柿内鍼灸療院

柿内鍼灸療院 創業170年余の歴史を持つ鍼灸治療院です。
特に不妊症、産前産後の不調、逆子、などご相談ください。 創業1830年 現院主で六代目となる歴史を持つ鍼灸治療院です。
特に不妊症、産前産後の不調、逆子、などご相談ください。

🌿「すべての病気は腸から始まる」 •古代ギリシャの名医ヒポクラテスは「すべての病気は腸から始まる」と説きました。 •現代の研究でも、この言葉どおり腸の健康が全身の健康のカギであることがわかっています。🦠 腸のはたらき○腸は食べ物を消化するだ...
31/10/2025

🌿「すべての病気は腸から始まる」
•古代ギリシャの名医ヒポクラテスは
「すべての病気は腸から始まる」と説きました。
•現代の研究でも、この言葉どおり
腸の健康が全身の健康のカギであることがわかっています。

🦠 腸のはたらき
○腸は食べ物を消化するだけでなく、免疫細胞の約6割が集まる重要な臓器。
○さらに、幸せホルモン「セロトニン」**の約90%が腸で作られています。
○腸内の善玉菌は食物繊維を分解して短鎖脂肪酸(酪酸・酢酸など)を作り、腸を元気にします。
○その結果、免疫力アップや心の安定にもつながります。

💫 鍼灸でできる腸ケア
○ストレスや冷え、生活リズムの乱れは腸の働きを低下させます。
○鍼灸はお腹のツボを中心に、
頭(百会)や脚(三陰交・足三里)などを刺激。
○これにより、
  ・腸の血流が改善し、温まりやすくなる
•副交感神経が優位になり、リラックス
•腸の動きが活発化し、便秘やお腹の張りの改善も
•体と心の両面から、腸を元気にする総合ケアが可能です。

🧘‍♀️ 日常でできる腸活ポイント
○食物繊維をしっかり摂る(野菜・海藻・きのこ類)
○発酵食品を毎日少しずつ(納豆・味噌・ヨーグルトなど)
○水分補給を忘れずに
○適度な運動と十分な睡眠
○必要に応じて鍼灸で内側からのサポートを

腸内環境が整えば、
「お通じが良くなった」
「お腹の張りが減った」
「気分まで明るくなった」
など嬉しい変化が現れてきます。

🌈 まとめ
腸が元気になれば、体も心も軽やかに✨
「全身の健康は腸から」
日々の生活に腸活+鍼灸を取り入れて、
健やかな毎日を。

【参考文献】
ブルーバックス
坪井貴司著「腸と脳の科学」

#腸活 #腸内フローラ #免疫力アップ #鍼灸 #健康 #腸と心の関係 #東洋医学

【妙円寺参り お灸ボランティア参加報告】週末の2日間、「妙円寺参り」で行われた鹿児島県鍼灸師会のお灸施術ボランティアに参加しました。秋晴れの心地よい天気の中、のべ50名の方々にお灸を体験していただきました☀️初めてお灸を受ける方や久しぶりに...
29/10/2025

【妙円寺参り お灸ボランティア参加報告】

週末の2日間、
「妙円寺参り」で行われた鹿児島県鍼灸師会の
お灸施術ボランティアに参加しました。

秋晴れの心地よい天気の中、
のべ50名の方々に
お灸を体験していただきました☀️

初めてお灸を受ける方や
久しぶりに体験される方、
「気持ちいい!」
「肩が軽くなった!」など、
さまざまな反応やお声を
ダイレクトにいただき、
とても勉強になる2日間でした。

現場で感じた生の声や気づきを、
今後の臨床にも活かしていきたいと思います。

お越しいただいた皆さま、
そしてご一緒した先生方、
ありがとうございました🙇‍♂️

#鹿児島県鍼灸師会 #妙円寺詣り #お灸ボランティア #柿内鍼灸療院 #地域貢献 #お灸のチカラ #東洋医学 #鍼灸で健康サポート #秋晴れの一日 #学びの現場

11月の休鍼案内です】秋が深まり、朝夕の冷え込みに冬の気配を感じる季節となりました。この時期は、冷えによって血流が滞りやすく、肩こりや腰のだるさ、足の冷えなどが出やすくなります。また、空気の乾燥が進むことで喉や肌の不調を感じる方も増えてきま...
27/10/2025

