肺エコーを全例で行っています。この度、肺エコーのノウハウを凝集した本を出版することになりました。肺エコーの良いところ、悪いところなど実臨床に準じた内容です。皆様のお役に立てればと思い...
01/10/2024

当院のE-ICUでは、通常の診察にエコーによる心機能評価と肺エコーを全例で行っています。この度、肺エコーのノウハウを凝集した本を出版することになりました。肺エコーの良いところ、悪いところなど実臨床に準じた内容です。皆様のお役に立てればと思います。

ICU若手Drからミニレクチャー第4弾。本日は低リン血症についてです。いつも補正する必要があるのかと悩んでいましたが、やはり補正したほうがよいのかと再考するものでした、ありがとうございました。
01/10/2024

ICU若手Drからミニレクチャー第4弾。
本日は低リン血症についてです。いつも補正する必要があるのかと悩んでいましたが、やはり補正したほうがよいのかと再考するものでした、ありがとうございました。

少し前ですが、神戸で第46回日本中毒学会学術総会がありました。新規の薬剤や工業製品が世に出ると、新たな中毒が生まれます。日々勉強が必要だと痛感します。学会関係者の皆様、ありがとうございました。
29/07/2024

少し前ですが、神戸で第46回日本中毒学会学術総会がありました。新規の薬剤や工業製品が世に出ると、新たな中毒が生まれます。日々勉強が必要だと痛感します。
学会関係者の皆様、ありがとうございました。

ICU若手Drからのミニレクチャー第3弾。E-CPR時の下肢虚血の管理の話をしていただきました。救命、そして、その先の未来のためにも重要なポイントで、とても勉強になりました。
20/06/2024

ICU若手Drからのミニレクチャー第3弾。E-CPR時の下肢虚血の管理の話をしていただきました。救命、そして、その先の未来のためにも重要なポイントで、とても勉強になりました。

引き続いて、救命センター勉強会で、栄養のレクチャーもしていただきました。重篤な状態を改善させるためには栄養が重要であることが改めて認識できた内容でした。ありがとうございました。当院のICU栄養プロトコールも合わせて紹介しておきます。
28/05/2024

引き続いて、救命センター勉強会で、栄養のレクチャーもしていただきました。
重篤な状態を改善させるためには栄養が重要であることが改めて認識できた内容でした。ありがとうございました。
当院のICU栄養プロトコールも合わせて紹介しておきます。

昨日第2回若手Drのミニレクチャーがありました。今回の内容はアシクロビル脳症。ここ最近にまとめが出ていたりと、非常に勉強になりました。ありがとうございました。
28/05/2024

昨日第2回若手Drのミニレクチャーがありました。今回の内容はアシクロビル脳症。ここ最近にまとめが出ていたりと、非常に勉強になりました。ありがとうございました。

住所

姫路市神屋町3丁目264番地
Himeji-shi, Hyogo
670-8560

電話番号

+81792805080

アラート

はりま姫路総合医療センター 救命救急センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する