日本臨床漢方医会

日本臨床漢方医会 Webサイト: https://kampo-ikai.jp/
伝統医学である「漢方」を普及発展させるこ?

当会は、伝統医学である「漢方」を普及発展させることを目的とした医師の会です。
'97年11月24日に設立されました。経緯は
http://kampo-ikai.jp/wp-content/uploads/2012/06/3f0f11e7d1d439e2f0bfcc9e7d370906.pdf
をご参照ください。

活動内容は、①漢方医学の講座・講演会、市民講座等の開催、② 漢方薬の保険適用の存続と改善に必要な諸事業、③漢方医学および関連情報の提供を行っております。

現在は、石川友章理事長を筆頭に、活動しております。
理事長からの挨拶については、
http://kampo-ikai.jp/profile/profile2/ をご参照ください。

当会では、活動に参加いただける会員(医師・歯科医師)を募集しております。
▼入会資料請求▼
http://kampo-ikai.jp/profile/profile4/

お問い合わせ:https://kampo-ikai.jp/mail/
または、FAX:050-3588-2114 までお気軽にご連絡いただけますと幸いです。

\再来週末に開催 ‼/>>第78回漢方家庭医講習会(ハイブリッド)
09/10/2025

\再来週末に開催 ‼/
>>第78回漢方家庭医講習会(ハイブリッド)

漢方関係学会・研究会2025年10月の予定をお知らせいたします。なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。
30/09/2025

漢方関係学会・研究会2025年10月の予定をお知らせいたします。

なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。

漢方関係学会・研究会2025年10月の予定をお知らせいたします。なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。

✨オススメ本のご紹介✨当会理事で漢方エキスパート&心療内科医の岸本京子先生が9/22に新刊を出されます。タイトル📙は『中村天風のご自愛指南書』「身体の健康も心の健康も、自分で面倒をみてあげることが大切」と先生は述べています。本当にその通りと...
12/09/2025

✨オススメ本のご紹介✨
当会理事で漢方エキスパート&
心療内科医の岸本京子先生が
9/22に新刊を出されます。

タイトル📙は
『中村天風のご自愛指南書』

「身体の健康も心の健康も、
自分で面倒をみてあげることが大切」
と先生は述べています。

本当にその通りとは思うけど、
実践できない人が大半かもしれません💦

そこで、心療内科医の先生
(中村天風財団講師・理事)
だからこそ伝えられる
実践テクニックがこの書籍には
たっぷり詰まっています💖

気になる方は、まずは
チェック✅してみてはいかがでしょうか。

🌿詳細・Amazonの予約ページは
↓ 画像をクリック ↓

各界のトップが愛読、実践し成功していく中村天風哲学「心身統一法」を、心療内科医・岸本京子が実体験をもとにイラストや図解を添えてやさしく解説! 身体の健康も心の健康も、自分で面倒をみてあげることが大切。.....

【参加者募集】11/30市民公開講座🗓日 時:11月30日(日)14:00~15:30👛参加費:無料♦️テーマ:漢方薬が保険治療で使用できなくなると? ~ 知っておきたいこの問題!健康を考えた時に♦️演者:並木隆雄 先生(国際医療福祉大学成...
05/09/2025

【参加者募集】11/30市民公開講座

🗓日 時:
11月30日(日)14:00~15:30

👛参加費:無料

♦️テーマ:
漢方薬が保険治療で使用できなくなると?
~ 知っておきたいこの問題!健康を考えた時に

♦️演者:並木隆雄 先生
(国際医療福祉大学成田病院 予防医学センター 病院教授)

♦️概要:
『漢方薬の保険治療にいま何が起きているのか?』

米の価格の高騰、関税や戦争などのニュースの陰で、
私たちの健康に関わる大切 な見直しが進められています。

それが「保険がきく薬」の見直しです。
漢方薬も保険の対象から外れる可能性が出てきました。

もしそうなったら、診察や治療、家計はどんな影響があるでしょうか?