11月の休鍼案内です】

秋が深まり、
朝夕の冷え込みに
冬の気配を感じる季節となりました。

この時期は、
冷えによって血流が滞りやすく、
肩こりや腰のだるさ、足の冷えなどが
出やすくなります。

また、空気の乾燥が進むことで
喉や肌の不調を感じる方も増えてきます。

東洋医学では「温養(おんよう)」の季節。
体を内から温め、
気血の巡りを整えることが大切です。

薬膳では、
黒い食材(黒ごま・黒豆・きくらげ・レンコンなど)が腎を補い、
体を温める香辛料(しょうが・ねぎ・シナモンなど)が気を巡らせてくれます。
温かい汁物や薬膳茶に加えて、
体を芯から温めてあげましょう。

【11月の鍼療時間変更】

○3日(月・祝) 17:00まで受付
○8日(土) 午後休鍼(午前は通常どおり)
○12日(水) 16:00まで受付
〇13日(木) 16:00まで受付
○24日(月・祝) 17:00まで受付

急な変更がある場合は、
随時ブログやSNSでお知らせいたします。

【通常鍼療時間】

月〜金 19:00 最終受付
土曜日 17:00 最終受付
日曜日 休鍼

いつも当院を信頼して
通ってくださる皆さまに、
心より感謝申し上げます。

寒暖差の大きい季節ですが、
11月も皆さまの体調が穏やかでありますよう、
丁寧に鍼療させていただきます。

#柿内鍼灸療院 #日置市鍼灸院 #鹿児島鍼灸院 #休鍼案内
#お知らせ #鍼灸治療 #お灸のある暮らし #体を整える
#冷え対策 #温活 #自律神経ケア #季節の養生

【クライアントさまからのお声 H.Aさま 30代】当院の妊活鍼灸を受けられていたクライアントさまから、うれしいご報告をいただきました。❖ 妊活前のお悩み患者さまは「自分の体が冷えやすさやむくみやすく、整っていないと妊活もうまくいかないのでは...
22/10/2025

【クライアントさまからのお声 H.Aさま 30代】

当院の妊活鍼灸を受けられていた
クライアントさまから、
うれしいご報告をいただきました。

❖ 妊活前のお悩み
患者さまは「自分の体が冷えやすさやむくみやすく、整っていないと妊活もうまくいかないのでは」と感じておられ、
冷えや体質改善したいという思いでご来院されました。

妊娠という結果だけでなく、
“健康な身体づくり”を第一に
考えていらっしゃったのが印象的です。

❖ 当院を選ばれたきっかけ
「体質改善を目的にネットで調べていて、
柿内鍼灸療院の妊活鍼灸を見つけました」
というのが通院のきっかけ。

東洋医学の考え方にも共感されるところがあったこともひとつの理由だそうです。

❖ 鍼灸を受けて変わったこと
初回から
「鼻づまりが軽くなった」
「よく眠れるようになった」と実感され、
回を重ねるうちに冷えや不調が和らいでいきました。

❖ 当院のモットー - “寄り添う姿勢” -
当院では、妊活中の方が安心して通えるよう、
身体の変化だけでなく、心の不安にも寄り添うことを大切にしています。
妊娠を“ゴール”ではなく、
“健康の延長線上の自然な結果”
として捉え、一人ひとりの体質や生活リズムに合わせた施術を行っています。

このような声をいただけることが、
私たちの何よりの励みです。

❖ 妊活でお悩みの方へ
焦りや不安を感じているときこそ、
まずは自分の体を整えることが大切です。
「なんとなく体調が悪い」
「冷えが気になる」
「生理周期が乱れている」
そんな小さなサインを見逃さず、鍼灸で“妊娠しやすい体づくり”を始めてみませんか?

#妊活鍼灸 #体質改善 #妊娠報告 #鹿児島鍼灸院 #柿内鍼灸療院 #自律神経ケア #冷え対策 #寄り添う鍼灸 #自然妊娠 #妊活サポート

【🎓 第33回 全日本鍼灸学会 九州支部学術集会 in 熊本へ参加】10月18・19日の2日間にわたり、熊本で開催されました。初日は 熊本大学薬学部 薬用植物園 を見学。渡邉教授のご案内で、身近な薬草や漢方原料植物について学びました。実際に...
20/10/2025

【🎓 第33回 全日本鍼灸学会
九州支部学術集会 in 熊本へ参加】

10月18・19日の2日間にわたり、
熊本で開催されました。

初日は 熊本大学薬学部 薬用植物園 を見学。
渡邉教授のご案内で、
身近な薬草や漢方原料植物について学びました。
実際に葉を触れたり香りを確かめながら、
薬理効果の背景にある植物学的知識を学ぶことができました。

特に印象に残ったのは、
ヨモギ(艾葉)についてのお話。
お灸の原料であるモグサが、
どのように作られ、どの種類のヨモギがモグサに合ってるのか?
日本と中国のヨモギの違いから、モグサも特徴が違うことなど大変興味深いお話も伺えました。
東洋医学と薬草学の接点を実感する、貴重な時間でした。

夜は熊本市内の居酒屋で
県内外の先生方との懇親会。
研究や臨床現場での工夫、学生教育の話題などで盛り上がりました。
名物の馬刺しをはじめ、熊本の郷土料理に舌鼓を打ちながら、同じ志を持つ仲間と過ごす時間は何よりの刺激です。

翌日は学術研修会。
てんかん治療のメカニズムや鍼灸の役割をテーマに、貴重な講演が続きました。
続いて、金子聡一郎先生による
「今、鍼灸師に求められていること」や、
熊本日赤病院の加島雅之先生の「急性期漢方の実際」など、
考えさせられることなど
充実した時間となりました。

一般口演では座長を務め、
多くの刺激と学びを得た二日間。
日々の臨床に還元していきたいと思います💡

#鍼灸学会 #九州支部 #熊本大学薬草園 #東洋医学 #鍼灸師の学び #薬草と鍼灸 #熊本グルメ #馬刺し

【秋の冷え・むくみに 三陰交(さんいんこう)を温めよう♨️】内くるぶしの上、指4本分のところにある「三陰交(さんいんこう)」は、女性の体調と美容を整える“底力のツボ”です。🩸 婦人科のトラブルに三陰交は、子宮や卵巣など骨盤内の血流を整える代...
17/10/2025

【秋の冷え・むくみに 
三陰交(さんいんこう)を温めよう♨️】

内くるぶしの上、指4本分のところにある
「三陰交(さんいんこう)」は、
女性の体調と美容を整える“底力のツボ”です。

🩸 婦人科のトラブルに
三陰交は、
子宮や卵巣など骨盤内の血流を整える代表的なツボです。

生理痛・月経不順・更年期症状・PMSなどに使われ、ホルモンバランスを安定させる効果が期待されます。

とくに冷え性の方は、
このツボを温めることで骨盤の血流が改善され、下腹部の張りやだるさが軽減することもあります。

💆‍♀️ 美容への効果
血の巡りを良くすることで
肌のトーンが明るくなり、くすみやクマ、乾燥肌の改善が見られることがあります。

ホルモンバランスの安定により、
肌荒れやニキビにも好影響をもたらすことも。
まさに“内側から美しくなる”ためのツボです。

🍂 秋の冷え対策に
朝晩の冷え込みで
「足が冷たい」「眠りが浅い」
など感じていませんか?

お灸でじんわり温めることで
下半身の血流が良くなり、冷えを和らげる効果があります。

💧 足のむくみや頻尿にも
冷えや血行不良はむくみや頻尿の原因にもなります。
三陰交を刺激すると、腎や膀胱の働きを助け、水分代謝をスムーズに。
夕方の脚のだるさにもおすすめです。

🌸 セルフケアのコツ
○寝る前や入浴後に、温灸でじんわり温めて。
○3〜5分ほど、心地よい熱を感じる程度でOK。
○指でじんわり心地よい程度の力で5秒から10秒押さえる
○継続するほど効果大

ぜひ参考してみてくださいね😉

#三陰交 #ツボ #冷え対策 #足のむくみ #お灸女子 #ホルモンバランス #更年期ケア #頻尿改善 #美肌ケア #秋の養生

【臨時休鍼のお知らせ📢】先日お知らせをしておりましたが水道管の移設工事のため下記の日程で臨時休鍼となります。○休鍼日程10月30日木曜日、31日金曜日の2日間この間、水道も使えない、車や人の出入りが困難なため完全にお休みとなります。ご迷惑を...
10/10/2025

【臨時休鍼のお知らせ📢】
先日お知らせをしておりましたが
水道管の移設工事のため
下記の日程で臨時休鍼となります。

○休鍼日程
10月30日木曜日、31日金曜日
の2日間

この間、水道も使えない、
車や人の出入りが困難なため
完全にお休みとなります。

ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんが
ご了承のほどよろしくお願いいたします🙇

#柿内鍼灸療院
#六代目
#創業1830
#日置市伊集院町
#不妊症
#不妊鍼灸
#頭痛
#自律神経失調症
#不眠症
#スーパーライザー
#お灸
#温活
#妊活

#鹿児島
#シェアカゴ

【患者さまのお声】当院の妊活治療を受療され、アンケートにご記入いただいた方のお声をご紹介いたします。当初から冷えにお悩みでしたが、鍼灸治療を受けてから徐々に改善しそれに伴い病院での治療効果も上がっていきました。時間は少しかかりましたが、いい...
09/10/2025

【患者さまのお声】
当院の妊活治療を受療され、
アンケートにご記入いただいた方の
お声をご紹介いたします。

当初から冷えにお悩みでしたが、
鍼灸治療を受けてから徐々に改善し
それに伴い病院での治療効果も
上がっていきました。

時間は少しかかりましたが、
いい結果が出て本当によかったです。

冷えや生理痛、ホルモンバランスの乱れなど、
妊活中に多くの方が感じる不調。
薬やクリニックの治療を続けても
なかなか結果が出ず、
不安になる方も少なくありません。

鍼灸はそんな方に、
自律神経や血流を整えることで、
体の内側から妊娠しやすい環境を
整えるサポートができます。

鍼灸と妊活の相性はとても良く、
最近では
「通ってよかった」
「体も心も変わった」
という声をたくさんいただいています。

妊活中の不安や疲れを抱えている方、
一度“鍼灸”という選択肢を取り入れてみてはいかがでしょうか。

当院では、患者さまの状態に合わせて、
身体と心に寄り添い、
妊活を全力でサポートをします。

#妊活鍼灸 #不妊治療 #体質改善 #冷え対策 #ホルモンバランス #妊活サポート #東洋医学 #鍼灸 #鹿児島鍼灸 #柿内鍼灸療院

【日本鍼灸師会全国大会inつくば】に参加! テーマは「求められる鍼灸 求める鍼灸」。緩和医療や不妊鍼灸、未来の鍼灸師像など盛りだくさんの2日間 。○充実したプログラム緩和ケアの現場報告、不妊鍼灸の標準化、北辰会方式治療、地域連携や保険制度...
07/10/2025

【日本鍼灸師会全国大会inつくば】に参加!

テーマは「求められる鍼灸 求める鍼灸」。
緩和医療や不妊鍼灸、未来の鍼灸師像など盛りだくさんの2日間 。

○充実したプログラム
緩和ケアの現場報告、不妊鍼灸の標準化、北辰会方式治療、地域連携や保険制度の講座など、鍼灸師として知っておきたいテーマが満載 。
どれも新たな知識を吸収できました。

○なかでもYNSA講座が印象的
独自の診断法と頭皮の反射ゾーンを使う
山元式新頭針療法は、
脳にアプローチする約40カ所のシンプルなポイントで痛みや運動障害、気分の落ち込みまでケアできる画期的な手法 。
これは復習して臨床に還元していきます。
○即効性と応用の広さに感動
触診で反応点を見つけて刺すとすぐに効果が現れ、徒手療法や経絡治療とも併用しやすいので臨床の幅が広がる 。
○脳や自律神経へのアプローチ
研究では脳卒中後の感覚・運動機能だけでなく認知機能や気分も改善した報告があり、ムード障害や内臓疾患にも効果が期待されている 。

○全国の先生方とも交流
症例や将来の展望について語り合えたことも大きな収穫。50年後、100年後の鍼灸師像を真剣に考えるディスカッションも刺激的でした 

○今後の抱負
YNSAを臨床に取り入れて即効性のある施術を提供しつつ、不妊治療などにも応用して、結果を追求していきます。

あらためてになりますが
学び続ける姿勢を忘れず、これからも患者さまのお悩みにお応えできるようがんばります!

#日本鍼灸師会全国大会
#つくば国際会議場

#山元式新頭針療法
#鍼灸師の学び
#鍼灸研修
#臨床アップデート

02/10/2025

✨ツボ紹介:内関(ないかん)✨

ここに巻くバンドも商品化されるほど
「乗り物酔いに効くツボ」
として有名な内関(ないかん)。

実は、それだけじゃない
“万能ツボ”なんです☺️

【🌿 内関が活躍するシーン】

○吐き気やムカムカ
 船酔い・つわり・胃の不快感に◎
○ストレスや不安感
 胸がざわつく、落ち着かないときに心をスーッと整える
○眠れない夜
 寝る前に軽く押すとリラックスして眠りにつきやすくなる
○胸のつかえ・動悸
 心臓のドキドキや息苦しさを和らげるサポートに

【💡 押し方のコツ】

1. 手首のしわから指3本上、2本のスジの間にあります。
2. 息を吐きながら、親指でやさしく押しましょう。
3. 1回につき5〜10秒を数回。深呼吸とセットで行うと効果的✨
4.お灸で温めるのも効果的

【🧾 「内関」豆知識】
○なんとあの世界保健機関(WHO)も、
吐き気・乗り物酔いに有効と認めているツボ。
○古くから「心を安らげるツボ」とされ、
気持ちと体を同時に整えてくれるのが特徴です。

👉 内関は、ただの酔い止めツボではなく、
心と体のバランスをととのえる
“癒やしポイント”。

ちょっと疲れたときや
気持ちが不安定なとき、
ぜひ指圧やお灸をしてみてくださいね😊

#内関
#ツボ
#セルフケア
#鍼灸
#東洋医学
#心を整える
#自律神経
#ストレスケア
#不眠改善
#酔い止め
#つわり対策
#リラックス習慣
#養生

鹿児島で、菊池 友和先生の、頭痛の鍼灸治療最先端のお話が聞けるのも、間近で実技を見られるのもとても貴重な機会。知識と技術のアップデートのために参加します!
01/10/2025

鹿児島で、
菊池 友和先生の、頭痛の鍼灸治療最先端のお話が聞けるのも、間近で実技を見られるのもとても貴重な機会。
知識と技術のアップデートのために
参加します!

【鹿児島鍼灸フェス
2日目コンテンツ紹介】

学術研修会のご案内

📅 日時:11月9日(日)10:00~15:00
📍 会場:鹿児島国際交流センター
🎓 講師:菊池友和先生 菊池 友和
(日本鍼灸理療専門学校附属鍼灸院、東洋医学研究所 主任研究員)
📖 テーマ:
『痛みの鍼灸臨床 ~頭痛への治療実技供覧~』

【参加するメリット】
•臨床に直結する実技供覧
頭痛治療の鍼灸アプローチを実際に見て学べます。すぐに臨床で活かせる内容です。

•専門家による最新の知見
痛み研究や東洋医学に深く携わる菊池先生の視点から、理論と実技の両方を習得できます。

•学会認定講座(C講座)
認定鍼灸師のための全日本鍼灸学会の単位(1単位)が取得可能。学術的なステップアップに最適
•交流の場として

【こんな方におすすめ!】
•頭痛の臨床に自信をつけたい鍼灸師
•痛み治療の最新のアプローチを学びたい方
•患者さんの症状改善に役立つ新しい技術を取り入れたい方
•臨床経験の浅い若手鍼灸師・学生で、現場で役立つ知識を得たい方
•認定鍼灸師を目指している、学術的な単位取得を目指している会員

参加費
• 会員・学生:無料
• 会員外:3,000円

🔹 実技を「体感」できる貴重なチャンス!
🔹 学びながら交流できる鹿児島ならではの温かい雰囲気!
🔹 臨床力を一段引き上げたい方におすすめです。

👉 「臨床で即使える鍼灸の力を学びたい!」という方は、ぜひご参加ください。

お申込みは
かごしま鍼灸フェス2025 申込みフォーム
https://forms.gle/ix5g2L7R8bWQmC7q6

#鹿児島鍼灸フェス
#鍼灸学術研修会
#全日本鍼灸学会
#鍼灸臨床
#痛みの鍼灸
#頭痛治療
#鍼灸実技
#臨床に直結
#鍼灸師の学び

#鹿児島鍼灸

【秋は「乾燥」と「肺・大腸」に注目】秋になると空気が乾燥し、肌荒れやかさつき、咳や便秘といった不調が増えます。薬膳では「肺は皮毛を主る」「肺と大腸は表裏関係にある」と考え、肺と大腸をケアすることで呼吸も腸も整い、肌の潤いにもつながるとされま...
30/09/2025

【秋は「乾燥」と「肺・大腸」に注目】

秋になると空気が乾燥し、
肌荒れやかさつき、
咳や便秘といった不調が増えます。

薬膳では
「肺は皮毛を主る」
「肺と大腸は表裏関係にある」と考え、
肺と大腸をケアすることで呼吸も腸も整い、
肌の潤いにもつながるとされます。

また、現代栄養学的にも
「呼吸機能の維持には抗酸化成分」
「腸の調子には食物繊維や発酵食品」
「肌の乾燥対策にはビタミンや良質な脂質」
が有効です。

○美肌を乾燥から守るおすすめ食材
🌸 潤いを補う「白い食材」
梨・大根・れんこん・白きくらげ
→ ビタミンCと粘膜保護

🌸 腸を整える発酵食品&食物繊維
納豆・味噌・ヨーグルト・甘酒・きのこ・海藻・オートミール
→ 腸内環境を整え、透明感アップ

🌸 肌バリアを守る脂質
アーモンド・くるみ・秋鮭・さば
→ オメガ3脂肪酸+ビタミンEで乾燥対策

○鍼灸でのサポート
鍼灸は
肌へのアプローチはもちろんですが
「呼吸を深くすること」
「胃腸を整えること」
も得意としています。

深い呼吸ができれば全身に酸素が巡り、
腸が元気なら栄養吸収が高まり、
肌や体の内側の潤いも自然に守られます。

○まとめ
秋の乾燥肌対策は、
1. 肺と大腸をケア(呼吸と腸活)
2. 潤い食材を取り入れる
3. 鍼灸で呼吸と胃腸を整える

内側から潤いを守ることで、
肌トラブルを防ぎ、元気に秋を過ごせます🍂

#秋の養生 #薬膳ごはん #乾燥肌ケア #鍼灸で整える #腸活 #呼吸を深く #柿内鍼灸療院 #6代目 #日置市鍼灸院

住所

日置市伊集院町下谷口2067/1
Hioki-shi, Kagoshima
899-2501

営業時間

月曜日 08:30 - 12:00
15:00 - 19:00
火曜日 08:30 - 12:00
15:00 - 19:00
水曜日 08:30 - 12:00
15:00 - 19:00
木曜日 08:30 - 12:00
15:00 - 19:00
金曜日 08:30 - 12:00
15:00 - 19:00
土曜日 08:30 - 13:00

電話番号

+81992733579

ウェブサイト

アラート

柿内鍼灸療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

柿内鍼灸療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー