トゥレット友の会

トゥレット友の会 トゥレット症(チック症)の理解啓発と、患者やその家族を支援することを目的としたNPO任意団体です。
トゥレット症に関連する情報や記事、そして会の活動情報を本ページで発信しています。

毎年、5/15〜6/15はトゥレット症啓発月間です。当会では、その期間にトゥレット症の啓発イベントをおこなっています。その他、「交流会」や「子ども交流会」も開催しています。お気軽に、ご参加ください。

9月25日(木)~28日(日)環太平洋精神科医学会(PRCP)と世界文化精神医学会(WACP)の合同学術総会が東京・浜松町コンベンションホールにて開催。マウスピース療法による  #チック 緩和への効果について、 #大阪大学障害者歯科 の  ...
01/10/2025

9月25日(木)~28日(日)
環太平洋精神科医学会(PRCP)と世界文化精神医学会(WACP)の合同学術総会が東京・浜松町コンベンションホールにて開催。
マウスピース療法による #チック 緩和への効果について、 #大阪大学障害者歯科 の #村上旬平先生 が発表されました。

現在、そのマウスピース療法のノウハウは、大阪大学歯科学部附属病院や一部の歯科クリニックでしか知られていないため、誰もがマウスピース療法を受けられるわけではありません。近い将来、近所の歯科クリニックでもマウスピース療法を受けられるようになることを祈るばかりです。

#マウスピース療法 を受けられる歯科診療機関

https://www.pntts.net/dental_clinic1.html

#チック #トゥレット #発達障害

「夜尿症・チック症の優しいケア講座」のご紹介一般社団法人 日本頭蓋仙骨療法協会https://pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/99880・日時:10月5日(日)10~13時  ・会場:チサンマンシ...
03/09/2025

「夜尿症・チック症の優しいケア講座」のご紹介
一般社団法人 日本頭蓋仙骨療法協会
https://pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/99880

・日時:10月5日(日)10~13時
・会場:チサンマンション第7新大阪719
    (大阪市淀川区西中島6-2-3-719)
・講師:金谷康弘先生(金谷整骨院)

(金谷先生より)
私の個人的感覚ではチックのある子供さん(主訴は学習の問題であることが多い)には夜尿症も合併しているケースが多く、施術を行っていると両者がいっぺんに改善することもあります。
クラニオセイクラルをはじめとする手技療法と相性がいいように思います。
今回は医療関係者だけでなく支援者や保護者の方にも受講いただけるように内容を工夫しました。

PT-OT-ST.NET 学会・研修会情報

8月20日、「発達障害理解のための講演会」に参加 講演の内容を「トゥレット友の会ブログへようこそ! 」にアップしました。ASDとADHDにフォーカスしての講演でした。ASDとADHDの誤診は以前から指摘されていますが、データーに基づいた解説...
22/08/2025

8月20日、「発達障害理解のための講演会」に参加

講演の内容を
「トゥレット友の会ブログへようこそ! 」にアップしました。

ASDとADHDにフォーカスしての講演でした。
ASDとADHDの誤診は以前から指摘されていますが、データーに基づいた解説で納得感がありました。

世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」主催の 講演会、「発達障害について考えよう」に参加しました。ご登壇くださったのは昭和医科大学特任教授・精神科医の 岩波 明 先生<プロフィール> ・東京大学医学部 ...

「トゥレット友の会」ブログのお引越し! gooブログから「はてなブログ」へ引越しました。治療法についての情報も掲載していますので、参考になさってください。(トップ記事のカテゴリーから閲覧してください) #トゥレット  #チック  #トゥレッ...
10/08/2025

「トゥレット友の会」ブログのお引越し!

gooブログから「はてなブログ」へ引越しました。
治療法についての情報も掲載していますので、
参考になさってください。
(トップ記事のカテゴリーから閲覧してください)

#トゥレット  #チック  #トゥレット友の会

2025年8月、「トゥレット友の会」ブログ が「gooブログ」から「はてなブログ」に引越ししました。 「トゥレット友の会」は 2024年の「トゥレット症啓発イベント」を最後に 大きなイベントを開催していませんが、 地域(世....

あなたの夢を応援する、インターネットラジオ「ゆめのたね放送局」のグリーンチャンネル【おもちゃ箱】は、パーソナリティの愛弓さんが、「ご縁・応援・貢献」をテーマにお届けするラジオ番組です。(毎週火曜日12:30〜13:00)今年1年は、トゥレッ...
02/08/2025

あなたの夢を応援する、インターネットラジオ「ゆめのたね放送局」のグリーンチャンネル【おもちゃ箱】は、パーソナリティの愛弓さんが、「ご縁・応援・貢献」をテーマにお届けするラジオ番組です。
(毎週火曜日12:30〜13:00)

今年1年は、トゥレット症を多くの人に知ってもらうため、トゥレットに関わる方々をゲストにお迎えしてお話しを聞いているそうです。

8月の放送予定は
★8月5日 12:30〜13:00
★8月12日 12:30〜13:00(再放送)
★8月19日 12:30〜13:00
★8月26日 12:30〜13:00(再放送)
※ゲストは高校生のしゅうさんです。

トゥレット症の当事者様やご家族様の赤裸々なお話しも聞けると思いますので、是非、チャンネルにアクセスしてみてください!