その背景や今後の動きについて、わかりやすくお話ししたいと思います。

zoomを使いますので、ネットが繋がれば、スマホでもPCからでも、何処でも視聴することが可能です🙆

🔻詳しくはこちら🔻
https://kampo-ikai.jp/contents/ct_lecture10/

申込人数に限りがある為、ぜひお早めにご予約ください。

ご参加を心よりお待ちしています。

漢方関係学会・研究会2025年9月の予定をお知らせいたします。なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。https://kampo-ikai.jp/news/20250901/
05/09/2025

漢方関係学会・研究会2025年9月の予定をお知らせいたします。

なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。

https://kampo-ikai.jp/news/20250901/

【参加者募集】11/30に市民公開講座を開催します‼🌿日 時:11月30日(日)14:00~15:30🔸テーマ:漢方薬が保険治療で使用できなくなると? ~ 知っておきたいこの問題!健康を考えた時に🔸演者:並木隆雄 先生(国際医療福祉大学成田...
08/08/2025

【参加者募集】11/30に
市民公開講座を開催します‼

🌿日 時:
11月30日(日)14:00~15:30

🔸テーマ:
漢方薬が保険治療で使用できなくなると?
~ 知っておきたいこの問題!健康を考えた時に

🔸演者:並木隆雄 先生
(国際医療福祉大学成田病院 予防医学センター 病院教授)

🔸概要:
『漢方薬の保険治療にいま何が起きているのか?』
米の価格の高騰、関税や戦争などのニュースの陰で、
私たちの健康に関わる大切 な見直しが進められています。

それが「保険がきく薬」の見直しです。
漢方薬も保険の対象から外れる可能性が出てきました。

もしそうなったら、診察や治療、家計はどんな影響があるでしょうか?

その背景や今後の動きについて、わかりやすくお話ししたいと思います。

どなたでも、無料でご参加いただけます!

zoomを使いますので、
ネットが繋がれば、
スマホでもPCからでも、
何処でも視聴することが可能です🙆

🎯詳細は
https://kampo-ikai.jp/contents/ct_lecture10/
をご覧の上、
ぜひ、ご予約ください。

ご参加を心よりお待ちしています。

一般の方にも漢方情報を知っていただきたく、小太郎漢方製薬(株)と共催で「市民公開講座」をオンライン配信(zoomウェビナー)で開催いたします。

漢方関係学会・研究会2025年8月の予定をお知らせいたします。なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。https://kampo-ikai.jp/news/20250727/また...
27/07/2025

漢方関係学会・研究会2025年8月の予定をお知らせいたします。

なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、
承認を得て引用させていただいております。
https://kampo-ikai.jp/news/20250727/

また、誠に勝手ではございますが、
以下の期間、事務局の対応が遅れる場合がございます。

■夏期休業期間
 2025年8月9日(土)~8月17日(日)

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

\明日、開催 ‼/>>第77回漢方家庭医講習会(Zoom)
18/07/2025

\明日、開催 ‼/
>>第77回漢方家庭医講習会(Zoom)

\今週末7/19(土)に開催/✨第77回漢方家庭医講習会(Zoom)✨📍日時:7月19日(土)18:00~20:00しかも、参加費無料👛💎講演演題「呼吸器内科医が行う漢方処方」👨‍⚕️演者:五十嵐 尚志先生(フォレスト呼吸器内科クリニック町...
14/07/2025

\今週末7/19(土)に開催/
✨第77回漢方家庭医講習会(Zoom)✨

📍日時:7月19日(土)18:00~20:00
しかも、参加費無料👛

💎講演演題
「呼吸器内科医が行う漢方処方」

👨‍⚕️演者:五十嵐 尚志先生
(フォレスト呼吸器内科クリニック町田 院長)

演者の他、司会と座長も加わり
鼎談「アフターコロナの呼吸器感染症に対する漢方治療」
もございます!

📝概要:「咳嗽」は医療機関の受診動機となる頻度が高い症状の一つです。

長引く咳や頑固な咳は身体面、精神面に少なからず影響を及ぼし、患者さんを悩まします。

通常の鎮咳去痰薬では、十分な効果を得られないことが多々あり、医師にとっても悩ましい症状です。

漢方医学的な見方や治療を日々の診療に取り入れることで、臨床的な考え方や治療においてその幅が広がり、奏効例を見ることは少なくありません!

今回は咳嗽症候を取り上げ、代表的な証とその処方を概説します。

⏬詳細やお申込み
https://kampo-ikai.jp/contents/20250719/

#漢方 #治療 #医療 #医学 #咳
#生薬 #体調不良 #病 #健康 #医師
#養生 #診療 #薬 #東洋医学 #医院
#呼吸器 #漢方 #臨床 #治療 #痰

2025年7月19日(土)に五十嵐 尚志先生を演者に迎え、主に医師・歯科医師向けに開催いたします。

漢方関係学会・研究会2025年7月の予定をお知らせいたします。なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、承認を得て引用させていただいております。https://kampo-ikai.jp/news/20250627/
29/06/2025

漢方関係学会・研究会2025年7月の予定をお知らせいたします。

なお、この予定については、東亜医学協会 『漢方の臨床』 より、
承認を得て引用させていただいております。
https://kampo-ikai.jp/news/20250627/

今夜開催🌃🌈第76回漢方家庭医講習会(Web)✍️日時:6月28日(土)18:15~19:30🌟演題:「六病位の現代漢方治療への応用」👨‍⚕️演者:田中 博幸先生(曙クリニック 院長)📚概要:三陽三陰の六病位は、傷寒論に基づく古い病因論で、...
28/06/2025

今夜開催🌃
🌈第76回漢方家庭医講習会(Web)

✍️日時:6月28日(土)18:15~19:30

🌟演題:
「六病位の現代漢方治療への応用」

👨‍⚕️演者:田中 博幸先生
(曙クリニック 院長)

📚概要:三陽三陰の六病位は、
傷寒論に基づく古い病因論で、
主に風邪や感染症の病期分類に用いられてきました。

近年では、
高齢者や虚弱者の感染症、
慢性疾患治療にも応用可能です✨

今回は古典解説と、
現代の非感染性疾患を含む実例を紹介します。

⏬詳細やお申込み
https://kampo-ikai.jp/contents/20250628/

#漢方 #治療 #医療 #医学 #証 #不調
#生薬 #体調不良 #病 #健康 #医師
#養生 #診療 #薬 #東洋医学 #医院
#六病位 #漢方 #臨床 #治療

2025年6月28日(土)に田中 博幸先生を演者に迎え、主に医師・歯科医師向けに開催いたします。医会会員の先生は、動画集で後日、ご視聴いただくことが出来ます。

\今週土曜に開催🌿/~【参加者募集中】~✨第76回漢方家庭医講習会(Web)✨📍日時:6月28日(土)18:15~19:30💎演題「六病位の現代漢方治療への応用」👨‍⚕️演者:田中 博幸先生(曙クリニック 院長)📝概要:三陽三陰の六病位は、...
23/06/2025

\今週土曜に開催🌿/
~【参加者募集中】~
✨第76回漢方家庭医講習会(Web)✨

📍日時:6月28日(土)18:15~19:30

💎演題
「六病位の現代漢方治療への応用」

👨‍⚕️演者:田中 博幸先生
(曙クリニック 院長)

📝概要:三陽三陰の六病位は、
傷寒論に基づく古い病因論で、
主に風邪や感染症の病期分類に用いられてきました。

近年では、
高齢者や虚弱者の感染症、
慢性疾患治療にも応用可能です。

今回は古典解説と、
現代の非感染性疾患を含む実例を紹介します。

🔻詳細やお申込み🔻
https://kampo-ikai.jp/contents/20250628/

#漢方 #治療 #医療 #医学 #証 #不調
#生薬 #体調不良 #病 #健康 #医師
#養生 #診療 #薬 #東洋医学 #医院
#六病位 #漢方 #臨床 #治療

住所

高幡6-3 医療法人社団方伎会 石川クリニック内
Hino, Tokyo
191-0031

電話番号

+81425916050

ウェブサイト

アラート

日本臨床漢方医会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本臨床漢方医会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー

日本臨床漢方医会とは

当会は、伝統医学である「漢方」を普及発展させることを目的とした医師の会です。 現代医学は病気を臓器別に扱い、今では遺伝子レベルの治療まで行われるようになりました。そんな中で漢方医療は、現代医学ではともすれば置き去りにされがちな患者さん一人ひとりの「心や身体」のバランスを重視し、全人的に病気を治療できます。 当会は、この貴重な財産である漢方の情報を正確かつ分かりやすく提供し、健康維持や病気の治療に役立つよう努力してまいりたいと思います。 なお、当会は、'97年11月24日に設立されました。経緯についてはhttp://kampo-ikai.jp/wp-content/uploads/2012/06/3f0f11e7d1d439e2f0bfcc9e7d370906.pdf に掲載しております。 医会の活動内容は、①漢方医学の講座・講演会、市民講座等の開催、② 漢方薬の保険適用の存続と改善に必要な諸事業、③漢方医学および関連情報の提供を主に行っております。 現在は、石川友章理事長を筆頭に活動しています。 理事長からの挨拶については、 http://kampo-ikai.jp/profile/profile2/ をご覧ください。

また、特に2019年から①の講座については、漢方家庭医講習会という名称で全国で開催を予定しております。ぜひお近くで開催の際は、お越しください。 当会では、活動にご参加いただける会員を募集中です。会員であれば、参加できなかった漢方家庭医講習会や講演会でも、動画で視聴するなど学ぶことが可能です! 入会についての詳細は、 http://kampo-ikai.jp/profile/profile4/ をご覧の上、資料請求やお問い合わせいただけますと幸いです。 ご連絡をお待ちしております。