7月は【トゥレット症候群を知ろう】は夏休み🍉8月をお楽しみに💕

と言うことで
7月後半のゲスト✨
笑い文字講師仲間の菰田恵子さん
現在、初級トレーナー
講師を育てる講師です💪

毎年恒例の【夏休み】キャンペーン講座のお話
他にも色々〜👍

7/15(火)12時半〜
7/22(火)12時半〜再放送

【ゆめのたね
グリーンチャンネル
おもちゃ箱】

時間になったら✨グリーンチャンネルを聴くをタップしてね👍
コチラから⬇️
https://www.yumenotane.jp/omocyabako

菰田 恵子 さんの情報はコチラ⬇️
https://lit.link/smilescomo330

番組の紹介【 /Eテレ】 #トゥレット症 の当事者(菊地さん)が出演されます。 #チック があることで、当事者の方は誰もが諦めてきたことが沢山あると思いますが、彼は今、それを取り戻すかのようにワクワクしています。★番組名∶toi-toi「最...
30/05/2025

番組の紹介【 /Eテレ】

#トゥレット症 の当事者(菊地さん)が出演されます。
#チック があることで、当事者の方は誰もが諦めてきたことが沢山あると思いますが、彼は今、それを取り戻すかのようにワクワクしています。

★番組名∶toi-toi「最近、ワクワクしてますか?」
★放送日∶2025年6月5日(木)20:00~20:29

※NHKプラスにて、同時配信および1週間の
見逃し配信があります。

【再放送】2025年6月8日(日)00:00~00:29
(※土曜深夜)(Eテレ)

https://t.co/elA2utKOFg

「問い」を立てたのは、菊地涼太さん。トゥレット症の当事者であることを理由に、やりたいことを諦めることが多かった菊地さん。いつしか、ワクワクすることを見出せなくなっていた。今年30歳になり「自分の人生、...

 #世田谷区 の区報「せたがや」にトゥレット症候群の啓発記事が掲載。 (出典:区報「せたがや」3月15日号)区のお知らせ(世田谷区ホームページより) https://www.city.setagaya.lg.jp/kuhou/oshiras...
16/03/2025

#世田谷区 の区報「せたがや」に
トゥレット症候群の啓発記事が掲載。
(出典:区報「せたがや」3月15日号)

区のお知らせ(世田谷区ホームページより)
https://www.city.setagaya.lg.jp/kuhou/oshirase20250315/p08.html
トゥレット症は運動チックと音声チックが慢性的に続く神経疾患です。症状を止めたくても、簡単に止めることはできません。街中で見かけた時、ジロジロ見たり、「やめろ!」と注意したりしないでいただけると有り難いです。どうか「優しい無視」をしてください。お願いします。
#チック #トゥレット #発達障害 #医療講演会 #啓発イベント2024

読売新聞オンラインhttps://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250303-OYT8T50176/?catname=iryo-taizen&disease=OYTED499&disease_subc...
12/03/2025

読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250303-OYT8T50176/?catname=iryo-taizen&disease=OYTED499&disease_subcat=series

【医療ルネサンス】 #チック の悩み 〈1〉

<1>病気の特性 親子で学ぶ 2025/03/04
この回では、 #独協医大埼玉センター の 子どものこころ診療センター(チック症外来)を受診し、オンラインによるCBIT(チックに特化した包括的行動療法)を受けて良い方向に進んでいる患者さん親子のことが記載されています。
以前、会報便りでもご紹介したことがありますが、
これは、トロント小児病院に研究留学されていた井上健先生が 誰でも、気軽に、安価で、受けられるようにということで、 「リモート&グループ」CBITを進めるプログラムを 日本でも展開するため、 2022年より開設されたプロジェクトです。
臨床心理士がオンラインでこのプログラムを実施していますが、【チック症外来】の受診希望者が多いため、4月から診療日を月2回に増やすとのことです。

Found on Google from yomiuri.co.jp

12/03/2025

読売新聞オンライン
【医療ルネサンス】 #チック の悩み 〈2〉
3月4日から5シリーズで連載されています。
出典:https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250304-OYT8T50108/?catname=iryo-renaissance

<2>高校で環境変え症状緩和
2025/03/05
【意志とは関係なくテレビのリモコンで額をたたき続ける「運動チック」や、自宅でギャーと絶叫する「音声チック」。関東地方の女性(29)は、小学生の頃にいくつものチックを抱え、「トゥレット症」と診断された。「まるで火山の噴火の…】

この記事では、当会の啓発イベント2024で、 医療講演にご登壇くださった 新井卓先生(子どもメンタルクリニック)の コメントが掲載されています。
記事には患者さんの例を挙げつつ、 「自己同一性を形成する思春期には症状を抑えられない自分に悩み、対人関係の難しさや将来への不安も加わり悪化しやすい。同級生に病気の特性を正しく説明することが必要だが、中には特別扱いを望まない子どももいるという。」とあります。

カミングアウトはその子どもの症状に応じて考えていく必要があり、まずは子どもの気持ちを優先させることが大事ですね。 また、新井先生は 「強い症状が出た時にどう対応するか、担任や養護教諭らは、あらかじめ本人の意向を十分に聞き、一緒に話し合うことが大切だ」と強調されています。

10/03/2025

読売新聞オンライン
【医療ルネサンス】 #チック の悩み 〈1〉
3月4日より、5シリーズで連載されています。

<1>病気の特性 親子で学ぶ 2025/03/04

この回では、独協医大埼玉センターの 子どものこころ診療センター(チック症外来)を受診し、オンラインによるCBIT(チックに特化した包括的行動療法)を受けて良い方向に進んでいる患者さん親子のことが記載されています。

以前、会報便りでもご紹介したことがありますが、
これは、トロント小児病院に研究留学されていた井上健先生が 誰でも、気軽に、安価で、受けられるようにということで、 「リモート&グループ」CBITを進めるプログラムを 日本でも展開するため、 2022年より開設されたプロジェクトです。

臨床心理士がオンラインでこのプログラムを実施していますが、【チック症外来】の受診希望者が多いため、4月から診療日を月2回に増やすとのことです。

https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250303-OYT8T50176/?catname=iryo-taizen&disease=OYTED499&disease_subcat=series&site-view=smart&fbclid=IwY2xjawI7HyhleHRuA2FlbQIxMQABHfisCZcvGtrnLNAzUo9IQxAPVJQaerOqZwlfl1W3U94xvbe6GU48cLpDqw_aem_2GW4htf94gOIjvH67H6Jzg

【 #トゥレット症 啓発】 2/22.23、世田谷区で開催された「漫才・紙芝居講座」に参加しました。 #トゥレット友の会 は講座終了時に「トゥレット症」の啓発として、参加者にトゥレット症の啓発ビデオをご覧いただき、トゥレット症の解説をしまし...
26/02/2025

【 #トゥレット症 啓発】
 2/22.23、世田谷区で開催された「漫才・紙芝居講座」に参加しました。 #トゥレット友の会 は講座終了時に「トゥレット症」の啓発として、参加者にトゥレット症の啓発ビデオをご覧いただき、トゥレット症の解説をしました。みなさんからも質問がいくつか出るなど、とても熱心に聞いてくださり、理解を深めていただくことができました。参加者からは「知らないことで、偏見や誤解が生じるので、多くの人に知ってもらうことが大事ですね!」といったお言葉をいただき、啓発の大切さを改めて認識しました。
啓発動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=pcDtG-meXPQ

 ご協力いただいた「劇団・せたがや創作紙芝居」さん、「フランポネ」さん、有難うございました。
 「 #劇団せたがや創作紙芝居 」は、主に社会問題や文化・歴史といった題材をモチーフにしていて、大人向けの紙芝居で見応えがあります。今後、紙芝居の世界でもトゥレット症の理解啓発ができるといいなと思っています。
 「チーム #フランポネ 」は #吉本興業 所属の #国際夫婦漫才コンビ #マヌー島岡 さんとスイス人の奥様 #しらちゃん 。そして、ピン芸人の #藤田ゆみ さんの3メンバーで成り立っています。普段は障害者就労支援施設や、学童、児童館、フリースクール、児童養護施設、特別支援学級などで子どもを対象にした漫才作成講座を実施されており、全てての子どもたちが平等に楽しく学べるプログラムを展開されています。皆さんも、応援してくださいね!

【YouTubeチャンネル】 #トゥレット友の会自宅でできる チック のセルフケア1~3  #かなや整骨院 の金谷先生が、自宅でできる  #チック の  #対処法 を教えてくださいます。身体の緊張をほぐしたり、自律神経を整えることがチックの...
01/02/2025

【YouTubeチャンネル】 #トゥレット友の会
自宅でできる チック のセルフケア1~3

#かなや整骨院 の金谷先生が、自宅でできる #チック の #対処法 を教えてくださいます。
身体の緊張をほぐしたり、自律神経を整えることがチックの緩和につながります。特に顔面チックや音声チックに効果的。
一朝一夕で効果が出るものではないので、根気よくやってみてくださいね~!

【自宅でできるチックのセルフケア】

◎パート1:講義編
 チックに対するセルフケアの理解(約8分)
 https://youtu.be/GLcSqT395t0

◎パート2:実践編①
 自宅でできるチックの手当て(約16分)
 https://youtu.be/kvW8rtoh4tE

◎パート3:実践編②
 テープでツボを刺激しよう(約11分)
 https://youtu.be/Z_BVxGEKjjM

<かなや整骨院>https://osteo-osaka.com/

かなやん先生が、自宅でできる「チック」のセルフケアを教えてくださいます。パート1では、からだの緊張をほぐすことが、なぜ?チックの緩和につながるのかを解説。パート2と3はセルフケアの実践編。簡単な手法ば...

住所

Hino, Tokyo

ウェブサイト

アラート

トゥレット友の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

トゥレット友の会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー